Category: ラジコン > CR-01 Ladder
トビークラフトさんより、CR-01のパーツが発売されるようです。
44020 CR01-01 ベントアームセット ノーマルホイルベース ライトブルー
44030 CR01-02 フロントアルミステアリングロッド ライトブルー
44040 CR01-03 ビートロック用キャップスクリュー ライトブルー 40個
44050 CR01-04 ビートロック用キャップスクリュー ブラック 40個
曲げリンクは気になりますが、ライトブルーです。
タミヤのオプションが銀色なのに、
トビークラフトさんといい、ATOMICさんといい、
青でリリースしてきますね。
青いホーシングは目立つでしょうね。(出さないかな)
ところで、
ドラッグブレーキが利いて、
バックにすぐ入る(ブレーキ無し)
お安いアンプはないでしょうか?
予算と機能で言うとこの辺なのですが、

OPTION No.1
NO-CRESC
クローラー専用ESC

税込5,733円(送料込)
情報、お待ちしております。
追記
OPTION No.1
NO-CRESC
クローラー専用ESC
BEC出力:5V/1.5Aということです。
1.5Aとは残念です。
44020 CR01-01 ベントアームセット ノーマルホイルベース ライトブルー
44030 CR01-02 フロントアルミステアリングロッド ライトブルー
44040 CR01-03 ビートロック用キャップスクリュー ライトブルー 40個
44050 CR01-04 ビートロック用キャップスクリュー ブラック 40個
曲げリンクは気になりますが、ライトブルーです。
タミヤのオプションが銀色なのに、
トビークラフトさんといい、ATOMICさんといい、
青でリリースしてきますね。
青いホーシングは目立つでしょうね。(出さないかな)
ところで、
ドラッグブレーキが利いて、
バックにすぐ入る(ブレーキ無し)
お安いアンプはないでしょうか?
予算と機能で言うとこの辺なのですが、

OPTION No.1
NO-CRESC
クローラー専用ESC

税込5,733円(送料込)
情報、お待ちしております。
追記
OPTION No.1
NO-CRESC
クローラー専用ESC
BEC出力:5V/1.5Aということです。
1.5Aとは残念です。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
CR-01の4WS化にともない、
サーボを2つ追加購入しました。
また、MG995です。
これで、4つ目です。
ちなみに今回の995はコードがオレンジです。
たぶん、新型です。
噂では、トルクが1.5倍になっているそうです。(噂です。)

どう?とか聞かないで下さいね。
1500円で買えるサーボはこれしかないんです。
ギアが金属で
デジタル制御で
結構(笑)トルクがありますから。
デジタルだと、
サーボがきちっと止まっていてくれるので、
(その場に留まってくれます)
やっぱりいいですね。
※アンプによっては、995を2つ動かすのは厳しいそうです。ご注意下さい。
サーボを2つ追加購入しました。
また、MG995です。
これで、4つ目です。
ちなみに今回の995はコードがオレンジです。
たぶん、新型です。
噂では、トルクが1.5倍になっているそうです。(噂です。)

