昨日お伝えしたとおり、
ミニインファーノの改造は一段落です。
これからは走行&セッティング&メンテです。
もちろん記事としてはインパクト少ないですよね。
ミニインファーノはよく出来すぎていて、
自分としては珍しく、無難に仕上げました。
その辺も、インパクトに欠けてて、自分ではやや不満です。
車としては最高のできだと思うので、
公園ファーノでがんばってもらいます。
今日からは、新カテゴリーと行きたいところですが
分類上はミニジーラです。
ヤフオクで売ろうかと迷ったこともありましたが、
やはりとっておいて良かった。
改造馬鹿にとって、ストック車は改造パーツの宝庫。
子供用ミニジーラが新たに生まれ変わります?
いや、生まれ変わらないかもしれません。
Coming soon.........
ミニインファーノの改造は一段落です。
これからは走行&セッティング&メンテです。
もちろん記事としてはインパクト少ないですよね。
ミニインファーノはよく出来すぎていて、
自分としては珍しく、無難に仕上げました。
その辺も、インパクトに欠けてて、自分ではやや不満です。
車としては最高のできだと思うので、
公園ファーノでがんばってもらいます。
今日からは、新カテゴリーと行きたいところですが
分類上はミニジーラです。
ヤフオクで売ろうかと迷ったこともありましたが、
やはりとっておいて良かった。
改造馬鹿にとって、ストック車は改造パーツの宝庫。
子供用ミニジーラが新たに生まれ変わります?
いや、生まれ変わらないかもしれません。
Coming soon.........

極小・極上のクローラーを求めて。
やっぱりミニオフから離れられません。
ミニジラでクローリングマシーンを作りたいと思います。
きむさんがクローリングを始めてから、
ずっと考えていたんですが、
うまく組み上げる自信がありませんでした。
先日、ネ申サイトを見つけ、熟読。
色々なヒントをいただきました。
まねしただけでは意味がないので、
出来るだけオリジナルに組み上げて行きます。
我が家ではミニジラとタムギアのパーツを使って組み上げていきます。
本日作ったのは、センターギアと動力部。

ミニジラのパーツだと、プラであるし、スピードが出すぎる、
何よりスペアパーツが手に入らない。
ということで
タムギアのモーター周りを使用します。

モーターはスポチュンを予定しています。

アルミ板でシャーシへの固定パーツを作成。
このあとビス穴を開けてシャーシで挟み込みます。
タムギアだとこのままタイヤへと動力を伝えるわけですが、
ミニジラクローラーは、前後輪のデフで
2次減速(いや、3次減速か?)してからタイヤへ。
これで、低速化・トルクフル化が可能かと・・。
次は、ステアリング周りの作成。
足上げに対応した自由度の高い足回りにしたいところです。
やっぱりミニオフから離れられません。
ミニジラでクローリングマシーンを作りたいと思います。
きむさんがクローリングを始めてから、
ずっと考えていたんですが、
うまく組み上げる自信がありませんでした。
先日、ネ申サイトを見つけ、熟読。
色々なヒントをいただきました。
まねしただけでは意味がないので、
出来るだけオリジナルに組み上げて行きます。
我が家ではミニジラとタムギアのパーツを使って組み上げていきます。
本日作ったのは、センターギアと動力部。

ミニジラのパーツだと、プラであるし、スピードが出すぎる、
何よりスペアパーツが手に入らない。
ということで
タムギアのモーター周りを使用します。

モーターはスポチュンを予定しています。

アルミ板でシャーシへの固定パーツを作成。
このあとビス穴を開けてシャーシで挟み込みます。
タムギアだとこのままタイヤへと動力を伝えるわけですが、
ミニジラクローラーは、前後輪のデフで
2次減速(いや、3次減速か?)してからタイヤへ。
これで、低速化・トルクフル化が可能かと・・。
次は、ステアリング周りの作成。
足上げに対応した自由度の高い足回りにしたいところです。
さて、ミニジラでクローリング計画 第2回です。
今回はステアリングの検討です。
クローリングではサーボがタイヤユニットと一体です。
シャーシとは切り離して考える必要があるんですね。
ミニジラはダブルウィッシュボーン?なので、
可動を殺してから計画しました。
サーボはミニインファーノ純正が余っていたので
小ささを評価して使用。
トルクが足りないのは承知の上(笑。
アルミでマウントを作り、ギアボックスの上に配置。

ミニジラの良いところは、前後ろのユニットが同じところ。
つまり、2サーボで4WS使用にも出来るわけですね。
とりあえず、1サーボ使用で試作です。

フロントショックマウントの取り付け穴を利用し、
5mmアルミでサーボマウントを作成。
調子に乗って、前輪のアームも試作。

シャーシはとりあえず合板で作ってみました。
合板なら穴の位置の変更などが簡単です。
もちろん、本番はアルミかCFRPになります。

クローリングカーの実物を見たことがないので
何となくで作ってみました。

シャーシを水平にした状態で
足は、このぐらい上がります。

後ろは全く同じにコピーして作りますので、
A4サイズに納まるようです。
小さなクローラーなので、走破性にはこだわりませんが、
あまりにもへぼい場合は、アームをのばし、
A4オーバーサイズにします。
3次減速まで使ったので、かなりの低速を実現できました。
ステアリングにやや難有りですが、一応動画をアップしておきます。
子供が騒いでいたので、音なしにしました。
ボディはすでに用意してあります。
なんだと思います?
今回はステアリングの検討です。
クローリングではサーボがタイヤユニットと一体です。
シャーシとは切り離して考える必要があるんですね。
ミニジラはダブルウィッシュボーン?なので、
可動を殺してから計画しました。
サーボはミニインファーノ純正が余っていたので
小ささを評価して使用。
トルクが足りないのは承知の上(笑。
アルミでマウントを作り、ギアボックスの上に配置。

