Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
このブログをペパクラ関連で残すと言った手前、
ペパクラの新作のひとつも用意しないのでは失礼かと思い、
急遽モデリングしました。

まだまだ納得のいくプロポーションではありませんが、
客観的に見るには、記事にしてさらしておいた方が良いですし、
変更点の経過が確認できるので公開しました。
頭部は前作の使い回しですが、
実際には新造する予定です。
あくまでもポージングとバランス出しのモデリングなので、
実際の展開には使えないお粗末な物ですが、
作りたい物のイメージは伝わるでしょうか。
け○け○さんの武者と、
た○ぼさんのHi-νへの
リスペクト作品です。
今回のモチーフは、
騎馬武者伝 武者五人衆水の巻 武者頑駄無
です。
武者というよりも、足軽風なそのスタイルは、
従来の武者シリーズにはない軽快な造形となっています。
もちろん五人衆なので、5体作りたい所ですが、
他の四人はあまり好きではないので、
一作限りになると思われます。




ペパクラの新作のひとつも用意しないのでは失礼かと思い、
急遽モデリングしました。

まだまだ納得のいくプロポーションではありませんが、
客観的に見るには、記事にしてさらしておいた方が良いですし、
変更点の経過が確認できるので公開しました。
頭部は前作の使い回しですが、
実際には新造する予定です。
あくまでもポージングとバランス出しのモデリングなので、
実際の展開には使えないお粗末な物ですが、
作りたい物のイメージは伝わるでしょうか。
け○け○さんの武者と、
た○ぼさんのHi-νへの
リスペクト作品です。
今回のモチーフは、
騎馬武者伝 武者五人衆水の巻 武者頑駄無
です。
武者というよりも、足軽風なそのスタイルは、
従来の武者シリーズにはない軽快な造形となっています。
もちろん五人衆なので、5体作りたい所ですが、
他の四人はあまり好きではないので、
一作限りになると思われます。






Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

すこしまとまりが出てきました。
あとひとひねりで満足行きそうな気もしますが、
どこをどうすればいいかは、
ひらめきと運次第ですね。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済


そろそろ本番のモデリングを始めても良さそうかな?
関節部分をどれだけシンプルに設計できるかが、
今回の目標となっています。
出来れば、素体部分はそのままに、
鎧でバリエーションを展開して行けたら良いなぁ。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

自分の場合、ラフモデリングをそこそこ細かく行います。
私のへっぽこCGなら、ラフモデリングのままでも
完成にしてしまう所ですが、
ペパクラの場合は、ラフモデリングをもとに、
展開用のモデリングします。
ラフモデリングは、ドラッグを使用しての形状変更なので、
見た目は真っ直ぐでも、展開するには耐えられません。
フリーハンドな感じです。
視覚的に格好良さそうな形状を探るためです。
展開用のモデリングはXYZ軸に沿ったモデリングで、
数値入力を基本とした変形を行います。
四角が四角であるためのモデリングです。
これはパーツごとに行うため、
展開用の全体モデルは存在しません。
ラフモデリングはささっと変更できるので、
設計が早く楽しいのですが、
パーツ単品にバラして展開モデルを作成するため、
パーツの干渉などを確認することが出来ません。
そのため、ラフモデリングで
ほとんど形状を決定しておく必要があります。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
今日はちょこっとだけ変更

足の開き具合と、展開のしやすさで悩み中。

今回は、展開に重点を置いたらプロポーション。
やはり、もっさり感が抜けないので、
もう少し幅を狭く開きましょう。

足の開き具合と、展開のしやすさで悩み中。

今回は、展開に重点を置いたらプロポーション。
やはり、もっさり感が抜けないので、
もう少し幅を狭く開きましょう。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

プロポーションに関しては、ほぼ満足いったので、
いよいよ展開用のモデリングに入ろうと思います。
ここからが、地道な作業・・・・・・。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
以前に作成してあった頭部は、
展開用に正確に作ってあるので開いてみました。
ペパクラデザイナー2で開いたモノの、
3は三次元データの再読込が出来るのを思い出して、
急遽ペパクラデザイナー3を購入しました。
すぐに使いたかったので、ダウンロード版を購入し、
DLしてインストール。
データの再読込が魅力で購入しましたが、
それ以上に便利な機能が目白押しで、
サクサクと展開することが出来ました。
ノリシロの有無、大きさが簡単に変えられる。
線の色も簡単変更。
何よりも展開が理に適っています。
ほぼ私好みに展開してくれますし、
理不尽な展開が激減しています。

※画像は手動による手直し有り
とにかく快適になっています。
2をお使いの方は、3への乗り換えを
検討してみてはいかがでしょうか。
ペパクラデザイナー3 ダウンロード版
展開用に正確に作ってあるので開いてみました。
ペパクラデザイナー2で開いたモノの、
3は三次元データの再読込が出来るのを思い出して、
急遽ペパクラデザイナー3を購入しました。
すぐに使いたかったので、ダウンロード版を購入し、
DLしてインストール。
データの再読込が魅力で購入しましたが、
それ以上に便利な機能が目白押しで、
サクサクと展開することが出来ました。
ノリシロの有無、大きさが簡単に変えられる。
線の色も簡単変更。
何よりも展開が理に適っています。
ほぼ私好みに展開してくれますし、
理不尽な展開が激減しています。

