CR-01 V2 Carbon - つくれ!!参参参板金 -

 

鉛玉ホイル2


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
Ver.2シャーシ、初っ端の記事がホイルです。
シャーシじゃないんかい。
合板シャーシ鋭意制作中です。
(日曜まで非公開です。)



さて、
以前の鉛玉ホイルですが、
鉛を入れるスペースが少なく、
散弾が入る量にかなり制限がありましたし、
何度か散弾が漏れて、えらいことになりました。

今回は、鉛玉を大量に入れることが出来、
量の変更が簡単なホイルを目指してみました。
(現地でのオモリ量の変更セッティングが容易になるはず。)

080723df1.jpg

080723df2.jpg

今回は、スリングショットの玉が使用できました。
070503a1.jpg
パチンコ玉より小さくて、重いのがグッドですが、
結構変形しますし、汚れます。
せっかく、白く塗ったホイルが台無しです。

とりあえず試作品として、
ビードロックリングの上に、両面テープを細く巻いて、
透明なポリカ版でフタをしてみたところ、
良さそうな感じです。(写真は後日)

鉛玉の状況がよく見えるように、
透明のポリカでディッシュ(おもりのフタ)を作りましたが、
色つきのもので、ドレスアップしてみても良いかもしれませんね。

完成版は、5本をネジ止め(リングと共締め)し、
ディッシュセンターの穴から、
オモリの追加、ホイルナットの取り外しが出来るようにし、
簡単なフタ(ゴム栓か、シール)で閉じておこうと思います。


とりあえず、日曜日には、両面テープの試作品で、
例の谷で、オモリのセッティングに励みたいと思います。

真似して良いですよ。(笑
というか、良い方法があったら、真似させてください。
特に、栓のところ。


鉛玉ホイル2 その2


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
試作品の写真です。
080724ds1.gif
ポリカの板の向こうに鉛玉です。
両面テープで仮止めしてあるので、
増減可能です。

が、
080724ds2.gif
すっごくこ汚いです。

で、
080724ds3.gif
アクリル板でディッシュを作成してみました。
白にすれば良かった・・・・・・。

穴は、ホイルナット締めてからシールでふさぎます。
オモリの調整は、シールを剥いで行うので、
少し多めにシールを用意しておきます。

080724ds4.gif
使えそうな色が、黄色と、青しかなくて、
かなり微妙なシールです。
使わないかも・・・・・・・・。

MOON EYESとか、かっこいいかも。

rakutenb.gif
 



円の切り出しはこちら、

25~64mmまでの穴あけ可能
高芝 木工用7枚刃ホールソー


センターの穴広げはこちら、

テーパーリーマー



壊れる前に


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
明日のミーティング、合板シャーシでの参加です。
壊れる前に記録を残しておきます。

080726gc0.jpg

もちろんながら、FRPで作成しなおします。
材料も頼みました。今回はCFRPの2mmで作ってみます。

080726gc1.jpg
スペーサー無し:車高がシャーシ前部49mm,後部55mm,後輪足上げ180mm
あまりに車高が低すぎるので、
スペーサー噛ましてみました。
スペーサー5巻:車高がシャーシ前部59mm,後部62mm,後輪足上げ162mm
すぐに外れそうですが、調整が楽なので、
明日はこれでセッティングを出して、
車高を決定したいと思います。

スペーサーを噛ますと、足上げに2cmも制限がついてしまうので、
ショックの取付位置を下げる形でシャーシを切り出したいと思います。

080726gc2.jpg
かっこ悪いので、アップ無し。
シャーシ幅、68mm。CFPRで作成すると61mmの予定。
ギアユニットを縦置きにしていますが、詳細は完成型で。

080726gc3.jpg

080726gc4.jpg
ボディの止め方、ショボいですが、気に入ってます。

前回のコソ練で、オモリの数は決まったので、
車高中心にセッティングしてきます。


資材調達


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
ようやく受信機が手に入りました。
古いタイプですが、1000円ほどで譲って頂けました。
FM40からFM27になりましたので、バンドにご注意ください。

これで、伝説のプロポを使用することができます。

080731ffg1.jpg
所有バンドは7と8です。
080731ffg2.jpg
今回もガワを外して使用。
微妙に大きいのは気になりませんが、
クリスタルの位置が悪く、シュリンクしにくそうです。



