ネットで購入できる、
ミニッツAWD・タムテックギアの
社外パーツを集めてみました。

【各社パーツリスト】

ミニッツに
単四形充電池
充電器

3Racing製パーツ
タムギア用
【レインボー】

GPM製パーツ
タムテックギア用
【RC TRAX】

アトミック製パーツ
ミニッツAWD用
【Ichiyaspeedway】
単品の送料が安い

GPM製パーツ
ミニッツAWD用
【RC TRAX】

3racing製パーツ
Mini-Z AWD
【レインボー】

3racing製パーツ
Mini-Z AWD
【SAUNDERS】
単品の送料が安い

GLOWMASTA LED
ミニッツAWD用
【RC TRAX】
ミニッツAWD・タムテックギアの
社外パーツを集めてみました。

【各社パーツリスト】

ミニッツに
単四形充電池
充電器

3Racing製パーツ
タムギア用
【レインボー】

GPM製パーツ
タムテックギア用
【RC TRAX】

アトミック製パーツ
ミニッツAWD用
【Ichiyaspeedway】
単品の送料が安い

GPM製パーツ
ミニッツAWD用
【RC TRAX】

3racing製パーツ
Mini-Z AWD
【レインボー】

3racing製パーツ
Mini-Z AWD
【SAUNDERS】
単品の送料が安い

GLOWMASTA LED
ミニッツAWD用
【RC TRAX】

箱あけて、電池入れて、レッツゴー!


いいんだろーか?

滑りませーん。

ドリフト仕様で売ってるわけじゃねーかんねー。

おっ、タイヤにごみが着くとドリフトしはじめますなぁ。

きむさんも良いって言ってたし。

(なんとなくですが、ScotchのBrandTapesを使用)

こいつは楽しいですなぁ。
でも、いじるとこなくねぇ?

ペパクラの
終
走行動画はこちら

MOVIE CASTER 別窓再生 101秒
ミニッツAWDを買いたいなぁと思ったときに
一番気になったのは、
フローリングの上で、
ノーマルで、
どのくらいドリフトできるのか。
正直な話、1/10と変わらぬハンドリング、飛距離。
冬場のトレーニングにもってこい。
いや、こっちが今後のメインになりそうです。
実売、14700円でプロポまでついてますので、お買い得かと。

このままって訳にもいかないので、
色塗りとステッカーチューンをば。



色を塗ってやります。



そのままでいいのかよ。おい。

ゼータプラスみたいでいいでしょ。
で、ステッカーチューンすると。





他には見ないボディーでしょ。
ステッカーはA-ONEの転写シールで自作しました。

透明シールなので下地が白系でないと発色が悪いようです。


来るべき電飾に向けて
窓は真っ黒に塗りつぶしてあります。
次回はオフセットの調整ですが、
フェンダーの裏側はかなり削ってあるので
何とかなると思います。
乾いたので、レンズを戻して、装着。


LED入れる穴が、まだ無塗装なので、成型色の青が覗いています。
タイヤはきむさんの真似して、ビニテ仕様に。
個人的には、ドリタイヤにビニテが好みなのですが、
それだと、騒音がひどく、クレームが・・・。
純正ゴム+ビニテで決まりのようです。
夕方、タイロッドセットが届いたので、
デフロックと共に調整してみたいと思います。
調整が決まったら、アルミ製にして、重さを増してやりたいです。
フレックスデカールも届いたのですが、
今回は出番無しかな?


LED入れる穴が、まだ無塗装なので、成型色の青が覗いています。
タイヤはきむさんの真似して、ビニテ仕様に。
個人的には、ドリタイヤにビニテが好みなのですが、
それだと、騒音がひどく、クレームが・・・。
純正ゴム+ビニテで決まりのようです。
夕方、タイロッドセットが届いたので、
デフロックと共に調整してみたいと思います。
調整が決まったら、アルミ製にして、重さを増してやりたいです。
フレックスデカールも届いたのですが、
今回は出番無しかな?
記録として残しておきます。
キャンバー前後4.5
Fトー -0.6 リア 1.5
ビニールテープタイヤ
前輪 グリスによるハーフロック
後輪 接着剤による完全なデフロック
走行動画 MOVIE CASTER 別窓再生
キャンバー前後4.5
Fトー -0.6 リア 1.5
ビニールテープタイヤ
前輪 グリスによるハーフロック
後輪 接着剤による完全なデフロック
走行動画 MOVIE CASTER 別窓再生
ミニッツのパーツは高くて手が出ない333ですが、
こいつは、何とか購入できました。
3Racing製のRトーインリンケージ3度です。
AWD-09/3 Rear Toe in/out linkage 3 degree
純正のセッティングタイロッドセットでは
1.5度までしか設定できませんので、
仕方のない出費です。
キャンバー4.5のトーイン3ですから、
3次元に曲がっちゃってエライことです。

