CR-01 V3 RCTRAX - つくれ!!参参参板金 -

 

DIG


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
3PMのFMをジャンク箱から引っ張り出してきて、
きむさんの記事を見ながら設定して、
2ndサーボで、走行状態・フリー状態・ロック状態の
3ポジションをボタン操作で出来ることを確認。
DIG積むなら、後輪フリーも試してみたいです。

で、この子買ったのを後悔。出来なげです。
うーん・・・・・。
フリー無しのDIGにするか、FMに戻るか、DIGに手を出さないか。
3PM新調は無理です。
と言うか、コンパクトにDIGを組み上げられるかな?

ミニロッシに行っちゃいたいけど予算無し。
今日は飲み過ぎたので、画像無し。
ロト6、久々に買いました。

ステンのロアリンクが、
パイプベンダーで曲げられたので、
満足いく出来になりました。
きれいですよ。重いし。素敵すぎ。
島工房さんパイプありがとうございまーす。

rakutenb.gif
 


ディグ構想図


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
高見山さんのDIGをもとに、ラフスケッチを描いてみました。
ほとんどそのままの機構ですが、
精度に自信がないので、
シャフトは抜けないようにしました。
そのゆとりしろのぶん+α長くなって、全長5.5cm。
後のプロペラシャフトが長すぎて困っているので、
かえってちょうど良いかもしれません。
081025gh1.jpg
取り付けはギアボックスのネジを利用して固定。
081025gh2.jpg
サーボの動作量は10mm程度。
今回はロックのみでフリー無し。
よって、MX-3でも操作可能です。

フリー=前輪駆動は、Gカップなどで
非常に有効かと思われますが、
DIGの動作精度等を考えて、
小回りのための後輪ロック用として、
考えていきたいと思います。
(下りについては、エンジンブレーキで
下りた方が効果的に思えます。)
もちろん、調整によってフリーも使えるように考えてます。

ドリルと、ノコギリだけで作れるハズです。


天狗の鼻折れ


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
すごいマシンが現れました。
腕も良いのは良く解っていますが、
マシンの絶対的な性能が違います。
見れば解ります。敵わないことが・・・・・。

現状のマシンでは、FLOCKS!!内での
ランキングを維持することは出来ないでしょう。

完成形であると思っていたVer.2が、
以下に未熟であるかを思い知らされました。
井戸の中から出るどころか、
井戸がこんなに広く深いとは・・・・・。

Ver.3シャーシの作成をはじめたいと思います。
目標は12月のコンペ出場。

ベースは、初の市販品シャーシ。
さっそく注文しました。

FLOCKS!!の1番にいつかはなれるのでしょうか?


案2


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081030ss1.jpg



ニューシャーシ


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
CR系Ver.3シャーシにはコレを使用することにしました。
081102gg1.jpg

081102gg2.jpg
RCTRAXさんのCR-01・AX10用アルミフレームです。
3セルリポもついでに頼んでみました。

これで今月のRC予算は打ち止めです。
が、もう一つとっておきパーツを注文してあるので、
給料日まで飽きずに遊べそうです。


081102gg3.jpg
シルバーと迷いましたが黒に決めた!
これだけ穴が空いていれば、セッティングも自由自在でしょう。
シャーシは3mmで、補強材は4mmです。

081102gg4.jpg
補強のブレース材もしっかりとしたアルミで、
穴も空いているので、ポストをたてたり、
メカを固定したり、DIGを押さえたり、ふふふ・・・・。


コンペビートル


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
V3シャーシに合わせて、ボディも作成中です。

ちっこいバハはかなりお気に入りだったのですが、
よくあるコンペ規定だとアウトになってしまったりもするので、
いわゆる1/10サイズのボディを物色しました。

ちょうど良いタイミングでTEAM TiTAN の BLITZ ボディ
RCTRAXさんが販売すると言うことでさっそく入手しました。

081104hh0.jpg
メーカーの紹介写真で見ると、
ヘッドライトがエライ所に付いていて、
パコと魔法の絵本の

rakutentag.gif
ガマ王子みたいです。笑
が、ビートルボディですから、
フェンダーのカットライン次第で
格好良くなりそうな予感です。

実物はこんな感じ
081104hh1.jpg

081104hh2.jpg
かなり独特な雰囲気ですね。
ポリカは1mmでしょうか
結構しっかりとしていますし、
バキューム成形もくっきりしていて、
出来が良いです。