080731ffg4.jpg
穴織カーボンさんのCFRPはカーボンがしっかりと入っていて、
とても良質です。叩くと音が違います。
強度も凄く高いので、2mmにしてみました。
ちなみにミニインファに使った3mm
固すぎて曲がりません。
080731ffg5.jpg
両面ウェット仕上げ。光沢も満足です。
080731ffg6.jpg
カーボンとFRPの層がしっかりと見え、
素人目にも高品質さが分かります。

ゆえに、切り出すのが大変なんですが・・・・・。



rakufav.gifアルミビードロックリングがあまりにも残念な感じだったので、

080731ffg7.jpg
rakufav.gifSP.1323 ホイールを購入しました。
リングとビスの予備です。
後輪だけ、ナローホイルをやめても良いかなぁ。



それから、鬼神さまは、
水没とナックル破損で有名な御神仏なので、
ナックルの予備を準備しました。
3Racingのナックルも売っていたのですが、
2600円は出せませんね。
080731ffg8.jpg
rakufav.gifSP.1328 D部品
樹脂製なら、700円足らずで購入できますし、
削ったり、切ったりも楽チンです。

080731ffg9.jpg
ゴミだらけになります。
タミヤさん、ココ消耗品なので、単品300円で売って下さい。


コソ練に向けて


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
土曜日なのにコソ練ってのも変ですが、
明日はコソ練です。

昨日、コソ練に行ったTeam土建のお二人の情報によると、
公園整備の工事が始まるようです。
(水没1台:受信機、アンプご臨終の報告を受けています。)

橋の工事?(未確認)に、公園の工事、いろいろと
あわただしくなってきそうですが、
うまく使わせてもらいましょう。

ONI-ROCK、最近ゴミが目立つようですから、
明日は、少しゴミ拾いをしてこようと思います。


話は変わりまして、
鬼神さまは、水没好きで有名ですが、
水没除けに御利益のある、シールを増刷しました。
080801aqw1.jpg
必要な方は、現地で声をかけて下さい。
チームメンバーでなくても、
現地でお会いした方ならお配りします。


以下、明日に向けて、設定変更箇所を覚書
Fタイヤセット(ナットまで全部含めて)272g×2本
(オモリは122g)
Rタイヤセット173g×2本
(オモリは23g)
シャーシ重量(タイヤ含む)1975g
走行重量(バッテリー含む)2056g

どこに覚書するのが一番良いのか考えた結果、
080801aqw2.jpg

080801aqw3.jpg
荷台に書いておくことにしました。


V2シャーシ


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
やっと切り出しました。
080804dd1.jpg
光沢ありありの2mmCFRPです。軽い。

結構な不細工シャーシですから、裸の写真は少なめで。

080804dd2.jpg
バッテリーがなければ、Fグリルがよく見えます。

080804dd3.jpg
後輪のショックはフェンダーから
突き出させることが出来ませんでした。
フェンダー中央から、垂直に落とす方が、
車っぽくて好きなんですが、
強度面から、リアのフレームを延ばしきれませんでした。

このボディ、リアバンパーが無いのは残念です。

080804dd6.jpg
モーターは縦置きです。
軽いので、上に持ってきました。
結果、
080804dd4.jpg
シャーシ幅を大幅に減らすことが出来ました。
くびれが出来て、引っかかりが減ります。

080804dd5.jpg
外部BECを外したので、メカは、
受信機とアンプのみ。ともに剥き出し。

080804dd7.jpg
シーマンみたい。

rakutentag.gif


ビードロックリング


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080805dl1.jpg
いつも、魚眼がキツイので、
遠目から撮影してみました。
はじめて肉眼に近い写真が押さえられました。
080805dl2.jpg
すぐに傷だらけになりそうなので、
さっそくUPして置きますね。

rakutenb.gif
オレンジの憎いあんちくしょうに
色合いが似てますね。
  
というか、メリケンボーイのオレンジアルマイトパーツを
流用してしまえばいいじゃないですか。


切れ角


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
0809gh1.jpg
サーボの取り回しを、最前面から消してみました。

0809gh2.jpg
ホーシングの裏側の
リンクより低い位置で取り回しているのが
あまり気に入りませんが、
昨日のデータ収集では、
この部分は岩に擦れにくい場所なので、
良しとします。

0809gh3.jpg
サーボベッドを使いまわしたので、
かなり強引な引き方です。
今後の修正課題としましょう。
0809gh4.jpg
サーボも斜に構えております。
当然ながらバッテリーも。

これで、ハング岩にサーボの取り回しが
当たることもなくなります。

しかーし、

今回の目的は、それではないのです。

CR-01ホーシングの弱点でもある、
切れ角のアップ。
コレが本来の目的であります。隊長!

