CR-01 Ver.1 Carbon - つくれ!!参参参板金 -

 

新カテゴリー


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
我が家のCR-○1も緑のサソリさんに負けるわけにはいきません。
世間ではCR-○1でカツると叩かれるらしいのですが、
やっぱり、岩山をガシガシ攻めたいではありませんか。

ということで、カテゴリーを分けまして、
クロカン寄りなマシンから、ロッククローラーへと
改造していきたいと思います。

まずは、2.2のレギュレーションを調べておきましょう。
・ホイールベース 31.7cm
・幅 31.7cm
・タイヤ 2.2サイズ以下(含)
・ボディ 長さ 20.32cm 幅 7.62cm 高さ 9.525cm 以上
というのが、よく見かけるレギュレーションです。
以前は、1/10スケールボディが必須の物が多かったようですが、
チューバーがでてからは、ボディは寸法で規定しているようです。

とは言うものの、高さ9.5cmだと、1/18などは無理ですね。

現在のCR-○1のホイルベースは28.4cmですから、
3cm以上も延ばすことが出来ます。
まずは、長さ、太さ、樹脂製を条件にプロペラシャフトを見つけていきたいと思います。

覚書
ギアマウント幅8cm
ホーシング下部の削り
ドループのNEW引きバネ
バッテリーの配置
ホイルのウエイト
ロングスイングアーム
A・Vリンク
前が捻れる車


ステアリングリンク


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
バンパーのたぐいを一切外してしまったので、
ステアリングのリンクがむき出しです。
なんて呼ぶのか知りませんが、(飲んだので調べません。)
ナックルをつなぐリンクを、ホーシングの後ろに回せればいいなぁ。
サソリ使いさんは結構されてますよね。

080610kn2.gif
(♂いぬ♂さんのお話を元に、下図に訂正)

コレでいいかなぁ。
サーボから、左右のナックルそれぞれにリンクを張る形です。
ナックル同士はつながないことにします。
そんなに問題なさそうなんですが・・・・。
とりあえず、試してみます。


ステアリングリンク2


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
前回の案は没になりましたので、
とりあえず、ナックル同士をつなぐリンクを上側に取付ました。
(ホーシングの後ろで取り回すのは制約が多すぎて保留です)
スペーサーで持ち上げるのは樹脂ナックルなので避けました。
(モーメントでねじり折れてしまうので。)

080610gf1.jpg

080610gf2.jpg

棒を曲げるのは避けたかったのですが、
ナックルリンク(勝手に呼びます。)を曲げるよりは
サーボの取り回し部分で曲げる方がましでしょうか。

サーボはあと1.5cm右にマウントしたいです。
そうなると、ホーンが中央付近に来てしまうので、
ひっくり返して左寄りにサーボホーンを持っていこうと思います。
(ちょうど現状の位置ぐらいにホーンが来るのでは)

この位置関係なら、障害物に当たりにくいんじゃないでしょうか。


サーボリンケージ、ナックルリンケージ、
リンケージと呼ぶのが正しいのでしょうかね。


ロングスイングアーム


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
なんだかんだ、今週も忙しい感じです。
週末に行くに従って収束してくれることを願います。

今日、TKZWさんのクラバスを見せてもらいました。
クラバスホーシングを使いながら、
2.2サイズに納めた憎いヤツです。
ドループセッティングで、シャーシ切り出し、ボディはランチボックス。
見た感じ、かなり走りそうな出来映えでした。
今度、ONI ROCKに強制連行です。

それから、NZRさんのTLT、ギアボックスから新調開始。
モーターも驚異の120T!、楽しみです。
3人で出かけましょう。子供1人ずつ連れて。



で、今朝の成果。
080611m1.jpg
笑。

ちょっと厳しいなぁー。
後輪だけ40サイズにしたいなぁー。
それじゃぁ4WDになりませんよね。

コレじゃ、バーグですね。

追記
プロペラシャフトは、我慢できないので、
代替品候補を注文しました。


ギアボックスマウント


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
砂場から、子供達のまな板を8cm幅で拝借。
080611hek1.jpg
試作品なので、赤いけど・・・。
080611hek2.jpg
Vに近い形で出してみました。