サイズはと言うと、
081104hh3.jpg
上から、エンルートのバハ、同バハロング、
今回のビートル、パーマのバハです。
081104hh4.jpg
フェンダーを除けば、パーマのバハより
ひとまわり小さい感じのボディです。
081104hh5.jpg

081104hh6.jpg
デカールと窓のマスキングシールも付いていました。
081104hh7.jpg


で、このままでは、タイヤに干渉しまくりですから、
定番のカツカツコンペスタイルに変更してみました。
081104hh8.jpg
フェンダー落としで仕上げてみた所、
お気に召しました。
コンペバハは好みの分かれる所ですが、
手応え有りなので、もう一つ予備に買ってしまいました。
081104hh9.jpg
最近は、Hpiのバハも手に入らなくなりましたので、
国内でこういったボディが入手できるのはうれしいですね。


どんな色に仕上げようか悩むのが楽しいです。

追伸
RCTRAXさんの動画が新しくなっています。
AX10の走破性と、CR-01のニューボディは必見です。


あと一息?


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081105tt1.jpg
FLOCKS!!ではもはや定番となった縦置きギアボックスです。
BaseHeadさんや島工房さんとは違った方法でマウントしてみました。

081105tt2.jpg
大きそうなDIGユニットですが、
ペラシャの延長は4cm以内に納まっています。
081105tt3.jpg
汎用品を交換しやすく配置して、
トラブルにも素早く対応できるように
工夫してみたつもりです。
081105tt4.jpg
あとは可動ペラシャとサーボユニットです。

今回も、ホームセンターの部品で間に合わせています。
工具も充電ドリルとクラフトノコとグラインダーで作ってます。
全部揃えても1万円足らずでそろいます。

rakutenb.gif
 

 


コンペビートル2


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
V3シャーシの作成と平行して、
V3用のコンペビートルボディの作成中です。
ベースはRCTRAXさんのビートルボディです。

前回はフェンダーカットまでで終了。

081105hh1.jpg
ファイヤーパターンはV2用ミニバハと共通です。
サイズだけ大きくしました。
切り取りは例のごとくrakufav.gifステカ

081105hh2.jpg
目のない車は嫌いなので、無理矢理描いちゃいました。
書き込みの前後にrakufav.gifエンジンスプレー(クリア)を吹いてあります。
(定着と保護のため)

本日は、ここまで。お仕事いってきまーす。


コンペビートル3


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081106yy1.jpg
1号、2号




rakufav.gifエンジンスプレー(下地および押さえ)
ファスカラー 半透明オレンジ FASLUCENT 40309(全体)
ファスカラー クローム FASCHROME 40300(上記裏打)
rakufav.gifタミヤアクリルカラー 黒、白(目とサイド)
スパッツスティックス ミラークローム(フレア部分)
rakufav.gifタミヤアクリルカラー 黒(上記裏打)

ボディ RCTRAX クローラー用ボディ Beetle TCR-beetle01


仮組


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
DIGのほうは、サーボの取付位置との取り合いもあるので、
ひとまず置いといて、シャーシのバランスを見てみました。

081107gg1.jpg
リアのドライブシャフトは結構な角度になりそうです。
駄目なら、DIGの長さを詰めます。
一応、後輪フリーに対応できるだけの
ゆとりを残してあるのですが、
それを捨てればまだ短くできます。

081107gg2.jpg
気分的な物かもしれませんが、
カーボンはノイズを発生しやすくいている気がしたので、
今回は、アルミのシャーシに手を出してみました。
やっぱり、市販品はきれいで格好いいです。

081107gg3.jpg
相変わらずの空きっ腹です。
ここは、スキッドプレートを着けようと思います。

081107gg4.jpg
幅は63mm
車重の重いウチのマシンに対して、
肉抜きが多く強度が心配なので、
つなぎ材は多めに配置したいと思います。
(すこし刻みたいので)