0809gh5.jpg
ホイールアクスルからシャフトが
外れる限界まで切ることが出来ています。

理屈はというと、
0809gh6.jpg
上の写真が、疑似通常状態(ナックルアーム同士を前で繋ぐ)
【内輪の方がよく切れる】
下の写真が、今回の状態(ナックルアーム同士を後で繋ぐ)
【外輪の方がよく切れる】

前で繋ぐと、左輪のナックルアームがホーシングに当たって終了。
(ナックルアームの不要側は切り落とした状態なので)
右輪はトーアウトにしておけばもっと切れるが、ショックやリンクに当たる。

後で繋ぐと、右輪のナックルアームがホーシングに当たって終了だが、
(ナックルアームの不要側は切り落とした状態なので)
左側は、まだ切れるのでトーインにしてやればもっと切れ角を稼げる。

外輪が大きく切れるのが理想とすれば、コレで良い感じになります。

回転半径も
0809gh7.jpg
0809gh8.jpg
1/4回転でタイヤ1本分ぐらいは狭くなりました。
フルデフロックなので、
これだけでもずいぶん成果が上がった方でしょうか。

コレで駄目なら、AX10のフロントホーシング買ってやる。
ついでに、リアのストレートホーシングも。
(って、その車、遊星ギア搭載AX10じゃん。)


明日に向けて


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
明日から日曜までお休みを戴きました。
さっそく、明日12日はONI ROCKです。

080811as1.jpg

明日に向けての設定確認。
MAMBAは前回と同じ。
Drag Brrake 90→100
Reverse Throttle 70→80
Start Power Low→High

プロポ側の設定変更。
ステアリングスピード(EXP-ST)0→-100
スロットルカーブ(EXP-FW)-100→0
スロットルカーブ(EXP-BK)-100→-35
なぜか-100になっていた
スロットルカーブを調整したおかげで、
すんごく素直なアクセルになりました。

BEC出力 5A→6A

080811as2.jpg

080811as3.jpg

車重変更
ホーシングウェイト:F+75g、R+60g
タイヤ1本重量:F272g、R173g
走り出し総重量:2.2Kg
(重量の半分が、タイヤとウェイトですか)

オモリの総合計は425g。
まだまだ重くしますよー。
軽く作っておいて、調整で重くするのです。


CFRPが結構擦れてますので、
擦れたところは、瞬着モリモリで補修。
080811as4.jpg
シャーシの保護の秘密兵器?


サーボとバッテリー


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080813qq1.jpg
サーボをrakufav.gifサンワ ERG-VZに換装。

いやー、びっくりしました。
シャキッと切れて、ガチっと保持するサーボに換えたら、
ライン取りが凄く楽になりました。
靄が晴れる感じですね。
やっぱり、へっぽこな腕をカバーするのはいい道具です。

弘法は筆を選びませんが、
若輩者は筆に助けられるわけですね。

切れ角については、もう少しいけそうですが、
これ以上切ると、後輪に押し出されたときに
ブレーキのようになってしまいます。
この上をの望むなら、
DIGを導入した方が効果的かもしれません。
というよりも、ディグを作ってみたくてたまりません。

ただ、現状のマシンは、非常にトラブルが少なく、
1日中安心して走らせることが出来ます。
自作ディグを導入することによって、
故障が多発するようでは興ざめですから、
慎重に設計して、導入を検討した良いと思います。

080813qq2.jpg
フロントのホーシングまわりのオモリは、
コンペでは邪魔になりそうなので、
とりあえず、ホイル内に隠しておきました。
あくまでも仮の処置ですが、回転の中心側にあるので、
駆動系の負担は少ないのではないでしょうか。

080813qq3.jpg
後部ホーシングのオモリは、
前のホイルに回し、
その重さと同等なバッテリーを配置しました。
(以前と同じ配置です。)
コレも仮ですが、他にスマートな配置が思いつきません。

080813qq4.jpg
バッテリーは、

rakufav.gifリップタイライト
で止めたのですが、
バッテリーとマウントの隙間に、
080813qq5.jpg
rakufav.gif地震対策GELセブン105円を挟んでみました。
振動対策ではなくて、ズレ防止です。
何度も剥がせるし、
水洗いで粘着力が回復するので、
両面テープより良いと思います。


ああー・・・・。


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
あれっ?


