
ウイリーキングが届きました。
一緒にモーターをひとつ購入。
いつものように、いまさらな購入です。

4×4のメカレスを購入。
車、塗装済みボディ、取説、アンテナ、
デカール、スペア部品少々が入ってました。
ボディにデカールが貼ってあるのにもかかわらず、
別にデカールがついていたのは嬉しいです。

1/12とはいえデカイですね。
我が家で最大のマシンだけに、息子も興奮気味です。
お散歩ラジコン、公園ラジコンとしてはちょうど良いんじゃないでしょうか。

これがうわさのSATURN 27Tですか。
かっこいいですなぁ。
モーターマウントだけHPIパープルです。
(あとはOPのショックと六角ハブが紫ですが買うことはないでしょう。)

アトラスのロッククライマーも買ってみました。
残念ながら50Tしか在庫が無く、100Tは断念。
手で回したところ、過去体験したことのない堅さ。良。
ウイリーとかもさせてみたいので、
まずは純正のまま走らせてみようと思います。





ウイリーキング ファースト(今さらW)インプレッションです。


メカはいつものこれです。
ジェネティックを封印しての搭載になりました。
子供がいじれるように、スピードを絞れるプロポにしたかったので、
我が家では上等な3PDF(FM3CH)にしました。

タイヤはMoab2.2より一回り太く、大きいです。

後ろリンクのこの部品を外すと・・・、

結構足が上がりますが、
ねじれてしまって高速走行は出来なくなりました。
クロ仕様にするときにまた外すことにします。

今ならもれなく持ち運びに便利な取っ手(ウソ)がついてきます。

さぁ、走らせてみましょう。
楽しいですねー。ミニジラを思い出します。
このコミカルさを消してしまうのは、
まだもったいないので、
しばらくは、ウイリーを消さないように弄っていきたいと思います。
デフロックと、4WS化はやっても大丈夫でしょうね。
加速重視のギアをH○Iさんに頼んであるんですが、
どうせ在庫切れなんでしょうねー。
追記 在庫無しのメールが来てました。(笑

せっかくクラフトロボがあるので、
ステッカーを自作してみました。


印刷して、クラフトロボに切ってもらいました。
あとは貼るだけ。




H○Iさんは、商売っ気がないのか、手が回らないのか、
純正パーツをちっとも輸入してくれないので、
ステッカー全部剥がしちゃいました。
で、この色を見て、ピンと来ていた、
大好きなプロラインのロゴを入れて、丸目にしてみました。
かわいいでしょ。
(撮影ブースにに納めたものの、ライトが近すぎて変な写真しか撮れませんでした。)

今日は雪です。
時間休をいただいて、嫁さんと
役所回りや資材調達に行ってきました。
ピニオン・スパーギア、
リンク材料、サーボマウント材料、
バッテリー等々購入しました。
当然ながら、トルクモリモリなギア比を
目指してセレクトして参りました。

タイヤをMoabに変更しました。
ホイルはHpiのMTスーパースターホイールワイドオフセットです。
(写真左が純正)

ちなみに、同じモアブでも、
自作の激烈オフセットホイールを履かせると、
ワイドナー無しでもこの幅ぴろっぷりです。
(写真左が激烈)
それから、モーターをロッククライマー50Tに載せ替えました。

ギア達。
ピニオン16,19(純正は21) スパー93,96(純正は90)を購入。

スパーの96Tはギリギリで、もしかしたらケースに干渉するかもしれません。
ケース不要のクローラーにするときに使用しましょうか。
とりあえず、19Tの93Tでギア比26.71。

それと、衝動買い。
ミニバッテリーで1600mA!!
買い占めときました。
えーっと・・・・、
それからー、息子よ。ウイリーキング・・・・・、
・
・
・
ウイリーしなくなっちゃったよ。
ゴメリンコ。
お詫びに

これ落札しときました。

以前から気になっていたdroopセッティングを試みました。
とはいっても、ドループなるものを
見たこともさわったこもないので、
なんとなくで組み立ててみました。
(参考にしないで下さい。)
ショックの中にバネを入れて突っ張らせて、
ショックが縮んだ状態を標準とするんだと
私なりに解釈しました。
オイルを入れても、H○I製だし漏れるだろうから、
オイルは詰めない方向で。

あまり大きなバネじゃガタつきそうなので、
シャフトに巻き付く程度のものをチョイス。
一本100円ほどでした。

参考文献が見つからず、直感で、長さを調節。



ショックの中に、バネを入れてみる。
縮んだ状態が標準になるようにできあがりました。


何となく逆さに装着。
ボディをのせて、



完成です。
これで良いのかどうかも解りませんが、
車高が低くて格好いいです。
息子が急ハンドルを切っても、
転ばない気がします。
2cmほど、うしろにボディをマウントし直せば、
かなりスポーティで格好いいのではないでしょうか。

