いきもの - つくれ!!参参参板金 -

 

もはめど


Category: その他 > いきもの
ポワールさんの影響で、蟻を飼うことにしました。

実は、私のブログデビューは
アリのお姫様というタイトルで
女王アリをアントクアリウムに突っ込んで飼う
という内容だったんです。
FC2ブログに引っ越してくる前ですが。

色々調べてみたところ、
水色以外のゲルも存在すると言うことなので
違う色を注文して見ました。


アンツキャピタルが良さそうですよ。

緑とか


ピンクとか


黄色とか


色々あります。
最近のは、ゲルを流し込んでレンジでチンするので
好きな容器に流し込んでも良いのではないでしょうか。

大量に購入して、アクリル板で作った巨大アリの巣を
作ったら、記事としてはおもしろいでしょうね。
お金のある方、どうぞ。

ちなみに、寒天とゼリーの素で蟻の巣の作成を試みましたが、
全くもって失敗しました。
なぜだか、水死という結末でした。


もはめど2


Category: その他 > いきもの
アンツキャピタルBLUE POSTさんで購入したのですが、

070901q1.jpg
ぷっ、梱包材にひよこが混じってます。
BLUE POSTさん 粋ですねぇ。楽しませて頂きました。

で、
070901q15.jpg
できあがり。
どうでしょうか、かなりの透明度が出ていますし、
表面の気泡もほとんどありません。
我ながら、うまく作ることが出来ました。

制作過程は以下に。


 

もはめど3


Category: その他 > いきもの
雨上がりに子供とアリ散策へ。
070901g1b.jpg

以前、群馬ではよく見るアリを飼ったので、
今回は少し小さめのアリを見つけて採取。
大きさも4mm程度ですし、形状からみても
070901g4.jpg
テラニシアリじゃぁないでしょうか。
詳しい方、教えてください。

070901g2b.jpg

採取後に、カビ等を落とすために、水浴びをさせて巣に投入。
水浴びについては、16禁な内容なのでカット。
9匹採取し、9匹無事に巣に入れることが出来ました。


トイザらスにおむつを買いに行ったつもりが、
070901g3.jpg


もはめど4


Category: その他 > いきもの
アリ投入から一晩で穴を掘り始めました。
やはり、ストローで作っておいた
きっかけの穴をつかっていました。

070902e1.jpg

070902e2.jpg

070902e3.jpg
新品のゲルはベタ付くらしく、
毛繕いのような動作をしょっちゅうしています。

070902e4.jpg
さぼって寝そべっていたやつは、
体が貼り付いて身動きできなくなっていました。



続 もはめど


Category: その他 > いきもの
アリさん達はお亡くなりになりました。
暑さと、外部からの過剰な刺激による蟻酸が原因でしょうか。

仕方がないので、家族で出かけたついでにアリを探してきました。
やはり、クロヤマアリっぽい普通のアリが圧倒的に多く、
捕獲を断念しての帰りに寄ったコンビニで・・・・、

羽が取れかけたアリを発見。
結婚飛行後の女王アリだと良いなぁと思いながら、
5匹ほど捕獲。

070908p1.jpg

070908p2.jpg

種類や地域によっては秋まで結婚飛行をするというので、
少しばかり期待しております。

今度は、静かなところに置いておきます。


追記
9月に結婚飛行する茶色いアリと言うことで
キイロシリアゲアリではないかと推測。
どうやら、複数のメスでコロニーを作るようなので、
とりあえず、一緒に突っ込んで置くことに。


この時期、夜の自販機で取り放題の女王アリなのだが・・・。

産卵は越冬後の来春。
アントキャピタルでの飼育には向きませんね。
だって、穴掘る働きアリが生まれないんですもん。
ちょっと検討します。

さきほど(22:30ごろ)自販機を見に行ったのですが、
アリではなく、ノコギリクワガタがとれました。


続 もはめど2


Category: その他 > いきもの
キイロシリアゲアリの女王アリは、
来春まで卵を産まないとのことだったので、
プラケースに入れて様子を見ることにしました。
070909w1.jpg
いつもみても5匹の仲は良く、
お昼寝、夜食、一緒に行動です。

アントキャピタルの方には、
070909w2.jpg
クロヤマアリでしょうか?普通のアリを入れました。
アントキャピタルは中央に穴が開いていて、
アリを複数入れるのはかなり困難でした。
30匹ほど、入れては逃げを繰り返し、
最終的には、禁断の強制冬眠?!
により5匹を入れることに成功。
(冷蔵庫で少し冷やすと、おとなしくなるんです。)

ゼリーがよっぽど旨いらしく、クチをつけたまま動きません。
1匹が偵察アリで、ぐるぐる回っていましたが、
穴はまだ掘っていません。



今日は9/9です。
憲法9条に乾杯する日です。
難しいことは解りませんが、
戦争に反対なのは間違いありません。
いつもの晩酌ですが、
9条に乾杯していただきます。


今日のもはめど


Category: その他 > いきもの
クロヤマアリ?の様子
070916y1.jpg
行き止まったので拡張して部屋にするようです。
広くはなりましたが、深さをうまく利用してくれません。

070916y2.jpg
意味不明の掘削あと。
単なる飯として掘ったのか?

