
CLチャレンジャーが1匹迷い込んできました。
寒くなってきて可哀想なので、
我が家で飼うことにしました。
1.9といえば、○ッシのミニクローラーの方が大人気で、
あまり話題にならない子ですが、
なかなかどうして、楽しめそうです。
セカンドカーは気楽に遊べるマシンが良いので、
トルクツイストやらを気にせずに、
好きなようにリンクを張り直して、
好きなボディ乗せて遊ぼうと思います。
FLOCKS!!は2モーター禁止なので、
2.2のバーグを買うことはないでしょうから、
1.9の2モーターはちょうど良いお供です。
さぁ、寒い季節、部屋クロの準備も万端です。
もちろん、オニにも行きますよ。
あの辺は、雪降りませんからね。
我が家にもセカンドカーがやってきましたので、
メカやら、サーボやら、バッテリーやらを、
病床(自宅です)にて妄想しておりました。
CLチャレンジャーには、
余っているBLレーサーを搭載しようと思います。
280モーター2つなので問題ないと思うのですが、
とりあえず試してみます。
ディグは機械的にリアモーターをショートさせることにしたので、
マイクロサーボSG-50を680円にて落札。

小物の単品買いはメール便が使えるので、
やはりヤフオクが便利ですね。
こいつで、スイッチをオンオフさせてDIGります。
2.4Gをもう1台買うわけにも行かないので、
プロポは3PM FMで頑張ります。
バッテリーは、リポの2000が2本あるので、
そちらを使用することにしました。
アンプが、リポ対応ではないので、
バッテリーを過放電してしまう可能性があります。
(対応品は一定電圧以下になるとオートカット)
で、てらさんの使っているNovak SMART-STOPを
使いたかったのですが、国内では見つからず、
変わった商品をヤフオクで見つけたので購入。

電圧監視モニターだそうです。
990円でした。
2,3セルに対応で、1セルごとの電圧をチェックしてくれます。
各セルが、4.24V以上ある場合は、LED点滅でブザーが鳴ります。
3.5Vを下回るとLEDが点灯し、3Vを下回るとブザーが鳴ります。
充電用のコネクタに差しっぱなしで車に積んでやれば便利ですよね。
窓の内側にでもペタンと貼っておきます。
遊んでいて、ランプがついたら換え時、
ブザーが鳴ったらあわてて換えましょう。
メカやら、サーボやら、バッテリーやらを、
病床(自宅です)にて妄想しておりました。
CLチャレンジャーには、
余っているBLレーサーを搭載しようと思います。
280モーター2つなので問題ないと思うのですが、
とりあえず試してみます。
ディグは機械的にリアモーターをショートさせることにしたので、
マイクロサーボSG-50を680円にて落札。

小物の単品買いはメール便が使えるので、
やはりヤフオクが便利ですね。
こいつで、スイッチをオンオフさせてDIGります。
2.4Gをもう1台買うわけにも行かないので、
プロポは3PM FMで頑張ります。
バッテリーは、リポの2000が2本あるので、
そちらを使用することにしました。
アンプが、リポ対応ではないので、
バッテリーを過放電してしまう可能性があります。
(対応品は一定電圧以下になるとオートカット)
で、てらさんの使っているNovak SMART-STOPを
使いたかったのですが、国内では見つからず、
変わった商品をヤフオクで見つけたので購入。

電圧監視モニターだそうです。
990円でした。
2,3セルに対応で、1セルごとの電圧をチェックしてくれます。
各セルが、4.24V以上ある場合は、LED点滅でブザーが鳴ります。
3.5Vを下回るとLEDが点灯し、3Vを下回るとブザーが鳴ります。
充電用のコネクタに差しっぱなしで車に積んでやれば便利ですよね。
窓の内側にでもペタンと貼っておきます。
遊んでいて、ランプがついたら換え時、
ブザーが鳴ったらあわてて換えましょう。
CLチャレンジャーの方は、
お気楽な感じで作成したいと思います。
畑(ひとのウチのは駄目よ)や、公園で、
ちょいと遊ぶのにほどよいスピードと走破性、
何よりもマシンの携帯性、この辺がポイントです。
&
見た目をコミカルに仕上げるので、
公園でも遊びやすいと思います。
CRとは全くコンセプトが違うので、
コンペの合間にみんなで遊ぶのも
たのしそうですね。
で、とりあえず、ホースと針金でチューバー作成。

