MOA用プロポ - つくれ!!参参参板金 -

 

MOA用プロポ


Category: ラジコン > BERG2
こういうの作って下さい。
090423hh1.jpg
上スロットルがFモーター、
下スロットルがRモーター、
ボタンで上スロットルに同期可能。



絶対に作ってもらえないので、笑
MOA導入に併せて、
スティックプロポも検討したいと思っています。

最低3chでアンプのミキシング可なもの。
欲しい機能のイメージは、
090423hh2.jpg
※写真はイメージです。
フロントモーター
リアモーター
ステアリング
F,Rモーターミキシング ON、OFF

通常時は、フロントとリアのモーターは同期して回転。
F,Rモーターミキシング OFFリアモーターを右スティックで独立操作。
こんな感じに操作できるお安いプロポを探しています。
情報をお持ちの方、是非ご教授下さい。

外人さんが使ってる映像を見たことがあるのですが、
ミキシングをON、OFF出来るかどうかが不明です。

まわりは全員ホイラーなのですが・・・・、
何だかスティックプロポブームが来るような気がする~。
あると思います。
関連記事




Comments

 
おーこれは以前SWITCH!に書いたイメージと同じですね。前後独立駆動。
多分空モノのプロポでできますよね。空モノのショップで聞いてこようと思ってました。僕も知りたいです!

 
 
モリカワさん こんにちはー。
アメリカでバーグ使いのかたが使用していたのを見て、かなり衝撃を受けた記憶があります。
ほとんど戦車でしたね。

MOAの方は、思いっきり遊びで組みたいので、いろいろと挑戦してみようと思っています。
 
 
やはり行き着く先はスティックですね~
以前アクロバットヘリ用の多チャンネルプロポを触らせていただいたのですが、プロポにOSが載っていました。Windows CEかと思われます。
これはさすがにニュータイプでないと使い切れないでしょう。でも、最近やっとDIG操作も間違わないようになったので、4ch辺り狙っています。まだ調べはついていません。
 
 
遅ればせながら1000000HITおめでとうございます!
最近はお役に立てる情報も無くてコメントも出来ませんでしたが
スティックプロポとなれば何時も使ってますので。
バンド違いは置いておいてお安い送信機ならこの辺りでしょうか?
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=195&products_id=4739
画像にも上げられている2.4Gだとこっちですね。
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=188_11_58&products_id=4164
どちらもミキシングは可能ですが仰るパターンはこの機種では無理かな?
どんなミキシングも可能で比較的安いのはこの辺でしょうか。
http://www.jrpropo.co.jp/jpn/propo/products/products/propo/air/x2720/airplane.html
もう1つ注意しないといけないのが、空モノでは
普通右スティックの上下がスロットルになっていまして
最下段がニュートラルになるので中立に戻るスプリングはありません。
指を離すと離した所で止まっています。
 
 
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。フタバ6EX2.4を2モーター2アンプで使用しています。ほぼ参参参さんのイメージの通りの使用ができます。設定はイロイロ変更できますが、私の設定は4WSにしていますので1CH:Fステアリング、2CH:Fモーター、3CH:Rモーター、4CH:Rステアリング。1CH→4CHmix、2CH→3CHmix、5CHスイッチでDig、6CHスイッチでRステアリングOFF、DRスイッチで各4CH独自で動かすことができます。なので上手くプロポの操作ができればFRのDigやドラッグブレーキの強弱、カニ走り等自由自在にマシンを操ることができると思います。確かホイールプロポの多CHが高価で買えなくて年末に洛Oモデルで1.5万円程だったと思います。長くなってすみません、ご参考になれば・・・。
 
 
追記ですが右側スティック上下の中立スプリングはフタバのカスタマーで2000円+送料で加工してくれます。私の場合は中立スプリングが無い方がリアモーターの出力調整がしやすいと思いまだ加工をお願いしていません。時々スティックを目一杯入れた状態でDRをONしていまいひっくり返ります。操作に慣れるか、加工してもらうか検討中です。
 
 
gotochuさん
この場を借りて便乗質問させてください>参参さんすみません

スロットルのミキシングをする、しない、を、参参さんの絵でいう左上のスイッチかその他のスイッチで切り替えられるんでしょうか?DRというのがわからなくて。

ミキシングしてる時は右側のレバーの縦の動きは無効になるんですよね?

