型紙の公開ですが、
まとめて公開できるほどきちっと完成していないので、
バグ取りをしながら、解説と共に公開していきます。
今回は頭です。
以前も公開したのですが、
T3カラーVer.で微調整したものを公開します。
A4で2枚となっております。
型紙DL
作り方

頭部芯の作成です。
中心部に適当な穴を開け、首の差込用とします。
写真のように切り込んでおくと
首の取り付け位置の調整に便利です。

目のパーツですが、目そのものは後で貼り付けるとして
目の回り部分を組み上げます。

頭部芯に、後ろ面が面一(合うように)になるように貼りあわせます。

口まわりの折れ線は、仕上がりを意識して省略されていますので
後の写真を参考に折って下さい。
後ろ側は閉じないでください。

隈取部分は折り目をつけてから折らないと大変です。

中央部をしっかりと糊付けしてから、
JOJOに奇妙に貼っていきます。

このようになります。
まだ、後ろは閉じません。

頭部芯に貼り付けます。
ここで紙の厚さによる誤差を解消してやります。
のりしろ部分がだいぶずれています。

顎は中央に下面が面一になるように取り付けます。

頬も後ろが面一です。
目の周りと干渉するかもしれません。
微調整を。

鶏冠ですが、少しばかり立体感を出すため、
カメラレンズ部分を切り抜いて捨てて、
開いた穴にもう一枚のレンズを貼り合わせてみました。

紙一枚の段差なので、そのまま作っても問題ないのですが、
一応こだわってみました。
切る前に折り目をつけておかないと厳しいです。

私にとって、型紙に表示されるのりしろとは
ここに糊代があるぞという記号程度のものです。
だから切り取るときはこんなに適当。

糊代にのりをつけるのではなく、
糊代が貼り付く相手側にのりを付けて
作っていくことを想定して型紙は起こしてあるのです。
(何を今さら言い出すんでしょうか)

こんな感じです。
ここまでで40分かかりました。
(頭部の作成は5回目)
が、BlogにUPするのは80分かかりました。
本日はここまでにして、ジャンプ読んで寝ます。
次回は頭部の完成まで。
調子がよければ胴体の型紙のUPです。
まとめて公開できるほどきちっと完成していないので、
バグ取りをしながら、解説と共に公開していきます。
今回は頭です。
以前も公開したのですが、
T3カラーVer.で微調整したものを公開します。
A4で2枚となっております。
型紙DL
作り方

頭部芯の作成です。
中心部に適当な穴を開け、首の差込用とします。
写真のように切り込んでおくと
首の取り付け位置の調整に便利です。

目のパーツですが、目そのものは後で貼り付けるとして
目の回り部分を組み上げます。

頭部芯に、後ろ面が面一(合うように)になるように貼りあわせます。

口まわりの折れ線は、仕上がりを意識して省略されていますので
後の写真を参考に折って下さい。
後ろ側は閉じないでください。

隈取部分は折り目をつけてから折らないと大変です。

中央部をしっかりと糊付けしてから、
JOJOに奇妙に貼っていきます。

このようになります。
まだ、後ろは閉じません。

頭部芯に貼り付けます。
ここで紙の厚さによる誤差を解消してやります。
のりしろ部分がだいぶずれています。

顎は中央に下面が面一になるように取り付けます。

頬も後ろが面一です。
目の周りと干渉するかもしれません。
微調整を。

鶏冠ですが、少しばかり立体感を出すため、
カメラレンズ部分を切り抜いて捨てて、
開いた穴にもう一枚のレンズを貼り合わせてみました。

紙一枚の段差なので、そのまま作っても問題ないのですが、
一応こだわってみました。
切る前に折り目をつけておかないと厳しいです。

私にとって、型紙に表示されるのりしろとは
ここに糊代があるぞという記号程度のものです。
だから切り取るときはこんなに適当。

糊代にのりをつけるのではなく、
糊代が貼り付く相手側にのりを付けて
作っていくことを想定して型紙は起こしてあるのです。
(何を今さら言い出すんでしょうか)

こんな感じです。
ここまでで40分かかりました。
(頭部の作成は5回目)
が、BlogにUPするのは80分かかりました。
本日はここまでにして、ジャンプ読んで寝ます。
次回は頭部の完成まで。
調子がよければ胴体の型紙のUPです。
- 関連記事
このマメさが欲しい(笑)