どう?とか聞かないで下さいね。
1500円で買えるサーボはこれしかないんです。
ギアが金属で
デジタル制御で
結構(笑)トルクがありますから。
デジタルだと、
サーボがきちっと止まっていてくれるので、
(その場に留まってくれます)
やっぱりいいですね。
※アンプによっては、995を2つ動かすのは厳しいそうです。ご注意下さい。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
いつも、いろんな所を一気に弄ってしまい、
今ひとつ効果が掴みづらいので、
今回は一カ所ずつ変更しながら
効果を確かめてみたいと思っています。
とりあえず、
純正タイヤとモアブ2.2
インナーの状態
重りの種類と量
を比較していきたいです。
実験用地は玄関先。
実験終了まではシャーシを弄らないように
自分を戒めつつ、実験開始。
今回は、純正そのままのタイヤで記録。
インナー有りの重り無しです。
駄目駄目な感じですが、素の状態も必要なので・・・。
石がすべすべなので、食いが悪いのはしょうがないとしても、、
前輪が軽すぎるのは痛いほど実感。
それと、純正タイヤは、横滑りしやすい感じがしました。
今後は変更が多いので、ビードロックのネジは相変わらず4本だけ締めてます。
今ひとつ効果が掴みづらいので、
今回は一カ所ずつ変更しながら
効果を確かめてみたいと思っています。
とりあえず、
純正タイヤとモアブ2.2
インナーの状態
重りの種類と量
を比較していきたいです。
実験用地は玄関先。
実験終了まではシャーシを弄らないように
自分を戒めつつ、実験開始。
今回は、純正そのままのタイヤで記録。
インナー有りの重り無しです。
駄目駄目な感じですが、素の状態も必要なので・・・。
石がすべすべなので、食いが悪いのはしょうがないとしても、、
前輪が軽すぎるのは痛いほど実感。
それと、純正タイヤは、横滑りしやすい感じがしました。
今後は変更が多いので、ビードロックのネジは相変わらず4本だけ締めてます。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
インナーを抜いてみました。
ミニバッテリー使用で軽くなっているので、
無しでも良いような気がします。
(走行のリアリティさは落ちますがどうでも良いです。)
最近、流行らなくなったのでしょうか、
前輪には玉を入れました。
パチンコ玉は無かったので、以前使用した鉛玉を
前輪に20個ずつ入れてみました。
(板オモリが手元になかったので・・・)
追記 1個4gでした。

さっそく玄関で試走。
ずいぶん良くなったようです。
ぶっちゃけた話、クローリングの設定については(も)
素人なのでで、ちんぷんかんぷんです。
聞いてもピンとこないので、
今後も色々試してみることにします。
次回は、板オモリと思ったのですが、
モアブのインナー無しを試してから、
ホイルに板オモリを巻いてみたいと思います。
ミニバッテリー使用で軽くなっているので、
無しでも良いような気がします。
(走行のリアリティさは落ちますがどうでも良いです。)
最近、流行らなくなったのでしょうか、
前輪には玉を入れました。
パチンコ玉は無かったので、以前使用した鉛玉を
前輪に20個ずつ入れてみました。
(板オモリが手元になかったので・・・)
追記 1個4gでした。

さっそく玄関で試走。
ずいぶん良くなったようです。
ぶっちゃけた話、クローリングの設定については(も)
素人なのでで、ちんぷんかんぷんです。
聞いてもピンとこないので、
今後も色々試してみることにします。
次回は、板オモリと思ったのですが、
モアブのインナー無しを試してから、
ホイルに板オモリを巻いてみたいと思います。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
追記 有
CR-01を3chミキシングで4WS化したのですが、
アンプのBEC電源が出力不足らしく、