ミニジラの良いところは、前後ろのユニットが同じところ。
つまり、2サーボで4WS使用にも出来るわけですね。
とりあえず、1サーボ使用で試作です。

フロントショックマウントの取り付け穴を利用し、
5mmアルミでサーボマウントを作成。
調子に乗って、前輪のアームも試作。

シャーシはとりあえず合板で作ってみました。
合板なら穴の位置の変更などが簡単です。
もちろん、本番はアルミかCFRPになります。

クローリングカーの実物を見たことがないので
何となくで作ってみました。

シャーシを水平にした状態で
足は、このぐらい上がります。

後ろは全く同じにコピーして作りますので、
A4サイズに納まるようです。
小さなクローラーなので、走破性にはこだわりませんが、
あまりにもへぼい場合は、アームをのばし、
A4オーバーサイズにします。
3次減速まで使ったので、かなりの低速を実現できました。
ステアリングにやや難有りですが、一応動画をアップしておきます。
子供が騒いでいたので、音なしにしました。
ボディはすでに用意してあります。
なんだと思います?
ミニジーラでクローリング第3回
一気に組み立てました。
アルミワンオフパーツのオンパレードです。
なんと、現在までにかかった金額、
スポチュン200円(知人から購入)
以上。
リサイクルなラジコンです。

まずはシャーシ。ミニジラと同じく挟み込み式です。
前回の合板で試作した物を下敷きに2mmアルミで作成。

モーターマウントはL字ステーで固定することにしました。
山形アルミアングルより切り出し。


こんな感じに組み立てます。
ミニ四駆の2mmネジが大活躍です。

メカマウント部分もL字ステーで取り付け。
意味もなく5mmアルミ。

モーターつけて完成。
モーターとギアの部分は、簡単にはずせるようにしました。

ウィッシュボーンは筋交いで固定。

前回試作のアームを取り付けて完成。
全ネジだとかっこわるいので、
アルミパイプをかぶせました。
まだ、試作の域は出てませんが、
とりあえずはこんな感じですかね。

後輪接地でこのぐらいの足上げです。
(トイレットペーパーです。)
良いのか、悪いのかも解らないぐらい、
クローリングに関しては素人です。

ぎりぎりA4(バンパーがややはみ出ている)なので
れっきとしたミニオフです。
ステアリングは、クローリング時に底ズリして
欠点となりそうだったので、上に取り回しておきました。

ハマジーラボディ載せてみました。

ノーマルボディも結構いける。
カラーリングはダメダメ。

軽トラも一応載せました。
意外といける。ステッカーチューンは必須。

じゃじゃーん。これが本命のボディ!
あれっ。だめか?(涙
予想より、シャーシがでかくなってしまったので
あまり格好良く納まりませんでした。
やっぱり、ボディは新調すべきでしょうか。
おまけ

サーボを格安で譲って頂きましたので、
4WSに挑戦したいと思います。
といっても、3chプロポは
ミニインファに受信機をつけていますので
使用不可です。
要は、2chで常に4WS使用です。
今回はお金をかけないことをモットーにがんばってます。
一気に組み立てました。
アルミワンオフパーツのオンパレードです。
なんと、現在までにかかった金額、
スポチュン200円(知人から購入)
以上。
リサイクルなラジコンです。

まずはシャーシ。ミニジラと同じく挟み込み式です。
前回の合板で試作した物を下敷きに2mmアルミで作成。

モーターマウントはL字ステーで固定することにしました。
山形アルミアングルより切り出し。


こんな感じに組み立てます。
ミニ四駆の2mmネジが大活躍です。

メカマウント部分もL字ステーで取り付け。
意味もなく5mmアルミ。

モーターつけて完成。
モーターとギアの部分は、簡単にはずせるようにしました。

ウィッシュボーンは筋交いで固定。

前回試作のアームを取り付けて完成。
全ネジだとかっこわるいので、
アルミパイプをかぶせました。
まだ、試作の域は出てませんが、
とりあえずはこんな感じですかね。

後輪接地でこのぐらいの足上げです。
(トイレットペーパーです。)
良いのか、悪いのかも解らないぐらい、
クローリングに関しては素人です。

ぎりぎりA4(バンパーがややはみ出ている)なので
れっきとしたミニオフです。
ステアリングは、クローリング時に底ズリして
欠点となりそうだったので、上に取り回しておきました。

ハマジーラボディ載せてみました。

ノーマルボディも結構いける。
カラーリングはダメダメ。

軽トラも一応載せました。
意外といける。ステッカーチューンは必須。

じゃじゃーん。これが本命のボディ!
あれっ。だめか?(涙
予想より、シャーシがでかくなってしまったので
あまり格好良く納まりませんでした。
やっぱり、ボディは新調すべきでしょうか。
おまけ

サーボを格安で譲って頂きましたので、
4WSに挑戦したいと思います。
といっても、3chプロポは
ミニインファに受信機をつけていますので
使用不可です。
要は、2chで常に4WS使用です。
今回はお金をかけないことをモットーにがんばってます。
15:00追記あり
とりあえず、試走してみました。
もはや、ミニジーラでも何でもありません。
バッテリーは単4を組み直して
足回りに載せるつもりなのですが、
とりあえず、シャーシに載せました。
やはり、重心が高くなりすぎます。
4輪デフロックにしたら、曲がらないの何の。
早急に4WS化着手!
グリップしやすいマクラでさえ
スリップしまくりです。
岩場ではきちんと走らないでしょうね。
タイヤについては、一番の課題です。
追記

部品を調達して参りました。

仮付けしてあった下側のアームの取り付けに
5.8ジョイントボールを使用しました。
かなりスムーズに動くようになりました。
足上げもかなりスムーズになりましたので、
動画を撮ってみました。
ドライブシャフトが入っていないので、
90度近くまで足が上がります。
とりあえず、試走してみました。
もはや、ミニジーラでも何でもありません。
バッテリーは単4を組み直して
足回りに載せるつもりなのですが、
とりあえず、シャーシに載せました。
やはり、重心が高くなりすぎます。
4輪デフロックにしたら、曲がらないの何の。
早急に4WS化着手!
グリップしやすいマクラでさえ
スリップしまくりです。
岩場ではきちんと走らないでしょうね。
タイヤについては、一番の課題です。
追記

