ミニインファーノ - つくれ!!参参参板金 -

 

ミニインファーノな日々


Category: ラジコン > ミニインファーノ
いよいよ、新カテゴリーの始動です。
予告どおり、こいつです。

070203w1.jpg

ヤフオクでドノーマルを購入。
タイプ1(白)にしました。

070203w2.jpg

電池でも走れます。
エネループ仕様もありですね。
8セルまでイケます。
(純正アンプとモーターで)

070203w3.jpg

エンジンのクーラーついてますが
エンジンはついてません。
電動1/16RCです。

いままで買った中では、
一番オプションパーツ数が多く、
入手もしやすい車です。
時間をかけていじって行きたいと思います。

まだまだ、RCへの興味は尽きません。


ブツ到着


Category: ラジコン > ミニインファーノ
ブツが届きました。
フルセットで実売15000円ですが、
ヤフオクでオプションつき中古13500円でした。
新品同様ですのでかなりお買い得だったと思います。
で、開けてみますと・・・。

070205a1.jpg

何じゃこりゃー。
アンプと受信機が一体じゃー。
しかも、エンジンヒートシンクがプラスチック!
ヒートシンクしねぇ。ホントにダミー。

070205a2.jpg

た、単3用電池ケース!!!

070205a3.jpg

サーボ!めっさ、ちっさー!
しかも配線4線!4本目はなに?
(左から通常・タムギア・ミニインファ)

かなりショッキングなメカ構成だったので、
試運転するまでもなく載せ換え決行!

070205a4.jpg
サーボはタムギア用を仮装着。

070205a5.jpg
アンプ・モーターはブラシレスセットに

ハイ、しつもーん!
???
バッテリーどうします?
どうしましょ。


メカを積みファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
070206q1.jpg

ごちゃごちゃと仮積み。

070206q2.jpg

ココまでの出費
本体 13500円
受信機・サーボ タムギアさんより
フルベア 1700円
モーターファン 900円
ブラシレスセット 9000円

ココまでの仕様
モーター KV4900
バッテリー エネループ7.2V

オイルダンパーよりも、アルミパーツよりも
とにかく早く購入したいのは、
クリアボディ!
純正かっこ悪すぎます。
色塗りたいです。

たいした動画ではありませんが、
後世の比較用に単3電池6本仕様状態を録画しました。




いやー、かなりクイックに
ハンドル切っているんですがこけませんねぇ。
タイヤの性能も高いですねぇ。


電池積みファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
動画追記

ひさびさにトラックタイプでない
スリムなボディに手を出したので、
メカ積みに苦労しました。

とくに、14.4Vバッテリーの搭載には・・・。

って、やっぱ載せたんかい。

8セルや10セルも試してみたかったんですが、
我が家の充電器は6セルと7セルにしか対応してません。
つまり、6か7の倍数で積むしかありません。
で、当然ながら12セルの14.4Vになるわけです。

0702091.jpg

左右6セルずつの振り分け配置です。

0702092.jpg

ミニジラバッテリーでは納まらないので、
(もともとは、タムギア用インテレクトでした)
変則配置にハンダ付けしなおしました。

バッテリーをハンダ付けするのは少し緊張しますね。
シャンテ買うのが面倒だったので、
ハンダ吸い取りの銅を使ってくっ付けました。

空転させてみると・・・・、
過去にないくらい、タイヤが膨張してます。

車重が重くなりすぎて、純正フリクションダンパーでは
全く対応できません。
ジャンプなんぞもってのほかです。

とりあえず、最初に買うのはショック周りに決定です。




スリッパーが滑ってますね。
目いっぱい閉めればMAXスピード出せるかな?
一番の驚きは、このバッテリー、
ミニジラジャンプのときの余りです。
充電してないんです。
フル充電して、スリッパー殺したら・・・・。
どんなスピードが出るんですか?


