サーボの電源 - つくれ!!参参参板金 -

 

サーボの電源


Category: ラジコン > CR-01 Ladder
追記 有

CR-01を3chミキシングで4WS化したのですが、
アンプのBEC電源が出力不足らしく、
たまに後輪サーボが動かなかったり、
力不足になったりします。

ウイリーキングの時は、
2又分岐のY字ケーブルでサーボを2つつけ、
強制4WSにしていたのですが、
そのような症状は出ていませんでした。

ただし、ウリキンに使ったMG995は旧型で、
今回CR-01に使っているMG995は新型、
新型の方が電力を消費するようです。

で、素人なりに考えつく方法を模索しました。

※当方は、ミニバッテリーを使用しております。
バッテリーの容量によっては症状がでないこともありますので、
あくまでも、1例程度に考えて頂けると幸いです。





サーボへの電源が安定せずに、ノーコン、パワーダウンが
起こっているときの対応策になりうるかもしれない覚書(笑

メリットデメリット

1.バッテリーを高容量の物にする。
・安定した電源供給が出来ますね。
・せっかくミニバッテリーで軽量化したので、今さら重い物には戻れない。
・リポにすれば軽量高容量だが、導入のコストが高い。
・アンプのBEC電源容量不足の解決にはならない。


2.アンプのBEC容量の高い物にする。
・心配することが何もなくなる(だろう)
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・そんなお金は有りません。

3.サーボ電源供給線がついたアンプにする。
・キーエンスなどについていますね。BEC電源を別途に引くことが出来ます。
・おそらく、アンプのスイッチと連動するので、電源の切り忘れもないでしょう。

・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・それなりにお値段が張りますね。

4.サーボ用に6Vなどの電源を別途用意する。
・一番安定した電源が確保できますね。
・電源が2つですから、重くなります。
・スイッチは別に必要です。

似たような物で、バッテリーからサーボ電源を充電してくれる物もあります。

5.バッテリーからサーボの電源を直接取る。
・最も安く上がる方法だと思います。
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・電力を制御をしないと、サーボが壊れるかもしれませんね。
・アンプのスイッチとは関係なく、常にONになるので、別途スイッチが必要。


ちょっと調べた感じだとこんな物です。
予算の関係もあるので、やはり、5が現実的です。




5についてもう少し調べてみました。

5-1.バッテリーから、BEC電源を取るユニットを取り付ける。
NOVAK #5465 5-Amp Universal BECなど
(イーグルから3000円程度で販売中)
・取り付ければ5AのBEC電源を取ることが出来る。
・スイッチが取り付けられている。

・3000円でも惜しい


5-2.バッテリーの+線を分岐して、サーボの+線に繋ぐ。

・非常に単純で、お金をかけずに電源を確保できます。
・スイッチが別途必要
スイッチは、+側で制御していると思われるので、
-線と制御線が受信機に刺さっていても
スイッチは効かないと思います。
・7.2Vがサーボに流れてしまう。
MG995は7.2Vに対応したサーボですが、
バッテリーからの出力が7.2Vを上回ることもあります。
※最悪、サーボが壊れてしまいますね。

5-3.上記方法に抵抗を繋いで6Vぐらいに落とす。
バッテリーとサーボの+線の間に抵抗をつけてV数を落としてやる。
・抵抗のお値段は100円足らずらしい。
・どの抵抗をつけたらいいか、素人には分からない。
サーボの消費アンペアが分かれば良いのかな?

やっぱり、リスクはありますが、
お金のかからない5-3に挑戦してみたいと思います。
電気系統に詳しい方、おすすめの抵抗値教えて下さい。
最悪、サーボが焼けたとしても、責任とれなどとは言いません。



22:00追記
もしかしたら、バッテリー直結で行けんじゃねーの?
これならタダだぜ!とか思って、
試しにバッテリーからの電圧を測ってみました。

ジャジャーン。
080525hh1.jpg
電位差測定君1号
電圧を測定しながらラジコンが楽しめる1台。
リアルタイムに電圧を表示し続けるが、
記録は一切行わないため、
常に監視を必要とする。


電位差測定君1号での測定結果によると、
080525hh2.jpg
待機時に7.8V!!
MG995は7.2V対応であるが、
7.8Vとはだいぶ上回っております。
なにより、7.2V対応自体がうさんくさいので、
絶対壊れますよ。ハイ。