サベージのイメージでおしりをあげてみました。


なぜか入っていた、用途不明のボディーポストを使用しました。
どうやら、ウイリーバーと一緒のランナーで
整形されていたパーツのようです。85255
ホイルのメッキが剥がれていてかっこ悪いです。
実際の車として考えた場合、
シャーシの幅が、狭い気がします。
高ナットでも挟んで、シャーシ幅を広げてみましょうか。

AWグリスでのハーフロックも考えましたが、
AWグリスの単品価格に驚き断念。
(いつも、おまけで付いてきていたので
値段を知りませんでした。
しかも、チューブ入りなんですね。)
4WS導入を前提に、前後ともにロックすることにしました。
一応、頑張れば元に戻すことも出来るホットボンドで。
ギア内部に充填して、ふたを閉め、
固まる前に、シャフトを差し込み、
センターをきっちり出すためにホーシングに組み込み乾かす。
この一連の動作をホットボンドが固まる前に済ませなくてはなりません。
でないと、シャフトが奥まで刺さらなかったり、
曲がって固まったり。
すごく大変でした。
エポキシパテでのロックにすれば良かったとすごく後悔。
もし、もう一度やることになったら、絶対にパテでします。
ドループとデフロックが完了したので、
ボディの干渉具合をチェックするべく、
ちょこっと試走してみました。





ロアリンクの取付部分が、
ホーシングの下側なので、
障害物に引っかかりやすいんじゃないかと、妄想。
どうすればいいか、妄想。
・
・
・
妄想完了。

まぁ、デフ部分や、ナックル部分と
比べれば出っ張ってはいませんが、
あまり好ましくないように思われます。
で、

こうなれば、結構すっきりします。

ショックと、リンクをホーシングに取り付けるこの部品を
90度回転させて使ってみます。
厚さが違うのはスペーサーで解消。
(スペーサー無しでも、締め上げるとフィットしないことはない)


下の穴にリンク、
ショックの取付穴は、もう一段上を自作。
あくまでも仮なので、電子基板を使って作りました。
穴の位置を合わせるのに便利なんです。
カッターで切れますし、
試走程度には耐えられる強度を持っています。

ホーシングの後側に、リンクもショックもとりつきます。
ついでなので、左右に目一杯広げて取り付けました。
(タイヤ側に寄せて)
リンクの位置が手前になるので、ホイルベースは伸びます。
ドライブシャフトがギリギリなので、
純正シャフトを購入して延長改造を行う予定です。

こんな感じでできないでしょうか?
ショックの取付位置は下がるので、
車高は下がります。
追記
ショック内部に入れたバネの力が強すぎて、
ドループの意味を成していません。
というか、自重でショックが伸びるほど弱いバネを
入手するのは現環境では困難な気がします。
なにより、ドループだと、
衝撃が直にショックマウントに掛かりますよね。
お子様仕様としては、問題有りです。
(どこにでも突っ込みますし、ジャンプもしちゃうでしょうからね)
それと、今回の改造で、異常に車高が下がりましたので、
通常のショックに戻し、バネを切って少し沈んだ状態を
ハーフドループとして採用したいと思っています。
ウイリーはあきらめたので、
バッテリー位置を前にずらしました。
1600mAのミニバッテリーをタワラに組み替えて、
シャーシ内では、もっとも前荷重であろう位置に搭載しました。

タムギア用1600mAニッケル水素バッテリーを
3×2段に変更。
シュリンクのサイズを間違えて買ってきたので、
グラステープで仮留めです。
かっこわるいなぁー。
バッテリーを前に搭載するには、
シャーシの前後を入れ替える方法がメジャーなようですが、
それだとウイリーバーがつかないので×です。
ウイリーしませんが、持ち運び時の取っ手として大活躍なんです。

で、サーボマウントを外し、バッテリーケースの上側を切って搭載。
メカもココにのせてしまいます。
ぽっかり空いたこのスペースに・・・。

バッテリーを載せて、ボディポストで押さえて完了。
バッテリーが、外から見えないのでGOODです。
1600mAのミニバッテリーでは、
少ないという声も聞こえてきますが、
我が家では、通常サイズのバッテリーでも1600mAが最大です。
よって、これで良いことにします。(笑