僕の今考えてるのは左のレバーの上下をフロントモーター、左の左右の動きをリヤモーターに割り当てて、ミキシングONで左の左右の動きを無効化して4WD、ミキシングOFFで前後独立駆動というものです。

スロットル操作は左手に任せて、右のレバーの縦の動きは車高調整に使おうと思っています。

これが出来るなら6EX即買いです♪
 
 
モリカワさん(参参参さんスミマセン)

ちょっとうる覚えですが、おっしゃる通りミキシングONOFFは5CHスイッチ又は6CHスイッチで行ないます。
ミキシング時は右レバーの縦の動きは無効ですがDRをONにすると有効になります。
レバーの割り当ては初期設定で変更がきむのでモリカワさんの左レバーの左右をRモーターってことも可能だと思います。
手元にプロポが無いのでちょっと不安ですので気が付いたことがありましたら報告します。
 
 
みなさま 情報ありがとうございます。
調べてもちっとも判らなかったので、有力な情報にとにかく感謝です。

6EX-2.4を第1候補にしたいのですが、
お店によって、T/Rのみでもヘリ用、飛行機用と区別して売っていたり、
本体側で切り替えられると謳っていたりで、よくわかりません。
飛行機用と銘打っているものを買った方が良いのでしょうか。
FUTABAに問い合わせをかけてみてありますが、その辺のところご存じの方は教えて下さい。
 
 
gotochuさん、レスありがとうございます。
参参さん、お邪魔しました。失礼しました。

明日時間があれば秋葉に行ってきます♪
 
 
参参参さん、私もTRのみで購入しましたが、購入時同じことで迷いましたが、プロポ自体でヘリ、飛行機の設定ができました。違いはあるんでしょうか???2.4Gヘリ用TRは見たこと無いのできっとジャイロの有りか無しの違いなんでしょうか?
それと取説を見直したところDRの説明が少しちがってました。DRはデュアルレートと言って1・2・4・5・6?CHに対してOFFで通常設定、ONで0~140%の設定切替をするものでした。ミキシングとDRを駆使していろいろ設定ができます。しかし3CHのみDR機能がありませんし、レバーの割当もある程度といったところでしょうか?。高価なスティックプロポだともっと細かい設定ができるようですが、この価格なら満足のいくものでした。
 
 
gotochuさん情報によると6EXも2.4Gは自由にミキシングが可能なのですね。
PCM機は特定のチャンネル間でしか出来ずに買い換えたのですが
補完情報ありがとうございました。

因みにヘリ用と飛行機用の差ですが、ステアリングチャンネルに
カリカリ(クリック?)があるかないかの差です。
メカニカルな部分(パーツ1つ)の差だけで機能に差は無い筈です。
 
 
gotochuさん ありがとうございます。
おかげで、購入の見込みがたちました。
これを機に、これからも情報交換をぜひともお願いします。
本当に助かりましたー。
 
 
♂いぬ♂さん なるほどー。
どちらにしろ中立はでないのでしょうから、どっちでも良いですね。
いつもながらメカ物は頼りにさせてもらってます。
ありがとうございました。
 
 
モリカワさん お気になさらずに。
BBS風にみんなで盛り上がるのも楽しいですからどんどん利用して下さい。
おそらく、同じような設定を施すことになるでしょうから、設定の情報交換、よろしくお願いしまーす。
 