部品を調達して参りました。

仮付けしてあった下側のアームの取り付けに
5.8ジョイントボールを使用しました。
かなりスムーズに動くようになりました。
足上げもかなりスムーズになりましたので、
動画を撮ってみました。
ドライブシャフトが入っていないので、
90度近くまで足が上がります。

VOLKSWAGEN TYPE2
PIC-UP TRUCK

ドライブシャフトをぎりぎりまで短くして、
90度足上げを達成しました。
試作Dシャフトはアルミパイプ製で強度が低いと思われます。
(室内走行程度では問題なし)
色々と材料を買ってきたので
再度試作に挑戦です。
ミニジーラのスイングシャフトを高ナットで連結、
&イモネジで固定が最有力候補です。
ドライブシャフトを正式に作成しました。
ホームセンターをうろちょろして思いついたアイディアです。

高ナット3mm用と、2mm精密ネジで連結部品を作成。

高ナットに穴を開け、シャフト固定用のネジ穴を作成。
純正ユニバを切って、ネジ山を作ってやる。

必要な長さになるようにねじ込み、
精密ネジで締め付けて固定。
これで、ドライブシャフトは完成。
これでだめなら、第2案も用意してあります。

以前作成した1/10足回りを再度採用。

ミニジラタイヤがかわいくて良かったのですが、
なにせ登りませんし、ハブの小ささが不安です。

とりあえず、我が家にあるOFFタイヤはこれしかありませんので、
PRO-LINE の BOW-TIE "T" 2.2*2.00 PRO-196 を履かせました。
タムギア→ミニジラ→と、歴代のジャンパーから受け継ぎました。
かなり柔らかいので、工作が必要かと思われます。
ホームセンターをうろちょろして思いついたアイディアです。

高ナット3mm用と、2mm精密ネジで連結部品を作成。

高ナットに穴を開け、シャフト固定用のネジ穴を作成。
純正ユニバを切って、ネジ山を作ってやる。

必要な長さになるようにねじ込み、
精密ネジで締め付けて固定。
これで、ドライブシャフトは完成。
これでだめなら、第2案も用意してあります。

以前作成した1/10足回りを再度採用。

ミニジラタイヤがかわいくて良かったのですが、
なにせ登りませんし、ハブの小ささが不安です。

とりあえず、我が家にあるOFFタイヤはこれしかありませんので、
PRO-LINE の BOW-TIE "T" 2.2*2.00 PRO-196 を履かせました。
タムギア→ミニジラ→と、歴代のジャンパーから受け継ぎました。
かなり柔らかいので、工作が必要かと思われます。
今日は写真なしです。
仕事に疲れて気力なしです。
(今日はいろいろありましたね。)
さて、クローリングでは、
タイヤにパチンコ玉を入れたりするらしいです。
てことは、インナーは入らないですねぇ。
パチンコ玉・・・・、こっそりもって帰ってくるんですか?
怖い人に事務所まで呼び出されたりしませんか?
とりあえず、おもりになりそうな物を物色。
パチンコ玉は鉄、ビー玉だとやや軽い、つりの鉛を巻くと良い。
(大夫酔いが回って参りました。)
(いま、嫁さんに話しかけられて、
なぜか敬語で答えちゃいました)
(嫁:卒業式に着物で来る保護者っているの?)
(私:ええ、いますよー)敬語ってほどでもないか
身近にあるおもり。
ミハエリス試験用の散弾鉛!!
これはいけそうです。
詳細はググってください。
1mmぐらいの鉛玉です。
とりあえず入れてみます。
んー。予想はしていましたが、
サーボがトルク不足です。
やっぱ、1/10サーボ入れましょうか。
ミニインファの3ch頂いちゃってよろしいでしょうか?
仕事に疲れて気力なしです。
(今日はいろいろありましたね。)
さて、クローリングでは、
タイヤにパチンコ玉を入れたりするらしいです。
てことは、インナーは入らないですねぇ。
パチンコ玉・・・・、こっそりもって帰ってくるんですか?
怖い人に事務所まで呼び出されたりしませんか?
とりあえず、おもりになりそうな物を物色。
パチンコ玉は鉄、ビー玉だとやや軽い、つりの鉛を巻くと良い。
(大夫酔いが回って参りました。)
(いま、嫁さんに話しかけられて、
なぜか敬語で答えちゃいました)
(嫁:卒業式に着物で来る保護者っているの?)
(私:ええ、いますよー)敬語ってほどでもないか
身近にあるおもり。
ミハエリス試験用の散弾鉛!!
これはいけそうです。
詳細はググってください。
1mmぐらいの鉛玉です。
とりあえず入れてみます。
んー。予想はしていましたが、
サーボがトルク不足です。
やっぱ、1/10サーボ入れましょうか。
ミニインファの3ch頂いちゃってよろしいでしょうか?
春休み期間中は勤務時間が違うため、
なかなか作業がはかどりません。
新学期の準備もなんだかんだありますしね。
前回、写真をUPしなかった、オモリです。

こいつをジャラジャラとタイヤの中に入れました。
走らせるとうるさくてかないません。

たいした変更もないのですが、
サーボを1/10サイズに変更です。

フロントのステアリング周りです。
サーボステアの上側切らないと

リアのステアリング周りです。
仮組ですが、一応動作は問題ないようです。

これで、4WSです。
3chのプロポセットを使用しようと思ったのですが、
3chサーボの動作が、ステアリングと連携しないので
(3chボタンで独立して動作させる)
あまり意味もないように思えて、2ch4WS仕様に・・。
将来的にもう少し良いプロポを買う必要がありそうです。

もちろん電源はエネループ。
アンプの能力の関係で7セルになりました。
やっぱり3PMほしいですね。
強いサーボもほしいですね。
なかなか作業がはかどりません。
新学期の準備もなんだかんだありますしね。
前回、写真をUPしなかった、オモリです。

こいつをジャラジャラとタイヤの中に入れました。
走らせるとうるさくてかないません。

たいした変更もないのですが、
サーボを1/10サイズに変更です。

フロントのステアリング周りです。
サーボステアの上側切らないと

リアのステアリング周りです。
仮組ですが、一応動作は問題ないようです。

これで、4WSです。
3chのプロポセットを使用しようと思ったのですが、
3chサーボの動作が、ステアリングと連携しないので
(3chボタンで独立して動作させる)
あまり意味もないように思えて、2ch4WS仕様に・・。
将来的にもう少し良いプロポを買う必要がありそうです。

