Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
CR-01 クローラー Ver.4はこんなシャーシです。

ロアリンク間は長い方がハングに強い感じなので、
SWX風に仕上げてみることにしました。
RCTRAXシャーシでもできたのですが、
最先端と最高端のロアリンク取付位置を
削ってしまっていたので、新しく切り出すことにしました。

後側は、DIGサーボマウントと、
セミドゥループロングショックの
アッパーマウントを一体化しました。


リンクの取り回しは、新しいボディが
届いてからにしようと思うのですが、
それだとしばらく走れません。
今週末はお休みですね。

ロアリンク間は長い方がハングに強い感じなので、
SWX風に仕上げてみることにしました。
RCTRAXシャーシでもできたのですが、
最先端と最高端のロアリンク取付位置を
削ってしまっていたので、新しく切り出すことにしました。


後側は、DIGサーボマウントと、
セミドゥループロングショックの
アッパーマウントを一体化しました。


リンクの取り回しは、新しいボディが
届いてからにしようと思うのですが、
それだとしばらく走れません。
今週末はお休みですね。
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
CR-01 Crawler Ver.4 仮組終了です。

仮組なので、直リンクにしましたが、
調整が楽ですし、あっという間に完成します。
4mm全ネジにステンの曲げリンクは、
本当に加工がたいへんなので、直リンクで行こうかなぁ。
もちろんステンパイプは被せます。
基本的な配置はVer.3と同じです。

リアビューが少し変わったぐらいで、
言われなければ変更点は分かりませんね。

チゼルもHBも履けるように、
リンクを取り回してある事には
あまり触れないでおきましょう。

リアダンパーのマウント位置を
大きく上に持ち上げて、
サベージのダンパーを取り付けました。
今までのドゥループの伸び量を保持したままに、
アウターコイルによるダンパー効果も
得られるようにしたつもりなのですが・・・。
アッパーのホーシング側の取付金具を自作してみました。
縦に回転するようになったので、
直リンクでも、足の伸びに
きちんと追従できるようになりました。

シャーシのリア側で60mm

同位置で100mm
車体のねじれは、合計で50度ぐらいでしょうか。
ややねじれすぎな気もするので、
試走して調整したいと思います。

仮組なので、直リンクにしましたが、
調整が楽ですし、あっという間に完成します。
4mm全ネジにステンの曲げリンクは、
本当に加工がたいへんなので、直リンクで行こうかなぁ。
もちろんステンパイプは被せます。

基本的な配置はVer.3と同じです。

リアビューが少し変わったぐらいで、
言われなければ変更点は分かりませんね。

チゼルもHBも履けるように、
リンクを取り回してある事には
あまり触れないでおきましょう。

リアダンパーのマウント位置を
大きく上に持ち上げて、
サベージのダンパーを取り付けました。

今までのドゥループの伸び量を保持したままに、
アウターコイルによるダンパー効果も
得られるようにしたつもりなのですが・・・。

アッパーのホーシング側の取付金具を自作してみました。
縦に回転するようになったので、
直リンクでも、足の伸びに
きちんと追従できるようになりました。

シャーシのリア側で60mm

同位置で100mm
車体のねじれは、合計で50度ぐらいでしょうか。
ややねじれすぎな気もするので、
試走して調整したいと思います。
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL





のっぺり感が出ないように、
座ぼりを浅くして、ほんの少し浮くようにしました。

タイヤのエッジをかけてV字ハングを登るときなど、
キャップビスの頭が引っかからなくなるのでお奨めです。
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL

この大きさでも、送料変わらずです。
(キャンペーン中で送料が - 1セントでした。通常は 99セント)
さすがに、Liquidでボディを買うのは怖かったのですが、
きちんと箱で送ってきてくれてひと安心です。

今回は共同購入だったのですが、
3つのうち、ひとつだけポリカの耳が切ってありました。
私のボディは耳は残っていましたが、
マスキングシールが曲がらないように、
2つに切って梱包されていました。
緩衝材こそ入っていませんが、全く問題ない梱包です。
プロラインのボディに入っているカタログ、
残念ながら2008でした・・・・。
で、今回私が頼んだのは、このボディ。


Pro-Line Spider #3290-01
かなりのでかさです。
たしかに、水たまりの水を汲み出すのに
もってこいの形状です。
ここは無難に、

カットライン通りに切ってみました。ウソ
つづくかも
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
あのあと、Spiderはこのように使われました。



