スポチュン大破! - つくれ!!参参参板金 -

 

スポチュン大破!


Category: ラジコン > タムテックギア
ジャンプ台が完成しました。
いわゆるエアエクストリーム用のやつで
上へ上へと飛び出すやつです。
 
幅910mm・高さ910mmです。
当然のことながら、
ジャンプすれば910mm以上の高さから
落下することになります。
誰でも解っている事ですが、
自由落下でさえ、すごい衝撃になります。
 
サベージチャレンジのようなエアーを決めたいのですが、
最初っからってのは無理があるので、
室内で5m程度の助走で挑戦しました。
 
さすがスポーツチューン540モーターです。
タムテックギアとは思えないほどのスピードで
ジャンプ台へと突っ込んでいきます。
幅が狭いので操縦が難しいです。
 
5回ほどジャンプをしたら
ギアが噛んで動かなくなりました。
デフかなぁ?とか思いながら、とりあえず撤収。
その後、解体してみると・・・・。
 
 
スポチュンモーターの磁石が木っ端ミジンコに砕け散ってます。



あーあ。ご臨終です。
 
マウント位置が悪いな。
モーターの位置をスパーギアの上にずらそう。
重心高くなるけど、モーターが壊れるのはちっと厳しいので。
(お財布的に)
 
とりあえず、壊れる前の
タムテックギア・モンスターの
画像をどうぞ。
 
092701.jpg
 
092702.jpg
 
092703.jpg
A4サイズからはみ出ております。HPIの蝶々タイヤ装着中。
モーターのマウント位置をスパーの真上に配置すると、
モーターはボディ内部に隠れてしまう予定です。
ということで、トラックタイプのボディは着けられそうもありません。
 
追記 アルミデフジョイントが限界です。
関連記事




Comments

 
室内で5m助走して、910mmの高さのジャンプを飛べる家に住んでたんですね。
 
 
試走したのは自宅じゃないんですヨ。
でも、我が家には長さ9m、天井高(最高部)3.7mという、滅茶苦茶なLDKがありますので、自宅でも出来ないことはありません。
でも、家全体が大きいわけではありません。
 
 
我が家でも事件が発生しました。昨日も前日同様、室内にて発熱状態をチェックする為、エースドライバーにテスト走行させていた所、家の壁にタイヤがヒット、その後、フロントタイヤが産まれたての子供の首のようにダインダイン状態に、中を覗き込むとサーボとサーボセイバーを締めているネジが、すっ飛んでました。まあ、ネジが飛んだぐらいじゃ閉め直せば大丈夫だろうと思ったら、サーボのほうのネジ山が馬鹿になってて噛みません。しかも、ネジの噛み込量を見たら1山か2山程度しか噛まない事わかり、これじゃあ、飛ぶわな~と納得。で、説明書に書かれているサーボセイバーを押さえ込む厚めのワッシャーみたいな部品は使わず、余っていた金属性の薄いワッシャーに代えて、噛み込量を増やし何とか固定。上下からの衝撃はダンパーとサスである程度吸収されるも、前方からの衝撃はサーボ部分にかなり負荷が掛かるんですね。333さんはこう言う経験は有りますか?それと何か対処法、または補強方法などご存知ですか?私も下手糞ですけど子供たちも運転するのでタイヤからの障害物のへのヒットは絶対またやると思います。サーボにネジが噛んでくれている内は良いけど、噛まなくなったら最悪、サーボ交換なんて事にもなっちゃいますよね。
 
 
うーん、アルミパンチングシート?を敷くってのイイな~。
今度買って来る♪
 
 
たぁさん>これかわいいでしょ。実は青いコルクのうえに穴の大きなパンチングシートが乗せられていて、画鋲のささるコルクボードになっているんです。普段は壁に掛けてあります。
 
SDさん>画像つきでコメントしますので、今日の日記のほうへ。
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login