コンペビートル完結


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
コンペビートル2号が完成です。
(裏打ちしていないので、本当は未完成)
081108uu1.jpg

シャーシの方はこんな感じです。
081108uu0.jpg
リアのペラシャもギリギリいけそうです。

081108uu2.jpg
1号は陰影が少なく、ミラーフレアも目立たなかったので、
フリーハンドでボカシを縁取ってみました。

081108uu3.jpg
基本的なデザインは前回のものと同じです。

081108uu4.jpg

081108uu5.jpg
RCTRAXさんのステッカーを貼りまくり。

081108uu6.jpg
ボディに付属の火の玉ステッカーも使用。

081108uu7.jpg

081108uu8.jpg

081108uu9.jpg
さすがに写り込みがきれいです。
ミラークローム バンザイです。
どうせ、すぐに傷だらけになるんですよね。

081108uu10.jpg
天井のフレアも映り込み抜群!
参ステッカーいらなかったかも。

ようやく、エアブラシのコツが解かりかけてきたようで、
満足いく仕上がりとなりました。載せて走るの気が引けます。
1号を走行用、2号は展示用にしようかとも思いましたが、
ボディは消耗品!惜しまずに装着しなくちゃいけませんね。



全体色
ファスカラー オレンジFASPEARL40302

rakufav.gifタミヤアクリルカラー 赤

ファスカラー クロームFASCHROME40300

rakufav.gifタミヤアクリルカラー 黒、白(目とサイド)
スパッツスティックス ミラークローム(フレア部分)
rakufav.gifタミヤアクリルカラー 黒(上記裏打)
rakufav.gifエンジンスプレー(押さえ)

ボディ RCTRAX クローラー用ボディ Beetle TCR-beetle01


素組


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
刺さる穴にとりあえず突っ込んで組んでみました。
081117lp1.jpg
メカさえ載せれば走る所までは行きました。

081117lp2.jpg
DIGが入ることを想定して、
目一杯前にオフセットしたモーターまわりです。

081117lp3.jpg
シャーシを基準にした前後比は変わりませんが、
”モーター位置がすごく前に”

”モーターが下を向いてより低重心な位置に”
と言うのが今回のコンセプトです。

081117lp4.jpg
この後にディグが搭載されるかもしれないし、
されないかもしれません。
もう少し、軽量化を計ってから再挑戦です。

081117lp5.jpg
ディグが後ろよりの荷重になるので、
バッテリーは前にまわして、
その分のウエイトを抜くのが定石でしょうか。
でも、ホーシングの上のオモリと、
ホイル内のオモリでは、
全く性質が変わってくるので難しい所です。

081117lp6.jpg
バッテリーは有線にしましょう。
操縦者の腰に装着です。
え?プロポも有線で良いって?
そうですね。
3mあれば足りそうですから、
サーボ線と、モーター線を有線にして、
アンプやバッテリーは腰に付けましょう。

081117lp7.jpg
駄目です。
無線は男のロマンですからね。

この状態なら横立ちなんて、楽勝です。
揺さぶろうが何だろうが起き上がりこぼしのごとくです。
今後搭載する機械類も、
タイヤの高さを超えない位置に積めれば良いですね。
やはり有線ですか。
大佐の載る足のないヤツも腕は有線でしたから良いですか?

081117lp8.jpg
体調もかなり良くなり、微熱こそあれど、
久々にお酒をたしなめて上機嫌な文面でスイマセン。

新しく導入したモーターです。
カワダの50Tにしました。
バラせるモーターが欲しかったので奮発しました。
これからは、きちんとメンテするよ。
部分的に赤いので、緑のヤツの3倍
とまでは行かなくても、早いのかもしれません。
(前のモーターはブラシが欠けまくり、
火花が散りまくっていたのにもかかわらず、
一度もメンテしたこと無かったのは内緒にしておきます。
ずいぶん昔にウイリーキングと一緒に買ったのにね。)



覚書


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
いつも記録に残し忘れて困るので、
今回はきちんと残しておきます。