紫でした。フロントの-0.6はないので、
-1、-2をつけるとすれば、
灰色、黄色となります。
紫は+3度です。統一感がないのでプラでOKとします。
キャンバーナックルの4.5はないようなので、
3度の紫です。コレは有りです。
どうせ、数字が書いてあるのだから、
色で区別しなくても良いのでは?
各角度、各色をラインナップしていただきたいものです。
ダメなら、1色のみで、ラインナップしてくださいな。
やっぱり、色を合わせたいんです。
まぁ、部品が小さいので、ヤスリがけしてもいいんですがね。

よりいっそう、オフセットのずれが気になります。
ホイルセットを買って、ベストマッチングを探してから、
アルミホイルを買うべきでしょうか。
こいつは、何とか購入できました。
3Racing製のRトーインリンケージ3度です。
AWD-09/3 Rear Toe in/out linkage 3 degree
純正のセッティングタイロッドセットでは
1.5度までしか設定できませんので、
仕方のない出費です。
キャンバー4.5のトーイン3ですから、
3次元に曲がっちゃってエライことです。

紫でした。フロントの-0.6はないので、
-1、-2をつけるとすれば、
灰色、黄色となります。
紫は+3度です。統一感がないのでプラでOKとします。
キャンバーナックルの4.5はないようなので、
3度の紫です。コレは有りです。
どうせ、数字が書いてあるのだから、
色で区別しなくても良いのでは?
各角度、各色をラインナップしていただきたいものです。
ダメなら、1色のみで、ラインナップしてくださいな。
やっぱり、色を合わせたいんです。
まぁ、部品が小さいので、ヤスリがけしてもいいんですがね。

よりいっそう、オフセットのずれが気になります。
ホイルセットを買って、ベストマッチングを探してから、
アルミホイルを買うべきでしょうか。
ミニッツのホイルオフセットを探るにあたって、
ホイルセットが近くに売ってないし、お金もなかったので、
こんな感じで計ってみました。

ドリフトタイヤを外側にずらして、
ベストな位置を探る。

ずらした量からオフセットを推定する。
以上。

リアは結構オフセットできそうです。


フロントはあと0.5mmってとこですか。
純正が1mmだから、1.5mmですね。
一応、リアトーイン3度の記録として動画撮りました。
MOVIE CASTER 別窓表示
ホイルセットが近くに売ってないし、お金もなかったので、
こんな感じで計ってみました。

ドリフトタイヤを外側にずらして、
ベストな位置を探る。

ずらした量からオフセットを推定する。
以上。

リアは結構オフセットできそうです。


フロントはあと0.5mmってとこですか。
純正が1mmだから、1.5mmですね。
一応、リアトーイン3度の記録として動画撮りました。
MOVIE CASTER 別窓表示
普通の人は、AWDと一緒に購入するぐらい、当たり前のパーツだそうです。
安物ベアリングで、何度か痛い目にあっているので
少し良いものを入れてみました。
SquatのVCベアリング(駆動系)です。

2520円が1680円+185円と格安でした。
田舎ものには、ヤフオクはありがたいです。
組み込みに関しては、ココまでばらします。

電子機器周りはいじらなくても良いのは助かります。
どのぐらい効果があるのものなのか、
モーターをはずした状態で、
抵抗実験をしてみました。
(輪ゴムで飛ばしただけです。)

MOVIE CASTER 別窓表示 19秒
単純に倍ぐらい、走りますね。
手で廻してもスムーズです。
実際に走らせてみると、軽快ですし、早いです。
スロットルオフ時に、惰性で進んでくれます。
以前は、ブレーキかかってるかのように止まっていました。
ただ、ロスが少なくなって元気が出たせいか、
非常にうるさいマシンになりました。
いよいよ、カーペットの導入か?
追記
スタートラインに置いてあるのは
待望のエネループです。
安物ベアリングで、何度か痛い目にあっているので
少し良いものを入れてみました。
SquatのVCベアリング(駆動系)です。