たまに後輪サーボが動かなかったり、
力不足になったりします。
ウイリーキングの時は、
2又分岐のY字ケーブルでサーボを2つつけ、
強制4WSにしていたのですが、
そのような症状は出ていませんでした。
ただし、ウリキンに使ったMG995は旧型で、
今回CR-01に使っているMG995は新型、
新型の方が電力を消費するようです。
で、素人なりに考えつく方法を模索しました。
※当方は、ミニバッテリーを使用しております。
バッテリーの容量によっては症状がでないこともありますので、
あくまでも、1例程度に考えて頂けると幸いです。
サーボへの電源が安定せずに、ノーコン、パワーダウンが
起こっているときの対応策になりうるかもしれない覚書(笑
メリット・デメリット
1.バッテリーを高容量の物にする。
・安定した電源供給が出来ますね。
・せっかくミニバッテリーで軽量化したので、今さら重い物には戻れない。
・リポにすれば軽量高容量だが、導入のコストが高い。
・アンプのBEC電源容量不足の解決にはならない。
2.アンプのBEC容量の高い物にする。
・心配することが何もなくなる(だろう)
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・そんなお金は有りません。
3.サーボ電源供給線がついたアンプにする。
・キーエンスなどについていますね。BEC電源を別途に引くことが出来ます。
・おそらく、アンプのスイッチと連動するので、電源の切り忘れもないでしょう。
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・それなりにお値段が張りますね。
4.サーボ用に6Vなどの電源を別途用意する。
・一番安定した電源が確保できますね。
・電源が2つですから、重くなります。
・スイッチは別に必要です。
似たような物で、バッテリーからサーボ電源を充電してくれる物もあります。
5.バッテリーからサーボの電源を直接取る。
・最も安く上がる方法だと思います。
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・電力を制御をしないと、サーボが壊れるかもしれませんね。
・アンプのスイッチとは関係なく、常にONになるので、別途スイッチが必要。
ちょっと調べた感じだとこんな物です。
予算の関係もあるので、やはり、5が現実的です。
5についてもう少し調べてみました。
5-1.バッテリーから、BEC電源を取るユニットを取り付ける。
NOVAK #5465 5-Amp Universal BECなど
(イーグルから3000円程度で販売中)
・取り付ければ5AのBEC電源を取ることが出来る。
・スイッチが取り付けられている。
・3000円でも惜しい
5-2.バッテリーの+線を分岐して、サーボの+線に繋ぐ。
・非常に単純で、お金をかけずに電源を確保できます。
・スイッチが別途必要
スイッチは、+側で制御していると思われるので、
-線と制御線が受信機に刺さっていても
スイッチは効かないと思います。
・7.2Vがサーボに流れてしまう。
MG995は7.2Vに対応したサーボですが、
バッテリーからの出力が7.2Vを上回ることもあります。
※最悪、サーボが壊れてしまいますね。
5-3.上記方法に抵抗を繋いで6Vぐらいに落とす。
バッテリーとサーボの+線の間に抵抗をつけてV数を落としてやる。
・抵抗のお値段は100円足らずらしい。
・どの抵抗をつけたらいいか、素人には分からない。
サーボの消費アンペアが分かれば良いのかな?
やっぱり、リスクはありますが、
お金のかからない5-3に挑戦してみたいと思います。
電気系統に詳しい方、おすすめの抵抗値教えて下さい。
最悪、サーボが焼けたとしても、責任とれなどとは言いません。
22:00追記
もしかしたら、バッテリー直結で行けんじゃねーの?
これならタダだぜ!とか思って、
試しにバッテリーからの電圧を測ってみました。
ジャジャーン。

