未分類 - つくれ!!参参参板金 -

 

新PC


Category: 未分類
pedge_sc430_quarter_131x145.jpg


SC430といえばレクサスから出てるソアラだよなぁ。
えーPowerEdge SC430(DELL)を購入したわけですが、
良くも悪くも話題性の高い、値段の安いサーバー機です。

まだ届いてませんが、いろいろと構想は練っております。
グラフィックボードは、挿すとオンボードが使用不可になるというので
2枚もらってきました。ぶった切って無理に挿すようです。←得意分野
OSはXPにしようと思います。壊れたMY PCより移植したいのですが
認証のやり直し方を調査中。
メモリは来月の小遣いにまわします。
サーバー機なのでやや高のメモリになりますが、覚悟の上です。
たった10GですがHDも頂いてきたのでセカンダリに使用。
あとはペン型マウスがほしいなぁ。たぶんホコリをかぶるでしょうが。

DELLはキャンペーン好きで、タイミングさえ良ければ
同型(P4 2.8GHz 256MB 80G)19800円で買えます。

詳細スペック↓


 

人のデータで遊ぶ


Category: 未分類
たぁさんのデータをむりやりSD化。
私好みのSDプロポーションは
こんな感じです。
SDもなかなかでしょ。

ta.jpg


かなりポリ数を減らさせていただきました。

DATA
CINEMA4D
スケッチandトゥーン 線1Pt
レンズグローOff
深度Off
600×400
レンダリング16秒


PowerEdge SC430にXP Homeをインストールしちまうぜ!


Category: 未分類
PowerEdge SC430はサーバー機である。
OSは2000,2003,Linuxしかサポートしていない。
でも2003が動くのだからxpも動くんでしょ?
(当然メーカーサポート外です)

箱を開いてマウスとキーボードとモニタをつないで電源オン
なんかCDとか付属品があるが無視。

当然オペシスなしの表示。

XP Home edition アップグレードCDを突っ込む。
再起動。

・STOP 0x0000007E
・PCI.SYS
2つのエラーっぽい表示。しかも画面は青地。いやな予感。



 

蓋を開ける。


Category: 未分類
転勤の関係でペパクラいじってる暇がないです。

PCのほうはとっとと仕事に使わねばならんので
多少いじってますが。

----------------------------------------

今日はSC430の蓋を開けた。
シリアルATAのハードディスクの隣に
(PCの底に配置されていた)
もう1つHDを増設するスペースがあった。
でもSATAのHDもケーブルも持ってないので無視した。
CD-RのパラレルケーブルにFDDを挿そうかと思って
FDDを50円で買っておいたのだが
HDDも挿さりそうなのでつないで見たところきちんと認識した。
シリアルよりパラレルのほうがHDDは遅いのだろうか?
よく分からないが、挿さって・動けば良いのだ。
拾ってきたHDDを付けたのだが、20Gの癖にパーテーションが切ってあった。
が面倒なのでパーテーションはいじらずにフォーマットして使うことにした。


 

メタセコの使い具合


Category: 未分類
久々にペパクラのデータをいじりました。
今回のPCは完全にスタンドアロンで
ネット関係は一切インストールしないつもりです。
(データのやり取り用にUSBリンクケーブルぐらいは使うか?)

今日はメタセコイアのベータ29の試用も兼ねて
いろいろといじってみたのですが
メモリが少ないのにサクサク動きます。
ペン4恐るべしですなぁ。
来月メモリを1G増設する予定。
うーん楽しみ。

イラストレーターなどはメモリが多ければ多いほど
快適に感じるので期待度大。


カレー作り


Category: 未分類
今日はカレーを作る。
昼に食べるつもりが
すでに1時半。
玉ねぎ炒めるのに2時間かかった。
まだルーすら入れてない。

夜は太田にのみに行く。


書籍購入


Category: 未分類
”高橋敏也の改造バカ一台”を本棚から引っ張り出して読んだ。
知る人ぞ知るPCのおバカ改造コラムでありんす。
発行がずいぶん前なので続きが気になった。
調べてみると単行本化されたのは1冊のみのようで
その後は電子書籍として販売しているようだ。
電子書籍の1,2巻が単行本にあたるようなので
3,4巻を購入した。
1冊315円のPDF。
んー。クリエで読むのはつらいし、PSPで読めるかなぁ。
印刷はもってのほかだしなぁ。
電子書籍端末ほしいなぁ。オークション探ってみよう。


メモリ購入


Category: 未分類
臨時収入のおかげもあって
我が家のマシンのメモリを購入できることに。

現在標準装着最小の256Mとかなり厳しい状況で
(それでも旧マシンのセレロンよりは早い)
メモリに依存する作業はすこぶる遅かったのですが
今後は改善されるでしょう。

これでメモリ1Gオーバー。我が家にもG時代到来。

でこうなります。
CPU;P4 2.8GHz
メモリ;512+512MB(デュアルで動くはず)
デュアルにするため256MBは余ってしまう。
HDD; 80+20G (少ないが外付け200Gつなげて我慢)
モニタもデュアルで快適に動いております。

来週到着予定。



メタセコイア


Category: 未分類
0430.gif

こんな便利な機能があったとは・・・。
はずかしながら本日気付きました。


オブジェクトパネル操作


Category: 未分類
04301.gif


 名前の部分をShiftキーを押しながらクリックするとそのオブジェクトの頂点・面を選択、Ctrlキーだと非選択を行います。
 目マークをAltキーを押しながらクリックすると、そのオブジェクトのみ、またはすべてのオブジェクトを表示します。
 オブジェクト名をドラッグして他のオブジェクトへ重ねると、オブジェクトの合成が出来ます。またShiftを押しながらだと、オブジェクトの順序を入れ替えます。



