ラジコン - つくれ!!参参参板金 -

 

タムテックギア到着


Category: ラジコン > タムテックギア
本日到着
 
062201.jpg
 
バッテリー充電8時間
今日は遊べない。



タムギアボディ換え


Category: ラジコン > タムテックギア
クリアボディが手に入ったので
色を塗って装着。
 
070101.jpg
 
水溜りに突っ込んで半水没しましたが、
何とか突破。
やや調子悪い。
 
ピンスパイクの減りが激しいので
ラジアルタイヤを装着。
 
どうせ公園では何を履いてても滑るのだ。

↓改造履歴 興味の無い人は見なくて良し(笑


 

桐箱


Category: ラジコン > タムテックギア
07070a.jpg
 
桐の集成材を頂いたので
タムギアの収納箱を作ってみました。
 
本体、プロポ、工具箱が収納可能。


 

モーターヒートシンクだらけ


Category: ラジコン > タムテックギア
本日も作業場が暑くて、ペパクラに身が入りません。
が、タムテックギアはいじってしまいました。
 
07081.jpg
 
ミニ四駆で調査した経験では、
モーターは冷やしたほうが能力が高い。
ということで、モーターヒートシンクを
2つも購入してしまいました。
アルミプレートも含めると3つか。
 
 



 

テーマ : ラジコン    ジャンル : 趣味・実用

うちのも1/10タイヤに


Category: ラジコン > タムテックギア
071701.jpg
最近はどこのページも
1/10タイヤをつけているので
我が家のタムギアも装着。
 
作り方はこちらを参考にさせていただきました。


 

新作モーター2種類入手


Category: ラジコン > タムテックギア
久々の更新です。
しばらく気分転換がてらに
タムギアをいじっておりました。
 
この1週間の間に
Mini inferno用 ハーフエイトSPモーター

マイクロRS用 ビックブロックモーター

装着させてみました。
 
詳しくは続きのページにて。


 

ついに発見!3Racing


Category: ラジコン > タムテックギア
やっと見つけましたよ。
3Racing製品!
タムテックギア用のアルミパーツといえば
これしかないですもんね。
なかなか国内のネットショッピングで
購入できなくて購入を踏み切れなかったんですが
↓Rainbow↓にて少しづつ発売されています。 
Rainbow

 
 

アルミフロントCハブ



アルミリアハブ



アルミフロントナックル



アルミシャーシフロントブレース



モーターヒートシンクプレート



アルミダンパーセット


サスアームやステアリング廻りが
本家では準備されているので
今後にも期待。


3Racing装着!タムギアー


Category: ラジコン > タムテックギア
ついに届きました。
発売されて以来、
ずっとほしかった3レーシングのアルミパーツ。
 
081801.jpg
 
先日報告したとおり、Rainbowで売り出されています。
 
商品リストを作ってみました。
 
 
装着した写真はこちら↓
 



 

ミニジラモーター到着


Category: ラジコン > タムテックギア
ミニジラモーターとビックブロックモーターどっちが早いの?
ってのが、一番気になっているところだったので
自分なりに比較。
 
前回の測定器?で測定。
より、実践に近づけるために
タムギアのバッテリーを
(もちろん性能の高い黄色バッテリー)
電源として発電量を測定しました。
 
スポチュン 7V
ハーフエイト 9V
ビックブロック 16V
ミニジーラ 16.5V
という結果でした。

ただし、ミニジラは慣らしが終わっていませんので
もう少し伸びるかもしれません。
モーター自体の個体差もありますので
ビックブロックとミニジラは
ほぼ同等
もしくはミニジラがやや上
といったところでしょうか。
 
あくまでも個人的な測定結果です。
トルク等、他の要素もマシンのスピードにはかかわってきますので
今回の測定がそのままスピードにつながるとはいえません。
参考程度にどうぞ。


タイヤを交換


Category: ラジコン > タムテックギア
念願のミニジーラモーター搭載により
オンロードタイヤでの、アスファルト走行も
一通り楽しみましたので、
本来の公園仕様に向けていじっていきましょう。
 
ペパクラはもう少し休みます。
 
とりあえず、タイヤ、バッテリー、プロポを換えました。
 
082302.jpg


 