最近、3次元曲げリンクが流行っているようなので、
挑戦してみたいですね。




赤じゃハデハデなので、
黒いまな板を探し出しました。

rakufav.gifSA カウンター用プチまな板 ブラック

190mm×140mm×H10mm
質量:0.2kg

使えるかどうか分かりませんが、
とりあえず注文してみました。


ホーシング改


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
AX10のホーシングってCOOLですよね。
シンプルで無駄が無く、シャープな感じです。

CR-○1のホーシングは汎用性を高くするためか、
かなり細かくパーツ分けされています。
いろいろとOPなどの展開も期待できそうですが、
もっとシンプルで、バラしやすく、
引っかかりの少ないモノにしたいです。

で、
080612ff1.jpg

080612ff2.jpg

080612ff3.jpg

もちろん、完成ではありません。
サーボマウントと、アッパーリンクの取付位置が付いていません。
とりあえず、
ロアリンクと、ショックをAX10風に取り付けられるようにしてみました。

080612ff7.jpg
ポイントは10×10mmのコの字アングル。
ホーシング内部でナット締めです。笑

080612ff4.jpg
腹下がスッキリしたと思いませんか?
えっ、純正のCR-○1がわからない?
まぁ、スッキリしたっぽいんですよ。

080612ff5.jpg
デフ玉下部はヤスリがけして、出っ張りをスムーズに。

080612ff6.jpg
サーボマウント等も、ホーシングからニョキッと生やしたいと思います。



080612ff8.jpg
ドライブシャフトはコレで良いのかな。
うまく付くと良いなぁ。

rakutenb.gif
 


ダンパー


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
カーボン板が届かないと商売になりません。
土日は家族サービスのみに決定しましたので、
妄想記事のみです。




急な斜面で、後輪がぴょこぴょこするのを見て、
バネ無しじゃ、グリップを発揮しきれてない気がした。

ドループは捨てられないけど、
少しぐらいバネが利くと良いなぁ。

080613ff1.jpg
ケースの中に押しバネ入れるのは、
調整も面倒なので、こんな感じで。

あと、オイルは有りが好みです。

ビール風味飲料はリキュール系より発泡酒が好みです。




次回作製部品構想
080613ff2.jpg 080613ff3.jpg
酔っぱらい 作


アルミ材 調達


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080614tt1.jpg

080614tt2.jpg
6mmパイプ厚さ1mm クリア塗装品
080614tt3.jpg
6mm角棒

080614tt4.jpg
あれ?アームしまっちゃうんですか?

080614tt5.jpg
5mm平板

以上




ゴムが劣化して、ちぎれてきました。
080614tt6.jpg

080614tt7.jpg
上着だけはスペアが付いているのですが、
ズボンは辛いです。
080614tt8.jpg
もう一体買うべきか・・・。
装備品だけ発売してくれないかな。

rakutenb.gif
ガツンときました。




板材 調達


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
3mm×100mm×400mm CFRP板
080615gg1.jpg
ヤフオクで激安だったので購入したところ・・・・。
080615gg2.jpg
裏面はウェットではありませんでした。(涙
値段相応ですし、
使用に問題はないのですが、気分的に・・・。

やっぱり、カーボングッズ・ドットコムさんで買えば良かったです。
以前、ミニインファーノのシャーシに使ったのですが、
製造は穴織カーボンさんなのでとっても高品質でした。

それから、例のまな板。
rakufav.gifSA カウンター用プチまな板 ブラック
080615gg3.jpg
多少曲がりますが、ギアボックスマウントのサイズに切り出せば、
問題ない程度の柔らかさだと思います。
(ちょっと、傷が付きやすいです。)
厚さ10mmは希望通り。
群馬自作シャーシの定番になるかもしれません。
(期間限定 送料無料券を頂きました。)




あとは、ドライブシャフトの不足部品が届けば、材料はOKです。
Eサベージのドライブシャフトだけだと、片側のヨーク形状が×でした。
ヨークだけ2つ入手するには、センタードライブシャフトを購入するのが安いようです。
調べてみると、TLTなどでは定番のプロペラシャフトのようですから、
信頼性は高いのではないでしょうか。

※先日頂いたコメントによると、CR-○1の純正なら、
センタードライブシャフトのみで届くようです。



Fホーシング


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
今さらながらですが、
ホーシングって呼び方で良いんでしょうか?
(ご意見お待ちしております。)

