
細々と更新してきたページを見に来てくれたみんな、ありがとう。


いや、ほら、4駆がほしかったんだよね。
それから、モーターが車の中心にあるやつがね。
ジャンプするでしょ。ね。

次回からはミニジラーとしてコメントをしていきます。

タムギアのパーツは毟り取られてしまうんでしょうね。
ああ、カワイそうにタムギアさん。
370モーターに戻せば、純正のメカが乗るか。
子供用に組みなおそうっと。

ご心配なく。




タムギアに540モーター積んで、バックフリップが出来たんだから、フロントフリップとバックフリップ2回転ぐらいしてもらわにゃぁ。




例のブツはyahooゆうパックで届くので
結構時間がかかります。(安いんですけどね)
今日はもしかしたら?と帰ってまいりましたが・・・。
やっぱ届いてませんでした。
それと、今日、出張ついでにHPIのパーツが
処分品として置いてある店に行ったのですが、
定休日でした。(涙
そんな、こんなで、ブツが届いたつもりになって妄想してました。
・2700mAの単3電池があるので、6セルつないで載せてみたい。
(場合によっては7セル8セル・・・・・。)
・うちのアンプじゃ19Tが限界だが、15Tぐらいのモーターにも挑戦したい。
・ドリフトタイヤが余っているので(塩ビ管で自作したもの)一応つけてみたい。
(変換ハブが必要)
・かっこいいボディを乗せたい。
・フレームはカーボンがいい。
・高く、高く、そしてクルクルとまわりたい。
カーボンのきれっぱしを安く購入して、色々作りたいなぁ。
アルミは安くていいのだけど、
強度を出すと厚く重くなるので
今回は、あまり使わないつもりです。
今までに見たことのないミニジラを作りたい。
結構時間がかかります。(安いんですけどね)
今日はもしかしたら?と帰ってまいりましたが・・・。
やっぱ届いてませんでした。
それと、今日、出張ついでにHPIのパーツが
処分品として置いてある店に行ったのですが、
定休日でした。(涙
そんな、こんなで、ブツが届いたつもりになって妄想してました。
・2700mAの単3電池があるので、6セルつないで載せてみたい。
(場合によっては7セル8セル・・・・・。)
・うちのアンプじゃ19Tが限界だが、15Tぐらいのモーターにも挑戦したい。
・ドリフトタイヤが余っているので(塩ビ管で自作したもの)一応つけてみたい。
(変換ハブが必要)
・かっこいいボディを乗せたい。
・フレームはカーボンがいい。
・高く、高く、そしてクルクルとまわりたい。
カーボンのきれっぱしを安く購入して、色々作りたいなぁ。
アルミは安くていいのだけど、
強度を出すと厚く重くなるので
今回は、あまり使わないつもりです。
今までに見たことのないミニジラを作りたい。



このまま遊ぶには全くもって問題ない作りです。弄りようがありませんなぁ。


・・・
見てくださいな。この小ささ。


シャフト、ほっそ!細っ!


普通に遊ぶには有りですが、ギロチンジャンプには耐えられそうにありません。


ちなみにタムギアのバッテリはミニジラ仕様に改造しちゃいました。



540モーター18ターンまでいけるアンプです。




シュリンクフィルムがなかったので、クーのペットボトルラベルを巻きました。
(もう一本は天然水のラベル)
通常のものより薄いので、ケースにうまいこと入りました。
たまたまですが、うちのもGスタイルのインテレクトでした。
コネクタがでかくて気になるので、T字のやつに変えたいと思います。
(もとのミニコネクタは溶けてなくなりました)


トイラジとして充分ありです。(ニッ水搭載で)
ホビラジとしては、パーツが手にはいらなすぎるんで、
いじるのは止めようかとも思いましたが・・・。
ジャンプするには気になるところが多すぎです。
・シャフトは強化系に変更。
・ハブは1/10変換用を装着。
・あとは純正パーツを大量ストック。
デフカップだけはチタン製がほしかったなぁ。
(アルミでも我慢します)



仕事前の一時を利用してささっと済ませようとしたのが悪かった。


バッテリーのみニッ水、それ以外はドノーマルです。

動画ページへ

タムギアに比べ、重心の位置が中心にあるため、エアーが決めやすいようです。
バックフリップについては、出力不足です。
ミニジラモーターではここまでか。
ジャンプ台を小さく&急にすれば可能でしょうが、
このぐらいの高さは飛んでほしいところです。