アルミのロウ付けとか、挑戦してみようと思います。
参考にさせて頂いたのは、

pua_na2さんのマシン。
惚れました。
(勝手に紹介してスイマセン)
njrさんもロックレーサーに仕上げましょうよ。
お気楽な感じで作成したいと思います。
畑(ひとのウチのは駄目よ)や、公園で、
ちょいと遊ぶのにほどよいスピードと走破性、
何よりもマシンの携帯性、この辺がポイントです。
&
見た目をコミカルに仕上げるので、
公園でも遊びやすいと思います。
CRとは全くコンセプトが違うので、
コンペの合間にみんなで遊ぶのも
たのしそうですね。
で、とりあえず、ホースと針金でチューバー作成。

アルミのロウ付けとか、挑戦してみようと思います。
参考にさせて頂いたのは、

pua_na2さんのマシン。
惚れました。
(勝手に紹介してスイマセン)
njrさんもロックレーサーに仕上げましょうよ。
今日もCLチャレンジャーです。
週末までには、CRの方も
組み上げたいと思います。

セロテープで仮組してみました。
ショックの取付位置は仮です。
最終的には、チューバーシャーシに取り付きます。

レカロシートは、もちろんディアゴスティーニ。
下にリポバッテリーを差し込めるようにします。

リアのモーターは後側にまわしてみました。
エンジンっぽくて格好いいので、
モータークーラー付けたいです。
380モーターはミニインファーノサイズですね。

シートの後が大事な部分。
下に送信機、中心にスイッチングディグ、上にアンプ。
本番は、アルミの箱に組み上げて、
アンプの放熱板付近だけ見えるように。
サーボ分岐による4WSにしてあります。
4WSなのでディグはいらないのでしょうが、
遊べそうなので、スイッチングディグも搭載しました。
ギミックてんこ盛りです。

無理かな。

ちと小さいな。
明日こそは、CRのディグ作ります。
週末までには、CRの方も
組み上げたいと思います。

セロテープで仮組してみました。
ショックの取付位置は仮です。
最終的には、チューバーシャーシに取り付きます。

レカロシートは、もちろんディアゴスティーニ。
下にリポバッテリーを差し込めるようにします。

リアのモーターは後側にまわしてみました。
エンジンっぽくて格好いいので、
モータークーラー付けたいです。
380モーターはミニインファーノサイズですね。

シートの後が大事な部分。
下に送信機、中心にスイッチングディグ、上にアンプ。
本番は、アルミの箱に組み上げて、
アンプの放熱板付近だけ見えるように。
サーボ分岐による4WSにしてあります。
4WSなのでディグはいらないのでしょうが、
遊べそうなので、スイッチングディグも搭載しました。
ギミックてんこ盛りです。

無理かな。

ちと小さいな。
明日こそは、CRのディグ作ります。
プロライン HAMMER1.9

左から、HAMMER2.2、HAMMER1.9、CL純正1.9です。
ちょうど中間ぐらいの大きさになります。
CL純正だと、さすがに小さすぎて股下が稼げないので。

もちろん、プロラインのハンマーに1.9は無いので、
&ロッシ1.9購入資金もないので、
はさみで切って、瞬間接着剤で貼り合わせました。

裂いて、余った所を裏打ちにして、完成。

1.9のビードロックホイルがないので、
(CLチャレンジャー純正は流用困難)
ツーリング用のディッシュホイルに付けときました。

左から、HAMMER2.2、HAMMER1.9、CL純正1.9です。
ちょうど中間ぐらいの大きさになります。
CL純正だと、さすがに小さすぎて股下が稼げないので。

もちろん、プロラインのハンマーに1.9は無いので、
&ロッシ1.9購入資金もないので、
はさみで切って、瞬間接着剤で貼り合わせました。


裂いて、余った所を裏打ちにして、完成。

1.9のビードロックホイルがないので、
(CLチャレンジャー純正は流用困難)
ツーリング用のディッシュホイルに付けときました。
あらかたの形は見えてきました。

CLチャレンジャーって、楽しいオモチャですね。
リンクを張り直したかったのですが、
樹脂のチープさと柔軟さを残した方が、
オモチャとしては素敵なのでそのままにしました。
リアが2cmぐらい短いと格好いいんですが。

チューバーフレームは黒く塗装するか、
焼きチタン風に塗装するか、
白で塗ってスポンジのロールバーガードを巻くか、
悩みますねー。

あと、イカした運転手を求人中です。
可愛くて、軽いのが良いですね。
萌系厳禁
おまけ

ディアゴスティーニのシートを買ったときに付いてきた、
梱包用のブリスター、捨ててませんよね。
裏から好きな色で塗れば、簡易レカロになります。
余分な所を少しカットして下さいね。
なによりも軽いです。



CLチャレンジャーって、楽しいオモチャですね。
リンクを張り直したかったのですが、
樹脂のチープさと柔軟さを残した方が、
オモチャとしては素敵なのでそのままにしました。
リアが2cmぐらい短いと格好いいんですが。

