トイラジとホビーラジコンの違いのひとつに、
プロポの大きさというのが挙げられます。
ホビーラジコン用のプロポは大きく、子供には扱いにくいようです。
トイラジのプロポを改造するのも手ですが、
電波が関わっているので、
電気的な加工は避けたいのが正直なところです。
ということで、プロポ本体を切った貼ったして、
子供にも使いやすいと思われる
小さなプロポを作ってみました。
(プロトタイプです)
まずはプロポの選定。
使ってないプロポなんて、6,7個は転がっていますからね。
メガテックJrだと、私の充電池が使えていいんですが、
試作なので、今後、絶対に出番のないこいつに。

軽くてよさげです。

バラしてみると、非常にいじりやすそうです。
グリップ部分を細く詰めることで、
トリガーの距離を近くにしようと思っていたのですが、
トリガーのメカ一式が独立しているので、
トリガー自体を移動することにしました。

秘密の調整機発見。

ついでなので、子供の指サイズに合わせて、
バックトリガーを近づけます。

プロポ側をガッツリ削ってから、
トリガー位置を変更して、組み立てて完成。


約1cmほど、トリガーを近づけることが出来ました。
あとは、子供に持たせて、問題なければ、
切り口をきれいに仕上げて、
カッティングシートでも貼って完成です。
プロポの大きさというのが挙げられます。
ホビーラジコン用のプロポは大きく、子供には扱いにくいようです。
トイラジのプロポを改造するのも手ですが、
電波が関わっているので、
電気的な加工は避けたいのが正直なところです。
ということで、プロポ本体を切った貼ったして、
子供にも使いやすいと思われる
小さなプロポを作ってみました。
(プロトタイプです)
まずはプロポの選定。
使ってないプロポなんて、6,7個は転がっていますからね。
メガテックJrだと、私の充電池が使えていいんですが、
試作なので、今後、絶対に出番のないこいつに。

軽くてよさげです。

バラしてみると、非常にいじりやすそうです。
グリップ部分を細く詰めることで、
トリガーの距離を近くにしようと思っていたのですが、
トリガーのメカ一式が独立しているので、
トリガー自体を移動することにしました。

秘密の調整機発見。

ついでなので、子供の指サイズに合わせて、
バックトリガーを近づけます。

プロポ側をガッツリ削ってから、
トリガー位置を変更して、組み立てて完成。


約1cmほど、トリガーを近づけることが出来ました。
あとは、子供に持たせて、問題なければ、
切り口をきれいに仕上げて、
カッティングシートでも貼って完成です。
creamさんのマシンがすごく格好良かったので、
ほぼ購入するであろう、ランクル40の塗装について考えてみました。
まず、錆びた感じの
イカした塗装について調べてみると、
ナイスなページを発見。
スケールペイントということですが、以下ポンコツ塗装とします。
英語のページなので、勝手に翻訳して紹介します。
■■■以下勝手な和訳■■■

おい!聞いてるのか?
タミヤの茶色を内側から塗るんだへっぽこ共!
そうさ、茶色だ。

おおっと、言い忘れたが、ヒートガンであぶって、
あちらそこらにヘッコミツケルノを忘れちゃいけないゼ。
これが最後に効いてくるんだからなぁ。
初めて買った車をぶつけたあの日のことを思い出してツケるんだ。

お次は白で塗装だ!!
こいつは外から吹かなきゃ駄目だぜベイビー。
おおっつ、あわてるなヨ。
保護ビニールははずしたカイ?


最後に好きな色で、ボディを塗って、塗装は完了だぜ。
オレ様はPactraのティールで仕上げてみたぜ。
そうそう、スコッチブライトやワイヤーホイルで傷つけるのを忘れずにな。
どうだい、ワイルドで格好いいポンコツ塗装が仕上がっただろ。
これなら、走らせるたびに傷が付いても、
よりいっそう格好良くなったと満足すること請け合いだぜ。
■■■以上勝手な和訳■■■
Jp Customさん 変な和訳ですいません。
どうですか?最初っからポンコツ!格好いいですよね。
傷が付けば付くほど格好良くなりそうな気もしますしね。
仕上げの色を何色にしたらいいか、
錆の茶色とのマッチングもあるので、
テストパターンを作ってみました。