おい?



080814q1.jpg

ってー・・・・、
Eサベシャフト、ねじれてるー!!

ストック無し。ピンチ。

このパーツが決して弱いわけではないんですよね。
82008(HB70555と同等品) ESAVAGE(E-ZILLA)ドライブシャフトセット
あれだけ過酷な走行を2ヶ月も続けたわけですから。
やっぱり、消耗品なんですね。
疲労が徐々に溜まって、突然壊れるんですね。
シャフトの予備は用意しておかないといけません。



ていうか、どうしましょう。
アルミ モーターシャフト ロング導入か?
ココを強くすると、他が壊れそうですが、
rakufav.gif強化ホイールアクスルをあえて導入していないので、
アクスルがねじ切れてくれることを期待しましょう。
(ピンが切れればなお良し)
交換もかんたんです。

純正ホイールアクセルは、50823なので、

rakufav.gifSP.823 TG10ホイールアクスル

と同じだと思います。
2本で450円程度です。

さぁ、ストック、ストック。


ドライバー


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
紙じゃ何なので、
きちんとした?ドライバーを乗せました。
080814ssq1.jpg

080814ssq2.jpg

080814ssq3.jpg

080814ssq4.jpg

rakutenb.gif

  

 


2サーボ


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080815e1.jpg

左右のナックルを、それぞれのサーボで稼働させる方式。
ステアリングリンゲージ?(ナックル同士をつなぐ棒)がないので、
障害物に当たらない。
片方ずつを負担するので、負荷が軽減。

ミキシングして、左右のサーボの切れ角を変えて使えればなお良いのですが、
(外輪側だけ大きく切れるとか)
左右の動作ごとにそれぞれのサーボに違う動きをさせなくてはいけないので、
ちょっと無理っぽいです。
サーボホーンの取付位置によって、左右の切れ具合は調整できますね。
rakufav.gif二股延長コード分岐した方が良さそうです。

ただ、サーボが大きくて、どうしても前に飛び出してしまいます。

080815e2.jpg
現状は、極限まで後に逃がして、
フロントの出っ張りを減らしているのですが、
2サーボにしたら、ショックが付かなくなってしまいますね。

下り終わったところでの、丸い岩。
こいつに対抗するには、フロントの出っ張り解消が必須です。

サーボを下向き横置きにすればいけるかも。
080815e3.jpg
でも、前から見たら、きっとカッコ悪ですね。

何より、サーボ2つ用意するお金がありません。


ホーンとペラシャと三段崖。


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
ついに導入となった、

rakufav.gifサンワ ERG-VZサーボ

絶好調です。
シャキッと切れるし、パワフルです。
例のサーボより遙かにトルクがあります。

でも、サンワのサーボって、
FUTABA系のサーボホーンが付かないそうです。

で、調べてみると、JRプロポやKOプロポと共通らしいので、
高崎○ミーで物色。


発見。
080818cv1.jpg
JR製のアルミサーボホーンA

3Racingのサーボホーンダブルアーム KO,サンワ用
(シングルアームもあるようです。)
です。

で、驚きの画像。
080818cv2.jpg
上のが、3レーシング製のサーボホーン。
サンワの純正サーボホーンと穴の位置は同じです。
下のが、JRオプションホーン、で、でかい。
一番近い穴で、純正の一番遠い穴に相当します。
プロポの設定120%でも切れ角が足りてないので、
負荷増覚悟で穴の位置を遠いところにしたいと思います。

080818cv3.jpg
ちなみに、両側から六角ボルトで締め込んで、
保持力アップの優れものです。

で、取り付けてみました。
080818cv4.jpg
さすがにでかすぎたので、
上2つの穴は切り落としました。
ついでに、ステアリングリンクも角棒で新造。

080818cv5.jpg
せっかくなので、SQUAREの
アルミボス付皿ワッシャーを導入。
いつもビスを締めすぎて耳を砕いてしまうので。
しっかりとサーボを保持してくれます。好印象。

080818cv6.jpg 080818cv7.jpg
ねじれたプロペラシャフトは、
メス・オス・メスで再構築。
オスの見えている部分が多いいと、
ねじれてしまうようなので、
出来るだけ隠してみました。


で、
ですよ。
ココまで弄ると、
試走してみたくなりませんか?