電位差測定君1号
電圧を測定しながらラジコンが楽しめる1台。
リアルタイムに電圧を表示し続けるが、
記録は一切行わないため、
常に監視を必要とする。
電位差測定君1号での測定結果によると、

待機時に7.8V!!
MG995は7.2V対応であるが、
7.8Vとはだいぶ上回っております。
なにより、7.2V対応自体がうさんくさいので、
絶対壊れますよ。ハイ。
直結無理?・・・・・・・・終わり
(追記 直結されているかたもいらっしゃいます。
が、改造は自己責任でお願いいたします。)
あれ?
フルスロットル時の電圧、
6Vです。
うーん、もしかすると、
バッテリーの能力不足でしょうか。
これだと、BECシステムで補っても、
同じバッテリーから取ったのでは駄目ですね。
となると、解決するには、
別途電源か、リポ、
やっぱり、最終的にはリポ導入でしょうか。
充電器とバッテリー・・・・、予算オーバーです。
(1万円/1月が私のRC予算です。)
あっそーだ、でっかいバッテリーの電圧も測ってみようっと。
CR-01を3chミキシングで4WS化したのですが、
アンプのBEC電源が出力不足らしく、
たまに後輪サーボが動かなかったり、
力不足になったりします。
ウイリーキングの時は、
2又分岐のY字ケーブルでサーボを2つつけ、
強制4WSにしていたのですが、
そのような症状は出ていませんでした。
ただし、ウリキンに使ったMG995は旧型で、
今回CR-01に使っているMG995は新型、
新型の方が電力を消費するようです。
で、素人なりに考えつく方法を模索しました。
※当方は、ミニバッテリーを使用しております。
バッテリーの容量によっては症状がでないこともありますので、
あくまでも、1例程度に考えて頂けると幸いです。
サーボへの電源が安定せずに、ノーコン、パワーダウンが
起こっているときの対応策になりうるかもしれない覚書(笑
メリット・デメリット
1.バッテリーを高容量の物にする。
・安定した電源供給が出来ますね。
・せっかくミニバッテリーで軽量化したので、今さら重い物には戻れない。
・リポにすれば軽量高容量だが、導入のコストが高い。
・アンプのBEC電源容量不足の解決にはならない。
2.アンプのBEC容量の高い物にする。
・心配することが何もなくなる(だろう)
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・そんなお金は有りません。
3.サーボ電源供給線がついたアンプにする。
・キーエンスなどについていますね。BEC電源を別途に引くことが出来ます。
・おそらく、アンプのスイッチと連動するので、電源の切り忘れもないでしょう。
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・それなりにお値段が張りますね。
4.サーボ用に6Vなどの電源を別途用意する。
・一番安定した電源が確保できますね。
・電源が2つですから、重くなります。
・スイッチは別に必要です。
似たような物で、バッテリーからサーボ電源を充電してくれる物もあります。
5.バッテリーからサーボの電源を直接取る。
・最も安く上がる方法だと思います。
・バッテリーの能力不足の場合は解決策にならない
・電力を制御をしないと、サーボが壊れるかもしれませんね。
・アンプのスイッチとは関係なく、常にONになるので、別途スイッチが必要。
ちょっと調べた感じだとこんな物です。
予算の関係もあるので、やはり、5が現実的です。
5についてもう少し調べてみました。
5-1.バッテリーから、BEC電源を取るユニットを取り付ける。
NOVAK #5465 5-Amp Universal BECなど
(イーグルから3000円程度で販売中)
・取り付ければ5AのBEC電源を取ることが出来る。
・スイッチが取り付けられている。
・3000円でも惜しい
5-2.バッテリーの+線を分岐して、サーボの+線に繋ぐ。
・非常に単純で、お金をかけずに電源を確保できます。
・スイッチが別途必要
スイッチは、+側で制御していると思われるので、
-線と制御線が受信機に刺さっていても
スイッチは効かないと思います。
・7.2Vがサーボに流れてしまう。
MG995は7.2Vに対応したサーボですが、
バッテリーからの出力が7.2Vを上回ることもあります。
※最悪、サーボが壊れてしまいますね。
5-3.上記方法に抵抗を繋いで6Vぐらいに落とす。
バッテリーとサーボの+線の間に抵抗をつけてV数を落としてやる。
・抵抗のお値段は100円足らずらしい。
・どの抵抗をつけたらいいか、素人には分からない。
サーボの消費アンペアが分かれば良いのかな?
やっぱり、リスクはありますが、
お金のかからない5-3に挑戦してみたいと思います。
電気系統に詳しい方、おすすめの抵抗値教えて下さい。
最悪、サーボが焼けたとしても、責任とれなどとは言いません。
22:00追記
もしかしたら、バッテリー直結で行けんじゃねーの?
これならタダだぜ!とか思って、
試しにバッテリーからの電圧を測ってみました。
ジャジャーン。

電位差測定君1号
電圧を測定しながらラジコンが楽しめる1台。
リアルタイムに電圧を表示し続けるが、
記録は一切行わないため、
常に監視を必要とする。
電位差測定君1号での測定結果によると、

待機時に7.8V!!
MG995は7.2V対応であるが、
7.8Vとはだいぶ上回っております。
なにより、7.2V対応自体がうさんくさいので、
絶対壊れますよ。ハイ。
直結無理?・・・・・・・・終わり
(追記 直結されているかたもいらっしゃいます。
が、改造は自己責任でお願いいたします。)
あれ?
フルスロットル時の電圧、
6Vです。
うーん、もしかすると、
バッテリーの能力不足でしょうか。
これだと、BECシステムで補っても、
同じバッテリーから取ったのでは駄目ですね。
となると、解決するには、
別途電源か、リポ、
やっぱり、最終的にはリポ導入でしょうか。
充電器とバッテリー・・・・、予算オーバーです。
(1万円/1月が私のRC予算です。)
あっそーだ、でっかいバッテリーの電圧も測ってみようっと。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
タイヤをモアブに換えての実験です。
前回の純正と同じ条件、
インナー前後無し
オモリ 前輪 鉛玉20個ずつ(80g) 後輪0個
で、タイヤをMOAB2.2に変更しました。
難関、玄関前岩場の東壁面(そんなおおげさな)を
スムーズに登ることが出来ました。
我が家の岩場ではモアブのほうに軍配が上がりました。
いろいろと走らせていて感じたのは、
インナー無しだと、タイヤが潰れて、
捻れたときにグリップが稼げないということ。
やはり、インナーは欲しいです。
が、鉛玉の移動式オモリにこだわってみたい気もします。
で、考えたのがこれ。