妄想中・・・。


Category: ラジコン > ミニインファーノ
02/14追記あり

ミニインファーノを購入してみて、
だいぶ課題も挙がって来ました。

しかし、先立つものがないので、何も買えません。

で、今考えていること。
1.送受信機のFM化
2.ショックの導入
3.カーボンダブルデッキ化

シャーシについては、意外と見つからず、
070213p7.jpg
あっても、コレ↑ぐらい。

こんなに、穴だらけのシャーシは要りません。

で、CFRP で自作を検討中。

が、先ほどがんどさんのBlogで気になる商品を発見。

070213p8.jpg

エンルートの1/16EPバギー COYOTE「コヨーテ」
シャーシはFRP製(2mm)ダブルデッキタイプとのこと
3mmでシャーシを自作する予定なのですが、
こいつの部品が流用できるかもしれないので、
CFRP板の購入はしばらく見合わせます。
ボディはNB16ですかね。


追記

もう少し見つけました。
GPM から

070213l1.jpg

カーボングラファイトシャーシが出ているようです。

他にもナイスなパーツが出ているのですが、

070213l2.jpg

全部そろえていくと・・・

070213l3.jpg

こんな色になっちゃいます。
個性的ですが、度が過ぎてガックリです。

それから XTreme RC Racing からも

070213l4.jpg

カーボンシャーシが数種類出ているようです。

が、どこにも売ってません。
このぐらいなら作れそうじゃない?
やっぱり自作でしょうか。



停滞ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
ミニインファーノパーツ 注文しました。

070217w1.jpg

本当は 3Racing のチタンカラーがほしかったんですが、
チタンカラー商品はひとっつも見つからないので、
エンルートの銀色ショックにしました。

が、後ろだけ在庫切れ。中国が旧正月のため、入荷は3月。
待ちます。青じゃ嫌なんですよ。青じゃ。


他のところで、3Racing パーツも注文。
青ですが、ココは良しとしましょう。見えないし。

070217w3.jpg

070217w2.jpg

ハブ2種と

070217w4.jpg

このホイール!Puccaさんのとこでも紹介されてましたが、
最高です。
昔はディッシュ大嫌いで、全く眼中になかったんですが、
4つで300円と言う安さに買ったホイルが、
着けてみたら意外にもかっこよく、
それ以来とりこになってしまいました。

ちなみにそのときの300円ホイルはこいつ

06111200.jpg


さて、ショックが届くまで、ずいぶんと時間があるので、
しばらく停滞ファーノです。


それから、今悩んでいるのはボディです。
どれにしようかなぁ。

PROLINE の Crowd Pleazer が
ダントツにかっこいいんですが、
バッテリー収納部の高さが確保できないような気がしてます。
ただ、12セル仕様はボツにして
エネループ8セル仕様にすれば問題なさそうです。
(電池ケース式にすると厳しいか)

070217w5.jpg

J CONCEPTS の Illuzion Illuzion はぼちぼちですが、
電池部分の高さは純正ボディ並みに高そうです。

070217w6.jpg

まぁ、写真で見比べただけなんで、よく解りませんが、
いまのところくっ付くのはこの2つのようです。

※海外のメーカーHPはとてもセンスが良く、
物欲をそそるのですが、
国内では入手困難な場合が多く、
ガックリときます。


ちょい進行ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
070218l1.jpg

少しばかりパーツが揃いました。

今回の 3Racing パーツは
はじめてサンダースで購入しました。
パーツは定価でしたが、3000円以上で送料無料なので
(精算画面では送料が取られてましたが
ちゃんと再計算したものをメールしてくれます)
非常に助かりました。

変換ハブも届いたので、色々なタイヤセットを
引っ張り出してきました。
今回用意したのはこちら。

070218l2.jpg

新作の作業台の上に並べました。

070218l3.jpg
タミヤのドリタイ

070218l4.jpg
300円ディッシュに黒塩ビ

070218l5.jpg
オフセット12のピンクホイルに黒塩ビ

070218l6.jpg
お約束のMTタイヤ

070218l7.jpg
本命の 3Racing 黒ディッシュ

といったところです。やっぱ 3Racing でしょうか。
ミニインファーノST用なので結構大きいです。

070218l11.jpg

070218l8.jpg
自作12セルを載せると

070218l9.jpg
かなり重くて、ショックが半分沈む。
ミニオフで重いのは致命傷です。
やっぱり、封印します。

070218l12.jpg

これで、エネループ8セルいけるでしょうか?