タムギアのときはブラシが折れたのですが、今回はどこでしょう?
バッテリー直結しても動きません。たぶんブラシです。


にしても、あれだけ品薄だったミニジーラモーターがこんなにヤフオクに出品されるなんて・・・。米や石油じゃあるまいし・・・・。あるところにはあるのか。
ブラシが交換できるアトラスモーターのほうが楽しめると思います。





取り寄せられますか?って聞いたら、やんわり断られましたよ。
開拓失敗。



なぜか2度店に行ったのは、その辺の勘違いからだなぁ。




ピニオンギアです。ピッチが今ひとつ解らなくて、
48ピッチと05モジュールの2種類を買ってきました。




給料据え置きでRCオイルダンパー組立工場のライン職なんてあったら、速攻転職いたします。

あっても中国まで通勤だぜ。



ショート・・・?充分長いですよ・・・。


ストロークも15mmは取れていそうです。


キングピンならそのままいけるのですが、色気がないので
赤いボールナットを使用しました。


無事に生還するにはどうしたらいいかと考えたあげく
タムギアで出した結論が、1/10オイルダンパーの装着です。

背中で着地するんだよ。
そのためにブカブカのボディ着けるんだろ。
どこも壊さずに着地する最もいい方法だよ。

左右に10mmほどオフセットさせてから取り付ける予定です。


5mmボールになってしっかりすると思われます。


角度調整も出来て一石二鳥です。






これは材料だよ。材料。

角棒と書いてありますが、板に分類されると思います。
300mmなのが今回のポイントで、
材料をしっかり固定するために
かなり長い材料を選びました。





糸鋸でなく、ジグソーで切断しました。
グラインダーで削ったのですが、それなりです。

作業は1時間以上かかってるんだよな。



タムテックギア用540モーターマウントに比べると
かなり単純で、作業も楽でした。



ピニオンギアがぴったしでした。
仮装着してモーターを廻してみましたが、
23Tなのでそれなりです。
ミニジラモーターよりトルクフルな感じはするので
大きなピニオンに変えてもいいかなぁ。
まだ、タイヤが小さいので、
ターン数の小さいモーターをつけてみたいところです。


・540モーター ボディへの本取り付け
・プラリペアによるバルクヘッド補強
・波平ふっさふさー
の3本をお送り致しまーす。
クマッングー。

ふっさふさで盛り上っちゃてるじゃないか。


ボディから毛生やしたヤン車なんぞ見たことないでしょうが。



プラリペアの購入ページ



プラリペアはプラスチック補修材です。
粉と液を混ぜるとプラスチックになるんです。


病みつきになる面白さですよ。
1500円程度で、全国のオートバックスで売ってます。


とりあえずミニジーラ540モーター化はOK。
走らせた感じも、急加速すると、スリッパーがカチカチ言うものの、
無理をしなければきちんと加速してくれます。
タムギア540モーター仕様の時は
かなり気を使いましたが
(デフの構造がハイパワーに向いていない)
ミニジラは540モーター化を前提に
作られているかのような安定感です。
23Tモーターでこれですから、19T、15T、ふふふ
楽しみです。

ボディ無しでジャンプさせんのか?

どうしよう。

・ジャンプ用仮ボディ
・通常走行動画
・波平つるっつる
の3本でーす。
クマっングー。




動画ページへ

かなりおとなしいものです。
タムギア540に比べると、タイヤがかなり小さいですから
アンプもかなり余裕があります。
19ターンまでいけるアンプですから、ジャンプに飽きたら
車高を下げて、バッテリーを底に移して、
直線仕様or塩ビタイヤ仕様
にしてもいいかと思います。

電波届かなくなるぐらいまっすぐ、まっすぐ、榛名山まで、まっすぐ。

これならフロントフリップは問題なく決まるでしょう。
最高速については、
ギア比(ダーパクOPの小さいほう)・タイヤ径(純正)ともに
タムギア540よりも劣るので、遅いです。
バックフリップが出来ないようなら19ターンorギア比変更です。

金欠です。
1/10変換ナットだけは購入したいのですが、
通販だと送料・手数料で+1000円です。
となると、まとめ買いが基本なのですが・・・。
金欠なのです。
ボディーすら載せてあげられません。