もちろん電源はエネループ。
アンプの能力の関係で7セルになりました。
やっぱり3PMほしいですね。
強いサーボもほしいですね。
ジャラジャラとうるさく走るジラクロ。
変な生き物みたいで気持ち悪いですね。
モッサモサの毛とか生やして見ましょうか。
(いや、やめましょう。子供が泣き叫びます。)
まだ、後ろサーボが結線されていないので
4WSになっていないのですが、
そこそこ走れるようになってきました。
(運転者のライン取りに問題有り)
さぁ、次は4WSですね。
と行きたいところでしたが、
センターギアがねちれたようです。
でも安心。タムギアのギアユニットです。
スペアならすぐに手に入るはず・・・です。
変な生き物みたいで気持ち悪いですね。
モッサモサの毛とか生やして見ましょうか。
(いや、やめましょう。子供が泣き叫びます。)
まだ、後ろサーボが結線されていないので
4WSになっていないのですが、
そこそこ走れるようになってきました。
(運転者のライン取りに問題有り)
さぁ、次は4WSですね。
と行きたいところでしたが、
センターギアがねちれたようです。
でも安心。タムギアのギアユニットです。
スペアならすぐに手に入るはず・・・です。
昨日の部屋クロで、
ピニオンギアが滑ってしまいました。
ミニジラ用のプラ製だったのですが、
9Tなのでお気に入りでした。
とりあえず、タムギア用のアルミ12Tを着用。
ミニジラ8T金属ピニオンがほしいところですが、
それだけを通販したのでは、送料がもったいない。
とりあえず、庭クロの映像です。
あいかわらず、ダメダメです。
しかも、ミニジラの純正デフがカキカキいってます。
スリッパーでもないのにカキカキ云うってことは
ギアが飛んでるってことですかね。
スペアこそありますが、
高トルクで走るにはネックになりそうです。
ジラクロの限界点は、デフにあり。
この後、モーターの強化と、さらなる長足化を
考えていたのですが、
強化不可能なデフ周りに問題があるとなると、
別車からの足回りの移植が必要になりそうです。
そーなったら、ジラクロではなくなりますね。
ミニオフだとTLTの足回りかなぁ。
ピニオンギアが滑ってしまいました。
ミニジラ用のプラ製だったのですが、
9Tなのでお気に入りでした。
とりあえず、タムギア用のアルミ12Tを着用。
ミニジラ8T金属ピニオンがほしいところですが、
それだけを通販したのでは、送料がもったいない。
とりあえず、庭クロの映像です。
あいかわらず、ダメダメです。
しかも、ミニジラの純正デフがカキカキいってます。
スリッパーでもないのにカキカキ云うってことは
ギアが飛んでるってことですかね。
スペアこそありますが、
高トルクで走るにはネックになりそうです。
ジラクロの限界点は、デフにあり。
この後、モーターの強化と、さらなる長足化を
考えていたのですが、
強化不可能なデフ周りに問題があるとなると、
別車からの足回りの移植が必要になりそうです。
そーなったら、ジラクロではなくなりますね。
ミニオフだとTLTの足回りかなぁ。
うーん 忙しいです。
なかなか、ラジコンをいじれませんので、
しばらくは文章の BLOG になりそうです。
アクセス数がどんどん増えていくのがチト怖いです。
えーと、今一番気になっているのが、
PRO-LINE の MOAB 2.2 です。

どこのページ見てもおすすめのようです。
イコール品薄です。
奮発して買っちゃおうかと思っているのですが、
国内では入手困難のようです。
この先、ミニジーラ路線で行くにしても、
TLT路線で行くにしても、
入手しておいて無駄にはならないでしょうね。
スパイダーは決して買いませんよ。(笑
(本当はすっごーーーーく ほしいけど)
なかなか、ラジコンをいじれませんので、
しばらくは文章の BLOG になりそうです。
アクセス数がどんどん増えていくのがチト怖いです。
えーと、今一番気になっているのが、
PRO-LINE の MOAB 2.2 です。

どこのページ見てもおすすめのようです。
イコール品薄です。
奮発して買っちゃおうかと思っているのですが、
国内では入手困難のようです。
この先、ミニジーラ路線で行くにしても、
TLT路線で行くにしても、
入手しておいて無駄にはならないでしょうね。
スパイダーは決して買いませんよ。(笑
(本当はすっごーーーーく ほしいけど)
いそがしくてUPできなかった購入物品です。

なんか地味。でも好き。
ロッドアジャスター各種OP
読者サービスセクシーショット↓


クローリングする車たちは
アンテナが立っていないことが多いですが
買ってみました。
一度は使ってみたかった
”超軽量アンテナポスト 1.15g”
重さまで明記されていますが、
超というなら、プラの方が軽いです。
というか、軽さはどうでも良いですよ。(私には)

最近のお気に入りはこいつら。
5.8mm ボールのアジャスターです。
ミニジラサイズならこのぐらいの大きさがちょうど良しです。
KAWADAのロッドアジャスターですが、
パチンとはまれば、まず外れません。
しかもモリブデン含有!!!
えー、プラスチックにモリブデン入れると
どうなるんでしょう?
チタンに並んで”クロムモリブデン”フェチな私には
見逃せないアイテムです。
何フェチ?と聞かれれば、こう答えます。
合金フェチ。
被写界深度フェチ。

ドライバービットフェチ。

なんか地味。でも好き。
ロッドアジャスター各種OP
読者サービスセクシーショット↓


クローリングする車たちは
アンテナが立っていないことが多いですが
買ってみました。
一度は使ってみたかった
”超軽量アンテナポスト 1.15g”
重さまで明記されていますが、
超というなら、プラの方が軽いです。
というか、軽さはどうでも良いですよ。(私には)