2520円が1680円+185円と格安でした。
田舎ものには、ヤフオクはありがたいです。
組み込みに関しては、ココまでばらします。

電子機器周りはいじらなくても良いのは助かります。
どのぐらい効果があるのものなのか、
モーターをはずした状態で、
抵抗実験をしてみました。
(輪ゴムで飛ばしただけです。)

MOVIE CASTER 別窓表示 19秒
単純に倍ぐらい、走りますね。
手で廻してもスムーズです。
実際に走らせてみると、軽快ですし、早いです。
スロットルオフ時に、惰性で進んでくれます。
以前は、ブレーキかかってるかのように止まっていました。
ただ、ロスが少なくなって元気が出たせいか、
非常にうるさいマシンになりました。
いよいよ、カーペットの導入か?
追記
スタートラインに置いてあるのは
待望のエネループです。
次回作はコレ!

追記
完成しました。


赤の発色悪い。光沢紙で作ればよかった。
折れ線が削れるので光沢紙は難しいのですが、
鮮やかさは捨てがたいなぁ。

追記
完成しました。


赤の発色悪い。光沢紙で作ればよかった。
折れ線が削れるので光沢紙は難しいのですが、
鮮やかさは捨てがたいなぁ。
先日のミニッツトラックhpi StageD仕様の型紙と作り方です。
興味のある方はどうぞ。


A4一枚で1.2Mあります。
おまけ用にGT2段ウイングも作ってみたのですが、
軽トラには全くもって似合いませんのでボツということで。

作り方は以下に↓
興味のある方はどうぞ。


A4一枚で1.2Mあります。
おまけ用にGT2段ウイングも作ってみたのですが、
軽トラには全くもって似合いませんのでボツということで。

作り方は以下に↓
サンタさんが、早めにくれました。
第一弾です。今年は小出しにくれるようです。

一番のお気に入りは
チタンヘックスビスです。
けっこうしましたが、
実は私、チタンフェチなんです。
チタン製品なら何でも買います。
(高くて買えない物がほとんどですが)
ヘックスレンチも買いました。
追記
取り付けてみました。
スクワットのドリフトキッドです。

ベアリング屋さんだけあって、
モーターにもベアリング入りです。
コレだけ小さな車なので、
駆動ロスは少しでも少ないほうが良いかなぁ?
モーター換えたくなるのはサガです。

チャタリングが気になるので、アンテナを伸ばしてみました。
27cmのピアノ線です。
つけてみて・・・・。
効果はあったかなぁ?
少なくとも悪くはなってません。
今回のメイン。チタンヘックスビス


うーん。素敵。
渋い色合い。軽さ。値段。
最高ですなぁ。

ちなみにコレだけのネジをはずしました。
サーボの接点以外はすべて変えられました。
(ココはセットに入っていない)
3Racingのフロントトーアウト
正確にはインのマイナス

-2です。
いつでもマックスです。
後ろは+3でやはりマックス。
ダンガンレーサーのおもり

8gがいいらしいけど、
6gぐらいで良さそうです。
(適当)

1/10ドリだと、電池をおもりに着けてたので、
フロントにもおもりを装着。
色々試した結果2gで。
ボディが紙なので、フロントのおもりは重要かと。
ノーズがないですから。
羽A

ボツのやつ
羽B

採用のやつ
ギャラリー



かなり、ドリフト時の味付けが変わりました。
トーアウトとおもりは大成功です。
鬼キャンは軽トラに合わないので
ナックルを0度に戻したのも影響していると思いますが。
第一弾です。今年は小出しにくれるようです。

一番のお気に入りは
チタンヘックスビスです。
けっこうしましたが、
実は私、チタンフェチなんです。
チタン製品なら何でも買います。
(高くて買えない物がほとんどですが)
ヘックスレンチも買いました。
追記
取り付けてみました。
スクワットのドリフトキッドです。