080617vb1.jpg

080617vb2.jpg
ホーシングを閉じるネジを利用して、サーボマウントを固定。
アルミ5mm板から切り出し。

いつもなら、電動糸鋸を使用するのですが、
直線のみなので、クラフトのこで切断。

細工用の手鋸はrakufav.gifピラニア鋸がお気に入りなのですが、
アルミを切るのはもったいないので、
替え刃式の物を使用しました。

クラフトのこ替刃
rakutentag.gif
本体もお安いですし、何よりも替え刃が安いので、
今回は、アルミもカーボンもコレで切断しました。
ピラニアと比べても、遜色ない製品です。
さすが、日本が世界に誇るオルファです。

080617vb3.jpg
例の激安カーボンですが、
カーボンと言うより、FRP板という感じです。
鋸で、サクサク切れました。
(切り口の瞬着処理は必須です。後日施工予定)
アッパーリンクの受けにもなっています。

バッテリーは載りません。

リアも同じのを作るのか・・・・・・。

現物合わせを基本にしているので、
複製ほど苦手な作業はありません。

080617vb4.jpg
080617vb5.jpg
サーボからの接続は、まだ行っていませんが、
以前よりはスッキリとしています。
ホーシングの後ろで取り回すことも出来なくはありませんが、
高さ面の支障もなさそうですし、シンプルに仕上がるので、
とりあえずはコレで行くことにします。
(余分なナックルのアームは切断します。予備も買ってあるのでバッサリ)

080617vb6.jpg
Eジーラのセンターシャフトのヨーク形状はバッチリです。
プロペラシャフト(商品名はドライブシャフト)と合体させて使います。
CR-○1側は、シャフトをIカットにするべく、
サンダーで削ってみました。OK!!

おまけ。
080617vb7.jpg
外部BEC買ってみました。3~5Aです。
2WSなので、足りているとは思うのですが、
サーボの電圧を6V供給に変更できるので、
いざとなったら、界王拳です。

追記
前回のアルミパイプの径で感づかれた方もいらっしゃいましたが、
今回は、4mmステンレスの寸切(全ネジ)でリンクを作成します。
ロッドエンドは当然ながらトラクサスです。
リンクエンドだけで2100円かぁ。(ちょっと余りますが)
だいぶ、金銭感覚が麻痺してきました。

でも、今回のシャーシは、ネジ類を含まなければ、
1万円かかっていません。やっぱり安くは無いですが・・・・。
月々1万円のRC生活もあっという間に資金が底をつきます。

次回予告
Rホーシング(複製なので気が向けば)
あのモーターとアンプを搭載(マウント自作できれば)


銀色フェチ


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080618kl1.jpg
銀色って素敵です。
何でもそうですが、素材そのものの色って好きです。
モーターマウントに直接付けたかったんですが、
ピニオン位置が合わないので、プレートを挟んで装着。
モーターの小型化により、ギアボックスの右側が空くので、
切り飛ばしてしまう予定です。

080618kl2.jpg
ステアリングまわり。
S字はトラブルも起きそうなので、
単純で負担の少なそうな取り回しに変更しました。

080618kl3.jpg
プロペラシャフトは、ギアボックス側をIカットに削って装着。
にーやんさんのおっしゃっていたとおり、
カットして使うと激渋でした。
この辺の解消が今後の課題です。
うーん、困った。


Fリンク(仮)


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
試作してみました。
3mmステン寸切むき出し、
シャーシは5.5mm合板での試作です。

本番は、4mmステンに6mmアルミパイプと
3mmカーボンで作成します。

080619aa1.jpg
後輪も317mmで置いてみました。
前後リンク比 3:7~4:6 と前よりに作成しています。

080619aa2.jpg
モーターの小型化により、
アッパーリンクの取り回しが楽になりました。

080619aa3.jpg
グニャグニャですが、
AVリンクになってます。

080619aa4.jpg

080619aa5.jpg
規制無しの状態。
この後、いろんなバネやらが入って、
伸びを制限して、ねじれを調整します。

フロントのねじれは目一杯にして、
リアは長いのに、あまり捻れない感じにしたいです。

日曜に間に合うのか・・・・?