ちなみに、1匹死亡。残4匹。
蚊取り線香にやられたか?

蟻たちはお互いになめあって、体を手入れしているのですが、
完全に仰向けになってなめてもらう奴が1匹。
虫とは思えません。


070916y3.jpg
キイロシリアゲアリのほうは、
ほとんど動かないので、
定期的に虫ゼリーを交換。
(カビが生えるので)
ケースは、8mmテープのもの。

070916y4.jpg
陰が大好き。


子供達は
070916y5.jpg 070916y6.jpg
書道?



5-1-1=3


Category: その他 > いきもの
長い長い2学期も始まり、
スタートダッシュの疲れがそろそろやってきました。
まぁ、夏休み明けは色々起きるでしょうから、
体をこわさないように頑張ります。

ので、しばらくペパクラもラジコンもいじる予定なしです。
(が、予定は未定)

アリが、また1匹なくなりました。
070918r1.jpg
巣の入り口をふさぐように、突然亡くなっています。
原因はひとつしかありません。
蚊取り線香です。

90日ノーマットが切れて、
2,3日蚊取り線香をたいています。
それが、原因でしょう。



クワガタは雄だけだったので、逃がしました。
アトラスのつがいは産卵するかなぁ。
(カブトムシにも蚊取り線香はまずいですね。)


ワーカー交代


Category: その他 > いきもの
蚊取り線香により、また1匹亡くなり、残り2匹となりました。
あまりにも寂しいので、2匹はもといた場所に戻してきました。

次はたくさん詰め込んでやろうと、
あめ玉をトラップに仕込み数時間放置。



採れました。
070922e5.jpg
やや赤っぽいのですが、ムネボソアリでしょうか?
(ちなみに写真は腹側からの1cm接写撮影です。)
2mmほどの小さなありんこです。

070922e1.jpg
一見すると、平和でごく普通のアントキャピタルですが・・・・。


 

シム・アント


Category: その他 > いきもの
一晩たったら、エラいことに・・・・。

070923l1.jpg

巣穴はストロー洞窟と合体、
その洞窟は最深部まで到達。
数に任せて掘りまくったようです。

070923l2.jpg



穴を掘ると言うよりは、面で広げるといった感じです。

070923l3.jpg
連携プレーはお手の物のようです。


070923l4.jpg
空気穴からの脱出は断念したようです。

アントキャピタルは空気穴が小さいので、
小さなアリでも飼いやすいです。



アリとアトラスとステカ


Category: その他 > いきもの
昨日から試行中のステカでペパクラ大作戦ですが、
見通しがついてきました。
結論から言って、問題なしです。

プリンタで書き込みの印刷。
ステカで折れ線の切り込み。
ステカでパーツの切断。
人間が組み立て。

という、一連のフローが検証できました。

ザクの量産化に一役も二役もかってくれそうです。

組み立ても自動にできないかなぁ。

MS-06Rから導入予定です。




今日のアトラスオオカブト

070926k1.jpg
そろそろ寿命かなぁと、なかばあきらめていた
アトラスのペアですが、



070926k2.jpg
卵を4つ生んでいました。

070926k3.jpg
観察できるようにプリンのケースに入れました。
が、1個つぶしちゃったかも。(涙


今日のアリ

070926k4.jpg
最下層、右は埋められ、左に大きく発展。
中段にも横穴発生。
おそらく、最下部をぐるっと一周するであろう。
が、ワーカーが3匹しかいないのがやや不安。
意外に飽きっぽい奴らで、バっと掘ってサッといなくなる。

070926k5.jpg
ストローで、穴を追加した第2,3孔。
いくつか横穴が発生。
今後に期待できる。

070926k6.jpg
意外だった第4孔。
3つの横穴に発展。
ひとつは地上に到達。
出稼ぎワーカーの数から言っても、
今、一番熱い巣穴。
20匹がかりで掘り進める。
しばらくは楽しめそう。

驚くべきは、死者0匹という、
労働安全衛生法に則った仕事ぶり。
蚊取り線香から離しての飼育も○だったか。


モハメド最終段階?