ホイルとインナーの間に、移動するオモリを入れる方式。
さっそく試作。

ホイル外周にぴったりのリングを作成。
ルーズリーフの表紙が軟質プラだったので拝借。

ホイルとリングの間に鉛を挿入。
残念ながら、いつもの鉛玉は大きすぎて入らず、
直径1mm程度の散弾を80g(前回に合わせて)挿入。

グラステープでしっかりと締め付けて、
内径をくりぬたインナーを装着。

ちょっと堅すぎるので、
インナーをメチャクチャに刻みます。

完成。
オモリの位置が、ホイルに近すぎるので
あまり効果がないかもしれませんね。
理想は、タイヤの底をオモリが移動する形ですから、
以前のインナーの方が良かったかもしれません。

これだと、ちょっと引っかかるので、
溝をV字にして使ってみようかしら。
前回の純正と同じ条件、
インナー前後無し
オモリ 前輪 鉛玉20個ずつ(80g) 後輪0個
で、タイヤをMOAB2.2に変更しました。
難関、玄関前岩場の東壁面(そんなおおげさな)を
スムーズに登ることが出来ました。
我が家の岩場ではモアブのほうに軍配が上がりました。
いろいろと走らせていて感じたのは、
インナー無しだと、タイヤが潰れて、
捻れたときにグリップが稼げないということ。
やはり、インナーは欲しいです。
が、鉛玉の移動式オモリにこだわってみたい気もします。
で、考えたのがこれ。

ホイルとインナーの間に、移動するオモリを入れる方式。
さっそく試作。


ホイル外周にぴったりのリングを作成。
ルーズリーフの表紙が軟質プラだったので拝借。


ホイルとリングの間に鉛を挿入。
残念ながら、いつもの鉛玉は大きすぎて入らず、
直径1mm程度の散弾を80g(前回に合わせて)挿入。


グラステープでしっかりと締め付けて、
内径をくりぬたインナーを装着。

ちょっと堅すぎるので、
インナーをメチャクチャに刻みます。

完成。
オモリの位置が、ホイルに近すぎるので
あまり効果がないかもしれませんね。
理想は、タイヤの底をオモリが移動する形ですから、
以前のインナーの方が良かったかもしれません。

これだと、ちょっと引っかかるので、
溝をV字にして使ってみようかしら。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
OPTION No.1さん がんばりすぎです。
アルミパーツのオンパレードです。

Cハブにナックル、リンクロッド、サーボベッド、
サイドフレーム、バッテリーホルダー、
ビードロックリング、ラダーフレームにオイルダンパー、
しかも、全部赤。
そう言えば、前に発売された

クローラー用ESC

もヒートシンクが赤ですね。
というか、CR-01のウリであるカンチを捨てるとは、
なかなか挑戦的ですな。
人のこと言えませんが・・・。
それと、モ○ブにそっくりな
品番:NO-CRT
2.2インチクローラー専用タイヤ2コ入
定価:1500円(税込:1575円)
が気になってしかた有りません。
お安いですよね。
サイドフレームの厚さが
3mmアルミ板だというのは参考になりました。
ていうか、バンパー出さなきゃ。アルミの。
メインとサーボのバンパーを。
で、メカデッキと、ホーシングまで作れば
3倍のスピードで走ること間違いなし。

着用必至

アルミパーツのオンパレードです。

Cハブにナックル、リンクロッド、サーボベッド、
サイドフレーム、バッテリーホルダー、
ビードロックリング、ラダーフレームにオイルダンパー、
しかも、全部赤。
そう言えば、前に発売された

クローラー用ESC

もヒートシンクが赤ですね。
というか、CR-01のウリであるカンチを捨てるとは、
なかなか挑戦的ですな。
人のこと言えませんが・・・。
それと、モ○ブにそっくりな
品番:NO-CRT
2.2インチクローラー専用タイヤ2コ入
定価:1500円(税込:1575円)
が気になってしかた有りません。
お安いですよね。
サイドフレームの厚さが
3mmアルミ板だというのは参考になりました。
ていうか、バンパー出さなきゃ。アルミの。
メインとサーボのバンパーを。
で、メカデッキと、ホーシングまで作れば
3倍のスピードで走ること間違いなし。







