XMODS EVO TRUCK - つくれ!!参参参板金 -

 

到着モッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
昨日注文したのに、本日AMには到着しております。
洛西モデルさん 迅速な対応、いつもありがとうございます。

やっぱり、新しい(世間的には古いですが私にとっては)ラジコン
はワクワクします。

今回から新設されたカテゴリー
XMODS EVO TRUCKです。

購入物品はこちら
071011h1.jpg
XMODS EVO TRUCK 2004 ハマーH2 : 6440円
XMODS EVO TRUCK ハマーH2エアロキット : 1260円
XMODS EVO インテリジェントライト : 690円
XMODS EVO TRUCK オフロードアップグレードセット : 1540円
XMODS EVO TRUCK AWD アップグレードセット : 1540円

071011h2.jpg
オフロードアップグレードセットです。
車高UPと、大きなタイヤが売りらしいですが、
見てもよく分からない部品だらけです。

071011h5.jpg
一回り大きなタイヤです。使うかな?

AWD アップグレードセット
071011h3.jpg
これをつけないと四駆になりません。必須アイテムです。

ハマーH2エアロキット
071011h4.jpg
相変わらずハマーいじってます。
バリエーションが増えるのでエアロを注文。

071011q1.jpg
NISSAN Titanもいいなぁと思ったんですが、
Hpiでは取り扱っていないようです。
本家HP


071011h6.jpg
XMODSの素敵なところは、
ケースに全部入っちゃうところ。
プロポも入っちゃうこのケース。
立てて重ねて自由自在。

071011h7.jpg
ドライバーも付いてます。(笑



冬が始まるよ、ほらまた僕のそばデー。


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
相変わらずお金がないので、
アルミてんこ盛りとは行きそうにありませんが、
それなりのマシンに仕上げていきたいです。

071011j2.jpg
いきなりAWDキットを組みました。
これで四駆です。
ナックルのベアリングは必須のようで、
かなりのガタがあります。
来月のお小遣いで購入することにします。

071011j1.jpg
オフロードアップグレードセットも組んでみました。
だいぶ車高が高くなって走破性がアップしたような気分です。


071011j3.jpg

071011j4.jpg

いろんなエアロがついてくるので
どれにしようか模索中です。


こういうのを作りたい。


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
みつけました。これです。
私が思い描いていたのは・・・。
XMODS CRAWLERです。

071012t1.jpg
YouTube


うねるように岩を超える姿は
完全にクローラーですよ。

詳細は不明ですが、
あきらかにトルク重視のセッティング。
ギア比はどうやって下げてるんでしょうね。



追伸
我が家のXMODS EVO TRUCKですが、
ドノーマルではひどい状態です。
皆さんおなじ状態らしいのですが、
段差1cmが登れず、タイヤはガタガタです。(笑
でも、いろいろと試したいことがあるので、
もう少し見守ってみてください。


XMODS その後


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
衝撃の走破性に今後の改造の方向を検討。

スピードは出るので、オフ走行はまずまず。
登坂力もそこそこ。
ただ、段差に弱い。
モンスターと比べると、タイヤの小ささは弱点。

トルクアップで解決できるか?


とりあえず、モーターをトルクチューンに変更。
純正は幸いカーボンブラシだったので、
ブラシと配線一式をそのまま使用。

多少登坂力があがった。
モーターはこれで行くことにします。



補給予定物資


このまま積むと、邪魔だしかっこわるい。
ギアまわりだけでも使える物があれば・・・。



やはり必要でした。
これが届くまで、改造はお預けです。
ベアリングの効果を比較検証してから
弄っていきたいと思います。


それと、ザクティの電池が切れやすいのでスペアを購入。

2個で1500円。大丈夫だろうか。
3.7Vで1200mAhのリチウムイオン電池。
2個でちょうど6セル相当。
を?これでラジコン走らせられないでしょうかねぇ。
充電器は3700円ほど。
電気に詳しい方、ご返答お待ちしております。



ボディ、フォードにしようかなぁ。



XMODS クローラー 動画集


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
我が家の XMODS EVO TRUCK は相変わらずのヘボですが、
海外にはすごい XMODS がたくさんいました。
自分の記録用もかねて記事にしておきます。

071015t1.jpg
かなり濃い泥沼を超えていきます。
電池ボックス浸かってないでしょうか?

071015t2.jpg
すごいトルクです。
この低速っぷりは、ギア比の変更改造でしょうか。
岩(本当は石ころ)を乗り越える様が素敵すぎます。

071015t3.jpg
この人は神です。こんな悪路を走破させることが、
XMODS に出来るんでしょうか?