※画像は手動による手直し有り
とにかく快適になっています。
2をお使いの方は、3への乗り換えを
検討してみてはいかがでしょうか。

Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

汚しのテスト
イラストレーターの展開データを
フォトショップに持って行って、
書き込みをしてから、
書き込んだデータだけを
イラストレーターに戻す。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

ろくに試作もせずに、
描き込んでしまいました。
いつもの悪い癖です。
試作は嫌いです。
描き込みは大好きです。
今回の武者は、兜を被る形ではなく、
飾りを後頭部に巻く形です。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済


胸部、腹部を展開してみました。
バランス用のモデリングから、
必要部分だけを取り出し、
展開用にモデリングし直してから開きます。
ということで、手や足も展開用にモデリングしなくては。
それ以前に、関節部分作らないと。(もちろん非可動です。)
3Dモデルの再読込機能、助かります。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

バランス取りのモデルは、四角が菱形だったり、
面がたわんでいたりするので、
ここで四角をきちっと正してから展開します。
といっても、たわんだ物を調整するのは難しいので、
上書きする感じで、新造していきます。
今回の武者の売りは腕には無い気がしたので、
出来るだけ簡素化しました。
前回の武者は肩飾りが売りだったので、
だいぶ雰囲気は違ってきそうです。
今回は、腰からスネにかけてがポイントになりそうな流れですが、
コレばかりはすべてモデリングしてからでないと解りません。
今回は珍しく、接着位置を描き込んでいます。
連結部品は適当に貼り付けてもらうのが
今までのモデルでしたが、
その作品を始めて作る人にとっては、
すごい難しいことですよね。
自分は何回も作り直しているし、
3次元データも持っているから、
このぐらいにつけるとバランスが良いとか、
この角度が格好いいとか、
解りますが、コレを作ってくれる人は、
初挑戦な訳ですからね。
今回は、ポーズも込みで作品としたいので、
誰が作っても同じようになるように、
一番格好いいと思われるポーズで接着位置を固定してみます。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
頭部の書き込み試作を始めました。

久々に、色紙の使用をやめて、
プリンターによる彩色ペパクラに戻しました。
ヘイズルシリーズの時もそうでしたが、
白いデカールを再現できるのがメリットですね。
色分けを分割で再現しなくて済むので、
パーツ数も2割減でいけそうです。
とにかく、面構成・パーツ数は最小限に。
足りない密度は、書き込みでカバー。
ダイソー色紙が入手できない
海外の方にも喜んで頂けると思います。
ダイソーの灰色が無くなってから、
設計もしていないのですが、
皆さんどうやって作っているんでしょうね。
やっぱり、書き込みは楽しい作業です。
色紙の時はハッキリと見えないので、
あまり書き込みませんでしたから、
ひさびさに目一杯書き込んじゃおうと思います。
前作は、公開を急ぐあまり、
不満なところが多く目立ったので、
今回は、納得のいくまで、
何度も作り直したいと思っています。
まだまだ先の話になりそうですが、
懲りずに、たまには覗いてみてやって下さい。

久々に、色紙の使用をやめて、
プリンターによる彩色ペパクラに戻しました。
ヘイズルシリーズの時もそうでしたが、
白いデカールを再現できるのがメリットですね。
色分けを分割で再現しなくて済むので、
パーツ数も2割減でいけそうです。
とにかく、面構成・パーツ数は最小限に。
足りない密度は、書き込みでカバー。
ダイソー色紙が入手できない
海外の方にも喜んで頂けると思います。
ダイソーの灰色が無くなってから、
設計もしていないのですが、
皆さんどうやって作っているんでしょうね。
やっぱり、書き込みは楽しい作業です。
色紙の時はハッキリと見えないので、
あまり書き込みませんでしたから、
ひさびさに目一杯書き込んじゃおうと思います。
前作は、公開を急ぐあまり、
不満なところが多く目立ったので、
今回は、納得のいくまで、
何度も作り直したいと思っています。
まだまだ先の話になりそうですが、
懲りずに、たまには覗いてみてやって下さい。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
頭部の型紙が一区切りしました。
頭部でA4が1枚となります。

試作してから胴体へ着手です。
(そのまえに、色々と試してみたいこともありますが)
各パーツを全部作ってから、
書き込みのバランスを再チェックして、
型紙の完成となります。
頭部でA4が1枚となります。

試作してから胴体へ着手です。
(そのまえに、色々と試してみたいこともありますが)
各パーツを全部作ってから、
書き込みのバランスを再チェックして、
型紙の完成となります。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

久々の試作です。
うーん、久々に作るにしては、小さかったかなぁ。
A4一枚に頭部を収めると
このサイズになってしまいました。
もちろん、体はもっと大きくなるので、
完成時の大きさは、プラモのSDガンダムの
倍ぐらいになるはずです。