直結無理?・・・・・・・・終わり
(追記 直結されているかたもいらっしゃいます。
が、改造は自己責任でお願いいたします。)


あれ?
フルスロットル時の電圧、
6Vです。
うーん、もしかすると、
バッテリーの能力不足でしょうか。
これだと、BECシステムで補っても、
同じバッテリーから取ったのでは駄目ですね。

となると、解決するには、
別途電源か、リポ、
やっぱり、最終的にはリポ導入でしょうか。
充電器とバッテリー・・・・、予算オーバーです。
(1万円/1月が私のRC予算です。)

あっそーだ、でっかいバッテリーの電圧も測ってみようっと。
関連記事




Comments

 
サーボの抵抗値が解らないと何とも。。。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00537"
この辺りの三端子レギュレータを使って貰うのが良いかも?
電圧差0.65Vで動作とありますから6V以上のバッテリに
繋いで使えば全く問題なく動作するものと思います。
問題は1Aで容量が足りるのかどうかですねぇ。。。
 
 
ちょっと調べてみたんで追加情報です。
もし他の買い物があればですが enRoute の通販で
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=188_112_32&products_id=711
この辺の BEC ユニットを購入するのも手ですね。
他に買い物が無いと送料込で割高になっちゃいますが。。。

因みに同じ製品を空モノで使いましたが動作は安定していました。
 
 
♂いぬ♂さん こんにちはー
前述のレギュの1Aだと、サーボそれぞれにつけないといけないかもしれませんね。
後述のBECユニットは3Aですし、お値段もお手頃で良さそうですね。
リポ2セルで7.4Vですから、ニッ水の7.2Vでいけそうですね。

SPARK1000を買おうと思っているので
一緒に注文してみようかと思います。
(enESC-A9あたりは、BEC容量も高いでしょうから、BECユニットは不要かもしれませんが)
アンプは予算の都合で(在庫も無いようですが)次回になりそうです。
(試運転程度なら、enESC25CARでも出来るようです。)

いつもながら本当に頼りになります。
ありがとうございます。
 
 
追伸 ♂いぬ♂さん
この商品は、受信機のBECに差し込んで使用するのでしょうか?
 
 
私もマンバ25で電力不足に陥ったので、アンプの2Pコネクタにマッチモアのレギュレーター(5A)を半田付けしています。
その場合は受信機に挿すアンプからの赤線を抜くのを忘れずに。
 
 
そうなんです、リポ用なんですが恐らくニッ水でもOKだと思います。
アンプは新型の出荷前ですから順次切替で在庫無しなんでしょう。

因みに BEC ユニットの接続は出力側が受信機の BEC 端子で
入力側はアンプのバッテリ端子にパラで接続します。
その際、受信機に繋ぐアンプの + ケーブルは外して下さい。
(最近のコネクタなら3ピンのうちの真ん中になります)
スイッチが必要な場合には別途用意して下さいね。
 
 
きむさん こんばんはー。
マンバ25だとやっぱり足りないですか。
5Aなら万全ですね。なるほど、受信機への電源はこちらから供給するんですね。
25かサイドワインダーが欲しいんですが、
キャッスルリンクを売っているところが無くて迷っています。
 
 
♂いぬ♂さん ありがとうございます。
3Aで充分なのかはよく分からないのですが、
この値段なら試してみる価値は充分ありますね。

接続方法解説とても助かります。電源はBECユニット側からのみ供給させるんですね。
スイッチは、バッテリーの後にでもつけて、ESCと一緒に切れるようにでもしましょうか。
 
BEC 
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます。

で、参考になるかわかりませんが、
自分はサイドワインダーを使用していて、負荷がかかるとストールしてしまうので同じキャッスルの CC BEC を本日追加しました。
まだ実戦をしていないので確実な事は言えませんがマンバ25・サイドワインダーは容量不足でBECを追加がよろしいみたいです。

キャッスルリンクは国内で見つからなかったので海外通販しました。

また、書き込みさせて頂きます。
 
 
331さん はじめましてー。
サイドワインダー使用されているんですか。うらやましいです。
やっぱり、Cリンクは海外通販ですか。残念ながら、国内通販は常時品切れです。
マンバマックスを買ってしまえばUSBでつなげるんでしょうが、予算オーバーで手が出ません。