白を吹いているので、
意外にも赤系もOKですね。
黄色は嘘ですね。全体的に削った所が青になっています。
まぁ、イメージの参考程度と言うことで・・・。
春には、そこら中でポンコツランクル(ポンクル)が
見られると嬉しいですね。(笑
ほぼ購入するであろう、ランクル40の塗装について考えてみました。
まず、錆びた感じの
イカした塗装について調べてみると、
ナイスなページを発見。
スケールペイントということですが、以下ポンコツ塗装とします。
英語のページなので、勝手に翻訳して紹介します。
■■■以下勝手な和訳■■■

おい!聞いてるのか?
タミヤの茶色を内側から塗るんだへっぽこ共!
そうさ、茶色だ。

おおっと、言い忘れたが、ヒートガンであぶって、
あちらそこらにヘッコミツケルノを忘れちゃいけないゼ。
これが最後に効いてくるんだからなぁ。
初めて買った車をぶつけたあの日のことを思い出してツケるんだ。

お次は白で塗装だ!!
こいつは外から吹かなきゃ駄目だぜベイビー。
おおっつ、あわてるなヨ。
保護ビニールははずしたカイ?


最後に好きな色で、ボディを塗って、塗装は完了だぜ。
オレ様はPactraのティールで仕上げてみたぜ。
そうそう、スコッチブライトやワイヤーホイルで傷つけるのを忘れずにな。
どうだい、ワイルドで格好いいポンコツ塗装が仕上がっただろ。
これなら、走らせるたびに傷が付いても、
よりいっそう格好良くなったと満足すること請け合いだぜ。
■■■以上勝手な和訳■■■
Jp Customさん 変な和訳ですいません。
どうですか?最初っからポンコツ!格好いいですよね。
傷が付けば付くほど格好良くなりそうな気もしますしね。
仕上げの色を何色にしたらいいか、
錆の茶色とのマッチングもあるので、
テストパターンを作ってみました。

白を吹いているので、
意外にも赤系もOKですね。
黄色は嘘ですね。全体的に削った所が青になっています。
まぁ、イメージの参考程度と言うことで・・・。
春には、そこら中でポンコツランクル(ポンクル)が
見られると嬉しいですね。(笑
最近気になるワイルドウイリー2を調べていたら、
タミヤアメリカで、ワイドトレッド化する方法が紹介されていました。
必要な部品も紹介されているので、
カスタマーで揃えればすぐにでも改造できますね。
これだけ広がると転がり防止になりそうです。

が、かっこ悪いので絶対に真似しません。(笑
タミヤアメリカで、ワイドトレッド化する方法が紹介されていました。
必要な部品も紹介されているので、
カスタマーで揃えればすぐにでも改造できますね。
これだけ広がると転がり防止になりそうです。


が、かっこ悪いので絶対に真似しません。(笑
4月26日まで我慢できなくて買っちゃう人も多いんでしょうね。
逆に、4月26日以降は売れなくなるんでしょうかね。

AX10スコーピオン

Axial【ロッククローリングRC】
AX10 スコーピオン + モーター
コミュレーズ専用55Tモーター
7000RPM/7.2V
or
SP60Tモーター
6400RPM/7.2V
のどちらかが選べます。
AX10スコーピオン用パーツ

逆に、4月26日以降は売れなくなるんでしょうかね。

AX10スコーピオン

Axial【ロッククローリングRC】
AX10 スコーピオン + モーター
コミュレーズ専用55Tモーター
7000RPM/7.2V
or
SP60Tモーター
6400RPM/7.2V
のどちらかが選べます。
AX10スコーピオン用パーツ




かっこよすぎます。
マウントから見て、
ボディの下のロールバーになるんでしょうが、
このまま走らせたいですね。
Roll Cage for Traxxas Nitro Stampede

Losi Muggy Roll Cage

VGRacing.com
パイプをロウ付けして、ロールゲージを自作してみたいです。
どなたか情報をお持ちでしたら、教えて下さい。
マウントから見て、
ボディの下のロールバーになるんでしょうが、
このまま走らせたいですね。
Roll Cage for Traxxas Nitro Stampede