071015t4.jpg
その秘密が少し公開されているんですが、
今ひとつ解りません。
サーボのようにも見えるんですが・・・。

071015t5.jpg
なんと、ウインチがついてます。
きちんと巻き上げているみたいです。

071015t6.jpg
こちらは既出ですが、
私が衝撃を受けたクローリングモッズです。

国内で XMODS EVO TRUCK を弄っている方は
ほとんどいないようなので、
アメリカ中心に情報を集めているんですが、
改造の傾向としては、
ギアを1つ噛まして増やすか、
ギアを入れ替える、
となっているようです。

国内のドリフト使用のような、
ミニッツ基盤への載せ替えや、
FETチューンは
トラック向きの改造ではないようです。

さて、弄りますか。


ギヤードモーターの作成


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
アメリカの偉人さんと、♂いぬ♂ 先生のご教授により、
マイ XMODS EVO TRUCK の方向性が見えてきました。

今回のテーマは、
XMODS EVO TRUCK に載せられるギヤードモーターの作成です。

用意したのは、毎度おなじみミニインファーノの純正サーボです。
カスタマックスに搭載したはずのサーボがなぜ再出するのかって?
ミニインフサーボ2つを使って、4WSジーラを作ろうとして、
失敗したからサーボが2つあるのは内緒です。

で、工程としては、
071016u1.jpg
サーボを開ける。

071016u2.jpg
制御線4本をぶった切る。

071016u3.jpg 071016u4.jpg
動きを制約する突起を削り落とす。

071016u5.jpg
モーター配線にサーボのモーターを直結する。

以上。

詳しくは動画で。




ベアリングで銀モッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
ベアリングが届きました。
XMODS EVO TRUCK 純正ではないのですが、
同等品を1,100円で分けて頂けました。

071017u1.jpg

一番気になっていたナックル部分、
071017u2.jpg
ようやくガタつきが無くなりました。
プラベアの精度低すぎでした。
って、何で指がペンキまみれなんでしょうね。


071017u3.jpg
ついでに、陽気なオレンジ野郎を銀色に塗装。
オレンジを塗り隠すのは大変です。
せめて灰色にしといてください。米様。

071017u4.jpg
まぁ、パッと見で、オレンジが見えないので良しとします。
AWDの時にも使った、プラカラーシルバーの筆塗りです。

で、今回のポイントである、ミニサーボ改ギアードモーター。
071017u5.jpg
実は、一度試走してるんですが、
衝撃的な走破性。
今までで一番ワクワクする車に仕上がりそうです。
どのくらいワクワクするかというと、
KYOSHOから発売予定のクローラーや、
アトラスから出るクローリング向けの100Tのモーターが、
”物欲”記事にならないくらいです。(笑

詳細は酔ってないときにUPします。
(塗装も乾いていませんし。笑)


枕をトレッキングモッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODS EVO TRUCK
071018e2.jpg

モータはこんな感じに納まってます。
071018e3.jpg
指紋だらけですね。

071018e4.jpg
ミニッツより少し大きめのボディです。

071018e5.jpg
リフトアップはほどほどです。

071018e6.jpg
ファッキンオレンジパーツを銀色に塗ったのは○でした。

071018e7.jpg
モーターが当たらないように、バンパーを加工しました。

とりあえず、室内での走行動画です。

これなら、屋外でクローリングもどきに挑戦出来そうですね。

モーター部分の詳細
(クリックで拡大)
071018e1.jpg

取り付けは瞬着のみです。適当(笑


今日のモッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
カブトムシはアトラスの雄だけが生き残っています。
アリは順調です。

本日、XMODS を外で走らせて見た感じでは、
・思ったよりもサーボが熱くなる。
↑ギアのかみ合わせがきつすぎるかな

・前輪が空回り。
↑前もデフロックするしかないか
&センターシャフトのかみ合わせをもう少しきつく

といった感じでした。
覚書までに。


モッズ!!!


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
rsvさんに頂いた情報をもとに、再度改造開始です。
071024a1.jpg

皆さんも、
俺んちのモッズもこんなんなったぜー。
とかいうのあったら、右のメールフォームから
写真貼付して送って見てください。


XMODS Ver.rsvさん


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
本人の許可を頂きましたので、
rsvさんのXMODSの写真を紹介いたします。

うちの記事をみて、
モッズを引っ張り出してきたということで、
本当に嬉しい限りです。

しかーも、すっごいアイデアてんこ盛りで、
皆さんにも紹介せねばと思い、
記事にさせて頂きました。

ボディは私とおなじハマー。
071025t1.jpg
おや?

