Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

RCTRAXさんのCR01用ディグユニット、
すでに届いているのですが、
物資不足で取付に至りません。
DIGの重さを記しておきます。
本体37g(リングカバー無しなら33g)
全重量57g(ビスやスペーサー、取り回し部品を含む)
別途マイクロサーボの重量が加算されます。
RCTRAXさんのSAVOXデジタルマイクロサーボは、
トルク:6V 4.6kg-cm と6V対応製品なので、
こちらを用意すれば問題なかったのですが、
予算の都合で以前購入した
Waypoint 150 powerを使用することにしました。
この商品はトルク:4.8V 4.1kg-cmと強力なのですが、
4.8V仕様のサーボです。
我が家のTEKIN FX-RはBECが6V供給なので、
おそらくサーボが焼けてしまいます。
外部BECを導入してDIG用サーボへ電力を供給、
現在国内からですが、空輸中・・・・・・・・。
電力不足を補うわけではないので、
通常の接続方法(バッテリーからBECを経由してサーボに)ではなく、
受信機の3chから6Vを戴き、5Vに変換してサーボに送る予定です。
これなら、アンプのスイッチで一緒にOFF出来ます。
皆さんのアドバイスをもとに、
ダイオードによる電圧調整で対応しました。
詳しくは次回記事にて
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
前回の記事にて、高見山さん、McInさん、♂いぬ♂さんに
アドバイスを戴き、サーボへの供給電圧を下げることに成功し、
28日の走り納めにDIGを間に合わせることが出来ました。
これまでのあらすじ
TEKIN FX-RのBECは6Vなのですが、
自宅にあったWaypoint 150 powerは4.8V仕様、
このままじゃ繋げない。どうする?

高崎の高新電気2Fにて、
S3V20 200V3.5Aというダイオードを購入してきました。
このダイオードが適しているのかはよく分かりません。
2つで1.2V程度電圧を下げることが出来るらしいので、

こんな感じにハンダ付けして完成です。
電気の流れる方向が決まっていて、
写真だと右から左にだけ流れますので、
取付方向に注意です。
これをサーボの赤線の途中に割り込ませて完成。
通常のサーボと同じように受信機に差し込むだけで使えます。
これで資材も準備万端。
さっそくDIGの取付です。
RCTRAXさんのCR01用ディグユニットですが、
あわせてディグユニットステーも購入しました。

DIGの取り回しに合わせてバッテリーの配置が変更されました。
実は来年3セルに変更するべく準備が済んでいます。

意外とコンパクトなDIGです。
アルミパイプで取り付ける形ですが、
少し締め付けがきついようで、
遊星ギアが回らなくなりましたが、
付属のワッシャーを1枚ずつ挟んだらバッチリとなりました。
※動作確認のため、付属のリングカバーは外してあります。

私の場合、ギアが縦置きなので、DIGの引き回しが横になります。
サーボの重心を低くマウントできるので好都合だったかもしれません。

下から覗くとこんな感じです。
DIG動作棒を真っ直ぐに引き抜く方向にサーボを配置できました。
縦方向も作動棒を真っ直ぐに引けるように配置しました。
押す方向で、通常走行になります。
サーボは押す方向に入りっぱなしですから、
無理な力が加わるとサーボがすぐに熱を持ってしまいます。
それを防ぐためにバネが入れてあります。
(写真は押している状態)
この辺の調整は、走らせながら詰めていこうと思います。
エンジンカーのスロットル部品で流用できると思いますので、
他のDIGでも導入すると良いかもしれませんね。

サーボの背面が放熱フィン風になっています。
色も銀色で格好いいですね。
走行時重量2765gのヘビーマシンになってしまいました。
来年は電池が少し重くなるので、2800gが最終的な重量になりそうです。
DIGの動作の感じとしては、
すごくスムーズに抜けます。
入れるときはややミスも起こりますが、
今のところ許容範囲です。
日曜日に実走してきちんとレビューします。
このDIGが入りにくいという方は、
DIG側の作動棒に対して、
サーボリンゲージが真っ直ぐになるように
取り付けられているか確認してみて下さい。
アドバイスを戴き、サーボへの供給電圧を下げることに成功し、
28日の走り納めにDIGを間に合わせることが出来ました。
これまでのあらすじ
TEKIN FX-RのBECは6Vなのですが、
自宅にあったWaypoint 150 powerは4.8V仕様、
このままじゃ繋げない。どうする?

高崎の高新電気2Fにて、
S3V20 200V3.5Aというダイオードを購入してきました。
このダイオードが適しているのかはよく分かりません。
2つで1.2V程度電圧を下げることが出来るらしいので、

こんな感じにハンダ付けして完成です。
電気の流れる方向が決まっていて、
写真だと右から左にだけ流れますので、
取付方向に注意です。
これをサーボの赤線の途中に割り込ませて完成。
通常のサーボと同じように受信機に差し込むだけで使えます。
これで資材も準備万端。
さっそくDIGの取付です。
RCTRAXさんのCR01用ディグユニットですが、
あわせてディグユニットステーも購入しました。

DIGの取り回しに合わせてバッテリーの配置が変更されました。
実は来年3セルに変更するべく準備が済んでいます。

意外とコンパクトなDIGです。
アルミパイプで取り付ける形ですが、
少し締め付けがきついようで、
遊星ギアが回らなくなりましたが、
付属のワッシャーを1枚ずつ挟んだらバッチリとなりました。
※動作確認のため、付属のリングカバーは外してあります。

私の場合、ギアが縦置きなので、DIGの引き回しが横になります。
サーボの重心を低くマウントできるので好都合だったかもしれません。

下から覗くとこんな感じです。
DIG動作棒を真っ直ぐに引き抜く方向にサーボを配置できました。

縦方向も作動棒を真っ直ぐに引けるように配置しました。
押す方向で、通常走行になります。
サーボは押す方向に入りっぱなしですから、
無理な力が加わるとサーボがすぐに熱を持ってしまいます。
それを防ぐためにバネが入れてあります。
(写真は押している状態)
この辺の調整は、走らせながら詰めていこうと思います。
エンジンカーのスロットル部品で流用できると思いますので、
他のDIGでも導入すると良いかもしれませんね。