Losi Muggy Roll Cage

VGRacing.com
パイプをロウ付けして、ロールゲージを自作してみたいです。
どなたか情報をお持ちでしたら、教えて下さい。

TAMIYA ROCK CRUISER M/Tと書いてあるので
F350のタイヤでしょうか?
それにしてもイカしたビードロックホイルです。
ナットカバーもついて最高なテイストです。
詳細希望ですね。
なるほど、ホイルの内側に位置する
ナックルにバッテリーを搭載するわけですね。

最下部の配置ですよね。
このシャーシ格好良すぎ。
ナックルにバッテリーを搭載するわけですね。

最下部の配置ですよね。
このシャーシ格好良すぎ。
たのむ、実は本物なんだと言ってくれ。

これがラジコンだっていうのかい。
本気で欲しいゼ。

細かく気の利いたパーツ達。

ノーマルでも格好いい。

完璧なディティール。

なんとエンブレム。

新作のウインチ。
穴という穴から、汁が垂れっぱなしだぜベイビー。

これがラジコンだっていうのかい。
本気で欲しいゼ。

細かく気の利いたパーツ達。

ノーマルでも格好いい。

完璧なディティール。

なんとエンブレム。

新作のウインチ。
穴という穴から、汁が垂れっぱなしだぜベイビー。
今日はクラフトロボではなくステカの出番です。
プロラインのプロプルズ、
いわゆるボディピンなんですが、
すごく素敵です。

国内だと品薄気味だし、結構良い値なので・・・・。
こんなの作ってみました。


試作品なので、色とデザインは暫定です。

私は、クラフトロボとステカ(STIKA)の両方をもっているので、
どちらが良いですかという質問を良く受けますので、
ココにまとめておきます。
ズバリ、
カッティングシートならステカ
紙ならクラフトロボです
(ともに一番安いグレードの物で比較した場合です。)
つまり、競合商品ではないんです。用途が別。(私論)
ステカは、刃が無段階調節ですから、好きな厚さのシートが切り出せます。
が、トンボはないので、単純に切り出すだけです。
幅も16cmまでしか切り出せません。長さは1m。
クラフトロボは、刃が固定式で0.1mm以下の微調整は困難です。
が、トンボがあるので印刷物に合わせた切り出しも出来ます。
A4用紙がセットできます。(切り出し範囲はそれ以下)
一長一短ですね。ペパクラ用かステッカー用かで選びましょう?
(あくまでも私論です。検討は個人の責任に置いてしっかり行って下さい。)
追記
ちょっとボディにマッチしないので、
手元にあったカーボン調シートで作成してみました。


実車のデコレート用なので、
厚くて丈夫です。
プロラインのプロプルズ、
いわゆるボディピンなんですが、
すごく素敵です。

国内だと品薄気味だし、結構良い値なので・・・・。
こんなの作ってみました。


試作品なので、色とデザインは暫定です。

私は、クラフトロボとステカ(STIKA)の両方をもっているので、
どちらが良いですかという質問を良く受けますので、
ココにまとめておきます。
ズバリ、
カッティングシートならステカ
紙ならクラフトロボです
(ともに一番安いグレードの物で比較した場合です。)
つまり、競合商品ではないんです。用途が別。(私論)
ステカは、刃が無段階調節ですから、好きな厚さのシートが切り出せます。
が、トンボはないので、単純に切り出すだけです。
幅も16cmまでしか切り出せません。長さは1m。
クラフトロボは、刃が固定式で0.1mm以下の微調整は困難です。
が、トンボがあるので印刷物に合わせた切り出しも出来ます。
A4用紙がセットできます。(切り出し範囲はそれ以下)
一長一短ですね。ペパクラ用かステッカー用かで選びましょう?
(あくまでも私論です。検討は個人の責任に置いてしっかり行って下さい。)
追記
ちょっとボディにマッチしないので、
手元にあったカーボン調シートで作成してみました。


実車のデコレート用なので、
厚くて丈夫です。
ステカでステッカーシリーズ。
久々の登場に、調子に乗って作り続けています。
公園でさりげなく、使用バンドをアピール。
(バンドがかぶるどころか、
ラジコンしている人に
出会ったことすらありませんが・・・。)

さすがに、0.5mm以下の切り出しを行うには、
困難なほど、刃がくたびれてます。

オリジナルステッカーを3,40枚作ると思えば、もとが取れるかなぁ。
久々の登場に、調子に乗って作り続けています。
公園でさりげなく、使用バンドをアピール。
(バンドがかぶるどころか、
ラジコンしている人に
出会ったことすらありませんが・・・。)