タムテック・マックスクライマー


Category: ラジコン > タムテックギア
前回チョイスのタイヤが
思った以上にオフロードでいい感じです。
さすが、世界標準規格。
 
車高を目いっぱい上げてシャーシ下端で4cmを確保、
合板のジャンプ台で60cmの落差を与えても
ストロークが深く取れているので問題なし。
45度の合板坂道も長手方向に登りきります。
これで、トレッキング走行が色々と楽しめそうです。
 
サスストロークを確保するために
ボディの取り付け位置がかなり高くなりました。
0827a.jpg
 
ジャンプすると、モーター周りがかなり痛い目に合うので
アクリル板でプロテクターを作成。
0827b.jpg
80cmジャンプで失敗して尻から着地しましたが
全くもって無事でした。



使用パーツリスト↓


 

タム・マックス完成


Category: ラジコン > タムテックギア
タムギアにTLT-1マックスクライマーの
ボディをつけ終えました。
 
082801.jpg
 
082802.jpg
 
082803.jpg
 
それなりに納まったとは思うのですが、
前輪周りが不自然なぐらい切り取られてしまいました。



3Racing アルミパーツ


Category: ラジコン > タムテックギア
以前紹介した、3レーシングのタムテックギア用アルミパーツですが、
こちらの売り場はだいぶ売り切れが目立つようです。
 
RC Maniaxさんでも販売を始めていますので入荷具合を比較してみてください。
 
早くリアのショックタワーとサスアームが発売されないものでしょうか。
本家HPでも相変わらず開発中のままです。
 
 
それから、タミヤ純正のオプションパーツとして
9/23ごろに
OG.22 アルミピロポールキングピン(ブルー)
OG.23 ホイールボルト・カラーセット(ブルー)
OG.24 アルミターンバックルシャフト(ブルー)
OG.25 アルミピロポール(ブルー)
が発売されるようです。
青いので3Rasingとの相性はバッチリですね。
 
待ちきれない場合は
TECH Rasingさんで社外アルミパーツ(ブルー)がいくつか発売されているようです。
近所のショップに入荷していましたがあっという間に売り切れていました。
インテレクト1400も6本が完売となっていましたので
隠れタムギアーが周囲に多く存在するようです。
 
どこにいるんだ?合ってみたいものです。
群馬でタムギアいじっている人がいたらぜひコメントを。(笑


タムテック・モンスター走行動画


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギアであることに誰も気づいてくれません。
(転倒して裏返るまで)
082802.jpg
タムテックモンスターことタムマックスですが、
一通り弄り終わったので、屋外で走らせてきました。
今回は草刈あとの宅地&合板ジャンプ台です。
動画にしてみました。
0902.jpg
661KB WMV形式 65秒 音なし


 
草足はかなり長かったのですが、
車高40mmは伊達ではありません。
二駆なのにガンガンいけます。
45度・落差60cmの合板ジャンプを経験済みですので
この程度のジャンプは屁でもありません。
 
次回はズバリ、公園の山を登りたいと思います。
転がるかな?


タムテックモンスター激走動画


Category: ラジコン > タムテックギア
せっかくなので限界走行に挑戦。
 
その1 自動車窓昇り
09041.jpg
786K WMV形式 音あり 63秒

合板の坂の先にあるものは・・・。
車の窓だった。
 
その2 登坂力実証
09042.jpg
843K WMV形式 音あり 68秒

30~45度までの登坂に挑戦。
登板に関してはノーマルのタムギアのほうが上かな。
転がっちゃうし。
 
その3 魔の二段ジャンプ
09043.jpg
783K WMV形式 音あり 63秒

サベージにあこがれてとにかくジャンプ。
落差40cm以上のアスファルト二段ジャンプ台に挑戦。
モーターヒートシンクが飛んでます。
 
 
いかがでしょうか。
我が家のタムテックギアもほぼ完成形となりましたので、
走行ムービーをUPしてみました。
やっぱりミニジーラのほうがすごいですか?
タムテックギアじゃダメでしょうか?(笑
次は垂直ジャンプですかね。


ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテック・モンスター
ジャンプ百?連発

ひたすらジャンプしております。
 

 
 
追記
イーグル GB-12/LB
3RACING
アルミステアリングセイバー
タムテックギア用
発売になっています。
レインボー
サーボの性能は別として、ステアリングまわりの
弱さは気になっていましたので、さっそっく購入。
あとはスイングシャフトとサスペンションアームですよ。
これだけは装着せねば。
最近、限界に挑戦し続けているタムギアへの御褒美です。 
 