さっそく、辞表を提出して、ONI-ROCKへ。
080818cv8.jpg
njrさんと一緒にコソ練。
この後、偶然IRONHEADさんも合流。

で、三段崖行ってみました。



やったぜ、初登頂。
15分かけて、3回しか登れませんでした。


ボディ装飾


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080819uu1.jpg

080819uu2.jpg

080819uu3.jpg 080819uu4.jpg
ボディポストつけました。
冷やし中華始めました。
ロールバーも入りました。

080819uu5.jpg

080819uu6.jpg

080819uu7.jpg

080819uu8.jpg
バッテリーの保護と保持に
アルミ製バッテリーマウント。
080819uu9.jpg
リアバンパー?とフック。


今日のCR


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080822d1.jpg
ウイリーキングにつづいて、
こいつも塗ってやりました。

080822d2.jpg
ねじれて、ヒビが入って、落ちてくるでしょうが、
それも、ポンコツ風味で格好いいと思います。

プラカラーを筆塗り。


ポチはこんな感じ。
080822d3.jpg
濡れているので、骨が目立ちませんが、
乾くとくっきりと浮き上がってきます。



サーボ取り回し


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
強引な方向に引いていたので、
いざというときに、切れずに残念な思いをしました。

サーボのトルクがもう少しあっても良い気がしましたが、
もっと、きれいに引いてやらないと、
根本的な解決にはなりそうもないので、
サーボの取り回しを考え直してみました。

080828gg1.jpg 080828gg2.jpg
ナックルの前で引くことにしました。
上方向に引っ張るのは同じです。
少しでも、横に引けるように
Zリンクになっているのも同じです。
以前より、少ない動作量で切りきる事が出来ています。

サーボホーンも、ホーシングより前に出っぱらないように
オフセットし、丸ハング岩への干渉を避けるようにしました。

--おまけ--

080828gg4.jpg

080828gg3.jpg

追記
格好いいんですが、ちょっとイメージと違います。
シャーシとフェンダーの位置が駄目駄目です。
もっとコンパクトで、低いシャーシが似合いそうです。
Ver.3シャーシは、このボディに
あわせて設計したいと思います。(製作は未定)
それまで、このボディは押し入れにしまっておきます。


ニューパーツ


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080901a1.jpg
トルクツイストによるドループショックのバタつきが気になっていたので、
Oリングを注文しておきました。
昨日の試走に間に合わなかったのが残念です。
堅さとか、よく分からなかったので、雰囲気で注文しました。

それからニューサーボ
080901a2.jpg
ハイテック HS-5955TG
トルク(4.8v/6.0v) 18.0kg・cm / 24.0kg・cm
スピード(4.8v/6.0v) 0.19sec・60°/0.15sec・60°
チタンギアの憎いヤツです。
洛西の決算セールで9000円でした。

ギアがチタンであるということ
それだけで、サーボを変えました。

080901a3.jpg
なんか、すごいサーボホーンが付いてきました。
一番左がよくあるサイズです。(これも同梱品)
装着中(下から2番目の長さ)の物を含め4つ入っていました。
繊維が含まれているのか、固く丈夫です。

さすがにトルク不足は感じませんが、
ナックルアームの貧弱さが目立ちます。
やっぱりアルミ化でしょうか。

過剰なトルクが掛かったときには、
ロッドエンドがすっぽ抜けると思うので、
セイバーはつけない方向で良しと言い聞かせます。

サーボがトルク不足で動かないくらいなら、
ナックルアームがボッキリ折れる方が、
潔いし、ブログのネタとしても◎ですね。

10/18追記
ノイズがひどく、チャタリングも治まらないので、
修理に出しましたが、お金がかかるので別のサーボにしました。
カーボンデッキとの相性もあるのかもしれません。


RCTRAX 祭


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
CR系ロッククローラーVer.2もだいぶ完成に近付いてきました。
ここいらで、ずっとずっと末永く使える
良い物を導入してみようかと思ったわけです。

080904da1.jpg

以前から、当ブログで紹介していた、
RCTRAXさんの商品です。
初期ロットは、少数のため入手は困難なようですが、
一式入手することが出来ました。

ロトくじで三億六千万円当たったので買いました。

すっげー、アルミパーツってこういう物なんだ。
感激しました。
特にプロペラシャフト!!