サーボの背面が放熱フィン風になっています。
色も銀色で格好いいですね。

走行時重量2765gのヘビーマシンになってしまいました。
来年は電池が少し重くなるので、2800gが最終的な重量になりそうです。
DIGの動作の感じとしては、
すごくスムーズに抜けます。
入れるときはややミスも起こりますが、
今のところ許容範囲です。
日曜日に実走してきちんとレビューします。
このDIGが入りにくいという方は、
DIG側の作動棒に対して、
サーボリンゲージが真っ直ぐになるように
取り付けられているか確認してみて下さい。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

RCTRAXさんのオイルダンパーを取り付けようかと、
オイルまで準備万端だったのですが、
ボールナットが6mm仕様でした。
そう言えばタミヤにはそんなサイズがありましたね。
あいにく5.8mmしか手持ちがなかったので、
家族で買い物へ行った帰りにミュルサンヌでお買い物。


砕け散った

少し余分に買っておきました。
他にも新タイヤセット用にホイル一式と
331さんのボディ用塗料を3本購入しました。
AKAさんにもらった5%割引券でお安く買えました。

ボールの色が微妙・・・・。
それと、141さんが持っていた

小遣いの都合でみんなの分まで購入できませんでした。


シンプルなデザインで、グリップの中に
1.5mm、2mm、2.5mm、3mmの六角レンチビットが収納されています。
きちんとホールドした状態でグリップ内に納められるので、
ポケットに突っ込んでおいても安全ですね。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
AKAさんやPuccaさんの影響を受けて、
40ボディを引っ張り出してきました。
塗料が落としきっていませんが、
載せる見込みが立ったら、
きれいにしてあげようと思います。
今回は、黒の外塗りで仕上げたいです。

フロントのフェンダーを全て切ってしまうと、
やっちまった感じになるそうなので、
サーボ剥き出しの後寄りに仮マウントしてみました。

ボンネットからフロントガラスにかけて、
2cmほど幅を詰めています。

リアはキュッと絞ってあります。
好みが分かれる所ですが、
私は気に入っています。
こだわりとして、純正テールランプは残してみました。

シャーシ位置がむちゃくちゃです。
ボディに合わせてリンクを
張り直す心意気は無いので、
このままで・・・・。
サーボの取り回し変更で、
もう少し前にマウントできないか、
ちょっと弄ってみます。
目指すのはスケール系じゃなく、コンペ寄りのボディです。
が、ひっくり返ったら起きなそうなので、
コンボイ専用ボディにしようと思います。
40ボディを引っ張り出してきました。
塗料が落としきっていませんが、
載せる見込みが立ったら、
きれいにしてあげようと思います。
今回は、黒の外塗りで仕上げたいです。

フロントのフェンダーを全て切ってしまうと、
やっちまった感じになるそうなので、
サーボ剥き出しの後寄りに仮マウントしてみました。

ボンネットからフロントガラスにかけて、
2cmほど幅を詰めています。

リアはキュッと絞ってあります。
好みが分かれる所ですが、
私は気に入っています。
こだわりとして、純正テールランプは残してみました。

シャーシ位置がむちゃくちゃです。
ボディに合わせてリンクを
張り直す心意気は無いので、
このままで・・・・。
サーボの取り回し変更で、
もう少し前にマウントできないか、
ちょっと弄ってみます。
目指すのはスケール系じゃなく、コンペ寄りのボディです。
が、ひっくり返ったら起きなそうなので、
コンボイ専用ボディにしようと思います。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
331さんのボディ、

こんな感じに仕上がりました。
詳細は明日ご確認ください。
で、ウチのボディは下塗りまで完了。


裏から黒、表から白、黒で完成予定です。
荷台部分はペパクラで作ろうと思いましたが、
破れるとへこみそうなので、
ポリカ板で作ってみようと思います。
一応、JP CUSTOMのコンペボディをイメージしてます。



これ、欲しいです。24$
追記

トップをかなり切ってみました。
(レギュレーションはクリアできます。)


こんな感じに仕上がりました。
詳細は明日ご確認ください。
で、ウチのボディは下塗りまで完了。


裏から黒、表から白、黒で完成予定です。
荷台部分はペパクラで作ろうと思いましたが、
破れるとへこみそうなので、
ポリカ板で作ってみようと思います。
一応、JP CUSTOMのコンペボディをイメージしてます。



これ、欲しいです。24$
追記

トップをかなり切ってみました。
(レギュレーションはクリアできます。)
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
しばらく走りに行けなそうなので、
RCTRAXさんのオイルダンパーを組んでみました。
ん?77mm~106mmですか。
全長は長いですが、ストローク29mmとあまり伸びません。
付属のバネはインナーですが、
結構固いですし、押しバネなのかもしれません。
ドループ用の引きバネのようです。
というか、私のマシンのリアが長すぎるんですよね。
フロントは短すぎるし。
前後等長のマシンならちょうど良いのかもしれません。
伸びない理由は、Oリングまわりが厚くできているからのようです。
もしかすると、オイル漏れが少なくなるかもしれません。
(ショックの底をバラす道具を持っていないので詳細は不明)
とりあえず、バネ無しでオイルを入れてみます。

引きバネは、とりあえずこれで様子見。


明日、いろいろなバネを仕入れてきます。
ショックケースの中に入れないので、
方向性を見失って、試行錯誤中の自分には、
バネ交換がラクチンでグッドです。
RCTRAXさんのオイルダンパーを組んでみました。
ん?77mm~106mmですか。
全長は長いですが、ストローク29mmとあまり伸びません。
結構固いですし、押しバネなのかもしれません。
ドループ用の引きバネのようです。
というか、私のマシンのリアが長すぎるんですよね。
フロントは短すぎるし。
前後等長のマシンならちょうど良いのかもしれません。
伸びない理由は、Oリングまわりが厚くできているからのようです。
もしかすると、オイル漏れが少なくなるかもしれません。
(ショックの底をバラす道具を持っていないので詳細は不明)
とりあえず、バネ無しでオイルを入れてみます。

引きバネは、とりあえずこれで様子見。


明日、いろいろなバネを仕入れてきます。
ショックケースの中に入れないので、
方向性を見失って、試行錯誤中の自分には、
バネ交換がラクチンでグッドです。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
引きバネの確認に、オニロックへ。
年休もだいぶ少なくなりました。


現場で3種類ほどバネを入れ替えて、
前後ともに、固さを決めることができました。
フロントは、ストロークに余裕があるので、
付属のインナースプリングを
ショックケース内に入れることにします。
引いた感じで比較した所、
一番柔らかいインナースプリングが良さそうです。
リアは・・・・、しばらくこのままで。
本日平日にして、クロ人5人・・・・。
大丈夫でしょうか。

ボディを切る人。

シャーシを切る人。

パーツを売る人。
パーツを買う人。
売ったパーツをやっぱり返してもらう人。
5時前には暗くなってきて、寒さも厳しいので、
ラジコン天国へGO!!