最近のお気に入りはこいつら。
5.8mm ボールのアジャスターです。
ミニジラサイズならこのぐらいの大きさがちょうど良しです。
KAWADAのロッドアジャスターですが、
パチンとはまれば、まず外れません。
しかもモリブデン含有!!!
えー、プラスチックにモリブデン入れると
どうなるんでしょう?
チタンに並んで”クロムモリブデン”フェチな私には
見逃せないアイテムです。
何フェチ?と聞かれれば、こう答えます。
合金フェチ。
被写界深度フェチ。

ドライバービットフェチ。
最近、改造する暇がありません。
今日は利根川で石を拾って、
絵の具で色を塗って遊びました。
(もちろん子供とです)
足が上がりすぎるのは良くないそうなので、
ショックを堅くして、上がりを規制。
テープで仮止めしただけです。
夕方、5分ほど、庭でクローリング。
おお、結構楽しいですよ。
見ている皆さんには、
前回との違いがわからないほどの変化ですが、
だいぶ、走れるようになりました。
ショックを堅くしたおかげで、
アクセルのオンオフでシャーシがねじれる現象も
治まりました。
色々と、アイディアはあるんですが、
今月は残金0円です。
リンクの張り方を
もう少しきつい”へ”の字にして、
もう少しトルクのあるモーターに換えて、
もう少し・・・・・、
スパイダー下さい。
今日は利根川で石を拾って、
絵の具で色を塗って遊びました。
(もちろん子供とです)
足が上がりすぎるのは良くないそうなので、
ショックを堅くして、上がりを規制。
テープで仮止めしただけです。
夕方、5分ほど、庭でクローリング。
おお、結構楽しいですよ。
見ている皆さんには、
前回との違いがわからないほどの変化ですが、
だいぶ、走れるようになりました。
ショックを堅くしたおかげで、
アクセルのオンオフでシャーシがねじれる現象も
治まりました。
色々と、アイディアはあるんですが、
今月は残金0円です。
リンクの張り方を
もう少しきつい”へ”の字にして、
もう少しトルクのあるモーターに換えて、
もう少し・・・・・、
スパイダー下さい。
以前にもお話ししましたが、
我が家のミニジラクローリング車には
PRO-LINE の BOW-TIE "T" 2.2*2.00 PRO-196
が履かせてあります。
クローリング用ではなく、
たまたま家にあった大きなタイヤ、
ということで取り付けてあります。
ボウタイヤですから、ぷちぷちです。
今日、机の角に引っかけてみたんですが、
ほとんど引っかかりません。
それどころかプチプチがもげます。
ミニジラ純正タイヤは、
ブロックが結構引っかかって良い感じです。
やはり、ゴツゴツした石には
ブロックの角が効くのではないでしょうか。
こうなると、MOAB2.2 がほしくてたまりません。

昨夜、ヤフオクに出品されたようですが、
8時にアラートでチェックしたときには
即決で終わってました。(7時に)
コメントの返答にも書いたのですが、
すごく気になっているクローラーがこれ。

棒です。
ショックもモノ(1本)です。
これ、作れるでしょ!
でも、アルミやステンは溶接が難しいので
鉄製になってしまいます。
1/10や1/8なら鉄でも、と思うのですが、
A4で鉄パイプ製は厳しそうです。
ステンを溶接するガスを用意してもいいんですが、
自宅にガスボンベ置きたくないでしょ。普通。(笑
建築屋なので木で作るってのはネタとしては有りですが
実用性はZEROでしょう。
我が家のミニジラクローリング車には
PRO-LINE の BOW-TIE "T" 2.2*2.00 PRO-196
が履かせてあります。
クローリング用ではなく、
たまたま家にあった大きなタイヤ、
ということで取り付けてあります。
ボウタイヤですから、ぷちぷちです。
今日、机の角に引っかけてみたんですが、
ほとんど引っかかりません。
それどころかプチプチがもげます。
ミニジラ純正タイヤは、
ブロックが結構引っかかって良い感じです。
やはり、ゴツゴツした石には
ブロックの角が効くのではないでしょうか。
こうなると、MOAB2.2 がほしくてたまりません。

昨夜、ヤフオクに出品されたようですが、
8時にアラートでチェックしたときには
即決で終わってました。(7時に)
コメントの返答にも書いたのですが、
すごく気になっているクローラーがこれ。

棒です。
ショックもモノ(1本)です。
これ、作れるでしょ!
でも、アルミやステンは溶接が難しいので
鉄製になってしまいます。
1/10や1/8なら鉄でも、と思うのですが、
A4で鉄パイプ製は厳しそうです。
ステンを溶接するガスを用意してもいいんですが、
自宅にガスボンベ置きたくないでしょ。普通。(笑
建築屋なので木で作るってのはネタとしては有りですが
実用性はZEROでしょう。
この間、公園のはじっこの川際でクローリングしてみました。
いつも、ブラシレスでぶっ飛んでいくと、
近所のガキンチョが集まってきて、
かっこえー。早えー。やらしてー。
と集まってくる公園です。

その日は、ジラクロのみを持参して、
早速走らせ?てみました。
子供たちは、気づいたようで、
集まっていたのですが、
あれっ?遅せー。かっこ悪りー。
集まってきた勢いでそのまま帰っていきました。

なんとわが子達も去っていきました。
残ったのはたばこくわえたおじさん3人。
おっ?登るのか?おっ。だめか。ふうん。
おおー。登ったねー。

なんか、キャーキャー言われないラジコンって・・・。
ちょっと大人なラジコンです。
でも、いいんですよ。
真っ直ぐ行って帰ってくるだけとか、
飛んで回ったら壊れるとか、
さんざんやってみた物の
そう言うのとは違った楽しみ方に
今、目覚め始めているんですから。
(でも、ジャンプ台が処分できない私)
注)今回の画像と記事は全く関係ありません。
いつも、ブラシレスでぶっ飛んでいくと、
近所のガキンチョが集まってきて、
かっこえー。早えー。やらしてー。
と集まってくる公園です。

その日は、ジラクロのみを持参して、
早速走らせ?てみました。
子供たちは、気づいたようで、
集まっていたのですが、
あれっ?遅せー。かっこ悪りー。
集まってきた勢いでそのまま帰っていきました。