追いやられたサーボは後ろへ移動。(予定)
ホーシングの上にサーボを載せるつもりでしたが、
見た目がカツカツクローラーになってしまうので、
純正方式でシャーシ内部からステアリングを操作させることにしました。
前後デフロックにより、旋回能力が著しく落ちているので、
もちろんのことながら、4WSは導入します。
ということで、シャーシ後部にサーボを2個搭載しての4WSという、
あまり見ない方式になる予定です。
バッテリー位置を前にずらしました。
1600mAのミニバッテリーをタワラに組み替えて、
シャーシ内では、もっとも前荷重であろう位置に搭載しました。

タムギア用1600mAニッケル水素バッテリーを
3×2段に変更。
シュリンクのサイズを間違えて買ってきたので、
グラステープで仮留めです。
かっこわるいなぁー。
バッテリーを前に搭載するには、
シャーシの前後を入れ替える方法がメジャーなようですが、
それだとウイリーバーがつかないので×です。
ウイリーしませんが、持ち運び時の取っ手として大活躍なんです。

で、サーボマウントを外し、バッテリーケースの上側を切って搭載。
メカもココにのせてしまいます。
ぽっかり空いたこのスペースに・・・。

バッテリーを載せて、ボディポストで押さえて完了。
バッテリーが、外から見えないのでGOODです。
1600mAのミニバッテリーでは、
少ないという声も聞こえてきますが、
我が家では、通常サイズのバッテリーでも1600mAが最大です。
よって、これで良いことにします。(笑

追いやられたサーボは後ろへ移動。(予定)
ホーシングの上にサーボを載せるつもりでしたが、
見た目がカツカツクローラーになってしまうので、
純正方式でシャーシ内部からステアリングを操作させることにしました。
前後デフロックにより、旋回能力が著しく落ちているので、
もちろんのことながら、4WSは導入します。
ということで、シャーシ後部にサーボを2個搭載しての4WSという、
あまり見ない方式になる予定です。

思うところあって、HPIウイリーキングの
純正パーツをいくつか取り寄せました。
純正パーツなのに在庫薄ですが、超RCさんにありました。
例のごとく、注文して次の日の午前中には届きました。

黒いシャーシを購入。
メインシャーシセット(ブラック)HPI-85266
ダウングレードですが、銀色はメッキが剥がれるとかっこ悪いので。
心配していた、ビスですが、きちんと黒が必要数入っていました。

この手のシャーシはビス数が異常に多いいので、
電動工具は欠かせませんね。
電池式ドライバーはトルクが弱くてGood。1000円ちょいです。
ラチェットドライバーは、六角レンチと、
タイヤのハブナットソケットを準備です。

シャーシを入れ替えるにあたって、
メカボックスにスイッチを取り付けました。
子供にわかりやすいよう、車の前側にスイッチを倒すとオン、
後側でオフになるようにしました。

サーボセイバー/ピボットボールセット HPI-85260
サーボセイバー以外にも、ステアリング関係のパーツが入っています。
リンクエンドのボールが入っているのは、
純正リンク使いとしては嬉しいところです。


左右対称なのを利用して、
モーターの反対側にもステアリングのパーツを取付。
両側にステアリングリンクを張る形です。


後輪ホーシングにもステアリングパーツを取付け、
前後ともにステアリングを切れるように。
(このあとの2個のサーボのマウント方法がポイントになりそうです。)
アルミ製にしようかとも思いましたが、
樹脂製の柔軟さを生かすことに。
子供仕様はいろんな負荷が掛かりますからね。

まだ、サーボがついていませんが、4WS状態になりました。
ドライブシャフト延長のために、純正シャフトを1セット購入してあるのですが、
今のところ出番はなさそうです。
ショックについては、ドループ用の内部スプリングは残して、
外部スプリングを装着しました。
ということで、子供のRCという建前を最大限利用して
昼夜、造作にいそしむ参参参でした。



ウリキンの現況です。


パット見、ドノーマルを目指しているんですが、
そろそろ厳しくなって参りました。
まず、こちら。

ドラッグリンクに続いて、
タイロッドもアルミ化。
純正樹脂だと逃げが大きく、
うまくステアリングが切り切れませんでした。
どうせならと、5mmアルミ角棒で自作してみました。
アルミパイプだと、途中にドラッグリンクが付けづらいので。
それから、

解りづらいですが、後部にサーボが2つ積んであります。
ここから、延々と引き回して、前後輪のステアリングを切っています。
とりあえずアルミ板で試作したのですが、
ごついです。カチカチです。
もっと、スマートに、ドノーマルっぽく見せたいので、
再度試作をしたいと思います。
しっかし、
ウリキン、
たっのしーーーー。