フロントウインドウは、
自作して着けなおした方が良さそうですね。
今後の課題とします。

予想したとおりですが、透明部分が窓に見えてしまって、
ロールバーのみに見えないのは残念です。


重量も108gで残念。
きっと、タンクの燃料が減れば・・・・。



フロントウインドウは、
自作して着けなおした方が良さそうですね。
今後の課題とします。

予想したとおりですが、透明部分が窓に見えてしまって、
ロールバーのみに見えないのは残念です。


重量も108gで残念。
きっと、タンクの燃料が減れば・・・・。
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
4月のコンペに向けて、HBを装着しました。
ランクルボディだと干渉が多いので、
C10をガッツリ切り刻みました。

合わせて、リアのダンパーマウント部分のボディに
穴を開けてみました。

超ロングショックによるセミドゥループですが、
フロントがそれほどねじれないので、
全体的なねじれは程々に押さえられました。

タイヤの径が大きくなったので、
車高が上がりましたが、
腹を擦らない、暴れない登り方をしたいと思い、
重心の高さは今回、犠牲にしました。

土曜日にに試走して来ます。
ランクルボディだと干渉が多いので、
C10をガッツリ切り刻みました。

合わせて、リアのダンパーマウント部分のボディに
穴を開けてみました。

超ロングショックによるセミドゥループですが、
フロントがそれほどねじれないので、
全体的なねじれは程々に押さえられました。

タイヤの径が大きくなったので、
車高が上がりましたが、
腹を擦らない、暴れない登り方をしたいと思い、
重心の高さは今回、犠牲にしました。

土曜日にに試走して来ます。
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
NUMBER5 さんに感化され、
キャンバーテストを実施してみました。
従来は、片輪を地面につけて測定していたのですが、
単純に正確に比較するには、斜面にのみ接地していた方が、
同条件を取りやすいので、ヤスリを貼った登り斜面用板を流用し実施。
今回は、ナローホイルはキャンバーに弱いのかを計測。
ナロービートロックホイール +5mmオフセット TCR-wheel02
ビードロックホイール TCR-wheel01
の2つをキャンバーで比較してみました。
ウエイト重量は同じで、
ナローながら、外にオフセットしているので、
車幅も全く一緒です。
単純にホイルの幅が5mm違う条件となります。
影響がハッキリでやすいであろうとおもわれる、
HB ROVERの青で試験。

支え無しでのキャンバー試験ではともに49°
通常幅よりナローの方がよれていますが、
対キャンバー性能は一緒でした。
(キャンバーを継続的に走行した場合は
また違う結果になるかもしれません。)
まぁ、どっちも似たような感じなので、
格好いい方をつければいいやという結論です。
ついでに、
通常幅のホイルで新旧ロッシも計ってみた所、
52°程度。サイドリブの効果はココでは見られませんでした。
これは、単純にタイヤの径による、車高の影響のような気がします。
このへんも、下りキャンバーなどでは影響が出てきそうですね。
(あくまでも、ヤスリ上での試験結果で、
岩場では、滑りますので、タイヤのグリップが影響してきます。)
それにしても、49°とは予想以上にキャンバーに弱くなっています。
車高75mmがネックなのでしょうが、
お腹を摺らない走りを目指すとオニでは80mmが目標値です。
低いほうは、皆さんがいろいろと試されているので、
車高の高い方でもう少し探ってみようと思います。
(FRCコンペ優勝者が高車高だったのに、衝撃を受けて真似しました。)
キャンバーテストを実施してみました。
従来は、片輪を地面につけて測定していたのですが、
単純に正確に比較するには、斜面にのみ接地していた方が、
同条件を取りやすいので、ヤスリを貼った登り斜面用板を流用し実施。
今回は、ナローホイルはキャンバーに弱いのかを計測。


の2つをキャンバーで比較してみました。
ウエイト重量は同じで、
ナローながら、外にオフセットしているので、
車幅も全く一緒です。
単純にホイルの幅が5mm違う条件となります。
影響がハッキリでやすいであろうとおもわれる、
HB ROVERの青で試験。