ベアリング屋さんだけあって、
モーターにもベアリング入りです。
コレだけ小さな車なので、
駆動ロスは少しでも少ないほうが良いかなぁ?
モーター換えたくなるのはサガです。

チャタリングが気になるので、アンテナを伸ばしてみました。
27cmのピアノ線です。
つけてみて・・・・。
効果はあったかなぁ?
少なくとも悪くはなってません。
今回のメイン。チタンヘックスビス


うーん。素敵。
渋い色合い。軽さ。値段。
最高ですなぁ。

ちなみにコレだけのネジをはずしました。
サーボの接点以外はすべて変えられました。
(ココはセットに入っていない)
3Racingのフロントトーアウト
正確にはインのマイナス

-2です。
いつでもマックスです。
後ろは+3でやはりマックス。
ダンガンレーサーのおもり

8gがいいらしいけど、
6gぐらいで良さそうです。
(適当)

1/10ドリだと、電池をおもりに着けてたので、
フロントにもおもりを装着。
色々試した結果2gで。
ボディが紙なので、フロントのおもりは重要かと。
ノーズがないですから。
羽A

ボツのやつ
羽B

採用のやつ
ギャラリー



かなり、ドリフト時の味付けが変わりました。
トーアウトとおもりは大成功です。
鬼キャンは軽トラに合わないので
ナックルを0度に戻したのも影響していると思いますが。
軽トラだと、シャーシが壊れそうなので、
そろそろボディを新調しようかとずっと悩んでいました。


で、こいつにしました。
成型色が黒とは、やっかいですね。
ライト周りも一体成型です。(涙
がんばって載せます。
追記
クリスマスツリーを新調しました。
今年はピンクのLEDにしてみました。

園芸用の支柱と、盆栽用の針金で作ったので、
ライト以外は1500円です。
そろそろボディを新調しようかとずっと悩んでいました。


で、こいつにしました。
成型色が黒とは、やっかいですね。
ライト周りも一体成型です。(涙
がんばって載せます。
追記
クリスマスツリーを新調しました。
今年はピンクのLEDにしてみました。

園芸用の支柱と、盆栽用の針金で作ったので、
ライト以外は1500円です。
私の場合、低速でのうねりドリフトが基本スタンスです。
1/10のときは、意外とセッティングも楽でした。
買ったまんまのTT-01Dとオプションいくつかであたりが出ました。
ミニッツもTT-01並の動作が再現できるようになりました。
セッティングはこのぐらいで大丈夫そうです。
あとは、腕を上げるだけですね。
キャンバーが0だと、ビニールテープの端が汚れなくて良いですね。

でも、かっこ悪いので4.5に戻します。
フローリングだと、キャンバー角はいくつでも良さそうです。

エネループのもちはすごいです。
なんだかんだ1週間遊べました。
(通算で1時間ぐらいかなぁ?)
一応、定常円が様になってきたので、
記録として動画UPしときます。
MOVIE CASTER 別窓再生 36秒
1/10のときは、意外とセッティングも楽でした。
買ったまんまのTT-01Dとオプションいくつかであたりが出ました。
ミニッツもTT-01並の動作が再現できるようになりました。
セッティングはこのぐらいで大丈夫そうです。
あとは、腕を上げるだけですね。
キャンバーが0だと、ビニールテープの端が汚れなくて良いですね。

でも、かっこ悪いので4.5に戻します。
フローリングだと、キャンバー角はいくつでも良さそうです。

エネループのもちはすごいです。
なんだかんだ1週間遊べました。
(通算で1時間ぐらいかなぁ?)
一応、定常円が様になってきたので、
記録として動画UPしときます。
MOVIE CASTER 別窓再生 36秒




送料のほうが高いぐらいなんで、
改造することも考えて2つ購入しました。

RX-8の成型色、黒だったよなぁ。
これ、紺色だぞ。


中には、フロント、リア、サイドのエアロが入ってました。
サイドが一番ありがたかったです。
リアは・・・。羽ついちゃってるし、要らないかも。

デ
デミ
デミオの
エアロついてますよー。
前と後ろがー。

さすがに、トミーさんもデミオが不要になることに気づいたようで
RX-8単品のエアロも販売しています。
でも、デミオとセットだと73円です。紺だけど。
抱き合わせのほうが安いんですよ。
余剰在庫ばんざーい。