パット見、ドノーマルを目指しているんですが、
そろそろ厳しくなって参りました。
まず、こちら。

ドラッグリンクに続いて、
タイロッドもアルミ化。
純正樹脂だと逃げが大きく、
うまくステアリングが切り切れませんでした。
どうせならと、5mmアルミ角棒で自作してみました。
アルミパイプだと、途中にドラッグリンクが付けづらいので。
それから、

解りづらいですが、後部にサーボが2つ積んであります。
ここから、延々と引き回して、前後輪のステアリングを切っています。
とりあえずアルミ板で試作したのですが、
ごついです。カチカチです。
もっと、スマートに、ドノーマルっぽく見せたいので、
再度試作をしたいと思います。
しっかし、
ウリキン、
たっのしーーーー。
ようやく、プロポを息子に渡せる日が見えてきました。
試作品のサーボマウントが、
アルミアルミしすぎていて嫌だったので、
1mmアルミの折板で再度作成。

正直なところ、もうアルミを切り出すのが面倒でしかたありません。
機械科の先生にお願いして、機械で切断してもらいました。
それを木槌で叩いて折り曲げて終了。
今回は人力で切ることなく終えることが出来ました。
パチパチ。

アルミそのものだと、カスタムチックなので、
カーボン調シールを貼って、
純正の樹脂っぽく見せてます。(笑
折板にしたのは、強度の確保です。
我が家の3pdfはミキシング機能がないので、
3PMを購入。
出来ればいいのですが、予算の関係で却下。

強制ミキシング。
分岐線でサーボを無理矢理繋ぎました。
(サーボは1つ逆廻りに改造してあります。)
どんな案配かというと、
適当に割り当てた音楽が、
意外にもマッチしていて、笑えました。
さて、そろそろ走らせることが出来るはずです。
おまけ

きれいにパッキングできました。
試作品のサーボマウントが、
アルミアルミしすぎていて嫌だったので、
1mmアルミの折板で再度作成。

正直なところ、もうアルミを切り出すのが面倒でしかたありません。
機械科の先生にお願いして、機械で切断してもらいました。
それを木槌で叩いて折り曲げて終了。
今回は人力で切ることなく終えることが出来ました。
パチパチ。

アルミそのものだと、カスタムチックなので、
カーボン調シールを貼って、
純正の樹脂っぽく見せてます。(笑
折板にしたのは、強度の確保です。
我が家の3pdfはミキシング機能がないので、
3PMを購入。
出来ればいいのですが、予算の関係で却下。

強制ミキシング。
分岐線でサーボを無理矢理繋ぎました。
(サーボは1つ逆廻りに改造してあります。)
どんな案配かというと、
適当に割り当てた音楽が、
意外にもマッチしていて、笑えました。
さて、そろそろ走らせることが出来るはずです。
おまけ

きれいにパッキングできました。
今日は午後から雪です。
今、夜の9時ですが、

積雪8cm、いまだに牡丹雪といったところです。
あすは、息子のウリキンデビューだったのに・・。
とりあえず、充電して・・・。

It is working just now.

簡易防水終了。
ビニール袋、6枚でぐるぐる巻き。
まぁ、負荷も掛からないし、
発熱は気にしなくても大丈夫じゃないでしょうか?
さぁ、楽しくなってまいりました。
20cm超えたら、走れないだろうなぁ。
今、夜の9時ですが、

積雪8cm、いまだに牡丹雪といったところです。
あすは、息子のウリキンデビューだったのに・・。
とりあえず、充電して・・・。

It is working just now.

簡易防水終了。
ビニール袋、6枚でぐるぐる巻き。
まぁ、負荷も掛からないし、
発熱は気にしなくても大丈夫じゃないでしょうか?
さぁ、楽しくなってまいりました。
20cm超えたら、走れないだろうなぁ。
さぁ、昨晩からの準備で、戦闘態勢万端です。

10cmの積雪で、畑での走行は困難です。

それでも、突っ込まずにはいられません。
だって、操縦者は6歳です。(先週誕生日)

案の定、スタック。

白いタイヤ(笑


庭にブルーシートを敷いて、
きれいな雪を採取できるようにしておきました。

デッキの上に、カマクラも作ってみました。

最後は陰干し。
ビニール袋防水、大活躍でした。
汗かくほど、遊び回りました。

10cmの積雪で、畑での走行は困難です。

それでも、突っ込まずにはいられません。
だって、操縦者は6歳です。(先週誕生日)