 
3レーシングのパーツは安い割りにきれいで気に入ってます。
タムギアはこんなに出ているのに
(以降まだまだ発売)
TT-01のパーツはほとんど出ていないのが残念です。
TT-01Dが出たのだからもう少し出してほしいなぁ。
いずれにしても過去の車なのか。


タムテックギア第4弾


Category: ラジコン > タムテックギア
ワイルドボアだそうです。
どっかで見たようなスタイリングですなぁ。
 
0910.jpg
 
タミヤ新製品情報
 
中身が丸見えですが
砂とか大丈夫ですか
 
ホイルとタイヤも同時発売のようです。

GB-01 ワイルドボア フロントホイール
Item No.40137(SG.37)483円
GB-01 ワイルドボア リヤホイール
Item No.40138(SG.38)483円
GB-01 ワイルドボア フロントタイヤ
Item No.40139(SG.39)588円
GB-01 ワイルドボア リヤタイヤ
Item No.40140(SG.40)714円
 
オフセットが大きいのは魅力的。


何しようかなぁ。


Category: ラジコン > タムテックギア
モンスター系のでっかいタイヤにあこがれます。
でも高くて手が出ません。
スモールカーのビックタイヤもそそられます。
ミニジーラかLSTがいいなぁと思います。
でもお金はありません。
 
タムギアにミニジーラモーター搭載で
かなりのスピードは出るようになりましたが
垂直ジャンプをするにはパワーが全く足りません。
マウントとギアさえ何とかすれば540モーター載りませんかねぇ。
 
1つだけ問題が、
アンプを交換しなければならない。
それには現役ドリフト車が犠牲になる。


タムギア デザートゲイターボディ


Category: ラジコン > タムテックギア
SG-35ということはスペアパーツ扱いですな。
 
タミヤ SG-35デザートゲイタースペアボディタムテックギヤ用
 
例の如くクリアーです。
 
ちなみに1/10の写真はこちら
0917.jpg

いまどき?のボディが出てきました。
 
それよりも、シャーシの4駆化を頼みますよ。
いい加減出してもらわないと、ミニジーラ買っちゃいますって、本当に。
 
 
追記
 
タムギア540モーター仕様計画ですが、
ステアリングの強化も絶対かと思われますので、
サーボを変更したいと思います。
それに伴い、シャーシの大幅な形状変更が必要となりますので
無事な姿のタムギアモンスターを見るのはもう最後かもしれません。
 
しかし、デジカメ故障中のため撮影不可。
どうなる?タムギアー。


タムギア540モーター仕様


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギアに540モーターを装着しました。
スパーギアはそのままで、ピニオンを38Tという凶悪ぶりです。
540モーターはプロストック2の27Tで様子を見ました。
 
例によってデジカメがまだ戻ってきませんので画像無しです。
 
適当な金物で固定しましたので、これを仮作成とし、
アルミ板から切り出して、
”タムテックギア用540モーター換装アルミマウント”
なるものを作りたいと思っています。
これにより、マウント・モーター・ピニオンの変更により
比較的簡単に換装が行える予定です。
ただし、370から540へのモーター変更ですので
アンプの乗せ換えは必須です。
(タムギア純正アンプは370モーター用だそうです。)
 
走らせた感想ですが、ミニジーラモーターは完全に越えました。
(540モーターですから当然なのですが)
過去最高のスピードです。直線ではウイリーしてしまいますが扱えないほどではありません。
2駆とは思えないほどの走破性で、荒地をガンガン進んでいくトルクフルな走りです。
27Tのモーターなので1400mAバッテリーで20分は走行できそうです。
 
ブラシレスモーターにするお金は無いけど・・・。
って場合は、かなりいけてる改造だと思います。


タムテックギア540仕様その2


Category: ラジコン > タムテックギア
タムギア540モーター換装プレート出来上がりました。
2mmアルミ板を糸鋸で切り出して作成しました。
まだ画像が準備できません。
(ビデオ、デジカメともに戻ってきません)
 
プロストック2の27Tモーターでとりあえず試運転続行。
合板によるジャンプ台実験。確かにトルクはあるし加速は悪くない。
でも、最高速今ひとつ伸びないなぁ。27Tではきついかな。
 
ということで、プロストック2の19T買って来ました。
アンプは18T以上対応なのでぎりぎりか。
試運転・・・・・・。
 


 