070218l10.jpg

居間で作業しても、そのまま片付けられるので便利です。
右のトレーはスライド&取り外しが出来ます。
工具用のトレーも作ろうかとおもってます。


やっとこさFM化


Category: ラジコン > ミニインファーノ
ブラシレスはFMが基本。
LYNX買おうとしたときに誰かが言ってました。
確かにそのとおりでしたね。
で、FMプロポを購入しました。
もちろん中古です。

070219q1.jpg

メガテックレーサー3PDF
初めて聞きました。
そりゃそうです。10年以上前のプロポですからね。

FM40MHz で 3CH です。(クローリングできますね)
3台分のメモリー機能
デジタルトリム
ST.SL ATV
ST D/R
SL ATL
ST.SL エクスポネンシャル
とミドルクラスの一歩手前までの機能を装備
なにより、充電池が2個ついてきました。
それに、FM受信機とクリスタルがついて
5500円。充分です。

先日、強力マジックテープを購入してきたので、
ミニインファーノに装着です。
とりあえず、エネループの単三8、10セルと
単四8セルを実験してみたいと思います。


エネルプ試験機ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
エネループは放電しないで注ぎ足し充電できる。
070220r0.jpg
1000回充電できて、ほって置いても自己放電しにくい。


遊んだら注ぎ足し充電して、放置しとく。
そんなRCスタイルにあこがれます。
(ダメダメですね)

よって、我が家のRCは、今後、すべてエネループ仕様にします。
そのためにこんなもの買いました。
070220r1.jpg
3×2の単三6セル電池ケース。
これで7.2V、2000mAと容量は少ないですが、
エネループは最安値で2本500円です。
6本で1500円の2000mA充電池が1パックできます。
12本で3000円、2パック用意できます。

1/10はこの電池ボックスでOK!




ミニインファーノも、もちろんエネループ化します。
でも、何セルにするか、サイズはどうするか、
決まってません。
で、実験用機体。
070220q3.jpg
手始めに、
070220q1.jpg

070220q2.jpg
単三エネループの8セルと10セルを試せる機体を作成。
オフロードに程よいセル数を探ります。
充電器は4セルずつ充電するので、8セルでいければGoodです。

その後、800mAの単四でのランタイムを探ります。
800mAあれば、12本2パック用意して充分楽しめると思うのですが。


それから、あいつを買いたいと思います。
前3000円、後ろ3000円の出費になりますが、
もうあいつから目が離せません。
そのために、足回りのアルミ化を延期します。
本体に迫る価格のあのパーツ!
いつかは手に入れたいあの素材!
・・・


折れファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
070221r1.jpg

仕事前にひとっ走り
エネループの8と10セルどちらが良いかを検証


したかったのですが、
8セル試運転中にクラッシュ!
自分で撮影していたのですが、
奇跡的に壊れた瞬間が写ってました。




フロントのショックステーが折れて
ブラリンコする瞬間が見事に写ってます。
操縦しながらの撮影だと、
ほとんどまともな動画は撮れないんですが
なぜかこのシーンだけは
あまりにきちんと写ってたので、
ズームと静止を使って編集しちゃいました。

070221r2.jpg

あの程度のスピードで折れるとは・・・・。
ミニインファはステーがむき出しなので、
FRPでも折れるんでしょうねぇ。
よし、あれを買う踏ん切りがついたぞ!

結局、10セルは試せませんでした。



到着物品その2


Category: ラジコン > ミニインファーノ
さすがRCマニアックです。
昨日の午後注文した商品が
今日の午前中には届いちゃいます。

で、到着物品その2はこちら

070222p1.jpg

プロラインのボディとパーマのウイング
こいつがないと、メカの配置が決まりません。

070222p2.jpg

そのほかにもいくつかのパーツを購入。

で、今回の目玉

070222p3.jpg

例のアレです。

アレについての画像は重いので↓に記載します。



 

また少し進みファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
到着予定物品その3,4,5が届くまでは
あまり大きな改造も出来ません。

とりあえず、チタンを取り付けて、
仮に切り取ったボディを載せてみました。

070222h1.jpg

ようやく KYOSHO 臭さが抜けてきました。



 

到着物品その3


Category: ラジコン > ミニインファーノ
三つ目のお届け物が到着。

カーボン板、厚さ3mm 120mm×347mm CFRP
3045円なり

070223w1.jpg

070223w2.jpg

よくあるカーボンシャーシは2mmなので
あえて3mmに挑戦!