案の定、スタック。

白いタイヤ(笑


庭にブルーシートを敷いて、
きれいな雪を採取できるようにしておきました。

デッキの上に、カマクラも作ってみました。

最後は陰干し。
ビニール袋防水、大活躍でした。
汗かくほど、遊び回りました。
まぁ、そんなに流通しないんだとは思います。
流通しても、この金額じゃ手は出ません。
が、無いよりは有った方が嬉しいです。
ACTIVE-HOBBYさん ありがとう。
STレーシングコンセプト製品の取り扱いを
3月からはじめるそうです。
そうですよ。
ウィリーキングのアルミパーツが有るんですよ。
Scorpionも有りますが、オウトオブさらに眼中です。

どなたか、
全部アルミパーツに変えたら、
高画質で撮影して、
メールして下さい。
よだれ垂らして眺めます。

流通しても、この金額じゃ手は出ません。
が、無いよりは有った方が嬉しいです。
ACTIVE-HOBBYさん ありがとう。
STレーシングコンセプト製品の取り扱いを
3月からはじめるそうです。
そうですよ。
ウィリーキングのアルミパーツが有るんですよ。
Scorpionも有りますが、オウトオブさらに眼中です。

どなたか、
全部アルミパーツに変えたら、
高画質で撮影して、
メールして下さい。
よだれ垂らして眺めます。


昨日のアルミパーツに続いて、
ウリキン物欲ニュースです。
Hpiから
#87633 Wheely King Crawler Conversion Setが
発売になるようです。

* 2 1/4" longer wheelbase for better stability.
* Longest wheel base allowed by class rules.
* Diff Lock (Front and Rear) for increased traction.
* Front battery layout moves weight forward for better crawling stability.
* Additional body mounts allow fitment of all Savage bodies.
* Aluminum lower suspension links for extreme durability and good looks.
* High link suspension mount brackets for more ground clearance.
* New Steering servo mount repositions servo to allow battery in front of crawler.
* Optional 17mm hex hub included for fitment of 17mm hex hub wheels.
なんと、自作であれだけ苦労した、
ロアリンク&ショックの取付部分が・・・・。

ちゃんと斜めに取り付くように。
あとは、ホイルベース延長、
デフロックパーツ、
バッテリー位置変更、
サベージボディ用マウント、
17mmハブぐらいでしょうか。
サーボ位置の変更もしているようですが、
どうせなら、ホーシングの上にマウントできる部品を
つけて欲しかったですね。必須でしょうに。
でも、全体的に樹脂だし、そんなに高くなさそうですよね。
Hpi USAは最高ですなぁ。
USAは!

ウリキン物欲ニュースです。
Hpiから
#87633 Wheely King Crawler Conversion Setが
発売になるようです。

* 2 1/4" longer wheelbase for better stability.
* Longest wheel base allowed by class rules.
* Diff Lock (Front and Rear) for increased traction.
* Front battery layout moves weight forward for better crawling stability.
* Additional body mounts allow fitment of all Savage bodies.
* Aluminum lower suspension links for extreme durability and good looks.
* High link suspension mount brackets for more ground clearance.
* New Steering servo mount repositions servo to allow battery in front of crawler.
* Optional 17mm hex hub included for fitment of 17mm hex hub wheels.
なんと、自作であれだけ苦労した、
ロアリンク&ショックの取付部分が・・・・。

ちゃんと斜めに取り付くように。
あとは、ホイルベース延長、
デフロックパーツ、
バッテリー位置変更、
サベージボディ用マウント、
17mmハブぐらいでしょうか。
サーボ位置の変更もしているようですが、
どうせなら、ホーシングの上にマウントできる部品を
つけて欲しかったですね。必須でしょうに。
でも、全体的に樹脂だし、そんなに高くなさそうですよね。
Hpi USAは最高ですなぁ。
USAは!


WHEELY King ROCK CRAWLER 4×4
HPI Racing Europeにて発表されました。

といっても、組み込み済み商品ではなく、
オプションを付けてみましたって、レビューのようですが・・・。
先日の#87633 Wheely King Crawler Conversion Setと
一見同じように見えたのですが、
* Complete conversion kit for Wheely King truck – turn any 4WD Wheely King into a hill-climbing monster!
* Chassis reversed to put battery weight over front axle
* Extended wheelbase (2.25 inches longer)
* Aluminium links
* Extra climbing power with reduced gearing
* HPI custom beadlock 3-piece wheels
* HPI crawler tyres
* Front and rear locked diffs for extra traction
* New link and shock mounts on axles
* Can mount servo in standard location or in front of truck
* Savage body mounts included to fit Savage & monster truck bodies
* 17mm hex hubs included to fit Savage & monster truck wheels