材質パネル操作


Category: 未分類
04302.gif


名前の部分をShiftキーを押しながらクリックするとその材質が割り当てられた頂点・面を選択、Ctrlキーだと非選択を行います。



回転 基点変更


Category: 未分類
04303.gif


Ctrlにて回転用ハンドルの基点移動が可能


視点 回転操作+


Category: 未分類
04304.gif


Shift併用で回転方向を限定できる。



数値入力補助


Category: 未分類
04305.gif


上下▲▼ボタンをドラッグ
マウスのドラッグ量に応じて数値を変化させることが出来る。


プラグイン PP


Category: 未分類
操作;選択部処理→頂点を平面状に投影

機能;2点以上の頂点を透視図上で平行な面上に整列させる。

HP;http://www.ummb.jp/lc/TandT/index.html



プラグイン ぺちゃんこ


Category: 未分類
操作;選択部処理→ぺちゃんこ

機能;選択頂点を比較的崩さずに平らに並べる

HP;http://d00.cool.ne.jp/metase/boko/boko.html


プラグイン 頂点を分離


Category: 未分類
選択頂点を面ごとに分離

04311.gif


HP;http://www.asahi-net.or.jp/~jv9h-msk/metaseq/index.html


プラグイン 辺を等分割


Category: 未分類
機能;選択された辺を指定数に等分割

ナイフでは対応しづらいところに便利

04312.gif


HP;http://www.asahi-net.or.jp/~jv9h-msk/metaseq/index.html


test


Category: 未分類
0330.jpg


test



プラグイン 辺を押し出す


Category: 未分類
Edge Extrude Ver0.8

http://f27.aaa.livedoor.jp/~mqdl/

選択した辺を移動量0で押し出す。
辺というのがポイント
0押し出しなので、ハンドル等で移動させる

14_1.jpg




URL圧縮


Category: 未分類
だらだらと長いURLを圧縮してくれるツール。
UL6
http://www.ul6.com/

転送に近いシステムなのかな?
ある程度言葉が選べればいいのに。


メモリ装着完了>1G


Category: 未分類
連休も明けて子供の手がかからなくなったので
届いたメモリを装着しました。
世間で賛否両論のDELL SC430に

05091.jpg





 

ベータ版追加機能 表示


Category: 未分類
ベータ30にてカレント以外のオブジェクトの頂点・辺を
淡色表示・非表示にできるようになりました。
すごく視覚的でわかりやすい機能だと思います。

0511.gif



編集オプションの現物ボタンと併用すれば
他のソフトに遜色ない機能が実現できますね。



05112.gif




アウトラインセレクト


Category: 未分類
OutlineSelect ver1.02

http://www1.ocn.ne.jp/~relize/index.html

select系プラグイン
使用方法
1.輪郭(断面・穴)の辺を選択する
2.プラグインを実行する

05113.gif




面・辺・頂点を法線上に移動


Category: 未分類
NormalMove ver1.10

http://www1.ocn.ne.jp/~relize/index.html

select系プラグイン
選択した面・辺・頂点を法線上に移動するプラグイン。

操作方法
1.プラグインを選択します。ダイアログが表示されます
2.選択できるコマンドを選びます(移動や回転でもOK)
3.面や辺や頂点を選択し、Ctrlを押しながら上下にドラッグします
4.上に移動すると面が向いている方向に、下に移動するとその逆方向に移動します
  (本来のCtrl+ドラッグの機能を使う場合は"Shortcut実行"のチェックをはずしてください)
5.ダイアログを閉じるとプラグインが終了します

絶対必要です。便利便利


これはすごい!天才だ


Category: 未分類
9528-15-314986_tn.jpg

 
 
海外のLight Waveサイトで発見!
当然ながらLight Waveでモデリングされています。
 
非常に正確にモデリングされており、
エッジの取り方が私好みです。
 
http://www.lwg3d.org/forums/showthread.php?t=27822&page=4
上記ページでラー2ブースターまで完成しています。
 
ヘイズル関連は海外のほうが盛り上がっている感じがします。


次次回作候補


Category: 未分類
0610.gif

 
現在のところキハールがトップですね。
私も作りたかったので納得です。
 
まだクロボンが完成していませんので、完成まで募集を続けます。
1日1回までの制限はついていますが、1日たてばまた投票できますので、何度でも投票してください。
その他を希望の場合はコメントに希望機体名を記入してくださいね。


ちと怖いイモリ


Category: 未分類
061101.jpg

 
061102.jpg

 
相変わらず元気な2匹のイモリたち。
そろそろ卵を産んでもらいたいものだ。



作品投稿


Category: 未分類
右に画像掲示板をつけてみたのですが、
早速作品を投稿していただきましたのでご紹介。
 
ロンリーさんの作品です。
 
0615.jpg

 
マークⅡ・ストライク・ヘイズルと並んでいますが、
みな改造が施され、さらにかっこよくなっていますね。
特にヘイズルミニは驚きです。
他の3体が素組サイズだとするとかなりの小ささです。
かわいい。
 
標準ヘイズルのほうは、Juneさんサイズにあわせて、
頭とこぶしを小さくしてありますね。
こっちのほうがかっこいいかも。
 
他の人が作った、自分のペパクラを見るのは初めてなので感激しました。
次回作への意欲がモリモリと沸いてきました。
ありがとうございます。


二足すり足歩行ロボット見学


Category: 未分類
0616a.jpg
 
先日、幼稚園の遠足で、ロボットを見学してきました。
テレビでも一時期話題になったSAKAKIBARA工業のやつです。
 
エンジン音のあまりのうるささに
園児たちはパニック・絶叫状態に陥っていました。





blogtop01.gif
12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login