写真に華がないなぁ。
ピントが合ってないせいかな。


¥バーグ(ウソ)


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080620je1.jpg
リアショックの長さが足りないのなんの。
シャーシをビローンと延ばしました。
(完成品は、上っが真っ直ぐに揃います。)
ホイルベースは31cm。

080620je2.jpg
リアホーシングはほぼ同形状。
リンクの長さのみ変更。
Eジーラシャフトでジャストでした。
前後ともにアブリンクになりました。(AVリンク)

080620je31.jpg

080620je32.jpg
ハマーにしようかと思いましたが、
とりあえず、こっちにしておきました。
またバハかよって思った人・・・・、三国志占いだとカクです。
(欲しいボディがあったのですが、在庫切れで手に入りませんでした。)

合板なので、これ以上シェイプできませんが、
本番は、余計なところをカットして、
少しデザインなんかした形状にしたいと思っています。

080620je4.jpg
規制前なので、90度捻れます。
最終的には、押しバネと、引きバネで、
+-サス(押し引き)に仕上げたいので、70度ぐらいを考えています。
(特に、後輪側で規制を掛けてみようと思っています。)

080620je5.jpg
メカも、バッテリーも積んでいないので、まだ横に立ちます。

080620je6.jpg
後輪ステアをロックしていないので、うまく立ちません。
サスもまだスカスカです。

まずまずイメージ通りです。
TWのロンスイな感じ・・・・ってバイクかい!


こんな仮シャーシで、試走できるのか不安です。


仮組終了


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
何とか間に合いました。
が、明日雨かな?

080621gg1.gif
前回の試作では、フロントのプロペラシャフトの角度がきつすぎて、
ちょいと足をおろすだけでシャフトが回らなくなっていました。

080621gg3.gif
ということで、フロントリンクの見直しと、
ショートショックへの変更を実施しました。
この前後比率で、前後ともにウリキンショックは無理があったので、
フロントのみCR-01のものにしました。

結果、前が捻れなくなってこのぐらいの足あげっぷり、
明日の検証事項です。

080621gg4.gif
プロペラシャフトを真っ直ぐ通すために、
かなり前のめりになりました。
昔懐かしのヒップアップスタイルです。好み。

カーボンで作り直すと、幅が4mmつめられるので、
もう少し前にボディをマウントできると思います。
それにあわせて、シャーシはデザインかけます。

080621gg5.gif
メカと、バッテリーを積んで、走行状態になりました。
横立ち出来て良かった。
川岸のキャンバーに挑戦できそうです。
(増水注意)

080621gg6.gif 080621gg7.gif
ショックは、インナーとアウターの+-ショック。
+は押しバネと言うよりは、簡易的な衝撃吸収とポンピング緩和用。
オイルは、初の300番。NJRさんに戴きました。ありがとう。
(いつもは100番)

080621gg8.gif
この複雑な3次元リンクを、
6mmパイプで再現できるのか心配です。


モーターがすごく軽いですし、
ショックを内側に配置できるように、
ギアボックスを90度寝かせてみてもいいかなぁ。
ギアの上にモーターがくる形で。(ウリキン風)


ONI ROCK 080622


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon

<再生が追いつかない場合は、一時停止して少しお待ちください。>

行って参りました ONI ROCK!!。
ええ、この雨の中をです。
080622dd1.jpg

メンバーは、333と、331さん、☆さん、島工房さんです。
CR-01、スコピ、ともに2台ずつでーす。
080622dd12.jpg

写真がほとんどありません。
331さんの所へ行っても同じ状態です。笑
(なぜか岩の写真はたくさん撮ってきました。)



終始、雨の降る中、あまりにも楽しすぎて、
たいした動画が撮れていないことに驚きました。
新シャーシや、メンバーの車の見せ場が全く写ってません。笑

合板シャーシでの試走だったのですが、
強度面での問題は発見されませんでした。
半日の走行なら大丈夫でしょう。

昨日の夜の手直しで、シャーシフロント下部が5cmになったのは、
ちょいと厳しかったようでカメ発生、あと5mm欲しい。
おかげで、キャンバーは激強でした。
が、調子づいて池ポチャ・・・・。
数分後に復帰したものの、かなり汗。