不要部分はすでに削って、黒スプレーで塗装済み。

DIG無し状態でのシャーシの穴位置
(右が進行方向)
081125rr1.jpg
ダンパーマウントはブレースを兼ねる。
下回りは、何となく皿ビス加工。
ビスも黒くタッチアップしましょう。

シャーシ一枚は33gとかなり軽め。


少しずつでも前進


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081127hhj1.jpg
もう一息で、きちんとした形になりそうです。

081127hhj2.jpg
今回は、サーボまでボディで隠します。
ボディサイズ317mmと言うコンペもあるようなので、
小さなバハはしばらくお休みさせて、
大ビートルで組み上げます。

081127hhj3.jpg
大きなボディだと、納まりきらないし、
CLも入れたいので、2台入りそうなサイズのバッグを調達。
サンキで400円でした。

少し幅が狭いですが、広がるので敷き板を入れて使います。

サイドにおっきなポケット2つ。
正面にもポケット2つ。
迷彩柄も400円でした。
吉岡カインズの所です。


OP.1108


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081128aa1.jpg

強化ドライブシャフトは、
ステアを切らない後輪については、
装着していなかったのですが、

前輪に使用した所、
シャフトの強化や、デフロック以外の効果が見られたので、
後輪にも導入することにしました。

というのも、これを入れるとデフがスムーズに回ります。
デフのゴリゴリ感、気になってたんですよね。
かといってガタが多いわけでもないので、
とても効果的です。

駆動系がとてもスムーズになりました。
でも高いなぁ・・・。800円ぐらいでお願いします。




rakutentag.gif
OP.1108 CR-01
強化ドライブシャフト&デフロック



完成(DIG無)


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
Ver.3シャーシ版 完成です。

081130ds1.jpg
ボディはRCTRAXさんのビートルです。

081130ds2.jpg
ホーシングの上には何も載せたくない派としては、
サーボすら載っているのが嫌なので、
ボディで隠すことにしました。

081130ds3.jpg
4:6配分のシャーシにあわせて、ボディも前に配置。
今回もロングスイングアームをイメージしています。

081130ds4.jpg
フェンダーカットしたボンネット、
もう少し幅があるとなお良いですね。

081130ds5.jpg
意外と足は上がらないんですよ。

ヤスリ傾斜版で試験しすぎて、
変減りしてしまったので、
とりあえず逆履きに・・・。
HB ROVER入手困難&金欠で・・・。

081130ds6.jpg
ボディを外すとこんな感じです。
RCTRAXさんのシャーシをベースに、
部分的に削り落として成型しています。
バッテリーは仮に配置しました。
試走で決定したいと思います。

081130ds8.jpg
ボディ幅にゆとりがあるので、
受信機とアンプはシャーシの横に貼り付けました。

CR-01はいじる隙がいっぱいあるので、飽きないです。
タミヤさんはこういう提案、上手ですよね。


DIG向けプロポ


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
CLチャレンジャーは3PMを使用して
DIGのON・OFFを操作しています。
3PMはスイッチの割り当てを変更できるので、
左手親指付近にDIGのスイッチを割り当てました。

MX-3Gはと言うと、
ステアリングの右上にAUXスイッチがあり、
これによりDIGのON・OFFを操作できます。
081206sa1.jpg
ちょっと不便な位置ですね。
と言うことで、
081206sa2.jpg
スイッチを増設してみました。
これで、CR-01用DIG導入の下準備もバッチリです。

プロポを分解したり改造したらいけないって聞きましたが、
スイッチをひとつ増やすぐらいなら許して頂けるでしょうか?

問題があるかもしれませんので、詳細は”続きを読む”で



 

ピニオンギア


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081216ll3.jpg

081216ll1.jpg 081216ll2.jpg
OP.63 12T・13T H.P.スチールピニオンセット
OP.64 14T・15T H.P.スチールピニオンセット

06モジュールなので、
これの12TをCRに使っています。

もう少しスピードが欲しいので、
14T,15Tのセットを買おうかと物色したのですが、
このシリーズって、製造休止なんですね。

2つ入ってお安いし、結構気に入っていたんですが・・・。

奮発してKAWADAのジュラを買いに行ってきます。


ヒートシンク


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
rakufav.gifイーグル7フィンモーターヒートシンクを着けてみました。