CC BECにも出力の変更にキャッスルリンクが必要でしたね。
レビュー是非お聞かせ下さい。
 
 
抵抗で電圧落とすのはやめた方が良いです。
1A流すとしてもセメント抵抗が必要になりますし、分圧するとしてもその抵抗に常に電気が流れ込みますので消費電力が激増して現実的ではありません。抵抗挟むくらいなら5セル仕様にしてダイレクトに繋ぐ方が実用的です。
安く上げるなら、汎用的な1A整流ダイオードを2×2接続して電圧を落としつつ2Aくらい稼ぐこともできますが、特性がズレてると、片ラインだけが過負荷になってダイオードが逝くリスクもあります。
というわけで一番安上がりで確実なのはレギュレータでしょうね。
 
 
KONGさん こんにちはー。
さすが、いろいろとご存じですね。
電気関係は全く解らなくて・、、すごく助かります。
(目に見えない物は苦手で)
やはりレギュレーターで整えてやるのが良いんですね。
レギュレーター取付けと、リポ搭載を目標に進めていこうと思います。
 
 
初めまして
参考までにですが、
私はTXT+クラッド足のスーパークラスにて
バッテリー直結でMG995を使用していますが、
電圧による不具合は今の所出ていません。
サーボセイバー無しで使用すると、
先にサーボの軸受けが逝ってしまいますので、
サーボセイバー使用前提であれば、
問題無いと思います。
 
 
ちなみにマンバ25がair craftさんで安いです。
 
 
あやのパパさん 始めまして。
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、7.2Vだと、サーボセイバーは有った方が良いですよね。

意外と直結されている人も多いようですね。
 
 
きむさん こんにちはー。
それ安いですよねー。
でも、キャッスルリンクの接続ケーブルが入手困難なので、
設定が変えられませんよね。
きむさんはどこで手に入れたんですか?
 
 
333さんと同じMG995を使うかS3305にするかで悩んでますが・・・
MG995x2の場合は高性能のアンプを使用しないとダメにようですねorz
フタバMC330CRで容量が足りそうですか。ど素人質問でスミマセン<(_ _)>
もしくは、今手元にあるenESC25AでKV1000程度のブラシレスを使おうか。。。

ミニオフよりもいろいろと悩みどころが満載ですが、その分面白そうです。
 
 
#のひとさん こんにちはー。
残念ながらMC330CRのBECスペック不明です。
が、駄目っぽい気がします。(持ってないので何とも・・・。)

enESC25は新型なら、BECが3Aに強化されているそうですよ。
(=旧型では995は無理かもしれません。)
3Aで足りるかは試してみないとわかりませんが。(涙
KV1000でも、電流25Aを超える物はまずいんじゃないかと思いますので、
モーターの選定に注意して下さい。
(ブラシレスは無知なので的確なアドバイスが出来ません。すいません)
 
 
エンルートの新作アンプ情報
・車用ブラシレスアンプに新シリーズのenESC-A4とA6が加わります。従来のA3をファインチューニングしたA4と、A3の2倍のキャパシティを持つA6となります。どちらもA9と共通のセッティングカードが使用でき、価格も魅力的なものとなります。従来製品のユーザー様には、特別価格での販売も予定しております。発売は、6月2日を予定しております。

とのことですから、もう少し様子を見ても良いかもしれません。
 
もしかして? 
もしかして333の動画にある『浜川公園』って
高崎? 
違ったらスミマセン・・・ 自分群馬なので高崎に浜川公園があるので。
 
 
え?331さん群馬ですか?
私は榛東村に住んでいまして、
浜川公園って言うのは、高崎のそれです。
おおー、今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
エアクラさんのマンバは初期モデルらしく、ファームウエアをアップすると壊れるかもしれないという情報を本日得ました。
キャッスルリンクはオクで手に入れましたよ。
 
 
きむさん 情報ありがとうございます。
初期型なのは想像していましたが、
ファームウェアのアップデータが出来ない可能性があるとは知りませんでした。
残念です。

あれはやっぱりオクで入手ですね。
 

Leave a Comment



09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login