そうです、
071025t2.jpg 071025t3.jpg


1/32 ミニ四駆シリーズ No.10 ワイルド・ウイリスJr.

のタイヤをかぶせているとのことで、
大迫力の足回りになっています。
パターンが大きく、溝も深いので、
グリップ力も高いのではないでしょうか。(推測)

それから、こちら。
071025t4.jpg 071025t5.jpg

サーボをこの位置に配置することによって、
ギアケースの加工を最小限にし、
モーターマウントをそのままに残すことによって、
ノーマルに戻しやすいというメリットと、
サーボの固定が簡単で、安定する、
さらには、ハマーならボディ内にサーボが納まる。
3度おいしい仕上がりとなっているのです。

オレンジパーツの銀色塗装は、
XMODS EVO TRUCK 乗りとしては定番ですね。


どこをとっても、文句なしのできばえです。
早速真似させて頂きまーす。

自分一人で弄っていると、
視野が狭くなって、
モーターの場所にサーボを
納めるのが当然のように加工していましたが、
この位置に納めれば、すべてが解決ですね。
こういった情報交換を、
いろんな人と出来るのはネットの良いところですね。

rsvさん どうもありがとうございました。
またいいアイディアがあったら、是非是非教えてください。


モッズ改良


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
本日のXMODS EVO TRUCKは、
みなさまの情報をもとに改良したVer.の紹介です。

まずは、センターシャフトのギアが、
空回りする現象の改善。
071028i1b.jpg

写真の所のギアは、ベアリングも入らないので
精度がわるいようです。
三角のギアが密接するように写真の部分に
ワッシャーを一枚追加。
リアのみ入れたのですが、改善が見られました。

071028i2.jpg
サーボのモーターはお亡くなりになってましたので、交換しました。
ギアのかみ合わせがきつすぎて負荷がかかりすぎたようです。

前回の動画で、ライトの明かりが漏れていたので、
071028i3.jpg
ホットボンド(ホットメルト)の黒で裏打ち。
071028i32.jpg

サーボモーターのギアをもう少し大きく。
071028i4.jpg
材料は以上。
仕上がりは↓こちら。
071028i42.jpg
だいぶすっきりしました。
071028i5.jpg

情報提供頂いた位置にサーボを配置。
071028i6.jpg
いい感じに納まりそうです。

071028i7.jpg
タイヤは、ウニモグから拝借。
なかなか素敵なブロックパターンですよ。



071028i8.jpg
タイヤの太さもいい感じ。かっこいいです。

071028j1.jpg

071028j2.jpg

071028j3.jpg

オレンジファッキンパーツが再度見えてきましたので、
タッチアップをしてあげねば。
あと、アルミホイルとかで細工を少しばかり
入れてやりたいと思っています。

今度こそ、屋外デビューだ。


ギア比が変わったので、一応動画にしましたが、
特に変化なし。
アンテナを伸ばさなかったら、
感度激悪。ライトパッシング状態。


いただきました。


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
rsvさんの新作です。

ごらんください。
XMODS EVO TRUCK MONSTER !!
071029u1.jpg

ご本人の解説を掲載させて頂きます。

カスタマホイールのセンター穴を
ボックスレンチが通るように拡大。
そのカスタマホイールに
XMODSのノーマルタイヤ&ホイールを
はめ込んでホットボンドで接着。
フルステアすると電池ボックスと干渉するので
ボックスを一段後ろに移動。
ネガティブキャンバー&トーアウトがひどいので
アッパーアームの固定ビスにバネを入れてみました。
ストロークは減りますがいい感じです。


とのことです。
こりゃいいアイディアです。
私もなんとかモンスタータイヤを取り付けられないかと
試行錯誤しておったわけですが、
ノーマルに被せてしまったわけですね。
これは格好いいです。
電池カバーがきらりと光っているのもセンスいいですね。

サーボモータなら、十分にブン回せると思いますので、
モンスター化は最終到達点にしてみたいと思います。

今回も度肝を抜かれました。
rsvさん 投稿どうもありがとうございマース。


改良の成果もっず


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
本日、文化祭の代休でお休みでしたので、
お庭でXMODSしてきました。

