
ドラッグリンクは、バーグ1の
サーボプレートクランプを流用し、
アクスルから引き回しました。


左右ともに干渉無しで、
とりあえず一安心です。
実走に耐えられるのか
早く試してみたいです。

モーターに進角がついているので、
なかなか思うようなミキシングが作れず、
進行方向を合わせることにしました。
(リアモーターが後ろに回りました。)
- 関連記事
Comments
リヤを前後逆、よさげです。ステアケースでもモーターが当たらないし、さお立ちになった時にもモーターがオモシになりそう。シェイクダウンが楽しみです♪
いよいよ仮組み完了ですね。
これで仮組みだから嫌になってしまします。
何故か人のマシンを皆魅力的に見えます。
リアモーターの後ろ周りも面白そう。
そんなことできるんですね。
これで仮組みだから嫌になってしまします。
何故か人のマシンを皆魅力的に見えます。
リアモーターの後ろ周りも面白そう。
そんなことできるんですね。
モリカワさん こんにちはー。
かなりリアに重心が移動しましたが、下りに効きそうです。
うまくバッテリーも載せたいところです。
かなりリアに重心が移動しましたが、下りに効きそうです。
うまくバッテリーも載せたいところです。
NUMBER5さん こんにちはー。
CLチャレンジャーで使用した方法なんですが、
あのときはメカ設スペースの確保のために、
今回は進角を合わせるために、
使ってみました。
CLチャレンジャーで使用した方法なんですが、
あのときはメカ設スペースの確保のために、
今回は進角を合わせるために、
使ってみました。
なるほど。。。
ミキシングで前後の回転を一致されるには、回転方向を合わせるといいのですか。
どうやっても合わなくて四苦八苦してました。。。
ミキシングで前後の回転を一致されるには、回転方向を合わせるといいのですか。
どうやっても合わなくて四苦八苦してました。。。
#のひとさん こんにちは。
進角のついてないモーターなら気にすることはないのですが。
この方法でなくても、
それぞれのアンプのエンドポイントを調整するか、
ミキシングの量で調整すれば、
回転数は合わせることが出来るとは思います。
進角のついてないモーターなら気にすることはないのですが。
この方法でなくても、
それぞれのアンプのエンドポイントを調整するか、
ミキシングの量で調整すれば、
回転数は合わせることが出来るとは思います。