Category: その他 > いきもの
我が家のアリさんも、寒くなってきたせいか、
穴掘りをやめてしまったようです。
ほとんどのアリが、じっとしています。

071023w1.jpg

巣穴はぐるっと一周しました。

071023w2.jpg

071023w3.jpg

ハ虫類用のヒーターが余っているので、
点けてもいいんですが・・・・。

室内ですし、このままで冬越えさせてみます。
来春まで保てば、新たな穴を作ってくれるかもしれませんね。
約60匹中、10匹くらいはお亡くなりになっているように思えます。
が、今回のグループは、お墓を作らないようで、放置状態です。
死骸を取り除きやすくていいんですが・・・。
(以前のアリは、死体置き場を作った上で、フタをしていました。)


MODS のFETは壊れていないようでした。
071023w4.jpg
↑テスターで計るの図

あとでサーボだけ直して見ます。
ついでなので、ギア比も変えてみたいと思います。




アリ、有り、蟻


Category: その他 > いきもの
ついに手に入れました。
蟻マニア伝説の一品。
アリさん観察セット367円

アーテックという、教材メーカーから発売された物の、
現在では入手が困難で有名?な商品です。
100710ll1.gif

367円という驚異の値段の訳は、
100710ll2.gif
このサイズ。
すっごく小さいんです。

WEBで購入可能なところを探していたんですが、
見つからず、本日、文真堂に立ち寄ったところ、
1つだけ売っていました。
10個売ってれば、10個買ったのに。

ついでと言うわけではないですが、
100710ll3.gif
娘の誕生日プレゼントも購入。

文真堂、本屋なのに、楽しいなぁ。

 

 

 


Plestiodon japonicus


Category: その他 > いきもの
ニホントカゲの幼体を捕まえました。
1008061.jpg
4cmぐらいの小さなヤツです。

1008062.jpg
成体の飼育は比較的簡単とのことですが、
幼体だとそうはいかないかな?


新参者


Category: その他 > いきもの
嫁さんが散歩中に、
恐ろしいほどの魚の群れを見たというので、
捕獲部隊を結成して探検してきました。

100811kk1.jpg
謎の魚の群れの正体はこれ。
田んぼ脇の農業用水の側溝にいました。
カジカの一種でしょうかね。

100811kk2.jpg
数分でこの数が取れました。
だって、見渡す限りこいつが泳いでいるんですよ。
幅50cm程度の側溝に。

さすがに多すぎるので、10匹程度を自宅に連行。
イモリ水槽に入れることにしました。
水槽の壁に貼り付いたりして可愛いです。
100811kk4.jpg


つづいて、嫁さんがUFOキャッチャーで
取ってきたミドリフグ。
100811kk5.jpg
さすがにボトルのままでは飼えそうもないので、
第2水槽を汽水に変更して飼育することに。
(現在カルキ抜き中)
100811kk6.jpg
海水ほどじゃない塩濃度の水です。
イモリが、人工フードに慣れる前に食べさせていた、
冷凍赤虫をあげてみましたが、
このエサは手間が掛かるので、
クリルなどの乾燥エサで飼育できないか、
少し試してみたいと思います。


最後にニホントカゲ。
100811kk7.jpg
幼体なので、小さな虫を採取してエサにしていますが、
採取が大変だし、嫁さんに評判悪いので、
100811kk8.jpg
イモリにあげている、亀のエサを、
3つぐらいに割ってあげてみました。
岩陰から出てきて、くわえていきました。
アゴの力は意外と強く、
砕いて食べていたので、
割らなくても良いかもしれません。

ニホントカゲが、
レプトミンをエサにするとは思わなかったので、
これは嬉しい発見です。
テトラ社ってやっぱすげぇなぁ。
ニホントカゲには、亀のエサ。
我が家の定番になりました。
これで、虫を捕まえて、
弱らせて与えなくても済みます。


100811kk3.jpg
魚捕獲作戦の途中、
カラストンボの群生地を発見しました。
100匹以上飛んでいました。

うーん、うちの辺、以前より田舎化が進んでいない?
周辺の都会化が進んで、
色々な生き物が非難してきたのかな?