ミニジラブームもとっくに去ったこの時期に
トビーさんやアクティブさんのホイル変換ハブつけました!
じゃ、誰も見向きもせんでしょう。
ここは、きっちりと1/10化してもらおうじゃないの。

まぁ、パンダさんのおっしゃるとおりで変換ハブをつけても、
ホイルをネジ止めすることには変わりませんので
本来の1/10のように、ナットでがっちり締めてやることで
精度も強度も上げていきたいと思います。

ドッグボーンと、タミヤのアクスルを組み合わせてやれば、
簡単に出来そうな気がするんですが、
(確証はありませんのでご注意を)
今回はお金をかけたくないので、あまり部品で作成。


下のものへとひたすら削ります。




今回は1050のベアリングを400円で4つ調達いたしました。
アクスルは家にありましたが、買っても4本で1200円ぐらいでしょう。
1/10ハブが意外と高くて1200円ほどですが、家に転がってました。
ということで、今回の改造は400円で済みました。


きちんと1/10化できました。
回転精度ももちろん良好です。

加工が1箇所しか終わっていませんので
1/10ホイルの装着画像は後日になりまーす。
お
わ
り
追記

成功しているかどうかもわかりません。
真似する人もいないでしょうが、
もうしばらく見守ってください。

完成しましたよ。


次世代アイボの内部骨格ですな。

アイボって言うより、イノシシかチョウチンアンコウですね。
いや、”ミニジラ足回り1/10化の巻"ですよ。


4箇所完成となりました。
グラインダーで火花バチバチいわせながら
削ったので結構早く完成しました。
タイヤをつけてみようと思いましたが、
HPIのMTホイルセットはTKZWさんに貸し出し中なので・・・。



しかも、塩ビパイプ切り出し自作品。
&
オフセット12mm!!!!!

ホイルベースより幅のほうが長いんじゃがー。
しかもよー、この後着けようとしているMTホイルは
さらにワイドレッド化されるわけだから
より横に長ーくなるわけで。
大丈夫だろうか、足回り。
早めに強化せんと、折れるんじゃぁないか。
ジャンプすんだぞ、落差2m以上の。

その間にペパクラも進むでしょうしね。
とりあえず、画像UPして終わります。

一応動画撮ってきました。

702K WMV形式 音あり 57秒

タイヤが1つでも浮くと、空回り。
ジャンプに飽きたら、車高ベタ下げ&デフロックで
ドリフト仕様ってのも楽しそうです。
1/18サイズで屋外でドリフト出来る車って
意外となさそうなので。


Eサベージになったようですから、
ミニジーラにも移籍してもらって、
ミニ・サベージでどうでしょうか。

(画像は合成です。)


サベージとミニジラのボディってそれほど変わらないんですね。
カラーリングで何とかなるかも。


HPIのMTタイヤをミニジーラに装着いたしました。



横幅のほうが長い車なんて始めて見たぞい。

走らせて見たところ、カチカチギアが鳴りっぱなしです。
ゆっくり加速していけば、何とかなるかも知れません。
ジャンプ仕様は、カチカチギアをロックするわけにも行きませんので、
とりあえず、明日試走ですね。


カチカチギアを接着してしまおうかと思っています。
が、ジャンプはこれで行きますよ。はい。



タムテックモンスターボディ。
おっ、ステッカーが変わってますなぁ。
ちゃんとHPIだ。
でも、乗っけただけだな。


きちんとステアリングが切れるように載せると、
このぐらいですかねぇ。
ノーマルタイヤだと不自然だった、
TLTボディが、意外とマッチしているような気が・・・。

ところでさー。
タムテックギアと何が違うの?

(タムテックモンスターの図)

おんなじだ。
えーと、ほら、
4駆になりましたよ。ええ

ジャンプしましょうか。
徐々にスピードを上げていかないと、
カチカチギアが鳴り響いてしまいます。

動画ページへ

クルクルまわってますがな。
1、2、3?・・・・・。
2.5回転!ってことは、背中から着地かい。

きちんと乗れません・・・。
ミニジラのジャンプ時の回転性能の高さには驚きました。
まさか、2回転以上するとは。
トップスピードでジャンプ台に進入する技術がなかったのですが、
もし、幅の広いジャンプ台であったなら、
何回転できたのか?ってのは興味深いテーマです。