Category: ラジコン > CR-01 Ladder
キャッスルリンクが落札できず、
ちょっとブルーな今日この頃です。
ところで、

CR-01の純正ダンパーですが、
尋常じゃないほど汁が滲み出てきます。
逆さに付けても湧き出す始末です。
で、先人に教えを請うと、
パッパラパッパ、パーラーラー

グリーーンスライムーー。
(水田わさびさんにだいぶ慣れてきました。)
ヨコモ C-1105
"グリーンスライム"シリコングリス 4cc
ショックのOリング用 定価430円
(TEAM Associated #1105 GREEN SLIME)
弁当用ワサビかと思いました。
4ccでも一生分はありそうですから、
Oリングの間にたっぷり塗ってフタをしました。
(うっすらとか、浸すとか面倒です。)

なんかよい感じです。
緑のヌルヌルした物バンザイ。
コレ見て思い出すのが、緑のタバスコ。
そっくりです。

マリーシャープス・ホットソースGREEN
我が家では、月に1本消費します。
ちょっとブルーな今日この頃です。
ところで、

CR-01の純正ダンパーですが、
尋常じゃないほど汁が滲み出てきます。
逆さに付けても湧き出す始末です。
で、先人に教えを請うと、
パッパラパッパ、パーラーラー

グリーーンスライムーー。
(水田わさびさんにだいぶ慣れてきました。)
ヨコモ C-1105
"グリーンスライム"シリコングリス 4cc
ショックのOリング用 定価430円
(TEAM Associated #1105 GREEN SLIME)
弁当用ワサビかと思いました。
4ccでも一生分はありそうですから、
Oリングの間にたっぷり塗ってフタをしました。
(うっすらとか、浸すとか面倒です。)

なんかよい感じです。
緑のヌルヌルした物バンザイ。
コレ見て思い出すのが、緑のタバスコ。
そっくりです。


我が家では、月に1本消費します。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
日曜日に331さんの所におじゃまして
クロウルさせて頂くことになりました。
さてさて、日曜日までに自走できるようにしておきましょう。
後ろのロアリンクがガリガリと削れまくっていましたので、
ココはやっぱり弱点なんだろうなと思い、

後ろのロアリンクのみ曲げにしてみました。


これで、後ろタイヤが当たってくれると思います。
ラダーフレーム格好いいんだけど、
ギアボックスとホーシング以外無くなるんだろうなー。
弄り続けていれば満足です。
アルミよりカーボンがいいなぁ。
追記
あれだけ騒いでおきながら、mamba25を注文してしまいました。
4500円というリーズナブルさに負けました。
BEC不足と、ファームウェア問題は、後で考えます。
クロウルさせて頂くことになりました。
さてさて、日曜日までに自走できるようにしておきましょう。
後ろのロアリンクがガリガリと削れまくっていましたので、
ココはやっぱり弱点なんだろうなと思い、


後ろのロアリンクのみ曲げにしてみました。


これで、後ろタイヤが当たってくれると思います。
ラダーフレーム格好いいんだけど、
ギアボックスとホーシング以外無くなるんだろうなー。
弄り続けていれば満足です。
アルミよりカーボンがいいなぁ。
追記
あれだけ騒いでおきながら、mamba25を注文してしまいました。
4500円というリーズナブルさに負けました。
BEC不足と、ファームウェア問題は、後で考えます。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
オイルダンパーバラすのが面倒なのと、
適度な堅さのバネが見つからないのとで、
放置状態だったドループのダンパー。
creamさんの記事を見直していたら、
結構細いバネもあるんだなぁと。
仕事前にホームセンターで物色。