 
アキバ行ってきました♪今夜のSWITCH!のネタ確定です♪

飛行機用が右側カリカリで、ヘリ用がスムースなようです。中身はどちらも同じで飛行機でもヘリでもプリセット切り替えで行けるみたいです。

フタバ産業には飛行機用しか在庫がなかったのでカリカリなのをゲットしましたが、そのカリカリも分解してバネを緩めれば薄まるとのことでした。

詳しくは明日未明頃に記事にて♪
 
 
いままでもいろいろと参考にさせて頂きましたがMOAシリーズが始まり更に身近になりました。これからもよろしくお願いします。モリカワさんのSWITCHも楽しみにしています。
 
 
ちょっと気になったので調べてみたのですが確証が持てていません。
72MHz時代は空モノとして認可を受けていたので車への流用はNGでしたが
2.4Gはその様な区別は特に無かった筈ですよね?
実際にモノがあればプロポの裏に日本ラジコン電波安全協会の
ステッカーがあるのでそれを見れば一目瞭然のですが…。

何だか便乗質問みたいになってしまいましたが
実機をお持ちの方、その辺りの記載は解りますでしょうか?
 
 
モリカワさん 私も購入することにしました。
予算と機能の釣り合いを考えると6EXで満足そうです。
 
 
gotochuさん これからMOAシリーズが始まりますので、よろしくお願いします。
また、設定等でアドバイスを頂ければ幸いです。
 
 
♂いぬ♂さん 確かに気になる所ですね。
昔のように専用バンドでないので、問題は無さそうですが。どんなもんでしょうか。
 
 
♂いぬ♂さん、
http://rockcrawlers.wordpress.com/2009/04/25/20090425001/
に6EXの技適ステッカーの写真をアップしました。

2.4GHzはラジコン専用の電波帯ではないので協会の権限が及ばないと思います。なので協会は「電波法上、合法か違法か」という観点で2.4GHzには技適ステッカーを出しているのだと思います。

なので2.4GHzの空モノのプロポを地上で使うのは問題ないと考えています。


参参さん
さっそくキングさん+6EXのミキシングをやってみました。わりとすんなりできましたよー♪
設定方法については明日の記事にまとめます!
 
 
参参参さん こちらこそよろしくお願いします。

♂いぬ♂さん 私も購入時にいろいろ調べましたがよくわかりませんでした。
確かに2.4GにもA(空)とL(地)の登録があり、6EXはAでした。しかし電波法のところでは2.4Gのプロポに対しての詳しい記載が見当たらなかったので購入に踏み切った次第です。

以前フタバのカスタマーでクローリングでの使用を前提に設定の質問をしましたが、使用不可という話も無く丁寧な返答いただきましたのでそれからは特に気にしていませんでした。
 
 
参参参さんgotochuさんいぬさん初めまして。モリカワさんこんばんわ。
KRCCkuromaniです。
もうみなさん情報は十分かもしれませんが、
スティックが始めての方でしたら、6EXよりもFF7のほうが向いてると思います。(もしもう購入されていたら、余計な事ですみません)
設定できる内容とオンオフできるミキシングの数が少し多いので、慣れるまで、少し扱いやすい設定と言うのが入れることが出来ます。
価格は5000円ほど上がりますが、マシンを暴れさせずに操作する事が簡単になります。
JRのプロポも載っていましたが、JRはスティックのセンターがイマイチあまいので、ドラグが勝手に抜ける事があります。それと、センターに戻す為のスプリングは200円でエレーベーターチャンネル用のバネとシーソーとのセットが必要になります。(2CH目用のと言わないと通じない店もあります)ヒコーキ用とヘリ用では初期のスイッチの割り当ても違いますが、フタバの場合は後から変更が出来ます。
2.4Gの使用については合法です。(確認済みですので間違いありません)陸用空に使う事はレスポンスの速さの問題でやめて欲しいとの事でした。それとgotochuさんスロットルカーブ問い言うものがヘリ用に切り替えるとあります(お客様が使用しているFF7の場合は飛行機用設定にはありませんでした)のでそれを利用する便利ですよ^^
 