タムテックギア 540仕様 近況画像


Category: ラジコン > タムテックギア
デジカメを借りて、540モーター仕様の近況写真を撮りました。
092601.jpg
パっと見はタムテックギアには見えません。
 
デジカメの故障中に改造したのは以下の箇所です。
・足回りを1/10化
・モーターを540モーターに
・ショックを1/10化
・アンプを変更
と、結構いじってしまいました。
 
では、各部の紹介です。
 
092602.jpg
足回りを移植することで、
1/10ホイルを精度良く装着できるようになりました。
想定外の5000円出費です。(涙
 

092604.jpg
092605.jpg
一番苦労した540モーターのマウントプレート自作。
2mmアルミ板から糸鋸で切り出しました。2時間かけて
とりあえず、安全なスポチュン搭載。
092603.jpg
あわせて、モーターガードを5mmアクリル板から切り出しました。
すぐウイリーするので、必需品です。
 
092606.jpg
モーターを540に変えたら、すんごく重くなってしまい、
タムギアの高級ショックでは耐えられなくなりました。
(6000円もしたのに)
結局、TT-01Dからショックを借りてきました。
ストロークは10mm程度でタムギアオプションとたいして変わりません。
マウント位置をずらすためにアルミを切り出していますが、
ミニ四駆用のカーボンか何かで作り直したいところです。
 
092607.jpg
タムテックギアの純正アンプはあくまで370モーター用なので
アンプを変更しました。(当然なんですがね)
ピニオンとタイヤが大きくなる予定なので
発熱を予想して、アンプのマウントにもヒートシンクを使用しました。
古いグラフィックボードについていたヒートシンクの上に
アンプと受信機を載せています。

HPIのデカタイヤを装着する予定なのですが、
ホイルが間に合わず、ドリフト樹脂タイヤを装着しての撮影。
092608.jpg
砂よけに内部に装着していたフロッグのボディは
熱がこもるので取り外しました。
 
予定しているホイルが届けば、
かなりのワイドオフセットになるので、
ボディの干渉はほとんど気にならなくなりそうです。
なので、ボディは新しいものを用意する予定です。
何が良いかなぁ。クラシックトラックが王道かなぁ。
 
バッテリーのコネクタも太くしたので、
もう一度低ターンモーターに挑戦だ。
 
追伸
エクストリーム用ジャンプ台が近日完成いたします。


購入物品詳細↓


 

スポチュン大破!


Category: ラジコン > タムテックギア
ジャンプ台が完成しました。
いわゆるエアエクストリーム用のやつで
上へ上へと飛び出すやつです。
 
幅910mm・高さ910mmです。
当然のことながら、
ジャンプすれば910mm以上の高さから
落下することになります。
誰でも解っている事ですが、
自由落下でさえ、すごい衝撃になります。
 
サベージチャレンジのようなエアーを決めたいのですが、
最初っからってのは無理があるので、
室内で5m程度の助走で挑戦しました。
 
さすがスポーツチューン540モーターです。
タムテックギアとは思えないほどのスピードで
ジャンプ台へと突っ込んでいきます。
幅が狭いので操縦が難しいです。
 
5回ほどジャンプをしたら
ギアが噛んで動かなくなりました。
デフかなぁ?とか思いながら、とりあえず撤収。
その後、解体してみると・・・・。
 
 
スポチュンモーターの磁石が木っ端ミジンコに砕け散ってます。



あーあ。ご臨終です。
 
マウント位置が悪いな。
モーターの位置をスパーギアの上にずらそう。
重心高くなるけど、モーターが壊れるのはちっと厳しいので。
(お財布的に)
 
とりあえず、壊れる前の
タムテックギア・モンスターの
画像をどうぞ。
 
092701.jpg
 
092702.jpg
 
092703.jpg
A4サイズからはみ出ております。HPIの蝶々タイヤ装着中。
モーターのマウント位置をスパーの真上に配置すると、
モーターはボディ内部に隠れてしまう予定です。
ということで、トラックタイプのボディは着けられそうもありません。
 
追記 アルミデフジョイントが限界です。



タムテックギア540 モーター変更


Category: ラジコン > タムテックギア
540モーターをサイド19ターンに変更しました。
092901.jpg
って、モーターはどこに?
 