おおー、
キムワイプ発見。
ラジコン屋さんでも売っているんだなぁ。
170円也。
最近、ボディの塗装も多いので、2箱購入しました。
それからこちら。

Oリングと違って、面が平らなバンプストップラバーです。
ハード、ソフト、調整シム入りです。
しばらくは走りに行けないかもしれませんが、
コンペまでに、DIGの補強をしておきたいと思います。
年休もだいぶ少なくなりました。


現場で3種類ほどバネを入れ替えて、
前後ともに、固さを決めることができました。
フロントは、ストロークに余裕があるので、
付属のインナースプリングを
ショックケース内に入れることにします。
引いた感じで比較した所、
一番柔らかいインナースプリングが良さそうです。
リアは・・・・、しばらくこのままで。
本日平日にして、クロ人5人・・・・。
大丈夫でしょうか。

ボディを切る人。

シャーシを切る人。

パーツを売る人。
パーツを買う人。
売ったパーツをやっぱり返してもらう人。
5時前には暗くなってきて、寒さも厳しいので、
ラジコン天国へGO!!

おおー、

ラジコン屋さんでも売っているんだなぁ。
170円也。
最近、ボディの塗装も多いので、2箱購入しました。
それからこちら。

Oリングと違って、面が平らなバンプストップラバーです。
ハード、ソフト、調整シム入りです。
しばらくは走りに行けないかもしれませんが、
コンペまでに、DIGの補強をしておきたいと思います。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
ホーシングにはメカを載せない派・・・、
とか言ってスイマセンでした先輩。
結局載せさせて頂きました。ウッス。

余っていた1mmか1.5mmのアルミ板で作成。
薄いので、カッターでしっかり溝を付けて、
折り曲げれば切断することができます。
折るときも、カッターと人力で直角に曲げられます。
薄くても、折板すれば十分な強度が出ますし、
カッターだけで加工できますので、
こたつに入りながらお試しください。
いえいえ、作業は机でやりましょう。

アッパーリンクの取付部分の強度が低かったので、
既存のカーボンマウントを併用し、上に載せる形で作成。

ついでにサーボとバッテリーのガードも折板しておきました。
アルミのままだと、手作り感アリアリなので、
黒く塗ってから、ステッカーでごまかそうと思います。
クリアランスがあまり無いので、ボツになる可能性も・・・。
とか言ってスイマセンでした先輩。
結局載せさせて頂きました。ウッス。

余っていた1mmか1.5mmのアルミ板で作成。
薄いので、カッターでしっかり溝を付けて、
折り曲げれば切断することができます。
折るときも、カッターと人力で直角に曲げられます。

カッターだけで加工できますので、
こたつに入りながらお試しください。


アッパーリンクの取付部分の強度が低かったので、
既存のカーボンマウントを併用し、上に載せる形で作成。

ついでにサーボとバッテリーのガードも折板しておきました。
アルミのままだと、手作り感アリアリなので、
黒く塗ってから、ステッカーでごまかそうと思います。
クリアランスがあまり無いので、ボツになる可能性も・・・。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

コンペ用ボディ(案)です。
転倒時のもがき復帰は考えていないので、
シェビーが理想的なのですが、
ビートルもずいぶん愛着がわいてきました。

実は、サテンシルバーがクリア塗料に浸食されてしまい、
お蔵入りとなっていたボディですが、
今回、コンペ用に日の目を見ることになりました。

低くマウントできるように、
フェンダーを大幅にカット。

リアも、ギリギリまで下げられるようにカット。

ボディのシェイプカット、ステッカー無し、薄い塗膜塗装。
合計で10g軽くなっています。(53g)
おまけ

ああ、こんなの40じゃぁ無い・・・・。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

オイルダンパーにバンプストップラバーを入れてみました。


ハード2つとスペーサーです。
スペーサーは、ショックの底に飲み込まれます。
(ソフト、ハードともに8個ずつ入っているので便利です。)
路面からの衝撃があまりにも強いので、
すこしでも衝撃緩衝になれば良いのですが。
以前Oリングにて代用していたのですが、
広がってロッドエンドに被ってしまったり、
すぐ切れてしまったりで代用品を探していました。
効果のほどは試走してみてなので、また今後・・・・。
それと、ショックの底が、

穴用スナップリングです。
始めて見るタイプなのですが、
本格的な仕様なのでしょうか。
(汚れはグリーンスライムです。)
これのおかげか解りませんが、
オイル漏れがとにかく無いです。
新品ですし、数回の走行ですから、
判断するには早すぎますが、
今までは、1日置いておいただけで、
オイルが滲み出てくるショックばかりだったので嬉しいです。
大奮発して買ったので、
リビルトキットを発売してもらって
長く使えればいいなぁ。
バラすのに工具が必要のようなので、
カインズに物色に行ってきます。
6mmぐらいのリングなので、


スナップリングプライヤー 穴用HS-125F
先端0.7mmのこのへんで大丈夫かなぁ。
できれば爪が曲がっているタイプの方が便利そう。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

前回の試作品は、
段差が格好良くないので、
シンプルに再設計。
ただのL型アングルみたいです・・・。
で、シンプルすぎたので、
ディティール入れてみることにしました。
今回は2mmアルミです。
一品物の図面は、やっぱり手書きだなぁ。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
試作か正式版かは未定ですが、
ココまで作ってみました。

前回の試作が1mmアルミだと判明したので、
1.5mmアルミで作成してみました。
今回もカッターで切れ目を入れてから、
手で折って切る方法を使いましたが、
1.5mmぐらいが限界かもしれません。
バンプストップを入れたせいで、
車高がかなり上がり、
ボディとの隙間が多くなってしまいました。
ショックの取付位置を上にずらして、
プレートにボディが被るぐらいにしたいです。

設計図にあったスリットは、
正式に採用が決まってから刻むことにします。
&
黒で塗装したいと思います。

10mm高ナットで固定していますが、
かなりやっつけなので、曲がってます。
コンペを乗り切ったら、もう一度留めなおしたいです。


OLFA(オルファ)特専黒刃替刃50枚入り(大・中・小)
カミソリのような切れ味で、
一度使うと手放せません。
普通のカッターに装着できます。
一度おためしあれ。