 
KRCCkuromani さん、はじめまして。
情報提供ありがとうございます。これでスッキリしました!
私はX2720を常用していますが、確かにFF7辺りと比べると
中立の戻りは甘いのかな?と感じることはありますね。
それとFF7をお勧めなのは同感です。
6EXと比べるとミキシングの自由度が高いですものね。
設定画面も大きいので、設定そのものもやり易いと思います。
 
 
いぬさん、おはようございます。
ぼくも空物のヘリだけしかした事なかったころは、JRを愛用してました。

設定のしやすさは確かにありますね、ぼくのは10Cというモデルなので記号で、この設定は何ですかと聞かれたときに、自信をもってこうですょ~って返事してあげられないところがありますし。

参参参さん、またも、掲示板みたいですみません。
 
 
モリカワさん シール画像ありがとうございます。
安心して記事に出来ます。
設定の記事も楽しみにしていまーす。
 
 
KRCCkuromaniさん はじめまして。
情報ありがとうございます。スティックについては未知の世界なので、すごく助かります。
他の方からもFF7がお奨めだよー。と言うアドバイスを頂きました。
実売でEX6が16000円、FF7が24000円ぐらいなので、差額がきつい所ですね。
差額分のメリットがあるようでしたら、考えてみたいとは思うのですが、
いまひとつ違いがわかりません。
素人で申し訳ないのですが、ミキシングの数が多い優位性を教えて頂ければ幸いです。
 
 
KRCCkuromani さん、はじめまして。
なるほど!スロットルカーブ是非ためしてみたいです。この機能はよくわからなかったので無視していましたが、これは例えばDRスイッチでFRモーターを独自に動かそうとした場合に急なRモーターの操作に対して規制をかけてくれるものなのでしょうか???

それと、FF7は7CHということですよね?私も初めて6EXで設定をしようした時もう1CHあればと思ったことがありました。今の使用状況でしたら6EXで十分ですがFF7でしたら前後独立駆動+4WS+車高調整も可能ですね。でもお金がないので車高調導入の場合は4WSをあきらめることにします。
 
 
ども^^マズは、gotochuさんのスロットルカーブですが、2CH目のでいう、EXPのような事が出来ます。6EXは表示が少し違うかもしれません。個別での入り切りは出来ないかもしれません。(DRなどと連動で勝手に切れてしまうかもしれませんが、その場合はDRの両方の設定に走りやすい、ポイント入れると良いと思います。もちろん、マックスのポイントを下げれば、規制をかけたようになります。)

もし意味不明の場合は言って下さい。
(全くの初心者の方がこのコメントを見てもある程度分かるように書きますので、少しウザイ文になりますが、ご勘弁を。)


そして、参参参さん&6EXではミキシングが確か3系統組めるはずですが、オンオフが1つしか割り当てられません。
と同時にEXPといって、微妙にスティックをいっぱい動かしても、ゆっくりしか動かしていない様にマシンが動くという昨日がDRと連動で勝手に切れてしますはずです。
それに対してFF7は全てをばらばらに設定が出来ます。(EXP、DR、MIX、全てを個別にオンオフできます)
何の役に立つかといいますと、
モーターの回転の上限を任意にいくつか設定したり、EXPカーブもいくつか設定を入れて、微妙なアクセルワークやステアリングワークが、いくつか、別々に設定できるので、各セクションごとに丁寧にクリアしたり、パワープレーをしたりと使い分ける事ができるようになります。
その他にミキシングもふつうのや4WDフロントが少し多く回るの4WD、スイッチを扱わないで4WD走行から、スティック操作のみで、ディグを使ったりといったことが出来ますが。違いの量は細かセッティングの量にもありますので、書ききれませんが。