HPI custom beadlock 3-piece wheels
HPI crawler tyres
ホイルとタイヤが・・・。
しかも、HPI crawler tyresといいながらも、
MOABとしっかり写ってます。
んー。ヨーロッパのクローリングコンバージョンキットには、
ビードロックホイルとモアブ(Hpiのロゴが入るのかな?)が
ついてくると言うことなんでしょうか?
わたしゃ、ウイリーキングの
クローラーコンバージョンキットから、
目が離せません。
とりあえず、コンバージョンキット発売前に、
ウリキン本体と、純正パーツの供給、しっかりお願いします。
Hpi J○p○nさん。
HPI Racing Europeにて発表されました。

といっても、組み込み済み商品ではなく、
オプションを付けてみましたって、レビューのようですが・・・。
先日の#87633 Wheely King Crawler Conversion Setと
一見同じように見えたのですが、
* Complete conversion kit for Wheely King truck – turn any 4WD Wheely King into a hill-climbing monster!
* Chassis reversed to put battery weight over front axle
* Extended wheelbase (2.25 inches longer)
* Aluminium links
* Extra climbing power with reduced gearing
* HPI custom beadlock 3-piece wheels
* HPI crawler tyres
* Front and rear locked diffs for extra traction
* New link and shock mounts on axles
* Can mount servo in standard location or in front of truck
* Savage body mounts included to fit Savage & monster truck bodies
* 17mm hex hubs included to fit Savage & monster truck wheels

HPI custom beadlock 3-piece wheels
HPI crawler tyres
ホイルとタイヤが・・・。
しかも、HPI crawler tyresといいながらも、
MOABとしっかり写ってます。
んー。ヨーロッパのクローリングコンバージョンキットには、
ビードロックホイルとモアブ(Hpiのロゴが入るのかな?)が
ついてくると言うことなんでしょうか?
わたしゃ、ウイリーキングの
クローラーコンバージョンキットから、
目が離せません。
とりあえず、コンバージョンキット発売前に、
ウリキン本体と、純正パーツの供給、しっかりお願いします。
Hpi J○p○nさん。
こんな素敵なサイトを見つけました。

patricksnorton.com
こちらでは、興味深い改造が紹介されていました。

ドライブシャフト部分で
動力をカットし、後輪をロックさせる装置のようです。

ナットをうまく利用して作成されています。
ホーシングの上にサーボを
マウントしている場合には使用しない、
純正サーボの取り回しをうまく利用しているので
とってもスマートです。
動画を見る限り、後輪を引きずるように走るわけですが、
どのようなメリットがあるのかは、
よく分かりませんでした。
タイヤをロックせずに、動力だけをカットできると
良いなぁと思いました。
追記
もしかすると、装置が少しずれると動力カット、
もっとずらすと後輪ロックの
2段構えの装置なのかもしれません。
あと、

このプロポ素敵すぎ。

patricksnorton.com
こちらでは、興味深い改造が紹介されていました。

ドライブシャフト部分で
動力をカットし、後輪をロックさせる装置のようです。

ナットをうまく利用して作成されています。
ホーシングの上にサーボを
マウントしている場合には使用しない、
純正サーボの取り回しをうまく利用しているので
とってもスマートです。
動画を見る限り、後輪を引きずるように走るわけですが、
どのようなメリットがあるのかは、
よく分かりませんでした。
タイヤをロックせずに、動力だけをカットできると
良いなぁと思いました。
追記
もしかすると、装置が少しずれると動力カット、
もっとずらすと後輪ロックの
2段構えの装置なのかもしれません。
あと、

このプロポ素敵すぎ。




浜○公園に行ってきました。
石も多いし、何より木の根っこが張り巡りまくりで楽しい公園です。
(ラーメン屋の帰りに急きょ寄ったので写真無しです)
50Tのモーターは息子にぴったりのようで、
バッテリー2本、まるまる1時間遊んでいました。
思った以上に能力の高い車で、
ジラクロでは登れなかった岩山をガンガン走破していました。
(6歳児の操縦で 笑)
やっぱり、車の大きさが効いているんでしょうね。

また浜○公園に行ってきました。
今回も、6歳児が終始運転しており、
わたくしはカメラマンとなりました。
この丈夫さは評価できますね。
やがて訪れるパーツ難民時代に備えて
スペアパーツもストックしてあるのですが、
今のところまったく問題なし。
ボディも、

シューグー補強のおかげで
特に問題なしです。
はやく、私のマシンが来ることを願って・・・。


とにかく、砂埃がひどいので
そろそろエアーダスターがほしいです。


クローラーと言うより、
オフローダーなウリキンさん。
公園を走り回るだけなので、
モアブを履いているメリットも
無いだろうと、純正タイヤにコンバート。

純正の方が、MOAB2.2より太くて大きいので、
ボディにあたりまくりです。
(オフセットも弱め)
で、

ん?