チューバーフレームは黒く塗装するか、
焼きチタン風に塗装するか、
白で塗ってスポンジのロールバーガードを巻くか、
悩みますねー。

あと、イカした運転手を求人中です。
可愛くて、軽いのが良いですね。
萌系厳禁
おまけ

ディアゴスティーニのシートを買ったときに付いてきた、
梱包用のブリスター、捨ててませんよね。
裏から好きな色で塗れば、簡易レカロになります。
余分な所を少しカットして下さいね。
なによりも軽いです。





DIGが搭載されました。
といっても、CLチャレンジャーの方です。
サーボとスイッチで
モーターをショートさせるDIGです。
単純明快な機構と、
お手軽な材料で作れるのが良いです。
※過去記事参照
4WSなので、かなり小回りしますが、
DIGによる回転は別物ですし、
オモチャとしては、どっちも有りです。
モーターショートによるロックというより、
ブレーキと言った感じで、完全にはロックしませんが、
方向転換するには、十分なようです。
なにより駆動系に優しいですし、
下りでも使いやすそうです。

偶然ながら、チューバーのうえに
ボディがスッポリと被さります。
どっちも格好いいなぁ。

といっても、CLチャレンジャーの方です。
サーボとスイッチで
モーターをショートさせるDIGです。
単純明快な機構と、
お手軽な材料で作れるのが良いです。
※過去記事参照
4WSなので、かなり小回りしますが、
DIGによる回転は別物ですし、
オモチャとしては、どっちも有りです。
モーターショートによるロックというより、
ブレーキと言った感じで、完全にはロックしませんが、
方向転換するには、十分なようです。
なにより駆動系に優しいですし、
下りでも使いやすそうです。


偶然ながら、チューバーのうえに
ボディがスッポリと被さります。
どっちも格好いいなぁ。



YOKOMOさんから、
CLチャレンジャー用の
新モーターが発売されたようです。
280TLモーター (ロングタイプ)
C-M02 1,280円

CLチャレンジャー1.9専用の
ハイトルクモーターです。
ノーマルよりもモーターのサイズを
ロング化することでより高いトルクを発揮し、
登坂時や障害物を乗り越えるときに
もトルクフルな走行が楽しめます。
世間の要望どおり、トルクタイプのモーターです。
そろそろ弄りだしたい我が家のCLは

ビュンビュン系にしたいので、
どちらかと言えば、早いモーターが欲しいです。
強化ギアが出たら、540モーターにしてみたいとおもっています。
YOKOMOさんでは、合わせてDIGも発売中。
マイクロサーボとスイッチを購入して作成しても、
2000円かかったので DIYer でなければ、
買っちゃった方がラクですね。
CLチャレンジャー1.9用 ディグユニット
C-DU 3,200円
CLチャレンジャー用の
新モーターが発売されたようです。
280TLモーター (ロングタイプ)
C-M02 1,280円

CLチャレンジャー1.9専用の
ハイトルクモーターです。
ノーマルよりもモーターのサイズを
ロング化することでより高いトルクを発揮し、
登坂時や障害物を乗り越えるときに
もトルクフルな走行が楽しめます。
世間の要望どおり、トルクタイプのモーターです。
そろそろ弄りだしたい我が家のCLは

ビュンビュン系にしたいので、
どちらかと言えば、早いモーターが欲しいです。
強化ギアが出たら、540モーターにしてみたいとおもっています。
YOKOMOさんでは、合わせてDIGも発売中。
マイクロサーボとスイッチを購入して作成しても、
2000円かかったので DIYer でなければ、
買っちゃった方がラクですね。
CLチャレンジャー1.9用 ディグユニット
C-DU 3,200円
ドリ車急遽復活でメカをもがれた息子のCLですが、
催促があり、メカを戻して走るようにしました。

シンプルな構成に直しました。
4WSは無し、電磁DIGも無し。
普通のマシンです。
ボンネットだけパネルを張りました。
写真はHAMMER改1.9(外形は大きめ)です。
パドル状になっているので、砂地でも少しは喰います。
LOSIのMini-Rock Claw 1.9を購入したのですが、
Flat Iron 1.9 Tire G8 Compoundのほうが
雰囲気が出て格好良さそうです。
催促があり、メカを戻して走るようにしました。

シンプルな構成に直しました。
4WSは無し、電磁DIGも無し。
普通のマシンです。
ボンネットだけパネルを張りました。
写真はHAMMER改1.9(外形は大きめ)です。
パドル状になっているので、砂地でも少しは喰います。
LOSIのMini-Rock Claw 1.9を購入したのですが、
Flat Iron 1.9 Tire G8 Compoundのほうが
雰囲気が出て格好良さそうです。