さすがに、0.5mm以下の切り出しを行うには、
困難なほど、刃がくたびれてます。


オリジナルステッカーを3,40枚作ると思えば、もとが取れるかなぁ。
いつものように楽天をブラ見していると、
衝撃的な商品を発見しました。(笑

迫力満点!超迷彩!超アウトドア!
最新型電動乗用ジープ
ブレーキ付 子供が乗って親が操縦
家族コミュニケーションに
つっこむ隙だらけで、どこから突っ込んでいくべきか迷いますが、

Jeep!!!!
クライスラーや三菱のJeepはよく知っていますが、
これ、どう見てもBMWです。
もしかしたら、BMWもJeep作っていたんでしょうか?
見た目通り、子供が乗って遊ぶことが出来る、
電動のオモチャです。

”ついにブレーキ機能が!
今までの乗用車には無かったブレーキ機能を搭載”
とあります。
無かったんですね。ブレーキ。
搭載されて良かったです。
あれ?
”子供が乗って親が操縦”?

あー、ラジコンだー。
他に類を見ない形状のプロポがついてます。
ガングリップ風のスティックプロポ・・・・。
謎のモニターも・・・。スピーカーまで。
子供をコレに載せといて、
親が離れて操縦する・・・・。
とてもじゃありませんが、
そんなに信頼できる送受信機には思えません。
暴走とかしませんよね・・・・。
まぁ、初のブレーキ搭載ですから、
子供が自分で止めれば良いんですね。
”迫力満点!超迷彩!超アウトドア!
最新型電動乗用ジープ
ブレーキ付 子供が乗って親が操縦
家族コミュニケーションに ”
”超迷彩”・・・・。超?迷彩?
迷彩を超えたんですね。じゃぁ、迷彩じゃあないでしょう。
たしかに、パトランプついてて、迷彩で隠れたいんだか、
パトランプで目立ちたいんだかよく分かりません。
”家族コミュニケーションに”って・・・・・、
かなり一方的なコミュニケーションですね。
"公道での使用は出来ません。"
望むところです。
仮に出来るなら、私が通勤に使ってやりますよ。
”左右ミサイル発射”

自衛隊の基地のある我が村で、
こんな軍事色の強い車に子供載せてたら、
親子そろって入隊させられちゃいます。
面白いですよ。確かに。
でも、人を載せといてラジコンとは・・・・。
そんな特攻隊まがいのシステム、
非人道的に感じるのは私だけでしょうか。
でも、私が乗れるんなら買っても良かったな。
残念30kgまで。

衝撃的な商品を発見しました。(笑

迫力満点!超迷彩!超アウトドア!
最新型電動乗用ジープ
ブレーキ付 子供が乗って親が操縦
家族コミュニケーションに
つっこむ隙だらけで、どこから突っ込んでいくべきか迷いますが、

Jeep!!!!
クライスラーや三菱のJeepはよく知っていますが、
これ、どう見てもBMWです。
もしかしたら、BMWもJeep作っていたんでしょうか?
見た目通り、子供が乗って遊ぶことが出来る、
電動のオモチャです。

”ついにブレーキ機能が!
今までの乗用車には無かったブレーキ機能を搭載”
とあります。
無かったんですね。ブレーキ。
搭載されて良かったです。
あれ?
”子供が乗って親が操縦”?

あー、ラジコンだー。
他に類を見ない形状のプロポがついてます。
ガングリップ風のスティックプロポ・・・・。
謎のモニターも・・・。スピーカーまで。
子供をコレに載せといて、
親が離れて操縦する・・・・。
とてもじゃありませんが、
そんなに信頼できる送受信機には思えません。
暴走とかしませんよね・・・・。
まぁ、初のブレーキ搭載ですから、
子供が自分で止めれば良いんですね。
”迫力満点!超迷彩!超アウトドア!
最新型電動乗用ジープ
ブレーキ付 子供が乗って親が操縦
家族コミュニケーションに ”
”超迷彩”・・・・。超?迷彩?
迷彩を超えたんですね。じゃぁ、迷彩じゃあないでしょう。
たしかに、パトランプついてて、迷彩で隠れたいんだか、
パトランプで目立ちたいんだかよく分かりません。
”家族コミュニケーションに”って・・・・・、
かなり一方的なコミュニケーションですね。
"公道での使用は出来ません。"
望むところです。
仮に出来るなら、私が通勤に使ってやりますよ。
”左右ミサイル発射”