んん?

バンパーカーーーーーーーーット!!
ダサっ ダッサっ めそ
かっこ悪すぎるじゃないの、あなた。
青いひげでも着けない限り、みれたもんじゃありません。
ああ、愛しの丸目純正ボディ。
結構気に入っていたのに・・・・・。
・
・
・
息子に見つかる前にどこかに隠します。
・
・
・
・
ふう、コレで見つかることはないでしょう。
あとは、代わりのボディを載せてやれば・・・。
・
・
あー、ミニオフ用しかないーー。

だめですな。
坊ちゃんの運転から
メカ類を保護するという役目を果たすボディは
まったくもって見つかりませんでした。
しかたありません。
CR-01の発売もまだまだ先ですから、
新しいボディでも買います。

パーマの53フォードがいいんですが、
干渉しまくりでしょうね。

VW Beetle w/Wingにしようかなぁ。
それにしても、このサンプルの色ときたら・・・・。
デカールが貼られていないけど、ついてるのかなぁ。
オフローダーなウリキンさん。
公園を走り回るだけなので、
モアブを履いているメリットも
無いだろうと、純正タイヤにコンバート。

純正の方が、MOAB2.2より太くて大きいので、
ボディにあたりまくりです。
(オフセットも弱め)
で、

ん?

んん?

バンパーカーーーーーーーーット!!
ダサっ ダッサっ めそ
かっこ悪すぎるじゃないの、あなた。
青いひげでも着けない限り、みれたもんじゃありません。
ああ、愛しの丸目純正ボディ。
結構気に入っていたのに・・・・・。
・
・
・
息子に見つかる前にどこかに隠します。
・
・
・
・
ふう、コレで見つかることはないでしょう。
あとは、代わりのボディを載せてやれば・・・。
・
・
あー、ミニオフ用しかないーー。

だめですな。
坊ちゃんの運転から
メカ類を保護するという役目を果たすボディは
まったくもって見つかりませんでした。
しかたありません。
CR-01の発売もまだまだ先ですから、
新しいボディでも買います。

パーマの53フォードがいいんですが、
干渉しまくりでしょうね。

VW Beetle w/Wingにしようかなぁ。
それにしても、このサンプルの色ときたら・・・・。
デカールが貼られていないけど、ついてるのかなぁ。
結局パーマのボディを注文しました。

この2つにしました。
それと、今後大量に使うであろう、白と茶色を2本ずつ注文。
今度はケチらずポリカ用スプレーです。
CR-01ランクルが届くまでのつなぎになりそうです。
え?ペーパークラフトですか?


この2つにしました。
それと、今後大量に使うであろう、白と茶色を2本ずつ注文。
今度はケチらずポリカ用スプレーです。
CR-01ランクルが届くまでのつなぎになりそうです。
え?ペーパークラフトですか?
ウリキンのボディが届きました。
その前に、お買い物報告。


パーツクリーナー200円×2本
樹脂に優しいのかどうかは解りませんが、
きれいになるし、気化が早いので便利です。
走らせた後に、分解清掃するのがめんどくさいので、
ビューと全体的に吹き付けてます。

ウリキン防滴化計画用。
あれ?この風船、昔は黒でしたよね。

そして、これがうわさの”さびてんねん”。
詳細は後日。
さて、ボディを作るに当たって、
気になるのが車高。
前回のぼっちゃまの運転によると、
木の根っこでお腹を擦ってスタックが多かった。
ので、ドループはやめて、最高まで車高をUPしました。
ら、

リンクの取付位置を変更しているので、
ドライブシャフトが届きませんでした。
で、
以前、対策用に買った、ドライブシャフト1組を使用して、

オス・メス・オスと延長。

もう一方はメス・オス・メスで延長。
準備万端、ボディを載っけてみます。

ちょっと大きいようです。
フェンダーにタイヤが当たるのは予想していましたので、
当然ストック行きです。
(単純にフォードのポンコツトラックが欲しかっただけです。)

こちらが、本命のビートル。
完璧なマッチングじゃぁないですか。
車高が低い方が、もっと格好いいとは思いますが、
これはぼっちゃまの車、車高は高い方が良いはずです。


やっぱ、ビートル最高!
え?何色かって?
白と茶色のポリカカラーが左に写ってますから・・・・。
ポンコツです。

その前に、お買い物報告。


パーツクリーナー200円×2本
樹脂に優しいのかどうかは解りませんが、
きれいになるし、気化が早いので便利です。
走らせた後に、分解清掃するのがめんどくさいので、
ビューと全体的に吹き付けてます。