詳しくは、装着してから、レビューしますね。
お楽しみに。


RCTRAXホイル


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080905ss1.jpg
ロッククローリングとは過酷なジャンルです。
1日遊んだら、足回りはボロボロです。
この素敵なビードロックリング・・・・、
きれいな姿はホンの一瞬だけなんですね。

きれいな姿をしっかりと残しておくことにするよ。
愛しのオレンジリング。

ホイルは結構傷つかないんですけどね。

080905ss2.jpg
やはり、国内メーカーさん。
とにかく仕上げがきれいです。
3回頬ずりしましたよ。
※販売はRCTRAXさんにて

080905ss3.jpg
とりあえず、ビスは5本にしておきました。
でも、しっかりとロックされています。
何より、組みやすかったですね。
純正と同形状の三角溝のおかげでキッチリ組めました。

080905ss4.jpg

080905ss5.jpg

もう、引退して、盆栽マシーンとして飾ることにします。
皆さん、どうもお世話になりました。






日曜日にONI行きます。苦笑


mamba逝く


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
mamba25がお亡くなりになりました。
そう言えば、購入時に初期モデルは
ファームウェアーのバージョンをアップすると
壊れるという情報を頂いていたのに、
ついついバージョンアップしてしまったのが
悲劇の始まりです。
※1.06を1.17へとバージョンアップしました。
(あくまでも私の場合の例です。全ての人に当てはまるかどうかは不明です。)

バッテリーを繋いだだけでFETが熱を持っていました。
試走した所、あっという間に高温に。
バージョンダウンを試みるも、失敗。
アルミのヒートシンクを付けて本日ONIへ出陣。

バッテリー1本目は、休ませて冷やしつつ走行。
2本目、10分ほどで、スロットルが無反応に。
やってしまいました。



たっぷりと水をかけて、液肥を定期的に与え、
新芽を適度に間引いてやると良いでしょう。
080907ds5.jpg
来年の春にはマンバ25がたわわに実ることでしょう。
(サイドワインダーが成らないかな。)





ちょいとブルーですが、
気を取り直して、
本日のONIの様子です。

080907ds4.jpg
本日、裏壁の初下山決行!
331さんと参参参の2人コンボイで下山成功しました。
水深2mは軽く超えるであろう、激流のすぐ前だけに
かなりビビリました。マジで。

080907ds1.jpg

080907ds2.jpg

080907ds3.jpg

2人だけかと思いきや、
気づいてみれば、
331さん・HARUさん・島工房さん・BaseHeadさん・195さん・njrさん・参参参
とミーティングになっていました。

rakutenb.gif




ブラシドCR


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
昨日、マンバがお亡くなりになりましたので、
仕事に行く前に、モーターを載せ替えました。

080908sd1.jpg

確か、アトラスのロッククライマー50T、ブラシモーターです。
このスペースに納まることに驚き。

作動確認用アンプに、BL-RACERを搭載。
もちろん、ドラッグブレーキ、リニアバック、
ともに無し。

njrさんがサイドワインダー+100Tを搭載し、
スロットルのスムーズさにかなり惹かれていました。

ストレスのないアクセル感。
やっぱり、ブラシモーターにはかないませんね。
しばらくはブラシモーターでセッティングしていこうと思います。

不要品等も外したので、走行重量は2.6kgで変わらず。
うーん、バッテリーどこに置きましょうか。

有線にして、電力は操縦者側から供給するのは駄目ですか?笑


削れ!!参参参板金


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
ホーシング部品の予備を、njrさんにお願いして取り寄せてもらったので、
旧ホーシングは壊す気で削りました。
080909jj1.jpg
一応、新品を見ながら考えて削ったつもりです。

これで、ONI橋の右側にある枝節を回避することが出来ます。笑

おまけ
080909jj2.jpg
ブラシモーター最高ですよ。
センサーレスのブラシレスには戻れません。


コソ練0911


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
少し時間休を頂いて、ONIへ行ってきます。
今日のセッティングはこちら。