このサイズだと、ちょっと組みづらいところが・・。
少し検討します。

巻くタイプの兜飾りも良いかも。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

A4半分です。
やはり、サイズが小さすぎる気がします。
2mmのノリシロって・・・・。
A4ぎっちりに納めてあるし、
A4プリンター所有で、
拡大して作りたい人には迷惑だなぁ。
でも、従来品は、大きすぎてじゃまなんだよなぁ。
10cmぐらいが可愛いんだ!
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済

腕部の書き込みが終了しました。
試作が大嫌いで、後回しにしちゃいました。
組めないなんて事もあるでしょうが、
その時は書き込みをし直します。
今回は、うるさいくらい書き込みます。
シンプル好きな方は、ダウンロードしたら、
フォトショップで消して下さい。笑
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
一発OKで良さそうです。
パーツの接着位置等を追記して完成です。
この調子だと思ったより
早く仕上がるかも知れませんね。
パーツの接着位置等を追記して完成です。
この調子だと思ったより
早く仕上がるかも知れませんね。

Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
ポージングの仮モデリングを、
開く部品ごとに本モデリングするのですが、
ようやく、足と腰の本モデリングが終わり、
すべてのパーツがモデリングし終わりました。

あ、武器とバックパックは仮だった。
調子に乗って、足を長めに作ったので、
もう少し放置してから、プロポーションを見直したいと思います。
なんか、かっこ悪くなってきた。
まぁ、開いた後でも、変更できるヶ所なので、
このまま作っても良いかも。
ただ、現在モチベーション低し。
かなりパーツ数は減らしたつもりですが、
サイズを小さくしてしまったので、
むしろ難易度は高くなってしまいました。
1.5倍に拡大して作れば、小学生でもいけるはず。
開く部品ごとに本モデリングするのですが、
ようやく、足と腰の本モデリングが終わり、
すべてのパーツがモデリングし終わりました。

あ、武器とバックパックは仮だった。
調子に乗って、足を長めに作ったので、
もう少し放置してから、プロポーションを見直したいと思います。
なんか、かっこ悪くなってきた。
まぁ、開いた後でも、変更できるヶ所なので、
このまま作っても良いかも。
ただ、現在モチベーション低し。
かなりパーツ数は減らしたつもりですが、
サイズを小さくしてしまったので、
むしろ難易度は高くなってしまいました。
1.5倍に拡大して作れば、小学生でもいけるはず。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
モデリング画像、色無しじゃ今ひとつ解らないとのことなので、

色着けただけで、とくに変更は無しです。


下半身は、書き込み無しで試作しました。
うーん、単純だなぁ。
パーツが小さいので、紙の小口が目立ちます。
試作の荒さも。
自立させるのには、これ以上薄い紙は使えそうにないし、
サイズから言って、折線は鉄筆でなくハーフカットが必須。
タッチアップも必須かなぁ。

色着けただけで、とくに変更は無しです。


下半身は、書き込み無しで試作しました。
うーん、単純だなぁ。
パーツが小さいので、紙の小口が目立ちます。
試作の荒さも。
自立させるのには、これ以上薄い紙は使えそうにないし、
サイズから言って、折線は鉄筆でなくハーフカットが必須。
タッチアップも必須かなぁ。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
足の試作。

全くの新規構造物なので、
書き込み前に試作してみました。
が、なんとか組めそうです。
下半身の試作を持って、一通りの試作が完了です。

対になる部分がないと、
プロポーションの確認はうまくいかない物ですが、
取付位置と角度の調整で何とかなると思うので、
一通り書き込みを済ませてしまいたいと思います。
頭部のパーツの多さと、バランスの悪さが気になりますが、
ツノが付くと結構ごまかせるので、
もう少し様子を見ます。

全くの新規構造物なので、
書き込み前に試作してみました。
が、なんとか組めそうです。
下半身の試作を持って、一通りの試作が完了です。

対になる部分がないと、
プロポーションの確認はうまくいかない物ですが、
取付位置と角度の調整で何とかなると思うので、
一通り書き込みを済ませてしまいたいと思います。
頭部のパーツの多さと、バランスの悪さが気になりますが、
ツノが付くと結構ごまかせるので、
もう少し様子を見ます。
Category: ペパクラ > 武者MASAMUNE 済
腰と足のフレームの型紙が完成しました。
と言っても、組んでみて書き込みの
バランスを見てみないことには、
正式採用にはなりませんが。

自分のペパクラは、ポージング済みのペパクラなので、
どこにどの角度に固定してもらうかが、
重要なポイントになってきます。
今回はその辺も意識して、
接着位置をきちんと描き込みました。
関節埋め込みマニアの方には、
加工しづらいとは思いますが、
ご容赦下さい。
と言っても、組んでみて書き込みの
バランスを見てみないことには、
正式採用にはなりませんが。

自分のペパクラは、ポージング済みのペパクラなので、
どこにどの角度に固定してもらうかが、
重要なポイントになってきます。
今回はその辺も意識して、
接着位置をきちんと描き込みました。
関節埋め込みマニアの方には、
加工しづらいとは思いますが、
ご容赦下さい。