グレードアップカッター
リミテッドシリーズ
OLFA(オルファ)リミテッド
替刃大とあわせてどうぞ。
ココまで作ってみました。

前回の試作が1mmアルミだと判明したので、
1.5mmアルミで作成してみました。
今回もカッターで切れ目を入れてから、
手で折って切る方法を使いましたが、
1.5mmぐらいが限界かもしれません。
バンプストップを入れたせいで、
車高がかなり上がり、
ボディとの隙間が多くなってしまいました。
ショックの取付位置を上にずらして、
プレートにボディが被るぐらいにしたいです。


設計図にあったスリットは、
正式に採用が決まってから刻むことにします。
&
黒で塗装したいと思います。

10mm高ナットで固定していますが、
かなりやっつけなので、曲がってます。
コンペを乗り切ったら、もう一度留めなおしたいです。




OLFA(オルファ)特専黒刃替刃50枚入り(大・中・小)
カミソリのような切れ味で、
一度使うと手放せません。
普通のカッターに装着できます。
一度おためしあれ。

グレードアップカッター
リミテッドシリーズ
OLFA(オルファ)リミテッド
替刃大とあわせてどうぞ。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
最近流行(2人だけ?)のカモノハシ系ボディですが、
目が描いてあるとカメみたいです。

ホーシングプレートのアルミ素地は
目立つので黒に塗りたいですが、
あえてパステルカラーとかに塗っても良いですね。
都市迷彩も良いなぁ。岩場なのに・・・・。

ボディポストのマウントプレート自体を
穴ひとつ前に動かして、
ホーシングプレートの前にボディが被るように。
また、ショックの取付位置を高い位置にして、
車高を下げました。54mm程度です。
目が描いてあるとカメみたいです。

ホーシングプレートのアルミ素地は
目立つので黒に塗りたいですが、
あえてパステルカラーとかに塗っても良いですね。
都市迷彩も良いなぁ。岩場なのに・・・・。

ボディポストのマウントプレート自体を
穴ひとつ前に動かして、
ホーシングプレートの前にボディが被るように。
また、ショックの取付位置を高い位置にして、
車高を下げました。54mm程度です。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
先日のコンペ、HBタイヤの使用率がすごく高かったです。
やはりよく走ります。
が、IRONHEADさんがニューロッシ(以降カーバー)で2位に入賞、
そのタイヤを観察すると、一皮どころか、
三皮ほど剥けていました。
やはり、ロッシはきちんと使い込まないといけないのですね。
いや、使い込めばあのグリップを発揮するのですね。
さっそくIRONHEADさんの研究の成果を盗ませて頂きます。
※私は半日試走しただけで、コンペに間に合わないのでハズしていました。

LOSI ロック カーバータイヤ
カーバーは実車にも使用されているタイヤパターンだそうですから、
見た目がやっぱり格好いいです。
キャンバーでの踏ん張りも抜群です。
ほとんどのブログで不評で可哀想ですから、
しばらくカーバーを育ててみようと思います。
(在庫がだぶつき気味で入手もしやすいですからね。)
使い込む前に、インナーの準備。
雑誌で見かけたのですが、
付属のメモリーフォームは、目が細かく空気を通しにくい為、
通常のホイル穴では吸気が困難で、
タイヤに穴を開けて吸気するようです。
なおかつ、寒い所では固くなるので、
冬場の使用には向かないようです。
とりあえず、春まで冬眠させることにします。
で、用意したのが、
TEAM土建では定番の

藤原産業169002グリーン!!
え?聞いたことがない?
Jコンセプトのトラック用インナーも少し小さめで良いのですが、
値段と入手のしやすさから言って、これで決まりでしょう。


少し潰れてから、グッと踏ん張る感じ。
まったくもってスタンダードフォームですが、
スタンダードフォーム単品は入手困難ですから便利です。
さぁ、あとは、食いつくまで使い込むだけです。
(ニッパーで角落としちゃおうかなぁ。)
※カーバー買ったけど喰わないよ!っていう苦情は受け付けておりません。
やはりよく走ります。
が、IRONHEADさんがニューロッシ(以降カーバー)で2位に入賞、
そのタイヤを観察すると、一皮どころか、
三皮ほど剥けていました。
やはり、ロッシはきちんと使い込まないといけないのですね。
いや、使い込めばあのグリップを発揮するのですね。
さっそくIRONHEADさんの研究の成果を盗ませて頂きます。
※私は半日試走しただけで、コンペに間に合わないのでハズしていました。


カーバーは実車にも使用されているタイヤパターンだそうですから、
見た目がやっぱり格好いいです。
キャンバーでの踏ん張りも抜群です。
ほとんどのブログで不評で可哀想ですから、
しばらくカーバーを育ててみようと思います。
(在庫がだぶつき気味で入手もしやすいですからね。)
使い込む前に、インナーの準備。
雑誌で見かけたのですが、
付属のメモリーフォームは、目が細かく空気を通しにくい為、
通常のホイル穴では吸気が困難で、
タイヤに穴を開けて吸気するようです。
なおかつ、寒い所では固くなるので、
冬場の使用には向かないようです。
とりあえず、春まで冬眠させることにします。
で、用意したのが、
TEAM土建では定番の

藤原産業169002グリーン!!
え?聞いたことがない?
Jコンセプトのトラック用インナーも少し小さめで良いのですが、
値段と入手のしやすさから言って、これで決まりでしょう。


少し潰れてから、グッと踏ん張る感じ。
まったくもってスタンダードフォームですが、
スタンダードフォーム単品は入手困難ですから便利です。
さぁ、あとは、食いつくまで使い込むだけです。
(ニッパーで角落としちゃおうかなぁ。)
※カーバー買ったけど喰わないよ!っていう苦情は受け付けておりません。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