モーター 50T
アンプ サイドワインダー
ドラッグブレーキ 90%

全重量2.6kg
フロントタイヤセット 416g×2個
リアタイヤセット 244g×2個(ウエイト無し)
(ホイル内のウエイト以外は全て撤去済み)
(ホイル+リング重量 1セット150g)

フロントショック CR-01用 バネ柔らかめ
リアショック ウイリーキング用 右バネ少し硬め 左柔らかめ
(オイルは全て2000番程度と硬め)

バッテリーはリアリンク上
タイヤはロッシ
サーボはハイテック5955

※先週との変更点は
アンプとモーター
Fホーシングのオモリ撤去60g全て
バッテリー位置をリアホーシングから、リアリンク上へ

1個400gのタイヤをブン回すには、
マンバ25というわけにも行かないようです。
お借りしたサイドワインダーに変更していますが、
発熱には注意しながら試走してきたいと思います。


G-CUP 石無し


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
Gカップを石無しで挑戦。
(というか、例の石は見あたりませんでした。)



真っ向勝負、正面から突っ込んでみましたよ。
njrさんにラインを教えてもらいました。
しっかし、ジリジリとうるさいサーボです。
不良品でしょう。

このマシンの性能は、日曜日まで秘密です。ふふふ


こいつに決めた!


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080909dd1.jpg
TEKINのFX-Rに決定です。

理由はいくつかあります。
国内だと、ブラシモーターアンプの情報が
やや少ないように感じたので、
参考になればと筆汚ししときます。
(いつかくるブラシモーターブームのために 笑)

まずは、本体のみで設定変更が出来ること。
(別売りのホットワイヤーを使えばさらに設定項目が増えます。)
クロ場で、ドラッグブレーキ効き過ぎて困ったよ。
って経験ありませんか?
ノートPCとキャッスルリンクがあるから困らない?
そんなかたには関係ない話ですね。

FX-Rだと、本体の2つのボタンで11段階に変更できます。
(ホットワイヤーとPC使用で100段階)

アクセルを離したときに、急激なドラッグブレーキでシャフトがネチ切れませんか?
FX-Rだと、プッシュコントロール(アンチドラッグ)を11段階に調整できます。
もちろん、本体のみで。
(この機能は、前進からニュートラルに
すると少しパワーがかかります。
そのパワーがかかる時間を調整します。)

あとは、リニアバック(ブレーキ無しで即バック)と
リポ用電圧カットオフが付いていますから、文句なしです。

リポ2セルで12Tモーターまでいけますから、
多い日も安心ではないでしょうか?

くわしくは、Exa RCさんにて。
べつに、広告費もらってる訳じゃありませんよ。
自費で買います。
でも、貰えるのなら頂きたいのですがいかがでしょうか?笑


消耗品


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080921hj1.jpg
rakufav.gifSP.1326 CR-01 ベベルギヤセット
rakufav.gifOP.1048 CR-01 強化ホイールアクスル

2袋ずつ購入しました。
アクスルは、かなり削れてガタが

大きくなっていたので、強化タイプにしました。
本当は、OP.1108 CR-01 強化ドライブシャフト&デフロック
が発売されてから導入したかったです。

強化ドライブシャフトと強化アクスル・・・・・。
ユニバーサルにしたいなぁ。


ボディ作成中


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
最近シェビー率が高くなってきて、目立たないので(笑
新しいボディにしました。(まだお金払ってません。スイマセン)

080930dd0.jpg

詳しくは追記で↓


 

ステアリンク


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
念願かなって、ステアリングの取り回しが、
全て背面にまわりました。

081002fg1.jpg

Z引きはあまり良くないと思うのですが、
とりあえずは良しとします。




 

TEKIN FX-R


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
マンバ25が焼き切れてから約一月。
ついにFX-Rが届きました。
(てらさん 本当にお世話になりました。)
081003aq1.jpg

マンバが壊れたのも、ラジ神様のお告げと考え、
以前から考えていたブラシモーター仕様に。

どういう訳か、世間ではプチブラシブームで
FX-Rが品切れ続出。
アメリカのFX-Rは全部日本に
空輸されたのではないかと言うぐらい。

081003aq2.jpg

081003aq3.jpg

081003aq4.jpg

081003aq5.jpg
早くつけてみたいなぁ。
サーボ戻ってこないかな。





blogtop01.gif
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login