今日の新参者


Category: その他 > いきもの
1008061.jpg
こいつの飼育箱に、
100818ss1.jpg
こいつが新規参入。

カナヘビっぽいけど、
そんなにウロコが目立ってない感じ。

ニホントカゲの方は、

テトラ レプトミンで餌付けに成功しているのですが、
こいつはまだ食べてくれません。


イモリ水槽新調


Category: その他 > いきもの
100831jj1.jpg
イモリの水槽を新しくしました。
かなり背の低いタイプなので、
脱走防止にしっかりとフタをしています。
25cm×10cm×10cmです。

アクアテラリウムを
また始めようかと思ったのですが、
植物系は手入れが面倒なので、
今回はやめときました。


イモリ水槽近況


Category: その他 > いきもの
イモリ水槽に新しい浄化装置をセットしました。
101021hq1.jpg
壁掛け式は、意外と音がうるさいし、
浄化性能も低いので、
外部フィルターを導入しました。

安価な外部フィルターは、うるさい物が多いので、
水中にモーターを配置するタイプをチョイス。


メガパワー2045


外部に配置するタイプは、
濾材を多く入れられるので、
浄化性能が高いのが特徴です。
この商品は3000円以下と、
安価な割に、別体式の水中モーターにより、
静かな運転音となっています。
(あくまでも比較的です。自分の知る水物系では静かな方です。)

とはいえ、パイプが行ったり来たりと、
格好は良くないので、
水槽の中央部に穴を開けて、
スマートにパイプを取り回せるようにしたいところ。

以前、テラリウムをやったときに、
ガラス水槽に穴を開けるのにとても苦労したので、
今回はプラ製の水槽(1950円)を注文してあります。




ゴーストシュリンプ


Category: その他 > いきもの
息子が、ガシャポンでゴーストシュリンプなるものを購入してきました。


伝説のゴーストシュリンプ 飼育セット ~生きた化石が蘇る!?


かなりの量の卵が入っていたので、水槽で飼育することになりました。
それでも、かなりの卵が余っています。

110529qqa1.jpg

ゴーストシュリンプの飼育に適した海水の濃度は5%のようなので、
500mLのペットボトルに、25gの塩を入れて海水を作成しました。
水道水の塩素さえ抜いてあれば、孵化は難しくないようです。
沸騰させて冷ますか、1日置くか、浄水器の水を使うか、
と言うところでしょうか。

