
バックパック部分はとりあえず終了です。
ついでのつもりで足を作ったのですが、
こっちのほうが時間がかかりました。
各パーツを糊付けすべきかどうか、
いまだ踏ん切りがつかずに悩んでいます。
どうせ正式配備カラーでもう一個作らねばならんのだから
くっつけてしまえという心の声の誘い。
でも、ドノーマルのヘイズル白はまだ組み上げていないので
差し替えで写真を撮っておくべきか
何よりもラー第一形態を再現しておかなくて良いのか?
あっ、バックパックが第2形態で接着されてますがな。
無計画さを反省して覚書(作成中2体、今後2体)
・白のヘイズル改→差換→白のラー
・T3ツートンのヘイズル(試作で途中まで作成済)
・紺の2号機(アドバンスド仕上げ)→差換→紺のラーVer2
・白のラーVer2(先走って作ってしまったので)
っていうかダンデライオンにいくかな
本日一応完成しました。
最終的には、台座を作成し足の裏を接着しました。
せっかくなのでカッティングマシンで
ネームプレートを作って貼ってみました。
が、写真は後日UPします。
あしからず。
最終的には、台座を作成し足の裏を接着しました。
せっかくなのでカッティングマシンで
ネームプレートを作って貼ってみました。
が、写真は後日UPします。
あしからず。
4月から高崎市に転勤になりました。
望んでいた配属先だったので喜ばしい限りです。
-------------------------------------------
今日は以前作ったヘイズルを素に
色違いでアドバンスドヘイズルを組み立てておりました。
そこで気づいたのですが、何か仕上がりが悪いんですねぇ。
角が立たないし毛羽立って
モファモファな感じなんです。
そんな時、高校の製図の時間に
先生に言われた言葉を思い出しました。
「ケント紙の表に線を引け」
そうです、ケント紙には裏表があるんですね。
光沢具合や触った感じで分かるんだと先生は言ってましたが、
私には分からなかったので
(私も製図の授業を教えているのに・・・。)
とりあえず、シートフィーダーのケント紙を裏返して
印刷して作ってみたら、
うん、きれいに出来上がりましたよ。
やっぱ先生の言うことは正しかったようです。
ネットで調べると、指でなぞって引っかかるほうが裏、
つまりすべすべしたほうが表とあります。
ペパクラでは裏面に印刷して折れ線をつけると、
折れ線がけばけばしてしまうようです。
皆さんも気をつけてみてください。
(知ってたかな?)
--------------------------------------------
PCを購入しました。
ペン4の2.8GHzでメモリは256(増設予定)
OSなし状態で25000円(予算ぎりぎり)でした。
サーバー機なので拡張性が高いのが気に入ってます。
メモリがデュアルチャンネルになるらしいので
同じのを2つセットで増設すると良い
と書いてありますが良く分かりません。
来週あたりに到着予定。
望んでいた配属先だったので喜ばしい限りです。
-------------------------------------------
今日は以前作ったヘイズルを素に
色違いでアドバンスドヘイズルを組み立てておりました。
そこで気づいたのですが、何か仕上がりが悪いんですねぇ。
角が立たないし毛羽立って
モファモファな感じなんです。
そんな時、高校の製図の時間に
先生に言われた言葉を思い出しました。
「ケント紙の表に線を引け」
そうです、ケント紙には裏表があるんですね。
光沢具合や触った感じで分かるんだと先生は言ってましたが、
私には分からなかったので
(私も製図の授業を教えているのに・・・。)
とりあえず、シートフィーダーのケント紙を裏返して
印刷して作ってみたら、
うん、きれいに出来上がりましたよ。
やっぱ先生の言うことは正しかったようです。
ネットで調べると、指でなぞって引っかかるほうが裏、
つまりすべすべしたほうが表とあります。
ペパクラでは裏面に印刷して折れ線をつけると、
折れ線がけばけばしてしまうようです。
皆さんも気をつけてみてください。
(知ってたかな?)
--------------------------------------------
PCを購入しました。
ペン4の2.8GHzでメモリは256(増設予定)
OSなし状態で25000円(予算ぎりぎり)でした。
サーバー機なので拡張性が高いのが気に入ってます。
メモリがデュアルチャンネルになるらしいので
同じのを2つセットで増設すると良い
と書いてありますが良く分かりません。
来週あたりに到着予定。
型紙の公開ですが、
まとめて公開できるほどきちっと完成していないので、
バグ取りをしながら、解説と共に公開していきます。
今回は頭です。
以前も公開したのですが、
T3カラーVer.で微調整したものを公開します。
A4で2枚となっております。
型紙DL
作り方
まとめて公開できるほどきちっと完成していないので、
バグ取りをしながら、解説と共に公開していきます。
今回は頭です。
以前も公開したのですが、
T3カラーVer.で微調整したものを公開します。
A4で2枚となっております。
型紙DL
作り方
○お知らせ1○
HP内に型紙用ページを作りました。
いつまで公開できるかわかりませんのでご了承ください。
http://www.ne.jp/asahi/4/low/hazel/dl/dl.html
右のバナーの参参参板金→PAPERCRAFT→型紙と
たどってもいけます。
今後の配布はこちらからとなります。
先行配布としてスネ部分がUPされています。
○お知らせ2○
それから、型紙の解説だけ見たい人のために
記事分類を【型紙・解説】に変更しました。
右の記事分類から選んでもらえば
型紙関連の日記だけ表示できます。
話は変わりますが、
紙の切り口が白く、気になるので
色ペンを買ってきました。
以前はコピックを借りていたのですが
自分で買うには高く、困っていました。
で、ホームセンターで100色入り1000円という
激安ペンを買ってまいりました。
使い勝手は劣りますが、値段の割りに色揃えがよく
気に入りました。

今日は続きを作ろうと思っていたのですが
お気に入りの手工芸パワーボンドとフキサチーフが
切れてしまったのでやむなく中断しました。

それでも少しは進んだかな。
HP内に型紙用ページを作りました。
いつまで公開できるかわかりませんのでご了承ください。
http://www.ne.jp/asahi/4/low/hazel/dl/dl.html
右のバナーの参参参板金→PAPERCRAFT→型紙と
たどってもいけます。
今後の配布はこちらからとなります。
先行配布としてスネ部分がUPされています。
○お知らせ2○
それから、型紙の解説だけ見たい人のために
記事分類を【型紙・解説】に変更しました。
右の記事分類から選んでもらえば
型紙関連の日記だけ表示できます。
話は変わりますが、
紙の切り口が白く、気になるので
色ペンを買ってきました。
以前はコピックを借りていたのですが
自分で買うには高く、困っていました。
で、ホームセンターで100色入り1000円という
激安ペンを買ってまいりました。
使い勝手は劣りますが、値段の割りに色揃えがよく
気に入りました。

今日は続きを作ろうと思っていたのですが
お気に入りの手工芸パワーボンドとフキサチーフが
切れてしまったのでやむなく中断しました。

それでも少しは進んだかな。