前回の庭走行では、
シャフトギアのカキカキ現象、(ギア飛びして回らない)
前輪のデフ機能で空回り、
サーボモーターが発熱により損傷、
とさんざんでした。

が、今回は、いろいろと改良しておりますので、
かなり期待して突撃しました。
風邪で休んだ娘がなぜか一緒に写ってますね。




サイズの割には走れていると思います。
が、やはり、部屋の中で遊ぶのがこいつの本道でしょう。
外なら、ジラクロがいますから。

ということで、屋内クローリング場の作成。
071029p2.jpg
1尺×1尺なので、尺岩場1号。


追記

削ったところがオレンジだったり、
ギアが黄色だったりでかっこわるいので、
再塗装しました。

071029p1.jpg


Mr.メタルカラー ステンレス


Mr.メタルカラーは塗って、乾いたら柔らかい布などで磨くだけで、
プラ模型に金属の”重さ”を感じさせる仕上材です。
塗ってから約5分で乾燥しますので磨き作業は
完全に乾いてから始めてください。
また磨きこむほど定着性が良くなります。
部分塗装にはマスキングゾルでマスクして下さい。
酸化防止と保護にトップコート光沢を塗り重ねるとさらにメタル調に!


ということですが、あまり磨き込まずに仕上げてみました。
焼かれて使い込まれた金属感が出ればと思い使用してみました。
オレンジが強いので、下塗りは必須ですね。
赤錆も良いかもしれませんが、
ハマーには似合わないですよね。
何か良いボディを探さねば。



尺岩試作1号


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
071030e1.jpg
1尺×1尺 段ボール岩場 試作1号
ウニモグタイヤでトライ
071030e2.jpg



操縦 幼稚園児

コースが単純すぎたようです。
正規版 尺岩1号は、立体地形図の作成方法に則って、
きちんと作ってみたいと思います。


次回予告、XMODS EVO TRUCK MONSTER で尺岩試作1号に挑戦


モズモンと尺岩型紙


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODS EVO TRUCK MONSTER 完成です。

071031t1.jpg

純正ホイルセットは、ウニモグタイヤ用に確保したいので、
オフロードセットのホイルのみを使用。
大量にストックしてある、カスタマックスホイルに
瞬着とホットボンドで固定。
タイヤは、ミニモンのピンスパイクで仮。

071031t4.jpg

071031t5.jpg

ボディとの干渉を避けるために、
1cmほどリフトアップ。(ボディのみ)

071031t2.jpg

071031t3.jpg

ミニッツAWD軽トラと比べると、
ハマーっぽい大きさ。
なかなか格好いいと思うんですが、
前のリアル指向も捨てがたく、
いつでも戻せるようにしてあります。
(走破性は抜群)

XMODS MONSTER こと モズモンの完成です。


追記
尺岩ですが、前回のを試作1号として、
今回のものを正式版としますので、
尺岩1号です。
071031t6.jpg
段ボール1箱で十分に作れます。
これ1枚だと遊びようがないかなぁ?

型紙と作り方は↓です。



 

尺岩2号


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
071102e1.jpg
尺岩1号とくっつけた2号です。
渓谷をイメージしつつ、
1号が簡単すぎたのを教訓に、
過激な傾斜を作成しました。
おかげで、枚数が多くなり、加工が面倒でした。

が、
071102e2.jpg
2号の材料が、複層段ボールだったため、
厚さが違い、段差がずれてしまいました・・・。

071102e3.jpg
まぁ、いいや、
乾いたら試走します。



尺岩2号 型紙


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
071102e1.jpg

尺岩2号の型紙です。
A4で2枚になります。
貼り合わせてください。

その1
その2

プレビューはクリック
保存は右クリックで


貼り合わせたものを3枚用意して、
段ボールに貼り、色ごとにカットして組み立てて下さい。

詳細は、尺岩1号の解説にて。




尺岩2号 試走


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK


おおーい。最後、タイヤもげてるぞー!


YouTubeはアップされるまでにすこし時間がかかりますね。
それと、動画の前後の静止部分が勝手にカットされたりしますね。
音がない静止部分のみカットするんでしょうかねぇ。
今ひとつ、しっくりきません。



ガタ取り


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODS EVO TRUCKX ですが、
ナックル部分のガタがひどく、
タイヤがグラグラです。
もちろん、ベアリングをい入れましたが、
ナックルと、ベアリングの間にも
隙間があるようで、かなりぐらつきます。