海水で飼育と言うことで、ホウネンエビとは違う生き物のようです。
ホウネンエビ過去記事1
ホウネンエビ過去記事2

こういう実験や飼育ものは楽しいです。




ワンコ


Category: その他 > いきもの
110605kz1.jpg

110605kz2.jpg

110605kz3.jpg

あと10日ほどで、子供が生まれる予定です。
無事に生まれてくれると良いなぁ。





うまれたよ


Category: その他 > いきもの
110616yy1.jpg

子どもが生まれました。

110616yy2.jpg
一匹目は、白と茶色。

110616yy3.jpg
2匹目も同じ色。

110616yy4.jpg
3匹目は黒。

私は仕事中だったのですが、
2時間ほどで3匹が生まれたそうです。
無事に生まれてよかった。

祖父母がチワワ、チワワ、チワワ、ミニチュアダックスなので、
チワワよりのチワックスです。
が、まだよく分かりませんね。

父親は、うろうろするだけ。
110616yy5.jpg
そしてぐったりするだけ。

人間と同じです。




目が開いた


Category: その他 > いきもの
110627qq5.jpg
目が開いたよ。

ダップル系の2匹の目が開きました。
この2匹は母親の血を強く引いている感じで、
ダックス混じりのチワワ、チワックスらしさが見られます。

110627qq2.jpg
ずいぶんと大きくなって、
手のひらからこぼれるほどになりました。

110627qq4.jpg
シッポが尖ってる。笑

110627qq3.jpg
黒い子は、父親の血が強く、
限りなくチワワ。

110627qq1.jpg
当初黒一色でしたが、
ブラックタンになってきました。

きちんと目が見えて、耳が聞こえると良いなぁ。



110627qq6.jpg
ベランダのカボチャのグリーンカーテン、
カボチャの実のもとができました。
カボチャ受けを用意しないと。





Category: その他 > いきもの
本日は、息子・娘と探検に行って参りました。

110716kk1.jpg

紫色のバッタ。
36年間生きていて、
初めて見ました。

平成の仮面ライダーっぽい配色です。

110716kk2.jpg

ナナフシ。

110716kk3.jpg

わざわざ、枝に形態模写しているくせに、
歩いていたら落ちてきました。


今日は、レアものが多かったです。




ついでに、今後の探検用に、
110716kk4.jpg
釣り道具を揃えてきました。

予算2000円で考えていたので、
あとは100均でワームを買って終了です。

子ども達とやるので、
生き餌は無しです。
ワームや毛針にしておけば、
車に積みっぱなしでもOKなので楽ですね。

ルアーやフライも良いのですが、
子どもにはこういった単純な装置のほうが、
喜ばれます。
そこら辺の沢や川でお手軽に釣れますしね。




きょうのワンコ


Category: その他 > いきもの
チワワとチワックスの子ども達。

110727yy1.jpg
ビオラ
チワワの血が濃く出た子です。
小さく育ちそう。

110727yy2.jpg
プッチー
ホルスタイン柄。
まつげもひげも白。
貰い手が決まっています。

110727yy3.jpg
ダイヤ
ダップル色がきれいにでました。
こちらも白いひげ。
瞳が青いです。

3匹ともメスです。

1匹のはずが、結局2匹飼うことになりました。
可愛くて手放せないってことです。
差し上げた1匹も、すぐ裏のお家なので、安心です。
ワクチン接種が済んでからお嫁に行きます。

合わせて4匹、ウチ、大丈夫でしょうか?




トイレシーツ


Category: その他 > いきもの
犬が4匹もいると、
紙のトイレシーツでは出費もばかにならない。
排泄したところは避けておしっこをするので、
1日の使用枚数も相当。
出るゴミの量も半端でない。

で、洗って繰り返し使えるトイレシーツを買ってみました。

101012kk1.jpg

予想以上に吸収力があるので、
しみ出したり、裏側が濡れたりすることもありません。


【プーチパッド】サイズ〔S〕(2枚パック)


脱水したら、室内干しでも半日で乾くので、なかなか便利。
洗濯が嫌じゃなければ良い商品だと思います。

まだ、子犬たちはゲージの中で排泄をしてしまうので、
結構枚数が必要ですが、
親犬たち同様、ゲージで排泄をしないようになれば、
枚数は少なくて済むはず。

初期の出費はかなりかさむけど、ランニングコストが低いので、
長い目で見ればお安いかな。




ザリガニ釣り


Category: その他 > いきもの
ザリガニを釣りたいんだけど、
狙ったポイントにスルメを落とせない!
穴の奥に入ったザリガニを捕まえたい!
そんな皆さんのご要望に応え、
人気のザリガニ釣りセットが新しくなって帰ってきました。

111030ua1.jpg

そうなんです、
従来品では釣り糸部分が凧糸でしたが、
今回の釣りセットZRG2では、
釣り糸部分に針金を採用しました。

軽く、柔軟、かつ形状保持能力の高い、
アルミ製の0.8mm針金を使用することにより、
岩の影のザリガニ、
巣穴の奥のザリガニ、
ありとあらゆる場所に隠れたザリガニを一網打尽!!

また、ザリガニが食いついてくる感触が
ダイレクトに割り箸に伝わってきます。

今ならセットに特性スルメをお付け致しますので、
その日からあなたは、ザリガニ釣り場のヒーローです。

さらに、ザリガニ釣り名人”沢田蟹吉”の刻印を
割り箸部分に入れてお届けです。

本日中にご注文の方には、
さらにもう一セットお付けして、
お値段据え置き。

お電話お待ちしております。





ということで、さっそく購入して、
浜○公園で釣ってきました。
小一時間で10匹と、釣果は少なかったのですが、
一度ザリガニの成体がいなくなって、
ようやく復帰したこの釣場では、
まずまずの釣果かと思われます。
素人目にも、効果が実感できました。
ZRG2に感謝です。

※ザリガニ釣りで使った割り箸は持ち帰りましょう。




父の日


Category: その他 > いきもの
当初、父の日のプレゼントは、
半自動溶接機でした。
自分が欲しいというよりは、
嫁さんのガーデニング用品制作の為です。

が、お隣さんから、
赤いエビをお裾分けしていただけるということで、
水槽セットとなりました。


水をいれても持ち上がるサイズが良かったので、
かなり小さいものをチョイス。
30cm水槽です。


フィルターもこだわりがあって、
メンテナンスの楽な上設置。
&
モーターは水中にあるタイプ。

水草を植えたいので、
底砂は土の玉にしました。

とりあえず、
モスを竹炭に巻いて沈めました。

このまま一週間放置です。


今日のわんこ


Category: その他 > いきもの




父 チワワ





母 チワックス


ホウネンエビとチェリーシュリンプ


Category: その他 > いきもの
今年も田んぼの季節になりました。



カブトエビはまだ小さめ。
ホウネンエビを食べるので、
こちらはリリース。


お目当てのホウネンエビ。


といってもイモリのエサです。
年に一度のご馳走です。


それからシュリンプを
お隣さんから分けていただきました。
先日導入した水槽で飼い始めます。






blogtop01.gif
06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05

07


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login