ウリキン防滴化計画用。
あれ?この風船、昔は黒でしたよね。

そして、これがうわさの”さびてんねん”。
詳細は後日。
さて、ボディを作るに当たって、
気になるのが車高。
前回のぼっちゃまの運転によると、
木の根っこでお腹を擦ってスタックが多かった。
ので、ドループはやめて、最高まで車高をUPしました。
ら、

リンクの取付位置を変更しているので、
ドライブシャフトが届きませんでした。
で、
以前、対策用に買った、ドライブシャフト1組を使用して、

オス・メス・オスと延長。

もう一方はメス・オス・メスで延長。
準備万端、ボディを載っけてみます。

ちょっと大きいようです。
フェンダーにタイヤが当たるのは予想していましたので、
当然ストック行きです。
(単純にフォードのポンコツトラックが欲しかっただけです。)

こちらが、本命のビートル。
完璧なマッチングじゃぁないですか。
車高が低い方が、もっと格好いいとは思いますが、
これはぼっちゃまの車、車高は高い方が良いはずです。


やっぱ、ビートル最高!
え?何色かって?
白と茶色のポリカカラーが左に写ってますから・・・・。
ポンコツです。



皆さん、イチロクM買いましたか?
今日は、ボディの塗装と、さびてんねんの塗装をしました。

乾かし中。
さて、さびてんねんですが、
鉄粉入りの塗料と、鉄粉をさびさせる液との2液式で
ともに筆塗りとなっています。



塗ってすぐは、緑がかった感じで、
鉄粉の存在が確認できます。
2,3日しないとさびてこないようなので、放置です。
錆びてくるのかぁ。楽しみだなぁー。
カイワレでも育てる気持ちで待ちたいと思います。
錆びるまで、暇なので、ウリキン防滴計画。

サーボは、風船に入れて終わりです。
青の風船には、タミヤのマークが印刷してありませんでした。
昔の黒は、白地で印刷してあったと思うんですけど。


メカと、バッテリーは定番のタッパーで防滴。
さぁ、これでフィールドが水辺まで広がるかな?
あと、心配なのは、こんだけ汚いポンコツ車を息子が気に入るのかということ。

今日は、ボディの塗装と、さびてんねんの塗装をしました。

乾かし中。
さて、さびてんねんですが、
鉄粉入りの塗料と、鉄粉をさびさせる液との2液式で
ともに筆塗りとなっています。



塗ってすぐは、緑がかった感じで、
鉄粉の存在が確認できます。
2,3日しないとさびてこないようなので、放置です。
錆びてくるのかぁ。楽しみだなぁー。
カイワレでも育てる気持ちで待ちたいと思います。
錆びるまで、暇なので、ウリキン防滴計画。

サーボは、風船に入れて終わりです。
青の風船には、タミヤのマークが印刷してありませんでした。
昔の黒は、白地で印刷してあったと思うんですけど。


メカと、バッテリーは定番のタッパーで防滴。
さぁ、これでフィールドが水辺まで広がるかな?
あと、心配なのは、こんだけ汚いポンコツ車を息子が気に入るのかということ。



まだ錆びてません。
もう一日様子を見てみますね。

純正タイヤは結構でかいですなぁ。

防滴のタッパーが丸見えなので、
窓にスモーク吹いてから、
泥ハネをつけてやろうと思います。
もう一日様子を見てみますね。

純正タイヤは結構でかいですなぁ。

防滴のタッパーが丸見えなので、
窓にスモーク吹いてから、
泥ハネをつけてやろうと思います。
午前中は雨でした。


クリアー系塗料は湿気厳禁です。
さびてんねんの具合ですが、
サビっぷりが足りないので、B液をたっぷり塗ってみました。
午後は晴れたので、窓をスモーク塗装しました。
緑化フェアにお出かけ・・・・・
・
・
・
夕方戻ってみると。


だいぶ錆びてきました。
このままだと、ベタな感じなので
もう一息サビさせてから、
ワイヤーブラシをかけてそれっぽく仕上げたいと思います。
最後に泥ハネで完成です。
目指せ!日本一ポンコツなウイリーキング!!


クリアー系塗料は湿気厳禁です。
さびてんねんの具合ですが、
サビっぷりが足りないので、B液をたっぷり塗ってみました。
午後は晴れたので、窓をスモーク塗装しました。
緑化フェアにお出かけ・・・・・
・
・
・
夕方戻ってみると。


だいぶ錆びてきました。
このままだと、ベタな感じなので
もう一息サビさせてから、
ワイヤーブラシをかけてそれっぽく仕上げたいと思います。
最後に泥ハネで完成です。
目指せ!日本一ポンコツなウイリーキング!!