カーバー装着です。太さと四角さが素敵ですね。
以前1日走っているので、0.5皮ほど剥けています。

ボディの上で、パタポンドンチャカ進行中。

タイヤの雰囲気に合わせ、
より前にボディをマウントしました。
大好きなロングスイングアーム風なシルエットです。

TW欲しいなぁ。

高さ方向のマウントも1cm以上下げてみました。

足は、いつもより上がりました。
ちょうど良さげです。

ボディを低くマウントした影響で、
以前の横っ腹配置だと、メカが丸見えになってしまうので、
中央に配置し直しました。

もう一つがこれ。
JR DS8911 赤いサーボです。
●トルク:25.0kg・cm(4.8V)
●スピード:0.19S/60°
●重量:69g
※4.8V仕様のサーボです。使用にはご注意を。
実売1万円程度です。
今月のRC資金(20日支給)、早くも終了。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
メインボディのほうも
コンペボディと同じようにカットしました。
コンペボディの方は、時間のあるときに、
外塗りしてイメージをガラッと変えてみようと思います。
メインボディは、カットラインを少しタイトにして、
もとのイメージが崩れないように頑張ってみました。

ファスカラーで塗ったところは、だいぶ剥がれてきました。
エンジンカラーの下地だけでは
処理が足りなかったのかもしれません。
いずれにしろクローラーのように
激しい転倒を繰り返すボディには、
水性系の塗料はきびしいのかもしれません。
(詳しいことはよく分かりません)
最近製作依頼を受けたボディは、
タミヤのポリカスプレーをビンなどに取り出して、
それをエアブラシに入れて吹くようにしています。
調色も可能ですし、缶から直接吹くよりも薄く、
きれいに吹くことができます。
缶から必要量だけ採取するので、
余った塗料の管理もラクチンです。


リアビューがお気に入りです。
ステンレスとアルミとカーボン、素敵な調和ですね。
リアフェンダーを少しだけ残せました。

ボンネットは開きます。
いや、開きました。
コンペボディと同じようにカットしました。
コンペボディの方は、時間のあるときに、
外塗りしてイメージをガラッと変えてみようと思います。
メインボディは、カットラインを少しタイトにして、
もとのイメージが崩れないように頑張ってみました。

ファスカラーで塗ったところは、だいぶ剥がれてきました。
エンジンカラーの下地だけでは
処理が足りなかったのかもしれません。
いずれにしろクローラーのように
激しい転倒を繰り返すボディには、
水性系の塗料はきびしいのかもしれません。
(詳しいことはよく分かりません)
最近製作依頼を受けたボディは、
タミヤのポリカスプレーをビンなどに取り出して、
それをエアブラシに入れて吹くようにしています。
調色も可能ですし、缶から直接吹くよりも薄く、
きれいに吹くことができます。
缶から必要量だけ採取するので、
余った塗料の管理もラクチンです。


リアビューがお気に入りです。
ステンレスとアルミとカーボン、素敵な調和ですね。
リアフェンダーを少しだけ残せました。

ボンネットは開きます。
いや、開きました。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
TEKIN FX-Rで
DS8911(ステアリングサーボ)
Waypoint 150 power(DIGサーボ)
の2つを動かすのはちょっときついみたいです。
FX-RのBEC出力は3Aと少なめなので、
通常走行時には問題なくても、
ステアリングをこじったり、
モーターが踏ん張ったりすると、
DIGサーボが混信します。
前回のコンペで自動DIG状態になったアレです。
シャカシャカ動きっぱなしになります。
いろいろとアドバイスを頂いて、
受信機への電力が他の所に持って行かれて、
ノーコン状態になっているのでは、との推測に。
または、KOBITOが操作している。(オートDIG)
手持ちの5V・5Aの外部BECでは解決しませんでしたので、
CC BECを購入。本日到着いたしました。
(今月のRC費は底をついていますので、来月払いに。)
最大電流10Aと余裕な上に、
キャッスルリンクで4.8V~9Vに供給電圧を変更可能。
さっそく6Vに設定変更して、ハンダ付け。

搭載完了です。
で、混信っぷりは?
やりました。DIGがシャキッと入ります。
きちんと保持してます。
DIGサーボの所に住み着いていた
KOBITOは去ったようです。
FX-Rに2サーボ積むなら、
余裕のあるBECは必須と言った所でしょうか。
追伸
DIGスイッチの改造中に、プロポの液晶を壊してしまいました。

なんて書いてあるか解りません・・・・。涙

で、送信機のみ安く譲ってもらいました。
(こちらも来月払い。涙)

DS8911(ステアリングサーボ)
Waypoint 150 power(DIGサーボ)
の2つを動かすのはちょっときついみたいです。
FX-RのBEC出力は3Aと少なめなので、
通常走行時には問題なくても、
ステアリングをこじったり、
モーターが踏ん張ったりすると、
DIGサーボが混信します。
前回のコンペで自動DIG状態になったアレです。
シャカシャカ動きっぱなしになります。
いろいろとアドバイスを頂いて、
受信機への電力が他の所に持って行かれて、
ノーコン状態になっているのでは、との推測に。
または、KOBITOが操作している。(オートDIG)
手持ちの5V・5Aの外部BECでは解決しませんでしたので、
CC BECを購入。本日到着いたしました。
(今月のRC費は底をついていますので、来月払いに。)
最大電流10Aと余裕な上に、
キャッスルリンクで4.8V~9Vに供給電圧を変更可能。
さっそく6Vに設定変更して、ハンダ付け。

搭載完了です。
で、混信っぷりは?
やりました。DIGがシャキッと入ります。
きちんと保持してます。
DIGサーボの所に住み着いていた
KOBITOは去ったようです。
FX-Rに2サーボ積むなら、
余裕のあるBECは必須と言った所でしょうか。
追伸
DIGスイッチの改造中に、プロポの液晶を壊してしまいました。

なんて書いてあるか解りません・・・・。涙

で、送信機のみ安く譲ってもらいました。
(こちらも来月払い。涙)



Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
CC BECも導入できたので、
(半年もクロってて今さらですが・・・・。)
ストールで断念した3セルに再挑戦です。


バランスコネクターも接続するようになっています。

その先にはバッテリーチェッカーが。
窓から見えるようにしてみました。
各セルごとに電圧をチェックして、
LEDとブザーで知らせてくれます。
なぜ、こんなに電圧を気にしているかというと、
先日壊れた3セルリポが、
1セルだけ異常に電圧が下がっていたのです。
今日走った3セルも1セルだけが早く終わりました。
3セルはバランスが崩れやすいと聞いていましたが、
真ん中のセルがすごく早く終わります。
(容量の少ないタイプのせいもあるのでしょうか)
これを、FX-Rのオートカットに任せると、
3セルの合計でカットしますから、
1セルが深く放電されてしまい、
結構ひやひやな訳です。
一番低くなったセルに合わせて終了ですから、
実走行時間は減。正味30分ぐらいでしょうか。
1050mAを2本だと充電が間に合わないので、
もう1本欲しい所です。
&
先日壊した3セルは、1300mA 20Cで、
プロポに使っていた物なので、
プロポ用も1本購入したいです。
非常に金欠なので、
しばらく単4エネループで頑張ります。
(半年もクロってて今さらですが・・・・。)
ストールで断念した3セルに再挑戦です。