補足として、6EXもいくつかモデル登録が出来ますが、何種類か、設定を入れておけば、
モデルを遊んでいる途中で切り替えるという方法で、出来ます。時間がかかるのでコンペ中などは厳しいと思いまが、。6EXの方の緊急策として考えて下さい。

ながながとすみませんでした。

わかり難い点があったら言って下さい。
 
 
KRCCkuromaniさん 丁寧な解説ありがとうございます。
差額分のメリットが充分あるようですね。
DRでEXPが切れてしまうのは気になりました。
また、モーターの回転数の切り替えは考えもつきませんでした。
いざというときだけパワーに切り替えられると便利ですね。

少しお財布と相談して検討してみようと思います。
せっかくなので、FF7がいいなぁ。
 
 
ぼくも、いつも楽しく拝見させてもらっているので、頑張って!スティックチャレンジしてみて下さい。
でわ^^
 
 
参参参さん 間借りしてしまってすみません。

KRCCkuromaniさん ありがとうございます。ラジコン初心者の私は6EXは最初の設定の時苦労しましてそれ以来設定はさわりたくなかったのですが、KRCCkuromaniさんを参考に突き詰めていきたいと思います。今後共よろしくお願いします。

参参参さんは6EXとFF7をご検討中とのことですが購入当時に電動RCカーに6CHも使うなんて思ってもみませんでしたから7CHなんて想像もできませんでした。KRCCkuromaniさんの説明を読ましていただくと私もFF7が欲しくなってしましました。
残念ですが予算がありませんのでこのまま頑張ります。選べる参参参さんが羨ましいです。
 
 
同じく、選べる参参さんが羨ましいです(笑)
EXP切り替えは慣れでカバーします。6EXでもかなりのことができるので僕には充分デス。
 
 
本当に掲示板に使ってすみません。

gotochuさんモリカワさんども^^

そうです。6EXの場合もモデルの切り替えさえなれてしまえば、何とかなりますから、決して、悪い買い物ではないと思います。
お二人も頑張ってチャレンジして下さい。
でわ^^
 
 
モリカワさん

6EX。僕が煽ってしまったみたいですみません・・。お互いに6EXで頑張りましょう!
 
 
http://rockcrawlers.wordpress.com/2009/04/25/20090425002/
に6EXの設定方法をアップしました。これでミキシングでできることがよりイメージしやすくなると思います。ご参考にどーぞ♪

くろまるさん
いえいえ、いい情報ありがとうございます!6EXでも充分な設定ができますし、FF7で追加でできるようになる点は「操作を楽にする」ものなので、テクを磨けば何とかなるかと^^;

まずはシンプルなミキシングとDR設定をしただけなので、もっと煮詰めてみます。

ちなみに6EXはプログラムmixが2系統、規定のmixが2系統(100%mixで1-6ch間、2-4chか1-2間のどちらか)です。DRはONのセットとOFFのセットが持てます。EXPOはDRと連動して個別設定できないのはおっしゃるとおりです。


gotochuさん
お気になさらずに♪6EXで充分満足してます♪一緒にがんばりましょう~設定値も共有できますしね!


嗚呼、すっかり掲示板で申し訳ありません。。。37コメントて:-p
 
 
あ、すみません~くろまにさん、です。ごめんなさい!
 
 
ははは、掲示板利用、大いに結構。笑
むしろうれしい限りです。
タイムリーに自分が欲しい話題に、皆さんが情報提供して下さったり、さらに質問したり、結局は、自分でも疑問に思うであろう点を解決して頂いてます。

本当はRC掲示板を作りたかったのですが、ブログ内での情報交換の方が多くのかたの目につきます。
結果、有益な情報が集まってきますので、私にとっても、閲覧する方々にとってもプラスになっていると思います。
これからも、よろしければ情報の提供を是非ともお願い致します。
 
 
追伸 KRCCkuromaniさん
ショップリンクを貼らせて頂きました。
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login