実は、着地の衝撃でスポチュンの磁石が粉々に砕け散ってしまったので、
モーター位置を変更しました。
一番無防備なケツから、ボディに隠れるほど上に。
 
092902.jpg
こんな感じに取り付きました。
ここなら、よほど着地に失敗しない限りはOKでしょう。
 
092903.jpg
さらに!2mmアルミ板では強度不足ということで、
折板構造(ただ折っただけですが)を採用!
強度は1.64倍(当社比)となりました。
 
モーターへの風当たりは悪くなりました。
しかし、アンプはすごく熱くなるのに、
モータは全然熱くなりませんので良しとしておきます。
 
092904.jpg
 
本日、ついにバックフリップに成功しました。(1回だけ)
その後、5mの助走で1.5回転(ということは背中で着地)できたので
屋外できちんと助走すれば・・・。
かなりのフリップが期待できそうです。
 
フロントフリップについてはブレーキの効きが悪いせいか、
成功する気配が見られません。
 
2回ジャンプすると、たいていデフが緩んでメンテ行きです。
デジカメは戻ってきていないのですが、ビデオが退院したので、
近日、エクストリームジャンプ台動画を公開できると思います。
明日は、子供の運動会なので無理ですが。
 
 
使用部品↓


 

エクストリームジャンプ台


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギア用にジャンプ台を作ったので紹介を
09301.jpg
幅90cm 高さ90cm 180R
三角形とせずに、台形状+足として車に積み込みやすくしました。
09302.jpg
結構な傾斜で、ノーマルタムテック(1/10タイヤ装着)では登れませんでした。
ビッグブロック仕様は軽快に飛び出していました。
もちろん我が家の540モーター使用タムギアも豪快に飛び出してくれます。
09303.jpg
取っ手がついているので
09304.jpg
足をはずして、一人で持ち運びが出来ます。
 
明日の屋外での初ジャンプにドキドキです。


タムテック エクストリームエアー動画


Category: ラジコン > タムテックギア
タムギア用のエクストリームジャンプ台の動画を撮ってきました。
が、アングルがイマイチです。
 
練習3本、8分スロットル2本、フルスロットル1本のジャンプを撮影。
その後に、デフがすべりまくってきちんと走らなくなりました。
デフはロックしちゃおうかな。
 
発泡スチロールのマットが敷いてありますが、
その上に着地なんぞしておりません。
動画の着地音が痛々しいです。
 
6.jpg
546K WMV形式 音あり 43秒

 
最後のフルスロットルジャンプで、
バックフリップ(1.8回転の頭から着地)が
成功?しているのですが、見切れて写っていません。残念
 
10011.jpg
バッテリーは飛び出し、アクリル板は吹っ飛んだ。
 
10012.jpg
さすがに心配になって、応急処置をするが・・・。
デフがすべりまくってマックススピードが出ない。
&19Tは燃費が悪く、バッテリー2本とも終了。
今回の撮影はココまで。
 
次こそはきれいなバックフリップを撮影して見せますとも。
 
追記
1.頼んでいた秘密兵器が先ほど到着。
2.タムギア動画ギャラリーを作りました。


ニューホイル装着


Category: ラジコン > タムテックギア
タムモン(タムテックギア・モンスター)に新パーツ導入。
 
かねてから導入を予定していた、
HPIの2161 MTスーパースターホイール(ブラッククローム/ワイドオフセット/MT)
であるが、予算の都合上タイヤしか買えず、他のホイルに無理やり履かせて使用していたが、昨日、ついに到着した。
10021.jpg
ミニジラ乗りには定番のホイールだが、新色のBKクロームを導入。
素晴らしいオフセットぶりで足回りとの干渉は全く無いのが特徴だ。
 
10022.jpg
装着具合を息子は語る。『金ピカだねえ』空(4歳)
 
 
 
 
 
まぁ、そんなこんなで、だいぶかっこよくなったわけですよ。
足回り1/10仕様とあわせて、回転のブレが無くなり大満足。
あれっ?
10023.jpg
ボディ壊れてる。(涙
そりゃそうですよね。あんなジャンプしてたら。
 
がんばってくれたタムギアにご褒美として、
骨太改造プレゼント。
10024.jpg
10025.jpg
長いピロボールが来るまでは、3Racingはおあずけ。
純正なら5mmピロボール刺さってくれるしね。


バックフリップ撮影成功!