ミニッツは完全にプラモですから、
パテ盛り、上塗り、加熱曲げ、穴あけ、
なんでも有りですよ。壊れるかもしれませんが。
って、ことで、ミニッツRX-8 hpi Ver.作成開始です。

MOVIE CASTERの再生方式が変更になったようです。
再生ボタンを押してからダウンロードが始まるようです。
コレにより、別窓再生にしないで、直接貼り付けても、
強制的にDLが始まらないので、ページビューに時間がかかりにくくなりました。
今後は、MOVIE CASTERの再生窓を直接貼り付けていきますので、
ごらんになりたい方は、再生ボタンを押して、DLを開始させてください。
ナローバンドの方は、再生ボタンを押してから、一時停止して、
DL完了後に再生する必要があるかもしれませんが、
容量は出来るだけ絞って配信を続けていきますので、ぜひご覧ください。
再生ボタンを押してからダウンロードが始まるようです。
コレにより、別窓再生にしないで、直接貼り付けても、
強制的にDLが始まらないので、ページビューに時間がかかりにくくなりました。
今後は、MOVIE CASTERの再生窓を直接貼り付けていきますので、
ごらんになりたい方は、再生ボタンを押して、DLを開始させてください。
ナローバンドの方は、再生ボタンを押してから、一時停止して、
DL完了後に再生する必要があるかもしれませんが、
容量は出来るだけ絞って配信を続けていきますので、ぜひご覧ください。
サンタさん第2弾が届きました。

まずは、ミニジラに使うボディ。
以下はMINI-Z AWD用

3Racingのフロントワンウェイ。
某社製が売り切れで、3Rに。
精度は期待できませんが、お値段はぼちぼち。

ホイルの取り付き精度が低いので、スイングシャフトも。
やはり、某社製が売り切れで3Racingに。
精度はいかなるものか、レビューを待たれ。
値段はお安い。

なんとなく。

オフセットの確認に購入。
いきなりアルミはやっぱり怖い。
夜が明けたら取り付けてみます。

まずは、ミニジラに使うボディ。
以下はMINI-Z AWD用

3Racingのフロントワンウェイ。
某社製が売り切れで、3Rに。
精度は期待できませんが、お値段はぼちぼち。

ホイルの取り付き精度が低いので、スイングシャフトも。
やはり、某社製が売り切れで3Racingに。
精度はいかなるものか、レビューを待たれ。
値段はお安い。

なんとなく。

オフセットの確認に購入。
いきなりアルミはやっぱり怖い。
夜が明けたら取り付けてみます。
本日より、光回線が導入されました。パチパチ

最近更新できなかったんですが、ネットの不調のためです。
FC2や、グーグルなど、いくつかのページが開けなくなってしまいました。
現在は問題ありません。
で、その間行ったのは、サフふき。
マウント加工。
以上です。

改善の余地は充分にあります。
追記
あたらしいジャンプ台が出来ました。
幅、1700mm、高さ、600mmと
幅にこだわって見ました。
円弧は600rと、かなりきつめです。
画像は試走時にUPします。

最近更新できなかったんですが、ネットの不調のためです。
FC2や、グーグルなど、いくつかのページが開けなくなってしまいました。
現在は問題ありません。
で、その間行ったのは、サフふき。
マウント加工。
以上です。

改善の余地は充分にあります。
追記
あたらしいジャンプ台が出来ました。
幅、1700mm、高さ、600mmと
幅にこだわって見ました。
円弧は600rと、かなりきつめです。
画像は試走時にUPします。
ちょっと気になる商品が出てました。
まだ、国内販売の確認が取れていませんが、
確認でき次第、右サイドバーの

で紹介します。
ATOMICからの発売です。
まずはこれ。

MINI-Z AWDのMotor Cooler Heat Sinkですが

こんなパーツが入っており、

エアーインテークになってます。
どうでしょうか?
我が家は、フローリングでのドリフトですし、
高級ベアリング装着ですので、
(1680円ですが)
モーターの発熱は問題ないので無視です。
$ 18.4
もうひとつご紹介。

MINI-Z AWD用ナックルですが、

素晴らしきパーツ構成です。
軸部分の可動抵抗も考えられています。
ドリフトでのカウンタあてには必須か?