バランスコネクターも接続するようになっています。

その先にはバッテリーチェッカーが。
窓から見えるようにしてみました。
各セルごとに電圧をチェックして、
LEDとブザーで知らせてくれます。
なぜ、こんなに電圧を気にしているかというと、
先日壊れた3セルリポが、
1セルだけ異常に電圧が下がっていたのです。
今日走った3セルも1セルだけが早く終わりました。
3セルはバランスが崩れやすいと聞いていましたが、
真ん中のセルがすごく早く終わります。
(容量の少ないタイプのせいもあるのでしょうか)
これを、FX-Rのオートカットに任せると、
3セルの合計でカットしますから、
1セルが深く放電されてしまい、
結構ひやひやな訳です。
一番低くなったセルに合わせて終了ですから、
実走行時間は減。正味30分ぐらいでしょうか。
1050mAを2本だと充電が間に合わないので、
もう1本欲しい所です。
&
先日壊した3セルは、1300mA 20Cで、
プロポに使っていた物なので、
プロポ用も1本購入したいです。
非常に金欠なので、
しばらく単4エネループで頑張ります。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
やけにガタついてたんです。
ピニオンが動いていないのに、
前後輪プロペラシャフトが2mmぐらい回る状態。
どう考えてもプラネタリーギア周辺の遊びだろうと、
ギアそのものは3つの遊星に分散されていて、
ガタも無く耐久性も高いはずだから、
この辺だろうと・・・・。
発見!

A3パーツです。
センターシャフトのピンを受ける溝が広がっていました。
ここは樹脂パーツなので、消耗品ですね。
ちなみにAパーツはこれで、

1000円・・・・。
ギアボックスマウントなんて全くもって不要です。
いやな部品分けですね。
いっそのこと、

3racingのCR01-12/SI Gear Housing For CR01 $15
か

HOT RACINGのTCR220M Alum. Planetar Gear Mount $18.88
を導入した方が良いのかもしれませんね。
Aパーツを2回買ったらアルミが買えますから。
見えない所をアルミにしてどうするんだ、
こんなパーツいらねー。
と、思っていましたが、
こういう風に必要になるんですね。
とりあえず、瞬着で応急処置したので、
近いうちに入手したいです。
BD12センターシャフト 380円も頼まなきゃ。
ピニオンが動いていないのに、
前後輪プロペラシャフトが2mmぐらい回る状態。
どう考えてもプラネタリーギア周辺の遊びだろうと、
ギアそのものは3つの遊星に分散されていて、
ガタも無く耐久性も高いはずだから、
この辺だろうと・・・・。
発見!

A3パーツです。
センターシャフトのピンを受ける溝が広がっていました。
ここは樹脂パーツなので、消耗品ですね。
ちなみにAパーツはこれで、

1000円・・・・。
ギアボックスマウントなんて全くもって不要です。
いやな部品分けですね。
いっそのこと、

3racingのCR01-12/SI Gear Housing For CR01 $15
か

HOT RACINGのTCR220M Alum. Planetar Gear Mount $18.88
を導入した方が良いのかもしれませんね。
Aパーツを2回買ったらアルミが買えますから。
見えない所をアルミにしてどうするんだ、
こんなパーツいらねー。
と、思っていましたが、
こういう風に必要になるんですね。
とりあえず、瞬着で応急処置したので、
近いうちに入手したいです。
BD12センターシャフト 380円も頼まなきゃ。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
サーボとバッテリーのプレートを
ようやく完成させました。

半ツヤのラッカー塗料の黒で吹いてみました。
どうせ傷だらけになりますが、
マジックでタッチアップして
ごまかしごまかし使おうと思います。
ジープのイメージで作りましたが、
ハマーみたいな感じになりました。

ボディを載せれば、ほとんど見えないんですけどね。
目つき悪いなぁ。
そろそろ、もう少しかわいげなのに換えようと思います。
岩、ようやく固まりました。
寒さで硬化温度に達しなかったようです。
が、まだ臭うので、外に置いてあります。
ちょっと登った感じでは、グリップ高めです。
ようやく完成させました。

半ツヤのラッカー塗料の黒で吹いてみました。
どうせ傷だらけになりますが、
マジックでタッチアップして
ごまかしごまかし使おうと思います。
ジープのイメージで作りましたが、
ハマーみたいな感じになりました。

ボディを載せれば、ほとんど見えないんですけどね。
目つき悪いなぁ。
そろそろ、もう少しかわいげなのに換えようと思います。
岩、ようやく固まりました。
寒さで硬化温度に達しなかったようです。
が、まだ臭うので、外に置いてあります。
ちょっと登った感じでは、グリップ高めです。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
ついに海外通販デビューを果たしました。
ペイパルに日本語で名前登録してしまい、
なんやかんやと手間取ってしまいましたが、
リキッドで注文した商品が届きました。
2/3注文で2/9到着なので、ちょうど一週間です。

船便で$3と書いてあります。
送料は、広くまんべんなく
商品代金に上乗せしたあるのでしょうね。
正直、初の海外通販でビビリ気味だったのと、
ペイパル認証がうまくいかず、お試しの意味もあったので、
コレしか注文しませんでした。

意外と丁寧な梱包です。

2 x Long Truck Half-Shafts: Nru Slh (TRA1951) = $11.94
------------------------------------------------------
Sub-Total: $11.94
Flat Rate (Best Way): $0.99
Total: $12.93
我が車では消耗品の#1951です。
本当はヨークを購入したかったのですが、
#4628の白しかありませんでした。
ココを一番弱くして、壊れるようにしているので、
黒が欲しかったのですが、入荷しないようです。
まぁ、以前ミニジーラ改で白を使った感じでは、
大差はないような気がしたのですが・・・。
詳しくご存じの方、ご教授願います。
とりあえずちゃんと届くことが解ったので、
これからもお安い物は買ってみようと思います。
追伸