自衛隊の基地のある我が村で、
こんな軍事色の強い車に子供載せてたら、
親子そろって入隊させられちゃいます。
面白いですよ。確かに。
でも、人を載せといてラジコンとは・・・・。
そんな特攻隊まがいのシステム、
非人道的に感じるのは私だけでしょうか。
でも、私が乗れるんなら買っても良かったな。
残念30kgまで。


ビードロックホイルの中に
鉄球が内蔵されています。
ナイスアイディア!
ただ、タイヤの中心に近いので、
パチンコ玉ほどの効果は無いでしょうが。


ラジコンが溜まってきたので、
収納・展示を考えなくてはいけなくなってきました。
場所は、部屋の隅、畳1/3のスペースで基地を作成します。


材料は
塗装コンパネ 12mm 900×1800 型枠用、
表面に黄色の塗料が平滑に塗ってあるので、
塗装の手間が省けます。
続きは後日。格好良い基地になるかなぁ。
--おまけ--



SOL Lady SWATちょっと小さいなぁ。
収納・展示を考えなくてはいけなくなってきました。
場所は、部屋の隅、畳1/3のスペースで基地を作成します。


材料は

表面に黄色の塗料が平滑に塗ってあるので、
塗装の手間が省けます。
続きは後日。格好良い基地になるかなぁ。
--おまけ--




家に帰るのが、毎日10時過ぎなので、なかなか進みません。
が、今日も秘密基地を弄ってみました。
完成形にはまだまだ遠いですが、
主力RC3台を壁につるしてみました。
(一応、タイヤが潰れないように浮かせています。)

3台それぞれに合わせた、引っ掛けステーを取り付けます。

これは、ウリキン用ステー。


こんな感じで、ぶら下がるわけです。
予約してあるランクルと、
今後買うであろう、
CLチャレンジャーと、
イチロクM(GT-R)を
吊す位置は空けてあります。(笑
下の方に、TT-01miniとTL01がはみ出ていますが、
押し入れ行きになりそうです。
(ちなみに、屏風左の裏側がデッドスペースなので
ラジコン用押し入れになる予定です。)

コレも押し入れ行きかなぁ。
軽トラミニッツと、Xモッズハマーは吊しましょう。

って、どの辺が秘密基地?
秘密の要素はまったくありませんがな。
が、今日も秘密基地を弄ってみました。
完成形にはまだまだ遠いですが、
主力RC3台を壁につるしてみました。
(一応、タイヤが潰れないように浮かせています。)

3台それぞれに合わせた、引っ掛けステーを取り付けます。

これは、ウリキン用ステー。


こんな感じで、ぶら下がるわけです。
予約してあるランクルと、
今後買うであろう、
CLチャレンジャーと、
イチロクM(GT-R)を
吊す位置は空けてあります。(笑
下の方に、TT-01miniとTL01がはみ出ていますが、
押し入れ行きになりそうです。
(ちなみに、屏風左の裏側がデッドスペースなので
ラジコン用押し入れになる予定です。)