なんとわが子達も去っていきました。
残ったのはたばこくわえたおじさん3人。
おっ?登るのか?おっ。だめか。ふうん。
おおー。登ったねー。

なんか、キャーキャー言われないラジコンって・・・。
ちょっと大人なラジコンです。
でも、いいんですよ。
真っ直ぐ行って帰ってくるだけとか、
飛んで回ったら壊れるとか、
さんざんやってみた物の
そう言うのとは違った楽しみ方に
今、目覚め始めているんですから。
(でも、ジャンプ台が処分できない私)
注)今回の画像と記事は全く関係ありません。
↑ということで、いじってません。
新学期はこまごま忙しかったりもするので
なかなかいじる気が起きないのもあります。

せっかくなので、タイヤだけを換えて
どのくらい違うモノか試してみたいと思います。

もう少し、石を組み直して、
庭にクローリング場を作りたいです。
端から見ると、タダの石置き場。(笑
TLTの安い出物もないので、
ミニジラベースでもう少しいじってみたいと思い、
伸縮するドライブシャフトを購入予定。
タイヤが落ち着いたら取り付けに・・・。
リンクはやや細いし、腹が低いので、
現金が支給されてから着手。
一通りいじったら裏山へGO!
※今回も画像は関係ありません
新学期はこまごま忙しかったりもするので
なかなかいじる気が起きないのもあります。

せっかくなので、タイヤだけを換えて
どのくらい違うモノか試してみたいと思います。

もう少し、石を組み直して、
庭にクローリング場を作りたいです。
端から見ると、タダの石置き場。(笑
TLTの安い出物もないので、
ミニジラベースでもう少しいじってみたいと思い、
伸縮するドライブシャフトを購入予定。
タイヤが落ち着いたら取り付けに・・・。
リンクはやや細いし、腹が低いので、
現金が支給されてから着手。
一通りいじったら裏山へGO!
※今回も画像は関係ありません
その1は MOAB2.2です。
その後も、ヤフオクで1日1品落とし、
計4品、RC予算10000円使い切りました。
(20日支給)
あとは、色々切りつめて捻出。
リンク用アルミパイプとか買わないと。
全部、定形外郵便なので、届くには時間がかかりそうです。
でも、安いので定形外万歳。
ヤマトのメール便も厚さに規制がなければ良いのに。
いままで、色々なミニラジコンに手を出してきたのですが、
(色々と言うほどでもないか)
部屋で楽しめる省スペースラジコンといえば
ミニッツAWD!でした。
でも、クローリングは、それよりもさらに省スペースです。
1坪あればパラダイス。マクラや本、階段もコースです。
1/8クローラーもほしいけど、
やっぱり、ちっさいクローラーがお手軽、お気楽です。
一応、スモールラジコンを普及する使命がありますので・・・。
その後も、ヤフオクで1日1品落とし、
計4品、RC予算10000円使い切りました。
(20日支給)
あとは、色々切りつめて捻出。
リンク用アルミパイプとか買わないと。
全部、定形外郵便なので、届くには時間がかかりそうです。
でも、安いので定形外万歳。
ヤマトのメール便も厚さに規制がなければ良いのに。
いままで、色々なミニラジコンに手を出してきたのですが、
(色々と言うほどでもないか)
部屋で楽しめる省スペースラジコンといえば
ミニッツAWD!でした。
でも、クローリングは、それよりもさらに省スペースです。
1坪あればパラダイス。マクラや本、階段もコースです。
1/8クローラーもほしいけど、
やっぱり、ちっさいクローラーがお手軽、お気楽です。
一応、スモールラジコンを普及する使命がありますので・・・。
モアブがまだ届かないので、そのままでお散歩。
ピンスパイクタイヤだけあって、
砂地や土は得意のようです。
意外にも、すべすべした石は
うまいこと登っていきました。
単4エネループ7本仕様ですが、
モーターがスポチュンなので
50分も遊ぶことができました。
バックミュージックに対するクレームは
受け付けません。(笑
ピンスパイクタイヤだけあって、
砂地や土は得意のようです。
意外にも、すべすべした石は
うまいこと登っていきました。
単4エネループ7本仕様ですが、
モーターがスポチュンなので
50分も遊ぶことができました。
バックミュージックに対するクレームは
受け付けません。(笑
前回のミニジラクローラーは
A4を2cm以上オーバーしていました。
しかも、現物あわせのリンクだったので、
前後の長さや、傾きが微妙に違ってしまいました。
また、シャーシの下端高が低く、
引っかかりやすくなっていました。
今回は、リンクのみ作成し直し、
走破性の向上を狙ってみたいと思います。

ポイントは、A4に限りなく近づいたこと。
全長30cmです。
股下は6cmから約8cmへとアップ。
(それに伴うデメリットもあるでしょうが・・・。)
タイヤの沈み込みは考慮していませんが、
20cmの直角段差に挑戦できるリンク張りとしました。
(前回のリンクは角に当たってしまい、挑戦すら不可でした。)
今度こそ、A4クローラーを名乗っても良いのでは・・・。
これが成功したら、シャーシ部分の再作成です。
モーター搭載位置の検討と
リンクの付け根位置の調整、
メカ搭載スペースの確保を考慮して
軽量に仕上げていきたいです。
A4を2cm以上オーバーしていました。
しかも、現物あわせのリンクだったので、
前後の長さや、傾きが微妙に違ってしまいました。
また、シャーシの下端高が低く、
引っかかりやすくなっていました。
今回は、リンクのみ作成し直し、
走破性の向上を狙ってみたいと思います。

ポイントは、A4に限りなく近づいたこと。
全長30cmです。
股下は6cmから約8cmへとアップ。
(それに伴うデメリットもあるでしょうが・・・。)
タイヤの沈み込みは考慮していませんが、
20cmの直角段差に挑戦できるリンク張りとしました。
(前回のリンクは角に当たってしまい、挑戦すら不可でした。)
今度こそ、A4クローラーを名乗っても良いのでは・・・。
これが成功したら、シャーシ部分の再作成です。
モーター搭載位置の検討と
リンクの付け根位置の調整、
メカ搭載スペースの確保を考慮して
軽量に仕上げていきたいです。
新タイヤ導入&最低地上高の確保
を頭に入れて、新シャーシを作成しました。
一見変わっていないように見えますが、
モーターの固定プレート以外は
すべて新造です。
2度目となると、慣れた物で2時間ほどでできました。
今回は前後完全対象なリンクにしました。

モアブがでかすぎて、えらいことになるかと思いましたが、
個人的には、OKです。いかがでしょう?