切断のための刃を購入せねば・・・。


ホイルを染めファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
3Racing のST用タイヤ。
黒いし、ディッシュだし、文句なしにかっこいいんです。

ところが、ノーマルインファだと・・・、
ちょっとボディにあたりそうです。
ST の足を移植するのも良いんですが、
小さく・かわいく が今回の目標です。(ウソ

で、しょうがないので、タイヤセットを検討。
変換ハブがあるので、1/10ホイルでも良いんですが、
オフタイヤはやっぱり大きいんです。
(ST なら問題ないんでしょうが)
Mシャーシ用のホイルにタムギアのタイヤってのも考えましたが、
Mシャーシホイルのデザインはオンロード。
ということで・・・・・・・・・・。

純正ホイル白を黒に染めることにしました。
純正は黄色や赤など、奇抜な色が多いのですが、黒がないんです。

で、完成したのがコチラ!

070223p0.jpg

思ってた以上にきれいに染まるでしょ。
えっ?タイヤをどうやってホイルからはずしたかって?
そうですね、ミニインファーノのホイルセットは
タイヤが接着された状態で販売されてますね。
はい、タイヤごと染めちゃいました。
黒に染めるんだしいいでしょー。

染め方を知りたい方はコチラ↓


 

ボディ塗りファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
ボディの塗装を行いました。

070223a1.jpg

今回は、あえて窓をマスキングしませんでした。
実車ベースではないボディなんで遊んで見ました。

作業工程はコチラ↓


 

到着物品その4


Category: ラジコン > ミニインファーノ
昨日も部品が到着しました。
といっても500円の部品群です。

070226q1.jpg
単四バッテリーケース達です。
単四の黒ケースはなかなか売っていなくて、
結局ネットショッピングしました。

これで、

070226q2.jpg
8セル配置や

070226q3.jpg
12セル配置が可能です。
もちろん10セルも出来ますね。

ミニオフでは、各部の強度が低いため、
車重は軽いにこした事はありません。
単四では容量が少ないのですが、
入れ替えも楽ですし、いくつか持って遊びに出ます。
なにより、エネループによる
”だらけきった電池管理”が可能になります。

それから、おでかけついでに道具を購入。

070226q6.jpg
カーボンFRP加工道具一式です。

070226q4.jpg

070226q5.jpg
とりあえず、型だけとって本日は終了です。


KOBITO2


Category: ラジコン > ミニインファーノ
今日の小人は、カーボンの切り口に
ヤスリをかけたり、瞬着ぬったり、・・・・。
070227l1.jpg


KOBITO 3,4


Category: ラジコン > ミニインファーノ
どうやらアンダーデッキが出来上がったようです。
純正のトレースです。

070228f1.jpg

アッパーデッキはオリジナルとなるようです。

ボディにステッカーを貼ったので仮装着してみました。

070228f2.jpg

じつは、今日の作業時間のほとんどを
KOBITO の関節の改造に費やしました。
おかげでよく動くようになりました。


3/6 KOBITO


Category: ラジコン > ミニインファーノ
070306p1.jpg

アッパーデッキも切り出せたので
いよいよメカ積みです。

Cloud は収納スペースがやや少なめなので
配置に苦労します。


メカを積みファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
070307k1.jpg
青い人、完全に気付いてます。
カメラのほうに目線がきてます。

メカも積み終わり、ボディも一通り完成です。
以下、ギャラリーです。


 

単四8セル試走ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
前回の試走では、
ショックマウントの破壊により
たいしたデータが取れませんでしたので
再度試走に挑戦。

今回は、まず、単四エネループを8本で試走。

070309w1.jpg

とりあえず、20分ほど走らせてみましたが、
まだ電池は残っているようです。
(娘が転んでヒザから血が出たので試走中止。)

070309w2.jpg

スピードとしてはミニジラタムギアより
少し遅い感じ。
電池ボックスのハンダ付けがうまくいっていないので
ロスがかなり出ているような気がします。
追記
遅さの原因は電池ボックスにありました。
直列8セルを流すには、やや貧弱なボックスだったようです。
ハンダ付けした8セルでは充分なスピードがでました。


070309w3.jpg

とりあえず、単四でも充分いけることがわかりましたので
今後は、セル数の調整、搭載方法に絞って試走です。



覚え書き

エネループ
単三 Typ.2000mAh 質量27g
単四 Typ. 800mAh 質量13g
容量が半分以下ですが、
質量も半分以下なのは魅力的。
インテレクトのような
爆発力はないですね。