ヤフオクで半額セールで購入できました。
ジャストタイミングで助かっちゃいました。
ペイパルに日本語で名前登録してしまい、
なんやかんやと手間取ってしまいましたが、
リキッドで注文した商品が届きました。
2/3注文で2/9到着なので、ちょうど一週間です。

船便で$3と書いてあります。
送料は、広くまんべんなく
商品代金に上乗せしたあるのでしょうね。
正直、初の海外通販でビビリ気味だったのと、
ペイパル認証がうまくいかず、お試しの意味もあったので、
コレしか注文しませんでした。

意外と丁寧な梱包です。

2 x Long Truck Half-Shafts: Nru Slh (TRA1951) = $11.94
------------------------------------------------------
Sub-Total: $11.94
Flat Rate (Best Way): $0.99
Total: $12.93
我が車では消耗品の#1951です。
本当はヨークを購入したかったのですが、
#4628の白しかありませんでした。
ココを一番弱くして、壊れるようにしているので、
黒が欲しかったのですが、入荷しないようです。
まぁ、以前ミニジーラ改で白を使った感じでは、
大差はないような気がしたのですが・・・。
詳しくご存じの方、ご教授願います。
とりあえずちゃんと届くことが解ったので、
これからもお安い物は買ってみようと思います。
追伸

ヤフオクで半額セールで購入できました。
ジャストタイミングで助かっちゃいました。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
ブラシモーターに換えてから、
ずっと試してみたかった事に挑戦してみました。

290モーターへの換装です。

実は、TEAM土建・試作二課で、
リポ2セル状態での運用は、
トルク、スピードともに足りず不可
との報告書が上がっていたのですが、
今回は3セルリポで実験してみました。
スピードは2セルの540モーター時と同等です。
トルクは、かなり落ちますが、
試走ではストールまでは行きませんでした。
実走してみないことには何とも言えませんので、
木曜日にテストしにオニへ行ってきます。
コレがうまくいけばかなりの軽量化になるのですが・・・。
YOKOMO RC 1/12トライアルビークル SD12-TV
ずっと試してみたかった事に挑戦してみました。

290モーターへの換装です。

実は、TEAM土建・試作二課で、
リポ2セル状態での運用は、
トルク、スピードともに足りず不可
との報告書が上がっていたのですが、
今回は3セルリポで実験してみました。
スピードは2セルの540モーター時と同等です。
トルクは、かなり落ちますが、
試走ではストールまでは行きませんでした。
実走してみないことには何とも言えませんので、
木曜日にテストしにオニへ行ってきます。
コレがうまくいけばかなりの軽量化になるのですが・・・。

Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
きのうにひきつづき、
こちらのモーターも試してみました。

青いほうは27Tです。
FX-Rの3セルは35Tまでですが、
290モーターなので、大丈夫かな?

着けてみた感じ・・・・、
ちょっ早です。
歩いては追いつけないほどの猛スピードでした。
(3セル540モーターの50Tの1.5倍以上のスピードです。)
トルクについては赤よりも強く、
押さえつけても全くストールしませんでした。
スロットルを50%に押さえれば、
適正スピードになりますが、
低速時のレスポンスが落ちるので100%で、
ハーフスロットルをうまく使って走りたいと思います。
勢いを付けないで走るなら赤モーターでもいいのでしょうが、
ココ一番でのフルスロットルと、安定したパワーが魅力的なので、
青モーターを付けて明日の試走に備えます。
アンプの発熱に注意しつつ走らせて、
やばそうなら赤モーターにチェンジします。
このモーター、軸が540と同じなので、
ピニオンがそのまま使えて便利なんです。
赤と青の間のモーターがあれば良いのに。
缶とローター、2個イチで組んでみようかな。
追記
試走の結果、けっこう発熱しました。
熱暴走やヒートプロテクトが
かかるほどではありませんでしたが、
ちょっと心配でしたし、
何より、平地でウイリーしてしまうので、(笑
赤モーターで落ち着きました。
当面は赤で行こうと思います。
こちらのモーターも試してみました。

青いほうは27Tです。
FX-Rの3セルは35Tまでですが、
290モーターなので、大丈夫かな?

着けてみた感じ・・・・、
ちょっ早です。
歩いては追いつけないほどの猛スピードでした。
(3セル540モーターの50Tの1.5倍以上のスピードです。)
トルクについては赤よりも強く、
押さえつけても全くストールしませんでした。
スロットルを50%に押さえれば、
適正スピードになりますが、
低速時のレスポンスが落ちるので100%で、
ハーフスロットルをうまく使って走りたいと思います。
勢いを付けないで走るなら赤モーターでもいいのでしょうが、
ココ一番でのフルスロットルと、安定したパワーが魅力的なので、
青モーターを付けて明日の試走に備えます。
アンプの発熱に注意しつつ走らせて、
やばそうなら赤モーターにチェンジします。
このモーター、軸が540と同じなので、
ピニオンがそのまま使えて便利なんです。
赤と青の間のモーターがあれば良いのに。
缶とローター、2個イチで組んでみようかな。
追記
試走の結果、けっこう発熱しました。
熱暴走やヒートプロテクトが
かかるほどではありませんでしたが、
ちょっと心配でしたし、
何より、平地でウイリーしてしまうので、(笑
赤モーターで落ち着きました。
当面は赤で行こうと思います。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
540モーターを290モーターに換装するに当たって、
ネックとなってくるのが変換プレートです。
アルミ等で作成してやる必要がありますが、
アルミにネジを切った場合、すぐにだめになってしまいます。
以前、ミニジーラに540モーターを載せたときには、
すぐにネジが効かなくなってしまいました。
タムテックギアに540モーターを積んだときは、
ギアプレート自身を新たに作りました。
これらは540→370でしたが、今回は290→540です。
(モーターの呼び名の規定がよく分かりませんが)
先日作成した物でも問題はないのですが、
取り外しを繰り返すウチに、
ネジが効かなくなるのは確実です。
で、今回は、

ギアプレート側からの取付ネジを、
ナットで受けられるようにしてみました。
全て手作業なので、かなり時間がかかってしまいましたが、
コレならば壊れる場所もないので、長く使えると思います。
新カテゴリーに移行したので、
290モーターには頑張ってもらわないと。
ネックとなってくるのが変換プレートです。
アルミ等で作成してやる必要がありますが、
アルミにネジを切った場合、すぐにだめになってしまいます。
以前、ミニジーラに540モーターを載せたときには、
すぐにネジが効かなくなってしまいました。
タムテックギアに540モーターを積んだときは、
ギアプレート自身を新たに作りました。
これらは540→370でしたが、今回は290→540です。
(モーターの呼び名の規定がよく分かりませんが)
先日作成した物でも問題はないのですが、
取り外しを繰り返すウチに、
ネジが効かなくなるのは確実です。
で、今回は、