カメ状態から、しばらくして登り始めるのは、
オイル入りドループの面白い特性だと思いました。

次こそは、きちんとシャーシを組み上げて、
格好良いところを撮影してきたいと思います。


以下、ONI ROCK 岩ギャラリー。
今回は、広大な一枚岩ではなく、
ピンポイントな孤立岩たちを納めてきました。

080622dd21.jpg 080622dd22.jpg

080622dd31.jpg 080622dd32.jpg

080622dd41.jpg 080622dd42.jpg

080622dd51.jpg 080622dd52.jpg

080622dd61.jpg 080622dd62.jpg

30すぎて、ラジコン持って
友達の家に行くとは思いもしませんでした。照笑


シェビー


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
新しいボディを発注しました。
到着までイメージを膨らませることにします。

080624qq12.jpg
080624qq11.jpg
080624qq10.jpg
080624qq9.jpg
080624qq8.jpg
080624qq7.jpg
080624qq6.jpg
080624qq5.jpg
080624qq4.jpg
080624qq3.jpg
080624qq2.jpg
080624qq1.jpg


もっと左へ


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
ホイルベースが長くなったので、(31cm)
小回りが利かなくなりました。

で、定番ステアリングの切れ角アップ改造を実施してみました。

080626gf1.jpg

080626gf2.jpg 080626gf3.jpg

サーボの能力、プロポの設定、ナックルの強度、ショックとの干渉、
総合的に考えて、このぐらいが限界ではないでしょうか。
(ショックは、シャーシ内側に入る予定なので、干渉はまだだいじょうぶ)
MG純正サーボホーンって、
出が大きいし、長いし、ほどよく柔らかいのでお気に入り。


先日の走行で、まっぷたつに割れた、ナローホイルですが、
懲りずにハンダのみで直しました。
鉛玉を少し増やして見ました。
ナローといっても、車幅を変えずにタイヤだけ細くしているので、
性能、見た目ともに、お気にいりのセッティングです。


あー、今日はお酒のまわりが早いですー。



以下、依頼品。
080626gf4.jpg 080626gf5.jpg
チャックが邪魔して、穴あけの精度が出ませんでした。


シェビー


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
ボディはChevy 1972 C10にしました。
080629qw1.jpg
プロラインのボディは厚いですね。
ヒレも大量ですから、アンテナでも作りましょう。
(どんだけ作るんだいっ)

080629qw2.jpg
後ろのリンクが長いと言うことは、
後ろがたくさん捻れるということですから、
かなり逃がさないといけません。
080629qw3.jpg
カットライン通りだと、
こんなにヒップアップです。
080629qw6.jpg
とりあえずコレで色塗ってみて、
駄目なら少しカットしましょう。

080629nn3.jpg
後輪デカくしたいなー。2駆かいっ。


シャーシ案


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080630hh1.gif
ちょっと穴が多いかな。
さぁ、切るぞ。


曲げ曲げリンク


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
リンクをちょいと曲げてみました。
080701fd1.jpg
4mmステンレス全ネジに、6mmアルミパイプ(厚さ1mm)で作成。

080701fd2.jpg
上下ともに同じものです。

080701fd21.jpg
リンク左側の曲げ部分は、

rakufav.gifパイプ加工用チューブベンダー
で45度に曲げたもの。

080701fd22.jpg
右側のちょこっと曲がっているところは、

rakufav.gifワイヤー曲げツール
で曲げたもの。

チューブベンダーは緩やかなカーブを
きれいに曲げることが出来ました。
特別期間価格 980円 (税込) 送料別
ですから、充分お買い得でしたね。
ただし、曲げるにはある程度の長さが必要ですし、
1本のリンクを2カ所曲げるのは、ほぼ無理です。

そのため今回は、ワイヤー曲げツールを使い、
手曲げを行ったのですが、6mmアルミ程度ならば問題ありません。
ただし、画像を見ても解るように、
急激に曲がりますので、強度面では劣ります。

曲げリンク作成なら、一カ所曲げれば良いので、
チューブベンダーがおすすめです。
なめらかに曲がることで、応力が一カ所に集中しませんので、
強度のあるリンクを作ることが出来ます。