電池つみファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
以前購入した電池ボックスですが、
8セル(9.6V)を流すには
接点が細すぎたようです。

070226q1.jpg

単3型は対応できる物があるのですが、

070221o5.jpg

単4で端子が太いやつが見つかりません。

端子の強化にと、ケーブルをハンダ付けしようとしましたが
ケースがプラの為、断念しました。

マイナス端子が、バネ式ではなく、
板式の物を手に入れたいところです。



が、なんか面倒なので、
(電池ケースだけに3000円近く使ってますし)
ハンダ付けしちゃいました。

070310i2.jpg

さすが、ハンダ!通電性能抜群です。
えっ?シャンテですか?
使いませんよ。
ハンダ吸い取り線にハンダしみ込ませただけです。
保証できないのでマネしないで下さいね。

昨日と同じ8セルですが、
スピードが全く違います。
とりあえずこれで行きましょう。
飽きたら、2セル追加しましょ。

ちなみにコネクタ込みで100gと激軽!!
9.6Vになりますので、ラジコン用の充電器で充電。
エネループだし、放電しないで良いことにする。
単4エネ8本1800円、コネクタ100円、計1900円のバッテリー。
容量は800mAhと少なめ。
どのぐらい走れるかは、再度調査します。


別記
がんどさんに教わったサイトから情報収集。
エネループには新旧があるそうです。
早速調べてみました。

070310i1.jpg

丸Rマークがある上のやつが新エネループです。
そういえば、パッケージの包みかたが違いました。

性能に違いがあるのかは、
酔っぱらっているので理解できませんでした。
”気の迷い”さんでググってください。
詳しく説明されています。


公園ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
公園ファーノ第1弾
浜○公園編 MAP




近所にラジコン屋はないが、
大きな公園ならいくらでもあります。
田舎万歳!

○川公園は上越と長野新幹線の分岐地点にあり
1時間に数本の新幹線の通過があります。
(高架なのでほとんど見えませんが・・・。)

芝生、砂地、土、川、池、岩場、アスファルト、石畳
と、ほとんどのフィールドが用意されています。
私はクローリング場として目を付けています。

やっぱり、家族で遊びに来たときにはミニオフです。
電池終わっても持ち運びは軽くて楽だし、
小さなRCは珍しいし、にこやかに見守ってもらえます。


注)ラジコンの走行に関しては、特に制限されていませんが、
迷惑にならないように楽しみましょう。

犬の多いことで有名な公園ですし、
音楽の練習もしていたりしますので
エンジンカーなど音の大きなラジコンは
難しいかもしれません。



お散歩ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
今日は、ひとりお留守番です。
風が強く、遠出も面倒だったので
家の回りでお散歩ファーノです。




自宅より徒歩30秒の川っぷちの畑道を散歩しました。
ショックが純正のフリクションダンパーなので
バタバタ走ります。
早くオイルダンパー入荷しないもんでしょうか。
子供もいなかったのでフルアクセルし続けたら
15分ほどで電池終了。
もう1セットぐらい電池用意しようっと。


今回のムービーをアップして確信したのですが、
FLVメーカーは、ムービーの最後の静止状態を
カットするようになっているようです。
今回はあえて、静止画の最後に文字を入れて
動きをつけたらカットされていませんでした。



なんか届きファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
PCの引っ越しも一段落です。
腐ってもペン4、サクサク動いてくれます。

ただ、MOVIE CASTERの動画が、FIREFOXだと表示されません。
QuickTimeの?マークが出ちゃいます。

これを機にIE7に乗り換えます。
かなり不便ですが、慣れるしかありません。
あー、本当に融通聞かない。
新しいタブで開けよ!あーあ、上に開きやがった。
編集中なのに・・・・。IEへぼ!でも我慢しますよ。

と、思っていたのですが、
IE7pro なるアドオンをいれたら
一気に便利になりました。
かなり我慢できます。
いろんな項目を新しいタブで開いてくれるし、
久々に使うマウスジェスチャーは病みつき。