で、ガタ取り改造を施してみました。
改造前後の比較は動画にて。



動画で比較してみても一目瞭然ですね。
ずいぶんガタが取れました。

改造方法は
071106y1.jpg
ナックルのベアリングと接する面に、
ゼリー状瞬間接着剤を薄く塗布、
アクスルとベアリングをしっかり挿入。
以上です。

注)接着するので、バラせなくなります。
あくまでも各自の責任で改造して下さい。




それと、もう一つ気になっているのが、
071106y2.jpg
プラ製ハブナット。
精度も低いし、強度も低い、
あえてメリットをあげるとすれば、
負荷がかかったときに、
ココが壊れて、車を守ってくれる。(無理矢理
ぐらいのモンでしょうか。

2mmナットが入らないので、
インチサイズのナットなのではないでしょうか?
XMODSの情報はあまり見つからなかったので
確信は持てませんが、
#2-56のインチナットが軸径2.16mmとぴったりきそうな予感です。
XMODSのホイルナットサイズ(軸径)や
2-56のナイロンナット販売店(ネット)に
関する情報お持ちの方は是非コメント下さい。


XMODSのホイルナット


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODS EVO TRUCKX のホイルナットは、
2mmである。
というのが、常識のようです。

が、我が家のXMODS EVO TRUCKXは
2mmナットを受け付けません。
2まわり程度しか入らないのです。

どういうことなんでしょうか?
ロットによって、インチとミリの違いがあるのか、
精度の悪さによって、ミリナットが入らないのか。

壊れるのを覚悟で、2mmナットを締め込んでみましたが、
本当に壊れそうでした。

071107q2.jpg
ミニッツAWD(L) XMODS EVO (R)

どうでしょうか、
071107q1.jpg
ミニッツAWD(L) XMODS EVO (R)

少し太いように見えません?
2-56インチナットは2.16mm相当です。
(私、目視による採寸が得意でして、2.15mmと見ているんですが)

まぁ、早い話が、人柱になればいいんです。
インチナットを買って、入れてみれば。

ロットによるものなのか、精度によるものなのか、
ミリとインチ、両方差してみれば解るかもしれません。

ということで、インチナット注文しました。


インチなXMODS EVO TRUCK


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
本日、例のブツが届きました。
071109r0.jpg
インチサイズのナットとロックナットです。
2-56サイズですから、2mmよりも少し太いことになります。

インチナットが手に入らずに困っていたのですが、
kimihiko-yano.netさんで購入できました。
2-56ナットが10個で120円
2-56アルミロックナットが10個で205円
送料100円で
425円で入手できました。

で、XMODS EVO TRUCKに使えるのかと言うことなんですが、
071109r1.jpg 071109r2.jpg
ごらんのとおり、インチサイズでした。

ただ、皆さんの情報にあるように、
ミリナットの入るものもあるようですから、ご注意を!
ミリナットが入らないぜ、ベイビー!という方は、
インチナット2-56を使用してみて下さい。

ただ、XMODS EVO TRUCK側の精度として、
ねじ山が最後まで切りきれていないので、
0.5mmほど締め切れませんでした。
このままだと、ガタが出ます。
私のモンスタータイヤは、
”XMODS EVO TURCK オフロードアップグレードセット”
のホイルを使用しているのですが、
そのホイルには使用しない、
純正ホイル用スペーサーを使用することにしました。
071109r3.jpg
これによって、よりいっそうガタを少なくすることが出来ました。

プラパーツのしなりこそありますが、
ガタというガタは一切なくなりました。
前回のベアリング固定の効果ももちろんありますが。
これで一段落。



ミリナット用のナイロンナットでは、すぐに裂けてしまうわけですね。
とりあえず、難関突破です。


Next step XMODS EVO TRUCK


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
全国5,6人のXMODS EVO TRUCKファンの皆様、こんにちはー。

本日は、XMODS EVO TRUCKの為に、いくつかのパーツを購入しました。

まずは、

MMT04ミニッツモンスター
タイヤセットブロックタイプ 4pcs



MMH01CM ホイールセット
クロームタイプ

です。

クローリングマシン風にブロックタイヤにしてみたいと思います。
GmadeのUltractire風の素敵なブロックパターンですね。

もう一つは

京商 IH38 サーボアッシーセット

です。
ただのマイクロサーボではなく、
ミニインファ用の4線サーボです。

即日発送なので、明日には届くと良いなぁ。



現時点でXMODS EVO TRUCK の気になるところは、
ボディの少なさ、プロポのちゃちさ、サーボの弱さ、です。
この辺を中心に改造を続けていこうと思います。