メインシャーシをできるだけ軽量にする為、
2mmアルミ板で作成し、以前よりもパーツ数を減らしました。
この状態(受信機・アンプ・バッテリーなし)で1.2kgと
かなりの軽量ぶりです。

19.5cmの階段を、腹スリせずに登れるような車高を確保しました。
とりあえず、インナーなしでタイヤを履かせました。
車重が軽いので、自重でつぶれることはありません。
様子を見て、オモリを入れるのか、
インナーを入れるのか、
検討していきたいと思います。
さて、今後の課題としては、
トラクサスのシャフトの導入。
ハイトルクサーボの配置。
バッテリーの低重心配置。
でしょうか。
昨日飲めなかった分、
本日飲んでます。
を頭に入れて、新シャーシを作成しました。
一見変わっていないように見えますが、
モーターの固定プレート以外は
すべて新造です。
2度目となると、慣れた物で2時間ほどでできました。
今回は前後完全対象なリンクにしました。

モアブがでかすぎて、えらいことになるかと思いましたが、
個人的には、OKです。いかがでしょう?

メインシャーシをできるだけ軽量にする為、
2mmアルミ板で作成し、以前よりもパーツ数を減らしました。
この状態(受信機・アンプ・バッテリーなし)で1.2kgと
かなりの軽量ぶりです。

19.5cmの階段を、腹スリせずに登れるような車高を確保しました。
とりあえず、インナーなしでタイヤを履かせました。
車重が軽いので、自重でつぶれることはありません。
様子を見て、オモリを入れるのか、
インナーを入れるのか、
検討していきたいと思います。
さて、今後の課題としては、
トラクサスのシャフトの導入。
ハイトルクサーボの配置。
バッテリーの低重心配置。
でしょうか。
昨日飲めなかった分、
本日飲んでます。
まずは本日の到着物品。

激安クローラーや、ロボットには定番の
TowerPro MG955 です。
トルク 13kg/cm (4,8V) - 15kg/cm (6V)とありますが
まぁ、話半分です。
2個で3000円でした。うーん安い。
使い捨て感覚で使う、メタルギアサーボということです。
つづいて、ミニジーラクローリング Ver.2 シャーシの作成経過です。

今回は、ステアリングの製作です。
Ver.1 では、全ネジを曲げて仮に作成しましたが、
今回はきちんと作っていきます。

今回は後輪部分ですが、左右の連結と、
サーボからの引き込みを作成しました。

また、サーボマウントも仮組みしました。

純正の後輪用バルクが見つかれば、
前後同じ構造に仕上げられるのですが、
純正バルクが見つかりませんので、
前輪は別に設計仕直しです。
新ドライブシャフトの納め方も
何となくイメージが出来てきましたし、
8Tと9Tのメタルピニオンギアが届けば、
一応の形になるはずです。

激安クローラーや、ロボットには定番の
TowerPro MG955 です。
トルク 13kg/cm (4,8V) - 15kg/cm (6V)とありますが
まぁ、話半分です。
2個で3000円でした。うーん安い。
使い捨て感覚で使う、メタルギアサーボということです。
つづいて、ミニジーラクローリング Ver.2 シャーシの作成経過です。

今回は、ステアリングの製作です。
Ver.1 では、全ネジを曲げて仮に作成しましたが、
今回はきちんと作っていきます。

今回は後輪部分ですが、左右の連結と、
サーボからの引き込みを作成しました。

また、サーボマウントも仮組みしました。

純正の後輪用バルクが見つかれば、
前後同じ構造に仕上げられるのですが、
純正バルクが見つかりませんので、
前輪は別に設計仕直しです。
新ドライブシャフトの納め方も
何となくイメージが出来てきましたし、
8Tと9Tのメタルピニオンギアが届けば、
一応の形になるはずです。
本日の購入物品はこちら。