支え無しでのキャンバー試験ではともに49°
通常幅よりナローの方がよれていますが、
対キャンバー性能は一緒でした。
(キャンバーを継続的に走行した場合は
また違う結果になるかもしれません。)
まぁ、どっちも似たような感じなので、
格好いい方をつければいいやという結論です。
ついでに、
通常幅のホイルで新旧ロッシも計ってみた所、
52°程度。サイドリブの効果はココでは見られませんでした。
これは、単純にタイヤの径による、車高の影響のような気がします。
このへんも、下りキャンバーなどでは影響が出てきそうですね。
(あくまでも、ヤスリ上での試験結果で、
岩場では、滑りますので、タイヤのグリップが影響してきます。)
それにしても、49°とは予想以上にキャンバーに弱くなっています。
車高75mmがネックなのでしょうが、
お腹を摺らない走りを目指すとオニでは80mmが目標値です。
低いほうは、皆さんがいろいろと試されているので、
車高の高い方でもう少し探ってみようと思います。
(FRCコンペ優勝者が高車高だったのに、衝撃を受けて真似しました。)
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
設定覚書
キャンバーの弱さを克服すべく、
高い位置にある540モーターを
再度290モーターに変更。
今回は青い27Tを装着。
相変わらずのぶっ飛びっぷりですが、
赤い方では遅すぎるので。
一応、FX-R側で、LM(電流リミッター)を最小にしておく。
モーターが軽くなったので、
キャンバー試験を実施。
全く変わらずの50度・・・・・。
車高が8cm以上あるので、
距離×重量
の距離の部分も小さくならないと
劇的な効果が出ないのかも。
ショックの動きもみられないので、
タイヤのよれで限界がきている感じも。
もう少しインナーを固くしてみようか。
すっごい幅広のホイルをプラでつくって、
引っ張りタイヤにしたら駄目かなぁ。
キャンバーの弱さを克服すべく、
高い位置にある540モーターを
再度290モーターに変更。
今回は青い27Tを装着。
相変わらずのぶっ飛びっぷりですが、
赤い方では遅すぎるので。
一応、FX-R側で、LM(電流リミッター)を最小にしておく。
モーターが軽くなったので、
キャンバー試験を実施。
全く変わらずの50度・・・・・。
車高が8cm以上あるので、
距離×重量
の距離の部分も小さくならないと
劇的な効果が出ないのかも。
ショックの動きもみられないので、
タイヤのよれで限界がきている感じも。
もう少しインナーを固くしてみようか。
すっごい幅広のホイルをプラでつくって、
引っ張りタイヤにしたら駄目かなぁ。
Category: ラジコン > CR-01 V4 COIL
最近、前掻きが流行ですね。
141さんのAX10のようにデフのギア比を
交換できるようなパーツも見つからないので・・・、

(車高F50mm - R60mm)
以前考えたモノの、異径タイヤのラインナップが無く断念した案。
ROVERの発売で可能になりました。
ROVER45cm : 旧ロッシ40cm
ほんの気持ち程度の比率なので、
効果は無いかもしれませんね。
なにより、かっこ悪いです・・・・・・。
リアが大きいならともかく、
フロントタイヤが大きい車なんて・・・・。
かっこ悪いうえに、気色悪い。
ついでだったので、
前後ともウエイト無しでホイルを組みました。

重いタイヤをブン回すと、
ドライブシャフトとホイルアクスルがすぐ痛みます。
タイヤが軽くなった分の240gは、
ホーシングに貼り付けました。
ダックのパワーテープミニが見つからずに、
バナー用の赤テープで巻いて仕上げましたが、
こちらもかっこ悪いです。涙
ホイルの高い位置のオモリが減った分、
横立ちが安定。90度以上で横立ちしました。
(ボディとバッテリー装着状態)

が、この状態で走り出せるわけでもないので、
何の意味もありませんね。
疲れからか、全体的に自虐的です。笑
昨日、アップしなかったモーターのようす

やはり、290モーター27Tで行こうと思います。
まだまだ、ペラ車で頑張ります。
MOAも、もちろん組んでいきます。
141さんのAX10のようにデフのギア比を
交換できるようなパーツも見つからないので・・・、

(車高F50mm - R60mm)
以前考えたモノの、異径タイヤのラインナップが無く断念した案。
ROVERの発売で可能になりました。
ROVER45cm : 旧ロッシ40cm
ほんの気持ち程度の比率なので、
効果は無いかもしれませんね。
なにより、かっこ悪いです・・・・・・。
リアが大きいならともかく、
フロントタイヤが大きい車なんて・・・・。
かっこ悪いうえに、気色悪い。
ついでだったので、
前後ともウエイト無しでホイルを組みました。

重いタイヤをブン回すと、
ドライブシャフトとホイルアクスルがすぐ痛みます。
タイヤが軽くなった分の240gは、
ホーシングに貼り付けました。
ダックのパワーテープミニが見つからずに、
バナー用の赤テープで巻いて仕上げましたが、
こちらもかっこ悪いです。涙
ホイルの高い位置のオモリが減った分、
横立ちが安定。90度以上で横立ちしました。
(ボディとバッテリー装着状態)

が、この状態で走り出せるわけでもないので、
何の意味もありませんね。
疲れからか、全体的に自虐的です。笑
昨日、アップしなかったモーターのようす

やはり、290モーター27Tで行こうと思います。
まだまだ、ペラ車で頑張ります。
MOAも、もちろん組んでいきます。