コレも押し入れ行きかなぁ。
軽トラミニッツと、Xモッズハマーは吊しましょう。

って、どの辺が秘密基地?
秘密の要素はまったくありませんがな。


工具やパーツの箱は、全て押し入れの中に収納しました。
一応、取り出しやすいように一番前に・・・。
あとは、真ん中の空いた場所にランクルを飾るだけです。
暖かい日が続いていますねー。
まさにラジコン日和です。
えーとー。
タムギアの四駆が欲しいんですが・・・。
そろそろ新しいボディ出してもらえますでしょうか?
この際なので、モノサスで良いです。
サンダーショット!!
大好きなんです。ミニ四駆でもお気に入りでした。
ちょっと贅沢言わせてもらえるなら、できれば、4本ショックで。
(GB-04になるのかな?)
アバンテ!!!
まさにラジコン日和です。
えーとー。
タムギアの四駆が欲しいんですが・・・。
そろそろ新しいボディ出してもらえますでしょうか?
この際なので、モノサスで良いです。
サンダーショット!!
大好きなんです。ミニ四駆でもお気に入りでした。
ちょっと贅沢言わせてもらえるなら、できれば、4本ショックで。
(GB-04になるのかな?)
アバンテ!!!
当FC2ブログにニコニコ動画を簡単に貼り付けられるようになりました。
もちろん、ニコニコの特徴である、コメントも表示されます。
で、試しに適当に検索した動画を貼ってみたんですが、
すっごい笑いました。
コメントのつっこみ最高。
やっぱり、ニコ動のコメントシステムは面白いです。
もちろん、ニコニコの特徴である、コメントも表示されます。
で、試しに適当に検索した動画を貼ってみたんですが、
すっごい笑いました。
コメントのつっこみ最高。
やっぱり、ニコ動のコメントシステムは面白いです。
Duratrax から Cliff Climber 1/14 が発表されています。

ヨコモのクローラー CLチャレンジャーに似ていますね。
モーターは380サイズのようです。
Pricing: $140 (Kit)
Pricing: $240 (RTR)
ということで、ヨコモとは違い組み立てキットもリリースするようです。
国内流通は困難なメーカーさんでしょうから、海外通販になるんでしょうか。
ヨコモのクローラーといえば、
雑誌で見かける赤いトラックじゃないバージョンの
クローラーがでてます。
販促ビデオでしょうか?
製品版と同じ樹脂シャーシですが、
曲げリンクへの仕様変更がなされていないようですから、
正式な物ではないかもしれませんね。
こっちのボディの方が格好いいです。

ヨコモのクローラー CLチャレンジャーに似ていますね。
モーターは380サイズのようです。
Pricing: $140 (Kit)
Pricing: $240 (RTR)
ということで、ヨコモとは違い組み立てキットもリリースするようです。
国内流通は困難なメーカーさんでしょうから、海外通販になるんでしょうか。
ヨコモのクローラーといえば、
雑誌で見かける赤いトラックじゃないバージョンの
クローラーがでてます。
販促ビデオでしょうか?
製品版と同じ樹脂シャーシですが、
曲げリンクへの仕様変更がなされていないようですから、
正式な物ではないかもしれませんね。
こっちのボディの方が格好いいです。
KYOSHOさんで静岡ホビーショー参考出品がUPされていました。

1/10 EP ロッククローラー ロックフォース2.2

ミニッツAWD Formula D
まだまだこの場で発表できていない新商品を一挙に展示します。
5/17(土)・18(日)はKYOSHOブースでオドロキと興奮を実感してください。
とのことですから、かなり興味津々です。
ところで、ロックフォースですが、

(過去写真)
以前とはずいぶん印象が変わりましたね。
最初はスーパークラスだったような気が・・・。

(過去写真)

(過去写真)
それと、ホビーショーとは関係ないですが、

以前お伝えした、DuraTrax 1/14 Cliff Climber RTRの
新しい写真が公開されていました。

1/10 EP ロッククローラー ロックフォース2.2

ミニッツAWD Formula D
まだまだこの場で発表できていない新商品を一挙に展示します。
5/17(土)・18(日)はKYOSHOブースでオドロキと興奮を実感してください。
とのことですから、かなり興味津々です。
ところで、ロックフォースですが、

(過去写真)
以前とはずいぶん印象が変わりましたね。
最初はスーパークラスだったような気が・・・。

(過去写真)

(過去写真)
それと、ホビーショーとは関係ないですが、

以前お伝えした、DuraTrax 1/14 Cliff Climber RTRの
新しい写真が公開されていました。

我が家のFM40Hzがついに3PMになりました。
受信機は使い回しで、送信機のみの購入です。
3PDFさん長い間お疲れ様でした。
ミキシング出来なかったけど楽しませてもらいました。
晴れて、CR-01の4WS化が進行します。
// // //
|| \\ //
2WS 逆位相 同位相
の3パターンで設定しようと思いましたが、
2WSは使わなそうなので、
逆位相と同位相だけを
スイッチで切り替えようかと思います。

あっ、ここ青いんだ。
(画像でかっ!)

我が家の2/3セル数
現在50本
(うち8本はミニインファーノに固定)