8Tと9Tのスチールピニオンです。680円。
タムギアのアルミピニオンは12Tですから、
かなりトルクが稼げるはずです。

モーターの配置からいっても、限界の小ささ。
つづいて、シャーシVer.2の近況。
仮組終了です。各部ネジをロックして完成予定。
まず、ステアリング周り。

ミニジラで言う、後部バルクを前輪側にして、
以前よりサーボマウントを低めに取りました。

リア。あっ、アルミパイプはめ忘れ。
全ネジ丸見えです。

今回一番苦労したのがココ。
トラクサスの伸縮ドライブシャフトを導入。


伸縮するので、足の可動自由度がUPしました。
本題は、強度UPと、見た目です。


これで、良さそうです。
ネジロックして、試走してみたいと思います。

8Tと9Tのスチールピニオンです。680円。
タムギアのアルミピニオンは12Tですから、
かなりトルクが稼げるはずです。

モーターの配置からいっても、限界の小ささ。
つづいて、シャーシVer.2の近況。
仮組終了です。各部ネジをロックして完成予定。
まず、ステアリング周り。

ミニジラで言う、後部バルクを前輪側にして、
以前よりサーボマウントを低めに取りました。

リア。あっ、アルミパイプはめ忘れ。
全ネジ丸見えです。

今回一番苦労したのがココ。
トラクサスの伸縮ドライブシャフトを導入。


伸縮するので、足の可動自由度がUPしました。
本題は、強度UPと、見た目です。


これで、良さそうです。
ネジロックして、試走してみたいと思います。
お庭でクローリングしてきました。
MOAB の効果はいかに。
タイヤ径が大きくなっていますし、
リンクも張り直して車高を2cmも上げています。
Ver.2シャーシの走破性はずいぶんUPしたと思います。
玄関の階段登れましたしね。
やっぱり、ストローク制限かけたほうがよさそうです。
ゴムチューブで規制できると教えて頂いたので挑戦です。
&良いショックがほしいです。
このサイズだとなかなかなくて。
追記
モアブの粘着力が強すぎて、
鉛のオモリが全部貼り付いて、
移動しないオモリになってしまいました。
ベビーパウダーでも中に塗りましょうか。
パチンコ玉は11mmと大きいので、
8.5mmの鉛玉を入手したいと思います。
銃砲店等でスリングショット用に(狩猟用パチンコ)
売られているようです。
銃砲店に行くのは気が引けるので、
知人に頼むことにします。
MOAB の効果はいかに。
タイヤ径が大きくなっていますし、
リンクも張り直して車高を2cmも上げています。
Ver.2シャーシの走破性はずいぶんUPしたと思います。
玄関の階段登れましたしね。
やっぱり、ストローク制限かけたほうがよさそうです。
ゴムチューブで規制できると教えて頂いたので挑戦です。
&良いショックがほしいです。
このサイズだとなかなかなくて。
追記
モアブの粘着力が強すぎて、
鉛のオモリが全部貼り付いて、
移動しないオモリになってしまいました。
ベビーパウダーでも中に塗りましょうか。
パチンコ玉は11mmと大きいので、
8.5mmの鉛玉を入手したいと思います。
銃砲店等でスリングショット用に(狩猟用パチンコ)
売られているようです。
銃砲店に行くのは気が引けるので、
知人に頼むことにします。
モアブはかなり柔らかいので、
前回の走行でインナーなしは厳しいことが解りました。
併せて、オモリなしではバク転多発でダメダメなことも・・。
今回の試行錯誤品はこちら。

星形インナーも魅力的なのですが、
ウチのミニジラは自重が軽いし、
玉オモリを入れたいので、
一回り小さいインナーを用意。
右がモアブ純正。
コレにより、少し沈むとインナーが効くようになるはず。
このままでも、1cmほどの空間があるので、
玉オモリを入れてジャラジャラ出来そうですが、

中央に溝を掘って、玉の横への逃げと通路を確保するとともに
インナーを細く柔らかくしてやります。

段差でのつぶれはほとんど変わらずに・・・、
(右がインナーなし)

横にねじれたときの
いやなつぶれ方(右)が
ほどよい感じに・・・?
とにかく、自重が軽いので、
諸先輩方のクローリング車と同じようにするわけにも行きません。
ばかばかしい試行錯誤ですが、
やってみないと納得できないので。(笑
8.5mmの鉛玉を入手できそうです。
パチンコ玉より小さく、重いはずなので、
小さなクローラーにはもってこいだと思うのですが・・。
早く入れてみたいなぁ。
前回の走行でインナーなしは厳しいことが解りました。
併せて、オモリなしではバク転多発でダメダメなことも・・。
今回の試行錯誤品はこちら。

星形インナーも魅力的なのですが、
ウチのミニジラは自重が軽いし、
玉オモリを入れたいので、
一回り小さいインナーを用意。
右がモアブ純正。
コレにより、少し沈むとインナーが効くようになるはず。
このままでも、1cmほどの空間があるので、
玉オモリを入れてジャラジャラ出来そうですが、


中央に溝を掘って、玉の横への逃げと通路を確保するとともに
インナーを細く柔らかくしてやります。

段差でのつぶれはほとんど変わらずに・・・、
(右がインナーなし)

横にねじれたときの
いやなつぶれ方(右)が
ほどよい感じに・・・?
とにかく、自重が軽いので、
諸先輩方のクローリング車と同じようにするわけにも行きません。
ばかばかしい試行錯誤ですが、
やってみないと納得できないので。(笑
8.5mmの鉛玉を入手できそうです。
パチンコ玉より小さく、重いはずなので、
小さなクローラーにはもってこいだと思うのですが・・。
早く入れてみたいなぁ。
まずは、ラジコンショップで、

・サーボの線が異常に長いので、コネクタを2つ。
・半額だし、ミニジラパープルだったので・・・。
・デフのギア飛び防止にシムセット。
と言った所。

アルミパイプ各種。
現在のリンクは3mm全ネジに
4mm径 厚さ0.5mmのアルミパイプで作成。
今回購入した物だと
3mm全ネジに
5mm径 厚さ1mmで作成可能。
さらに
6mm径 厚さ0.5mmをかぶせることも可能。
ということで、
リンク太さ4,5,6mmに対応化。
最後に新兵器。

スリングショット弾8.5mm
狩猟用パチンコの弾です。
購入は銃砲店でどうぞ。

完全な鉛玉なので、かなり歪ですが・・・。

11mmのパチンコ玉と似たような重さです。
精密計りがないので何ともいえませんが・・・。
タイヤが小さいので、オモリ玉も小さい方が良いでしょう。?
2.2サイズの定番になるか?(笑
695g入り。買いすぎですが、500円でした。
効果は今後の記事にご期待下さい。
だいぶ酔いが回ってきたので、終わりにします。

・サーボの線が異常に長いので、コネクタを2つ。
・半額だし、ミニジラパープルだったので・・・。
・デフのギア飛び防止にシムセット。
と言った所。

アルミパイプ各種。
現在のリンクは3mm全ネジに
4mm径 厚さ0.5mmのアルミパイプで作成。
今回購入した物だと
3mm全ネジに
5mm径 厚さ1mmで作成可能。
さらに
6mm径 厚さ0.5mmをかぶせることも可能。
ということで、
リンク太さ4,5,6mmに対応化。
最後に新兵器。

スリングショット弾8.5mm
狩猟用パチンコの弾です。
購入は銃砲店でどうぞ。

完全な鉛玉なので、かなり歪ですが・・・。

11mmのパチンコ玉と似たような重さです。
精密計りがないので何ともいえませんが・・・。
タイヤが小さいので、オモリ玉も小さい方が良いでしょう。?
2.2サイズの定番になるか?(笑
695g入り。買いすぎですが、500円でした。
効果は今後の記事にご期待下さい。
だいぶ酔いが回ってきたので、終わりにします。