なによりも、チタンカラーがかっこいい。
あくまでもチタンカラーですので、
チタン製ではないと思われます。
赤もあって、各角度$ 21.1です。
コレはほしいです。
写真を見る限り、2セット必要ですね。
5000円は出せません。
まだ、国内販売の確認が取れていませんが、
確認でき次第、右サイドバーの

で紹介します。
ATOMICからの発売です。
まずはこれ。

MINI-Z AWDのMotor Cooler Heat Sinkですが

こんなパーツが入っており、

エアーインテークになってます。
どうでしょうか?
我が家は、フローリングでのドリフトですし、
高級ベアリング装着ですので、
(1680円ですが)
モーターの発熱は問題ないので無視です。
$ 18.4
もうひとつご紹介。

MINI-Z AWD用ナックルですが、

素晴らしきパーツ構成です。
軸部分の可動抵抗も考えられています。
ドリフトでのカウンタあてには必須か?

なによりも、チタンカラーがかっこいい。
あくまでもチタンカラーですので、
チタン製ではないと思われます。
赤もあって、各角度$ 21.1です。
コレはほしいです。
写真を見る限り、2セット必要ですね。
5000円は出せません。
HPI D-STAGE RX-8ですが、
パテの乾きが遅く、なかなか進んでません。

形状変更はボンネットのスリット埋めと、
フェンダー径縮小ぐらいです。

好みのマウント位置を探るうちに・・・・

フロントの車高が0.3mmになっちゃいました。
一応、当たってはいません。
ショックが沈めば当たります。
が、フローリングドリフトではほとんどショックは動きません。
実際に調べてみましたが、荷重移動はあまり起きていないようです。
今後もフローリングでの走行なので、
この車高に決定!
ウエイトによるバランスとりも、シャーシ側ではなく
ボディ側で行うことにしました。

フロントと左側にパテでウエイトをつけました。
かなり汚いですが、見えなくなるので良しとします。
最近、駆動ロスをとことん減らしてやったので、
よく回るようになりました。が、シャーシャーうるさい。
うるさいついでなので、
タイヤをプラドリタイヤ+ビニテに
変更しちゃいました。うるさー。
リム飛び出し風にタイヤをずらして見ます。
うん。かっこいい。

おっ?オフセット0のホイルをキャンバー3度につけると
ショックのアッパーマウントに干渉しちゃいます。

あとで、削ります。


こいつらも取り付けて、試走。
パーツが金属になると、音がうるさい。
フローリングで遊ぶには限界を超えています。
最初からこのうるささだったら、許可は出なかったでしょう。
走らせて見ると・・・・。
いいですねぇ、ウエイトバランス絶妙ですよ。
楽しいなぁ。
試作途中のパテ半乾きボディなのに・・・。
動画撮影するほど遊んじゃいました。
早くボディ完成させよっと。
パテの乾きが遅く、なかなか進んでません。

形状変更はボンネットのスリット埋めと、
フェンダー径縮小ぐらいです。

好みのマウント位置を探るうちに・・・・

フロントの車高が0.3mmになっちゃいました。
一応、当たってはいません。
ショックが沈めば当たります。
が、フローリングドリフトではほとんどショックは動きません。
実際に調べてみましたが、荷重移動はあまり起きていないようです。
今後もフローリングでの走行なので、
この車高に決定!
ウエイトによるバランスとりも、シャーシ側ではなく
ボディ側で行うことにしました。

フロントと左側にパテでウエイトをつけました。
かなり汚いですが、見えなくなるので良しとします。
最近、駆動ロスをとことん減らしてやったので、
よく回るようになりました。が、シャーシャーうるさい。
うるさいついでなので、
タイヤをプラドリタイヤ+ビニテに
変更しちゃいました。うるさー。
リム飛び出し風にタイヤをずらして見ます。
うん。かっこいい。

おっ?オフセット0のホイルをキャンバー3度につけると
ショックのアッパーマウントに干渉しちゃいます。

あとで、削ります。


こいつらも取り付けて、試走。
パーツが金属になると、音がうるさい。
フローリングで遊ぶには限界を超えています。
最初からこのうるささだったら、許可は出なかったでしょう。
走らせて見ると・・・・。
いいですねぇ、ウエイトバランス絶妙ですよ。
楽しいなぁ。
試作途中のパテ半乾きボディなのに・・・。
動画撮影するほど遊んじゃいました。
早くボディ完成させよっと。

Comes with front and Rear shaft Mount.
何でしょうかコレは?
シャフトマウント?