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギアでのバックフリップをついに動画に納めました。
ご覧ください、この勇姿!
高さ2mを超えるバックフリップに成功しています。
100301.jpg
動画ページへ

100302.jpg
さすがに着地の衝撃はすさまじく、底打ちしているのが音からもわかります。
デフをロックしたおかげ?で、ジャンプ後も問題なく走っております。
助走を取れば、2回転バックフリップぐらいまではいけそうだなぁ。



タムモン ギア変更


Category: ラジコン > タムテックギア
うちのタムテックモンスターですが・・・・。
 
19Tのモーターにでっかいピニオンつけて
でっかいタイヤをぶん回せば、アンプはヒーヒーいっちゃうのも当たり前。
 
貧乏すぎて23Tのモーターを買えません。
で、試行錯誤のうえ、壊れたスポチュンの中身を
19Tの外身に入れれば23Tモーターに遅変わり。
ストックモーターバラスのは結構大変です。
 
ということで、モーターは23T(磁石やブラシは19T仕様)になりました。
 
で、スパーギアについては、タムギアの純正を使っていたわけですが、
かみ合わせもあまりよろしくないので、
一応購入しておいたピニオン&スパーに変えてみました。
スパーは棒ヤスリで穴を広げて使用。軸のずれもなさそうです。
 
タムテックギア用540モーターマウントですが、
2mmアルミでは強度不足です。
純正は2mmアルミなのに結構硬いのはなぜ?
単純な脳みそなので、3mmアルミに変えて、3箇所折板しました。
無敵の硬さですが、取り付け部分のネジに負担がかかりそうです。
 
10041.jpg
 
10042.jpg
 
10043.jpg
 

本日はアスファルトの上でマックススピードチェック!
うひゃー。めっちゃ早っ。
同ターン数モーター装着のツーリングよりもギア比から言って早いでしょう。
4駆ならドリフトに挑戦するところですが・・・。
 
もちろん曲がれません。転がります。
車高を下げれば何とかなるかもしれませんが、
だめですよ、ジャンプの衝撃に耐えるには
ショックのストロークの長さが物を言うんですから。
 
ギアの組み合わせも落ち着いたようですし、
アンプの冷却改造に入ろうかなぁ。


本日のタムモン 10/5


Category: ラジコン > タムテックギア
今日のタムテックモンスターですが、
走行無しの改造のみです。
 
ギア比を微妙に緩くし、モーターを23T改にしたわけですが、
巨大タイヤを前に、アンプは発火寸前、何度かリミッターがかかりました。
 
ということで、まずはアンプのヒートシンク作成。
10051.jpg
アンプ自体、放熱板のうえに乗せているのですが、
一番熱くなるフィンの部分にアルミのフィンを増設。
一円玉で作ろうと思いましたが、お金を加工してはいけません。
アルミ板を切り出しました。
近いうちにファンを付けてさらに効果をあげたいと思います。
 
つづいて
10052.jpg
リアバンパー
ジャンプ失敗時にモーターを破損してしまうという
恐ろしい事態がありました。
発泡スチロールでカバーしていたのですが、
かっこいいものではないので
アルミで自作。板バネ状に作用しました。
10053.jpg
3mmアルミ板から切り出しました。
 
現時点で思いつく改造は一通り終わりました。
 
いよいよ、限界ジャンプに挑戦です。
早く晴れないかなぁ。
 
 
 
追記

タムギアの新製品はカーボンダンパーステーのようです。
 
GB-01 カーボンダンパーステー(フロント)
Item No.40517(OG.17)
12月2日(土)ごろ発売・1,260円(本体価格1,200円)
11月29日(水)発送・JANコード:4950344405176
 
GB-01 カーボンダンパーステー(リア)
Item No.40518(OG.18)
12月2日(土)ごろ発売・1,365円(本体価格1,300円)
11月29日(水)発送・JANコード:4950344405183
 
写真が手に入りませんでした。
ミニ4駆なみの薄っぺらカーボンのようなので
ジャンプするには2枚重ねなり、ハニカム重ねなりの加工が必要かも。
ダンパーステーと、サスアームは純正が一番衝撃吸収に優れていると思います。
壊れることを前提に。
 
item No:56705
タムテックギア デザートゲイター
タムテックギアシリーズNo.5 ●TamTech-Gear DESERT GATOR
56705.jpg
実売はフルセットで13000円程度ですから買いですよ。

私もココで買ったのですが、一番安そうです。
RCアドバイザーチャンプ
小計:11,800円
送料:525円
代引手数料:525円
合計:12,850円





blogtop01.gif
12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login