モノショック - つくれ!!参参参板金 -

 

モノショック


Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
フロントのショックが太くて、なんか気に入らないのです。

20120526tt3.jpg
実車はこんなにスリムで格好いいのに、

20120526tt4.jpg
CCはもっさり。
これでも細身のダンパー使っているんですけどね。
シャフトが太いのか。

足回りパーツも太くてイマイチですね。
スイングアームの形状は単純なので、アルミから切り出しても良いかも。



以前、どなたかがCC-01をモノショック化していたので、
実際のダンパー機能はボディ内に納め、
見える部分はダミーショックにしてみようかと。

20120526tt1.jpg

20120526tt2.jpg

とりあえず、端材で作ってみました。
これ以上スペースを大きく取ると、
ボディ内に納まらなくなってしまうので、
結構キツイです。



作ってみて解ったんですが、
これだとロール耐性ゼロじゃないですか?
(作る前に気づけば良かった。)
しかも戻ってこないし・・・・。
そういえば、昔のラジコンにはスタビがついていたような・・・・。
あれでロールを押さえていたのか。

IFSみたいに、ボディ内に2本のダンパーにすればいいのでしょうが、
スペース的にNGっぽいです。

バネで両側から引いたら、
セッティングも面倒だしなぁ。

ん?
でも、CC-01の足は一定以上下がらないので、
下がりきったところでダンパーにテンションがかかるようにしておけば、
大丈夫なんじゃないかな?
よし、ダミーバンパーを作ってからボツになるとつらいので、
とりあえずリンケージで足とカンチレバーを繋いでみよう。



細いエアレーションダンパーを自作した方が、楽だったかな・・・。

追記
こんな感じ
関連記事




Comments

 
ども
自分もCCに限らず同じことを思っていました
そこで考えてたんですがシャーシ内に縦向き(進行方向)でショックを寝かせた状態を作ってみたいと思っていました
まぁ自分の苦手とする「加工技術」は必要となってくるんですが・・・
それについての試案は近いうちにでも自分のページで書いてみようとおもっています
 
 
そうなんですよ。2本を縦方向に寝かせればOKなんです。
自分の場合、そこがバッテリースペースだったのと、
作動方向を変換するジャンクパーツが
見つからなかったのであきらめました。
TA06のIFS方式がまさにそれですよね。
 
 
はじめまして.
おもしろそうな機構ですね.(^^)
カンチレバーを入れるスペースがあるなら,左右の回転軸上にトーションバネを入れてレバーを動かしたらどうですか?
これなら左右独立で動作します.
ついでに中央のショックのバネを抜けば,ダンパー要素も残りますよ.
ご検討ください.
 
 
たけぽんさん はじめまして。
多分いつも拝見しているブログのたけぽんさんですね。
トーションバネは面白いアイディアですね。
程よいテンションのトーションバネが見つかれば、
かなりコンパクトに仕上がりそうです。
板バネとかでも良さそうですね。
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login