ほう。こう使うんですか。
というか、こんなパーツあったかなぁ?
確かチタンヘックスネジに変えるときに
こんなところにもネジが!ってはずした気も
しないでもない・・・。
ここ、壊れやすいんですか?
後ろはまだしも前は全く見えなくなりますが。
しかも”Orange color only.”
オレンジのみですか?
PN Racingさんは、オレンジ、青、銀、黒のパーツが出てますが、
オレンジしか全パーツそろえられないんですよね。
これも気になります。

あっ、やっぱりオレンジが!
PN Racing
ミニッツのプロポを変更しました。
といっても、以前頂いたメガテックジュニアです。
機能面では純正と全く同じなんですが、
ステアリングの重さが違います。
純正は軽く、戻りも遅い感じですが、
メガテックジュニアはバネが効いていて、
やや重めで、反発感があり、戻りが早い感じです。
カウンターを当てすぎてしまうので、
重めのステアリングに変えたのです。
最初は、お気に入りのブレイザー2にしようと思ったのですが、
スロットルのセンター出しがうまく行かず、
少しスロットルが入った状態になってしまいました。
メガテックジュニアだと、ステアリングトリムの調整が限界で
やや右に進んでしまう状態になりました。
ただし、ステアリングの調整は、
車側の基盤をいじれば変更できると聞いていたので、
早速基盤側で調整したところ、うまくいきました。
写真を撮り忘れましたので、詳細は無しです。
カラーシャーシに換える際に撮影したいと思いますが、
ステアリングトリムを基盤側で
調整する人も少ないでしょうから
とりあえず保留しときます。
で、メガテックジュニアだと・・・。
電池残量(プロポ)が一目瞭然!
ステアリングの切れ角調整が左親指で出来る。
ステアリングの反発力が強くカウンタを当てすぎない。
等々、余っていたプロポにしては上出来の結果でした。
というか、純正プロポの形が嫌いです。
といっても、以前頂いたメガテックジュニアです。
機能面では純正と全く同じなんですが、
ステアリングの重さが違います。
純正は軽く、戻りも遅い感じですが、
メガテックジュニアはバネが効いていて、
やや重めで、反発感があり、戻りが早い感じです。
カウンターを当てすぎてしまうので、
重めのステアリングに変えたのです。
最初は、お気に入りのブレイザー2にしようと思ったのですが、
スロットルのセンター出しがうまく行かず、
少しスロットルが入った状態になってしまいました。
メガテックジュニアだと、ステアリングトリムの調整が限界で
やや右に進んでしまう状態になりました。
ただし、ステアリングの調整は、
車側の基盤をいじれば変更できると聞いていたので、
早速基盤側で調整したところ、うまくいきました。
写真を撮り忘れましたので、詳細は無しです。
カラーシャーシに換える際に撮影したいと思いますが、
ステアリングトリムを基盤側で
調整する人も少ないでしょうから
とりあえず保留しときます。
で、メガテックジュニアだと・・・。
電池残量(プロポ)が一目瞭然!
ステアリングの切れ角調整が左親指で出来る。
ステアリングの反発力が強くカウンタを当てすぎない。
等々、余っていたプロポにしては上出来の結果でした。
というか、純正プロポの形が嫌いです。
YouTube と MovieCaster でUPしてみました。
MINI-Z AWD RX-8 Hpi-racing D-STAGE Ver.
CHASSIS:
MINI-Z AWD
BODY:
TOMITECH AERO R/C RX-8
&
MAZDASPEED AERO PARTS SET
DESIGN:
hpi-racing STAGE-D HIGH PERFORMANCE DRIFTGEAR
ART FACTORY GRAPHICS
MINI-Z AWD RX-8 Hpi-racing D-STAGE Ver.
CHASSIS:
MINI-Z AWD
BODY:
TOMITECH AERO R/C RX-8
&
MAZDASPEED AERO PARTS SET
DESIGN:
hpi-racing STAGE-D HIGH PERFORMANCE DRIFTGEAR
ART FACTORY GRAPHICS