081218ww1.jpg

081218ww2.jpg

モーターの発熱を気にする季節ではないのですが、
何となく格好いいので着けてみました。
ボディを着ければ、ほとんど見えないんですけどね。

次は配線の取り回しをディティールアップ!!
ははは、見た目ばっかり。


配線


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
081218mm1.jpg
ケーブルに針金を添えて、
ヒシチューブで閉じてみました。

形状を保持できるので、
ちょっと格好いい取り回しが出来るのでは、
と思ったのですが、
出来は今ひとつでした。
全部黒の方が良かったかなぁ。

081218mm2.jpg
サーボのケーブルは、
緩やかなカーブに。

081218mm3.jpg
電源は、エキゾーストチックに。

081218mm4.jpg
モーターは黄色、アンプはオレンジ。
ともに微妙な感じ・・・・。


配線 改


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
どうしても気になって、やり直しました。

081219lp1.jpg
電源ケーブルは全て統一。
1芯の銅線を使用しました。
形状も保持しやすく色も良い感じです。
通電効率とか色々あると思いますが、
私のへたくそなハンダ部分が
一番抵抗になっていそうなので、
あまり気にしないことにします。

081219lp2.jpg
事故防止にハンダの上にホットボンドを載せてあります。

ギアカバーが大きく切り取られているのは、
バックラッシュの調整の際、よく見えるようにです。
感覚では今ひとつつかめず、いまだ目視に頼っています。

081219lp3.jpg
ほとんど発熱しないモーターですが、
ヒートシンクは格好いいので必着です。
このタイプはエンジンみたいで格好いいですよね。
rakufav.gifイーグル7フィンモーターヒートシンク

081219lp4.jpg
バッテリーにつながる部分は、
シリコン被服のケーブルで、
動くようにしてあります。

081219lp5.jpg
アンプの配線は、サーボと同じように黒にしました。
前回はnjrさんに分けてもらいましたが、
長いヒシチューブは便利なので、
100均で大量に購入しました。


重さ


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
覚書
DIG装着前

そろそろDIGも到着するので、
装着前に体重測定をば。
081130ds4.jpg

総重量 : 2687g
(シャーシ 1240g)
(Fタイヤ(1本) 400g)
(Rタイヤ(1本) 250g)
(ボディ 63g)
(バッテリー 82g)
地上高 : シャーシ前部 52mm,後部 56mm
ホイルベース : 317mm / トレッド : 260mm


081223ONI-ROCK


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
今日は天気も良かったので、
子ども2人を連れてオニロックへ行ってきました。
081223qq1.jpg

一番乗りは横浜からの遠征、
つねぽんさんと141worksさん。
081223zz1.jpg
FLOCKS!!コンペに出たら上位確実のすごい腕とマシンです。
081223zz2.jpg
クロ歴1ヶ月未満なのにすごい。
あんまり早く追い抜かれると私の立場有りませんよー。
ジムニーボディ、私も買います。

ちなみにHpiは白よりも青のほうが、オニに合うようでした。
またご一緒しましょうね。


午前中に島工房さん、新シャーシのテストです。
午後にはHARUさん、リンクを素に戻しての調整です。
誰もいないかと思って行ったのですが、
そこはやっぱりオニロック!
楽しい時間を過ごさせて頂きました。


さて、
今日はどうしても攻めたい所が2カ所、
DIG装着前にキッチリと攻略してきました。

1つはGカップ。
そう、Gカップをプロポから手を離して登るんです。

詳しくは動画にて↓


2つ目は”あの壁”です。
(名称は鬼登りだそうです)
裏壁横のあの壁、いまだ登頂していなかったんですが、
本日ラインを発見!成功率3割ぐらいでしょうか。

”あの壁”のみの動画です。↓





帰り道・・・・・。
081223zz3.jpg
肉の駅・・・・・・、
笑っている家畜の方々、
どこに連れて行かれるか知っているんでしょうか。



Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
次回からは、シャーシはそのままに、
DIGを組み込んだ CR crawler V3.5 DIG
カテゴリーを移行します。





blogtop01.gif
12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login