左が、以前ウリキンのドループで使用したバネ。
カインズホームで購入。線径0.5mmで結構堅い。
右が今回見つけたバネ。creamさんの使用している物と全く同じ。
セキチューで購入。線径0.4mmやわらかー。
現物の写真と、作業工程の写真無し。
完成した感じは、以前のように強烈に戻るという感じはなく、
ちょいと待ってやれば戻ってくる感じです。
試走した感想としては、足回りがもっと重くても良い。
が、オモリには頼らずにがんばりたいです。
だって、重い車は、運ぶの大変で・・・。
公園内では、走行より、持ち運びの方が多いいの・・・。
適度な堅さのバネが見つからないのとで、
放置状態だったドループのダンパー。
creamさんの記事を見直していたら、
結構細いバネもあるんだなぁと。
仕事前にホームセンターで物色。


左が、以前ウリキンのドループで使用したバネ。
カインズホームで購入。線径0.5mmで結構堅い。
右が今回見つけたバネ。creamさんの使用している物と全く同じ。
セキチューで購入。線径0.4mmやわらかー。
現物の写真と、作業工程の写真無し。
完成した感じは、以前のように強烈に戻るという感じはなく、
ちょいと待ってやれば戻ってくる感じです。
試走した感想としては、足回りがもっと重くても良い。
が、オモリには頼らずにがんばりたいです。
だって、重い車は、運ぶの大変で・・・。
公園内では、走行より、持ち運びの方が多いいの・・・。

Category: ラジコン > CR-01 Ladder
本番に向けてバージョン1の完成です。
壊れる前に記録しておきましょう。
最近は著作とか色々あるので、
フリーの童謡をファミコン風に変換して使用してみました。
最後の無限ループ走行はバハボディならではですね。
散弾による、移動式オモリと星形インナーの併用前輪タイヤが
まずまずの成果を出しています。
ドループのショックもインナースプリング0.4mmが効いているようです。
今後は、ホーシングにメカ一式を載せて、
シャーシを切り出して、
パワーソースを変更した、
バージョン2へ移行する予定です。
壊れる前に記録しておきましょう。
最近は著作とか色々あるので、
フリーの童謡をファミコン風に変換して使用してみました。
最後の無限ループ走行はバハボディならではですね。
散弾による、移動式オモリと星形インナーの併用前輪タイヤが
まずまずの成果を出しています。
ドループのショックもインナースプリング0.4mmが効いているようです。
今後は、ホーシングにメカ一式を載せて、
シャーシを切り出して、
パワーソースを変更した、
バージョン2へ移行する予定です。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
331さんのご招待で、ONI ROCK(名称仮)にお邪魔してきました。

左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。
50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。
地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。
9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。
こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。
見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

331&333(笑
ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。
バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。
お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
ということで、チーム名 考えときます。
動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!

左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。
50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。
地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。
9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。
こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。
見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

331&333(笑
ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。
バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。
お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
ということで、チーム名 考えときます。
動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!
Category: ラジコン > CR-01 Ladder

堅あげの小袋、少なっ。
先日のONI ROCKでAX10のすばらしさと、
CR-01の可能性を実感し、
もう少し上を目指してみました。
(目指しただけで届いたかは不明)


ホーシングの上に、サーボとバッテリーをマウントしました。
(一応、トルクツイストで上がりやすい方にバッテリー。)
余っていたカーボンで作成。
時間がなかったので、グラインダーで一気に削りました。
削りかすが刺さってチクチクと痛いです。
長袖と、手袋は必須でしたね・・・・・。涙
MG995の耳はすぐに折れるので、
固定は、両面テープと、ステーでの挟み込み式にしてあります。
耳マウントの穴位置を間違えてつかなかったなんて事は絶対にありません。


ギアBOXプレートの穴がいっぱいあったので、
モーター取付位置を前にずらしてみました。
もう少し、小さいモーターでないと、クリアランス ギリです。
4WSの廃止により、後輪サーボを外しました。スッキリ。
ディグも考えていますが、CR-01のペラシャは、
掛かりが浅いとネチれるので、
(1本捻れてしまいました。)
代替ペラシャが見つかったら、DIG装着を再検討したいと思います。