ギアプレート側からの取付ネジを、
ナットで受けられるようにしてみました。
全て手作業なので、かなり時間がかかってしまいましたが、
コレならば壊れる場所もないので、長く使えると思います。
新カテゴリーに移行したので、
290モーターには頑張ってもらわないと。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

今日は、ランクルボディのお試しでオニロックへ行きました。
ボディはやや重いですが、その重量のほとんどが前荷重なので、
それほど気にはなりませんでした。
屋根の無いのも下荷重よりでいい感じです。
ちょっと長いですが、久々にセルフ撮影してきましたので、
よろしければご覧下さい。フレームアウト&ぶれ多発・・・。
転倒復帰性能以外は満足行く出来です。
その辺は腕でカバーできるように頑張ります。
前回から装着の290モーターですが、
ガッツリ ハマるとストールします。
径の小さなブラシレスモーターを思い出します。
が、ペラシャにも優しいですし、
パワーがあるとついつい握ってしまうので、
このぐらいが自分には合っていると思います。
3セルまで積んで、このパワーですから、
他の方には、おすすめはできません。
ブラシモーターの使いやすさを残して、
シャーシ重量物を減らした代わりに、
バッテリーが少し重くなって、
パワーがかなり落ちたと言う感じです。
もうしばらく使ってみようと思います。
2パックほど走らせて、
残りは子ども達と石拾いして遊びました。




Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
DIGの抜き差しを行う棒がありますよね。
わたしは動作棒と呼んでますが。
それに、板っ切れがついていて、
シャフトを動かしているわけですが、
その板っ切れがグラグラしていました。
ここがグラつくと、シャフトをきれいに
真っ直ぐ引き抜くことができないんです。
で、ロウ付けでもしてやろうと思って、
バナーで熱したりなんだりしていたところ、
なんと、ネジ止めだったんですね。このパーツ。

板っ切れを挟み込む形でネジ止めしていたようで、
熱でネジロックでも取れたのか、外れてくれました。
で、

しっかり締め直すついでで、
両側にワッシャーを添えてみました。
(グリスだらけで汚いのはご勘弁を)

あとは、ネジロックでしっかりと固定。
かなりしっかりとしてくれますので、
是非お試しください。
ロウ付け試行中に、
板っ切れに焼が入ったらしく、
変色しました。
わたしは動作棒と呼んでますが。
それに、板っ切れがついていて、
シャフトを動かしているわけですが、
その板っ切れがグラグラしていました。
ここがグラつくと、シャフトをきれいに
真っ直ぐ引き抜くことができないんです。
で、ロウ付けでもしてやろうと思って、
バナーで熱したりなんだりしていたところ、
なんと、ネジ止めだったんですね。このパーツ。

板っ切れを挟み込む形でネジ止めしていたようで、
熱でネジロックでも取れたのか、外れてくれました。
で、

しっかり締め直すついでで、
両側にワッシャーを添えてみました。
(グリスだらけで汚いのはご勘弁を)

あとは、ネジロックでしっかりと固定。
かなりしっかりとしてくれますので、
是非お試しください。
ロウ付け試行中に、
板っ切れに焼が入ったらしく、
変色しました。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
ランクルボディーは真っ二つです。
やはり、ホットボンドでは剥がれやすいので、
接着剤で貼り付けた方が良さそうです。
290モーターについては、やや物足りないので、
コンペでは使用しないことにします。
(日によってモーターは変わるので、
カテゴリーは分けはやめました。)
明日のコンペには、シェビーで挑みます。

納まりは悪くないです。




ゆっくり、落ち着いて、
かつ、楽しんできます。
やはり、ホットボンドでは剥がれやすいので、
接着剤で貼り付けた方が良さそうです。
290モーターについては、やや物足りないので、
コンペでは使用しないことにします。
(日によってモーターは変わるので、
カテゴリーは分けはやめました。)
明日のコンペには、シェビーで挑みます。

納まりは悪くないです。




ゆっくり、落ち着いて、
かつ、楽しんできます。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
記事にするのを忘れていました。
RCTRAXさんの
CR-01 ディグユニット用 ステンレス強化プレート
¥680 TCR-digop1
を2枚使用して、DIG動作棒のがたつきを押さえる工夫を。

気持ち効果有りです。
トラクサスのヨークでないと改造はきびしいかもしれません。
精度が高いので、1枚購入して
通常の取付を行うだけでも効果がありそうでした。
ステンプレートは、棒ヤスリ等でバリを落として、
(DIG動作棒の通る穴)
DIG本体は分解し、ネジ部分を
しっかりネジロックで固定して組み上げた方が良いです。
バリが動作棒やシャフトを削ってしまったりすると、
あっという間に動きが渋くなります。

特にこの部分のネジロックは必須です。
それから、動作もほぼ安定してきたので、
カバーを取り付けました。

リング状のカバーは、切断しC型にしました。
無理に広げれば取り外しできます。
内部には、グリスをたっぷりと充填して、閉じました。
カバーはビニールテープとタイラップで閉じています。
RCTRAXさんの
CR-01 ディグユニット用 ステンレス強化プレート
¥680 TCR-digop1
を2枚使用して、DIG動作棒のがたつきを押さえる工夫を。

気持ち効果有りです。
トラクサスのヨークでないと改造はきびしいかもしれません。
精度が高いので、1枚購入して
通常の取付を行うだけでも効果がありそうでした。
ステンプレートは、棒ヤスリ等でバリを落として、
(DIG動作棒の通る穴)
DIG本体は分解し、ネジ部分を
しっかりネジロックで固定して組み上げた方が良いです。
バリが動作棒やシャフトを削ってしまったりすると、
あっという間に動きが渋くなります。

特にこの部分のネジロックは必須です。
それから、動作もほぼ安定してきたので、
カバーを取り付けました。

リング状のカバーは、切断しC型にしました。
無理に広げれば取り外しできます。
内部には、グリスをたっぷりと充填して、閉じました。
カバーはビニールテープとタイラップで閉じています。