注)
4mm全ネジでリンクを作る場合は、
ロッドエンドも4mmの製品を使うことになります。



NEWシャーシ切り出し


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
安物カーボンでシャーシを切り出してみました。
カーボンといいつつも、表面一枚のみがカーボンの織物で、
ほとんどはFRPです。
おかげさまで、サクッと切り出すことが出来ました。

080701fd3.jpg
撮影ブースのバックを変更してみました。

リンクは、仮のモノのままです。

080701fd4.jpg 080701fd5.jpg

080701fd6.jpg
横幅が広いシャーシですが、
CR-01らしくていいかなぁと思っています。

軽量化は、とりあえず無視して、切り出してみました。
てっぺん(ONI ROCKの一番)が遠すぎれば検討します。笑


シャーシ完成


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080701glo1.jpg

シャーシ総重量(ボディ無) : 2096g

--------内訳---------
Fタイヤ : 270g×2個
Rタイヤ : 175g×2個
バッテリー : 81g
シャーシ(メカ含) : 1125g

080701glo3.jpg

思った以上に軽くできました。
ボディ無しで約2kgですから、
ボディを入れても走行可能総重量2.2kg以下で納まりそうです。
シャーシ下部や、リンク、ホーシングなど、低い位置にあるものは
あえて軽量化せずに、ある程度の自重を確保しました。

080701glo2.jpg

車高は、シャーシ前部で5.3mm、後部で5.5mmとかなり低め、
この辺は試走後にセッティングをしたいと思います。

080701glo4.jpg
フロントの曲げリンクは3次元ではなく、2次元で納めました。
ワイングラス型のAVリンクです。
後ろは、単純なAVです。

あとは、ボディの塗装とマウントですね。


シェビクロ


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080702cv1.jpg

080702cv2.jpg
うちにあった塗料で済ませてしまいました。
茶色と白は、ポンコツ塗装用のストックから。
キャメルイエローはランクルで使おうと思っていて没になったものです。

080702cv3.jpg

さわやか過ぎたので、汚しを入れてしまいました。
080702cv7.jpg

080702cv8.jpg

080702cv9.jpg

080702cv4.jpg
かなりヒップアップですが、
これ以上下げるのにはフェンダーカットが必要なので、
様子を見てみたいと思います。

080702cv5.jpg

080702cv6.jpg
リポは軽いので、邪魔になりませんね。
完全なドループではなく、
少し浮かせた状態を保持しているので、
これ以上垂直には寄せられませんでしたが、
前後バランスも良いので、コレで十分だと思っています。

緑に塗って、タイムドタバッタンにすれば良かった。


ONI-ROCK 2008.7.3


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
行ってきました、ONI-ROCK!!

080703aaq1.jpg
2枚しかない写真の1枚目。
左から、参参参、331さん、NJRさん。

で、2枚目は・・・・・・、
080703aaq2.jpg
尺取り虫。
しかも、2度も(たぶん別虫)くっついてました。

331さんのマシン、AVに新作ギアボプレート&ハンマー。
登り最強。弱点が見つかりませんよ。
こっちは、キャンバー重視でてっぺん狙いますよ。
すっごいキャンバーの旗門作ってやりますとも。(笑

NJRさんのTLT、スーパーワイドオフセットなので、
幅に問題はなし。ホイルベースはショートで仕上がってます。
シャーシはアルミから切り出してます。
ぐんぐん登ってましたよー。足もしなやかです。
各部の強度さえキッチリ押さえていけば、
かなりのマシンになりそうです。
ホイルと、ステアリングの切れ角が課題でしょうか。

今日のシェイクダウンでは、
ペラシャのヨークが外れまくったので、
開き止めを付けてみました。
080703aaq3.jpg
ヨーク:純正、ペラシャ:トラクサス、玉:トラクサス、開き止め:2mmネジ

動画と詳細は、後ほど・・・・。

追記
IRONHEADさん CCリンク譲り受けました。
お金は331さんに預けてあります。
入手困難で困っていたので、すっごくたすかりました。



CR-333 シェイクダウン


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
080703aaq1.jpg

2008.7.3 ONI-ROCKでのシェイクダウン動画です。



毎度の事ながら、操縦に夢中でうまく動画が撮影できていません。
気づくと、空が映ってます。
据え置きで撮影した方が、良いのかもしれませんね。

リポも初使用でした。1300mAながら、ニッ水より遙かに長く遊べます。
(容量目一杯遊べる感じです。もちろん、カット電圧は設定してますよ。)