要らないメカデッキは全部外しました。
ラダーフレームの長さを詰めても良いかもしれませんね。
後は、日曜日が晴れてくれることを祈るのみです。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
Hot Racing から CR-○1の
オプションパーツが発表されています。
Driveshaft Rings retainers
M3 L Type Link Mount
Alum. Planetar Gear Mount
が気になります。
オプションパーツが発表されています。
Driveshaft Rings retainers
M3 L Type Link Mount
Alum. Planetar Gear Mount
が気になります。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
バハボディが切れ切れなのに、
シューグー切れで、応急処置も間に合わないので、
以前購入したランドローバーのディスカバリーを載せてみました。




このラジコンボディ、ランドローバーの正規認証ラジコンらしいのですが、
電飾が麦球です。
渋い電球色に光ります。
これで正規認証が下りていると言うことは、
ディスカバリーは、キセノンヘッドライトではないんでしょうか。
テールランプもLEDではないんでしょうか。
もしかすると、一番安いグレードをラジコン化したんですかね。(笑


以前購入したランドローバーのディスカバリーを載せてみました。




このラジコンボディ、ランドローバーの正規認証ラジコンらしいのですが、
電飾が麦球です。
渋い電球色に光ります。
これで正規認証が下りていると言うことは、
ディスカバリーは、キセノンヘッドライトではないんでしょうか。
テールランプもLEDではないんでしょうか。
もしかすると、一番安いグレードをラジコン化したんですかね。(笑





Category: ラジコン > CR-01 Ladder

行ってきました浜○公園。
いつもの池まわりではなく、
川の方で走らせてきました。
1m程度のショートセクションばかりですが、
川岸でのクロカンは冷や汗たらりで面白いです。
ONI 行く前に、ミラーとサンルーフのガラスがもげました・・・。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
本日はお客さんもいらしていると言うことだったので、
ちょっとだけ ONI ROCK に顔出しに行って参りました。
スコーピオン6台にCR-○1は1台。

私は、ちょっとつついてきただけなので、
状況報告は331さんにお任せしたいと思いまーす。
本体のみ2.4Kgですが、
ボディが200g、せっかくホーシングに移動したバッテリーと
同じだけの重さがこんな高い位置に載ってます。
半分ウケねらいだったので、いいんですけど。(笑
1/14のポリカボディで良いの無いでしょうか?
フロントはもっと重くした方が良いようです。
脱着可能なオモリをホイル外側にでも着けられないものでしょうか。
きむさんが昔使ってた、『トイレ節水できるくん』試してみようかなー。
さて、そろそろラダーフレームとお別れの時間が近づいて参りました。
イメージとしては、ジラクロのロングスイングアームVer。
作業完了までしばらく走れなくなっちゃいますが、
頑張って組み立てたいと思います。(予定)
追記
プロペラシャフト2本目が捻れました。
予備を用意するとかいう次元ではないようです。
代替品を急いで仕入れたいと思います。
ちょっとだけ ONI ROCK に顔出しに行って参りました。
スコーピオン6台にCR-○1は1台。

私は、ちょっとつついてきただけなので、
状況報告は331さんにお任せしたいと思いまーす。
本体のみ2.4Kgですが、
ボディが200g、せっかくホーシングに移動したバッテリーと
同じだけの重さがこんな高い位置に載ってます。
半分ウケねらいだったので、いいんですけど。(笑
1/14のポリカボディで良いの無いでしょうか?
フロントはもっと重くした方が良いようです。
脱着可能なオモリをホイル外側にでも着けられないものでしょうか。
きむさんが昔使ってた、『トイレ節水できるくん』試してみようかなー。
さて、そろそろラダーフレームとお別れの時間が近づいて参りました。
イメージとしては、ジラクロのロングスイングアームVer。
作業完了までしばらく走れなくなっちゃいますが、
頑張って組み立てたいと思います。(予定)
追記
プロペラシャフト2本目が捻れました。
予備を用意するとかいう次元ではないようです。
代替品を急いで仕入れたいと思います。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
CR-01も一段落させて、
次回より、CR系 rock crawler V1と
カテゴリーを新たにして、
CRを弄っていきたいと思います。
CR-01ファンの方々、CRっぽくなくなってしましますが、
今後もよろしくお願い致します。
次回より、CR系 rock crawler V1と
カテゴリーを新たにして、
CRを弄っていきたいと思います。
CR-01ファンの方々、CRっぽくなくなってしましますが、
今後もよろしくお願い致します。