ただ、ミニジラ君がかわいすぎて、壊れるのが嫌です。
タムギアは換パーツが安く、どこにでも売っていたので
気にもしませんでしたが、ミニジラ君は壊れたらしばらく入院になるでしょう。
更なる回転を求めるには、ジャンプ台の新造と、スペアパーツの確保が必要かと。
とりあえず、強化ユニバを注文したので、今後の改造は入荷状況次第です。
それまでは、おとなしくいじってみたいと思います。
デフとスリッパーのハーフロックは必需かな。
まさか、2回転以上するとは。
トップスピードでジャンプ台に進入する技術がなかったのですが、
もし、幅の広いジャンプ台であったなら、
何回転できたのか?ってのは興味深いテーマです。

ただ、ミニジラ君がかわいすぎて、壊れるのが嫌です。
タムギアは換パーツが安く、どこにでも売っていたので
気にもしませんでしたが、ミニジラ君は壊れたらしばらく入院になるでしょう。
更なる回転を求めるには、ジャンプ台の新造と、スペアパーツの確保が必要かと。
とりあえず、強化ユニバを注文したので、今後の改造は入荷状況次第です。
それまでは、おとなしくいじってみたいと思います。
デフとスリッパーのハーフロックは必需かな。






アルミパーツ1つ買うだけでミニジラ買えちゃうよ。

とりあえず、ミニジラをミニサベージにして自分を納得させましょう。
サスはツインにして、シャーシはXシャーシにして、
ボディをサベージ風に塗って、
ボディの取り付け位置はもっと下かな。
パン太の近況

休眠中のミニジーラのパーツが本日揃いました。
本日メール便で到着のアクスル4本。700円。

こいつと、今まで集めたパーツを組み合わせると・・・。

MINIZILLA1/10強化ユニバーサルの完成。
純正品は樹脂製で、心もとなかったのですが、
今回のは金属製でガッチリです。
たぶんデフカップが壊れることになるでしょうが、
デフのほうが安いので、デフを壊すことを前提に
各部を補強していきます。

始動に向けて、オイルダンパーも組み直します。

我が家にメカは1セットしかないので、
この子はお休みに入ります。
アンプ、受信機、モーターを移植します。

さあ、久々の復活です。
ボディも届いたことだし・・・。
ボディは24日まで開けてはいけないんだった。
プレゼントですから。
ミニジーラの最後の成績はバックフリップ2.5回転です。
この時点で、車のスピードが速すぎて、
幅600mm程度のジャンプ台では進入できなくなっていました。
マックススピードで進入すれば、
前にも後ろにもかなりの回転が期待できそうです。
ということで、
新作ジャンプ台の設計に入ります。
今回は、円弧を900mmと短くし、幅を1800mmへと大幅に拡張。
進入のしやすさをUPさせて、楽しくジャンプできるように・・。
おまけ
本日メール便で到着のアクスル4本。700円。

こいつと、今まで集めたパーツを組み合わせると・・・。

MINIZILLA1/10強化ユニバーサルの完成。
純正品は樹脂製で、心もとなかったのですが、
今回のは金属製でガッチリです。
たぶんデフカップが壊れることになるでしょうが、
デフのほうが安いので、デフを壊すことを前提に
各部を補強していきます。

始動に向けて、オイルダンパーも組み直します。

我が家にメカは1セットしかないので、
この子はお休みに入ります。
アンプ、受信機、モーターを移植します。

さあ、久々の復活です。
ボディも届いたことだし・・・。
ボディは24日まで開けてはいけないんだった。
プレゼントですから。
ミニジーラの最後の成績はバックフリップ2.5回転です。
この時点で、車のスピードが速すぎて、
幅600mm程度のジャンプ台では進入できなくなっていました。
マックススピードで進入すれば、
前にも後ろにもかなりの回転が期待できそうです。
ということで、
新作ジャンプ台の設計に入ります。
今回は、円弧を900mmと短くし、幅を1800mmへと大幅に拡張。
進入のしやすさをUPさせて、楽しくジャンプできるように・・。
おまけ


ということでですねー。
久々にやってきました訳ですが。

ミニジラカテゴリ始動かいな?

春のジャンプ祭に向けて、新作ジャンプ台が準備されています。
とりあえず、こちらをご覧ください。




ミニジラじゃねーだろこれっ!