本題です。

070313j1.jpg

RCTRAX
からのお届け物です。
センス良い封筒で届いてます。

070313j2.jpg

楽天カードで貯めたポイントで、GPMのナックル買いました。

070313j3.jpg

といっても、銀色の在庫はほとんどないので、
とりあえず、押えで購入。
たぶん、そろわないでしょうが、
見つけたときに買わないと・・・。
まぁ、ポイントだからタダですし、良しとしましょう。


ドリフトの季節


Category: ラジコン > ミニインファーノ
もうすぐ春です。
外ラジの季節ですね。

本日は、外ラジに持ってこい、
4m道路で楽しめるドリフトカーの紹介です。

まずは、こちらをご覧ください。




って、ミニインファーノですよ。
塩ビタイヤに変えただけなんですが、
すごく扱いやすいです。
デフロックもワンウェイも使ってないのに。
この動画を撮影した後に、
キャンバーとトー角調整したら、
一段とグッド!

狭い場所でドリフトするには、
シャーシの小ささと軽さが重要ということでしょうか。
また、タイヤが見えるので、切れ角を目視でき、
初心者にも安心です。(笑

1/10に塩ビタイヤはやや重すぎるようで、
だだ滑りでしたが、
ミニインファぐらいだと、ほどよく滑ります。
このサイズのドリ車は初体験だったのですが
道ドリにはちょうどいいですね。

TT-01Dminiを組み直そうかと思っていたのですが、
ドリフトもミニインファーノに任せることにします。


Kobito Gallery 26~31 はサイドバーでお楽しみください。


見つけたよー。涙


Category: ラジコン > ミニインファーノ
さがしてたのよ。あなた達。
ナックルでお世話になったRCTRAXさんの
オークションで出品されてました。
このお店、GPM製品を色々と取り扱ってくれている上に、
送料が150円(封筒で来ます。)とお手頃。
タムギアやミニッツパーツもあるので、
楽天店舗とヤフーオークションでチェックしてみてください。

で、本題ですが、フロントナックル以外が入荷。

0703191.jpg0703192.jpg

早速購入しました。
本気で海外通販する予定だったので
かなり助かりました。



今日は、家族で公園に行ってきました。
なんと、ラジコンサイズの峠のある公園です。
イニシャルDの秋名を思わせるうねり道です。
しかも、イニシャルDの素になった
榛名山の麓という意味深な公園。
イニD好きの公園管理課の人が、
ラジコン用峠を作ったとしか思えません。

最初は障害者用スロープかとも思いましたが、
下った先には段差がありますので違います。
幅1.2mほどの舗装された峠道が8コーナーぐらいあります。

ここをきれいに下れたら、楽しいだろうなぁ。

えっ?動画ですか?
実は編集中に消去しちゃいまして・・・。
今度リベンジしてきます。



電池パッキング


Category: ラジコン > ミニインファーノ
070321j1.jpg

白いシュリンクが手に入ったので、
電池をパッキングしました。

070321j2.jpg

エネループ単4とインテレクトの8セルパックです。

070321j3.jpg 070321j4.jpg

インテレクトが200g。エネループが100g。
(KOBITO の重さは抜いてあります。笑)

容量が1400と700ですから、半分になりますが、
重さも半分です。

ミニインファは重めなので、
エネループの100gは魅力的ですね。

パンチや走行時間も
きちんと比較したいところです。



早いとこ、オイルダンパー入荷してくれないと、
激しい走行出来ませんぞ。(ジャンプ含)


ジャンプ台(大)を飛びファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ


やっぱり、飛んじゃいました。
オイルダンパーが届いていないんですが、
考えようによっては、純正ショックなら壊れても・・・。

さすが、コントローラブル?なミニインファーノです。
ミニジラでは飛べなかった、
幅の狭いジャンプ台(高さは高い)に
狙って進入できます。

調子に乗って、横から見ながら操縦したら、
えらい角度でジャンプしちゃいました。
ケツから飛んでますよ。ミラクルジャンプです。

が、着地失敗。チタンステーが曲がりました。
早速、冶金して治しました。

久々のジャンプは楽しかったです。


だいぶ出来ファーノ


Category: ラジコン > ミニインファーノ
アルミナックルも到着し、
完成にかなり近づきました。

きれいなうちに撮影しておきます。

070323s3.jpg

070323s2.jpg

枚数が多いので↓で


 




blogtop01.gif
12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login