車高5.3cmはさすがに低いですが、ライン取り次第では何とかなります。
キャンバー走行が弱くならない程度に車高を上げてみたいと思います。


CAMBER×CAMBER


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
キャンバー(側斜面)に特化させるため、
キャンバー角を付けてみました。
オニキャンでオニロック攻めます。

080704ff1.jpg

080704ff2.jpg

080704ff3.jpg

笑わないで下さいな。
理屈じゃなく、試してみないと、
気が済まないんです。


Ver.1シャーシ記録動画


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
ONI-ROCKでの走行会の様子は、他の方々にお任せして、
CRの現況動画を作成しておくことにしました。
(次回はタイヤも変わっていると思うので)



走行時重量 : 2146g
MAMBA25+Waypoint
タイヤ:MOAB
(Fタイヤセット : 270g×2個)
(Rタイヤセット : 175g×2個)

走行中に横立ちしたのは初めてです。


どろどろドループ


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
ドゥループって言いづらいのでドループでいいですか。

080715dq1.jpg
ドループだと、オイル無しや、柔らかいオイルが定番のようですが、
毎度の事ながら、やってみないと理解できないので、
今回もやってみました。

080715dq2.jpg
スプリングの設定は、
インナースプリング変更無し線径0.4mm
(ショックの縮みの切っ掛け用)
アウタースプリングを0.5mmで少し長く
(主に衝撃吸収用)
080715dq3.jpg
下のモノに変更です。

080715dq4.jpg
そして、今回の主役。
シリコンオイル4000番
いままでが300番でしたから一気にどろどろです。

080715dq5.jpg


効果のほどは?



まぁ、固くなったデメリットは、今のところ分かりません。
(庭じゃ駄目ですね)
ゆっくり動いてくれるので、腕のない私には操作しやすい感じです。
もう少し固くてもいい気がしますが、
ONI-ROCKで試走してから考えてみます。
固いオイルが使えるのかどうか楽しみです。

せっかくなので、コソ練のたびに、
どこか一カ所をわざと換えていきたいと思っています。



rakutenb.gif
いつもは、今回は、すごいぞ
#4,000でガムシロップぐらいです。
#500,000って桁が違うんですが・・・。
スライムくらいでしょうか?


見納め


Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
CR系 rock crawlerとして組み上げて
参りましたこのシャーシですが、
コレで見納めとなりますので、
きちんと記録しておくことにしました。

080722jk1.jpg
最終形態として、手を入れた状態です。

080722jk2.jpg
バッテリーは後ろにマウント。
バランス取りと、スッキリ置ける場所なので。

080722jk3.jpg
3-5A BEC、マンバ25、FM40MHz

080722jk4.jpg
ショック取付位置を外側に移動。

080722jk5.jpg
足上げは、従来よりも少し多めに設定。

080722jk6.jpg
ナックルの引き回しを上側に変更。
見た目は悪いのですが、サーボホーンが岩にあたり、
傷だらけになっているので。

080722jk7.jpg
ちょっと飽きてきました。このボディ。

080722jk10.jpg
ホイルベースは、300mm。
車重、全て込みで1840g。
最低高はシャーシ前側で42mm、後側で45mm。

さすがに車高が低すぎて使い物にならないです。

080722jk8.jpg

080722jk9.jpg

で、なぜ、このシャーシが見納めかというと、



昨晩、ふと目が覚めると、
枕元にラジコン神、ラジ男様が・・・・。

ラジ男が(早くも呼び捨て)言うには、
センターシャーシの幅を狭くして、長さも詰めるべきだと・・・。

全知全能のラジコン神
ラジ男(別名ロッキーラジコンボーイ)が言うのだから間違いない。

さっそくVer.2の作成に取りかかるのです。

------------------------------
カテゴリーもVer.2へ移行致します。
CR系 rock crawler V1

CR系 rock crawler V2



Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
次回より、CR系 rock crawler V2として、
新カテゴリーに移行します。





blogtop01.gif
12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login