お休み中です。
代打として、フェンダー改造中のミニッツRX-8に登場してもらいました。

高さも90cm近い凶悪ジャンプ台でした。
動画でのタムギアやミニジラの着地失敗音で
お分かりいただけたでしょう。
今回は、高さ60cmと控えめで、
幅も170cmとひろくなっております。
しかし、
幅170cmですから、
フルスロットルによる進入が解禁!!!
しかも60cmRという凶悪な円弧!!
前代未聞のジャンプが繰り出されることは
間違いなし!!!!
春のジャンプ祭が、新年ジャンプ祭になる可能性も大!
乞ご期待。

あんまり大げさにすると後悔するよ。
追記
MOVIE CASTERさんのムービーブログランキングで
79位まで上がってきました。
ミニジラのバックフリップジャンプと
AWDのフローリングドリフトが人気のようです。
なんか、うれしいです。見てくださった方、ありがとうございます。

先日の骨折から見事立ち直ったハマジーラの
勇姿をご覧ください。

その後の草むら走行でギアが壊れました。
届きました。

いや、370サイズですから、解ってはいましたが、
小さいんですねぇ。アンプも薄いし、軽いし。

裏っかわは透明なんですねぇ。
開けられるのかなぁ?

ほー。これがアウターローターですか。
取り付け大丈夫かなぁ。ほとんど回転部分だ。
コイル巻くところがいっぱいだ。
中が見えすぎでない?

いや、370サイズですから、解ってはいましたが、
小さいんですねぇ。アンプも薄いし、軽いし。

裏っかわは透明なんですねぇ。
開けられるのかなぁ?

ほー。これがアウターローターですか。
取り付け大丈夫かなぁ。ほとんど回転部分だ。
コイル巻くところがいっぱいだ。
中が見えすぎでない?
土日を使ってミニジラ・ブラシレスを走らせて見ました。
KV4900に7.2Vニッ水での走行でしたが、
540モーターにダーパクのピニオンつけてたわたくしには
はっきりいって不満でございますのよ あなた。
世間一般じゃ、早いって言うのは解っちゃおりますが、
コレじゃ満足できません。はい。
いろいろと、今後の方向性について悩み、
ブログの更新も停滞したわけです。(うそ
●突然ですがミニジラの小技紹介!
ミニジラのモーター!
ちょっと緩めてピニオン換えたい!
って時に、結構面倒ですよね。
そこで今回ご紹介するのがこれ。


モーターの固定ネジを六角ネジに変更。
六角のレンチを少し短く切ってやれば・・・。
そのまま緩めることが出来まーす。
ちょっと無理がありますがピニオン交換ぐらいならできまーす。
で、本題ですが。
どうしますか?9000円で買ったブラシレスセット。
エーと、エンルートによると・・・。
このアンプはニッ水12セルまでイケますので
最高速に挑戦してみては・・・・。
なにー。

12セルって言うと・・・・。
バッテリ×2!!

バッテリー1で7.2V!

バッテリー2で14.4V!!
以上。
続きは後日。
(直列用にコネクタ買って来ないと)
次回購入予定車について↓
KV4900に7.2Vニッ水での走行でしたが、
540モーターにダーパクのピニオンつけてたわたくしには
はっきりいって不満でございますのよ あなた。
世間一般じゃ、早いって言うのは解っちゃおりますが、
コレじゃ満足できません。はい。
いろいろと、今後の方向性について悩み、
ブログの更新も停滞したわけです。(うそ
●突然ですがミニジラの小技紹介!
ミニジラのモーター!
ちょっと緩めてピニオン換えたい!
って時に、結構面倒ですよね。
そこで今回ご紹介するのがこれ。


モーターの固定ネジを六角ネジに変更。
六角のレンチを少し短く切ってやれば・・・。
そのまま緩めることが出来まーす。
ちょっと無理がありますがピニオン交換ぐらいならできまーす。
で、本題ですが。
どうしますか?9000円で買ったブラシレスセット。
エーと、エンルートによると・・・。
このアンプはニッ水12セルまでイケますので
最高速に挑戦してみては・・・・。
なにー。

12セルって言うと・・・・。
バッテリ×2!!

バッテリー1で7.2V!

バッテリー2で14.4V!!
以上。
続きは後日。
(直列用にコネクタ買って来ないと)
次回購入予定車について↓