おまけ
XMODSのHPでグラフィックパターンがDL出来ます。


ATOMIC MODS.COM


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
全国6,7人のXMODS EVO TRUCKファンの皆様、こんにちはー。
ATOMIC MODS.COMって覗いたことあります?
071111t1.jpg
こんなのいっぱい売ってます。

モズトラのアルミパーツがこんなに出ていることに驚きますが、
純正パーツのストックがばら売りされていたり、
改造TIPが紹介されていたりで、
いつ眺めてもワクワクするページです。

The Evolution of the XMOD Crawlerが追加されてました。
トラックをクローラーに改造する方法が紹介されています。

まぁ、海外通販する度胸もお金もないので、
ROM専門ですが、楽しめます。


モズモン ブロックタイヤVer.


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
ともにミニッツモンスターのタイヤ
071111k1.jpg
ブロックタイヤはブロックの分大きいです。

それからホイルも新調。
071111k2.jpg
ひだりから、
ミニモンホイルにモズ純正タイヤセット
カスタマックス前輪ホイルにモズ純正タイヤセット
カスタマックス後輪ホイルにモズOPオフ用ホイル
です。

071111k3.jpg
ミニモンホイルにがっちりと純正タイヤが填っております。
とりあえず、接着せずに様子を見たいと思います。

071111k4.jpg
お腹の下がすっきりしていたり、
電池が変なところに見えるのは、
気のせいです。


メカ換装モッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODSがミニッツに劣っている点・・・、
私にとっては、プロポ。
ほとんど調整のきかない、疑似デジプロ。
XMODSで使い慣れたAMプロポが使えれば、
どんなにすばらしいことでしょうか。

一般的には、ミニッツモジュールへの換装が考えられるそうですが、
AWDを壊す気もありませんし、基盤を買うお金もありあせん。

で、いつものミニインファーノ純正メカ。
071112o2.jpg

ケースから出すと、意外と小さいんです。
送受信機セットで、この大きさ、マイクロサーボもセットです。

サーボは、XMODS EVO TRUCKの動力として使用してしまいましたので、
1500円ぐらいで追加購入。
もう3個目です。

071112o3.jpg

071112o4.jpg

071112o5.jpg

腹下もすっきりし、股下35mmで乗り越え能力大幅UP。

071112o1b.jpg


あとは、単4セルで組んだ電池をフロントに配置して完成です。




モズモン改 試走&破損


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
全国12、3人のXMODS EVO TRUCKファンの皆さんこんにちはー。

本日は、XMODSモンスター改の試走を行って参りました。
モズモン改のスペックは以下の通り、
電池:単4エネループ4セル
受信機・アンプ:ミニインファーノ純正
タイヤホイル:ミニッツモンスター(ブロック)
後輪のみデフロック
モーター:ミニインファサーボ改
ステアリングサーボ:ミニインファーノ純正
プロポ:メガテックジュニア
です。

試走の前に充電。
071114r1.jpg 071114r2.jpg
電池を組んでから気づいたのですが、
4セル対応の充電器で良かったです。

で、試走。



と、室内ではかなりの調子の良さ。
でしたが、
屋外にて、タイヤがボディに干渉し、
ドッグボーンをねじ切ってしまいました。

これといって、良いところを見せられずに試走終了です。

次回、ドッグボーンの改善を図って、
リベンジしたいと思います。


ドッグボーヌ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
XMODSの折れたドッグボーンですが、
ノーマルドッグボーンで届いちゃいました。
ノーマルは4本ありますし、ねずみ色なので二重丸です。
どこかしらに負担がかかるかもしれませんが良しとします。
(真似して何か起きても知りませんよ)

じつは、粘土で型を取って、金属棒と炭素と瞬着で・・・・。
色々考えていたんですが、あっけなく解決と言うことにします。


復活モッズ


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
ドッグボーンが治ったよ動画ということで、



メタボ解消で、山の側面を登ることが出来るようになりました。


ナイス


Category: ラジコン > XMODS EVO TRUCK
やんかげさんのカスタマクローラーに感化され、
久々にモッヅクローラーを出してみたのですが、
とにかく曲がらないのが気にくわない。
蛇角が少なすぎる。

もーいーや、やーめた。っておもっていたら、
090226tt1.jpg
詳細はscale4x4rcにて

ハウジングごと曲がっているので、
ステアリングとしては反則ですが、
コレなら曲がる。4WSも簡単ですね。

動力の伝達方法もシンプルで素敵ですよ。

コレ作ってみたいです。





blogtop01.gif
06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05

07


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login