Category: その他 > デジカメ NEX-5

SONYのNEX-5が届きました。
ダブルレンズキットと、
レンズプロテクター×2
液晶保護シート
バッグ
8GのSDカード
予備バッテリー
フィッシュアイレンズ
クロコ調ボディケース
高かったので、大事に長く使います。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
NEX-5用のフィッシュアイコンバーターレンズが届きました。
通常の魚眼のレンズはお高くて手がでないところですが、
コチラは、コンバーターレンズなので、
もともと付けているパンケーキレンズ(E16mm F2.8)に
取り付けて使用する形となり、お値段もお手頃です。

パンケーキレンズにつけている、
レンズプロテクターを外さないと
取り付けられないと言う難点はありますが、
1万ちょいで魚眼を楽しめるのは、
自分としては嬉しい限りです。
NEX-5も一通り説明書を読んで、
色々と試し始めたのですが、
気に入った機能は、
まずパノラマ。
カメラを横に振りながら自動撮影した複数枚の写真を、
その場で合成して一枚の長ーーーい写真にしてくれます。
がすぐに飽きる機能でしょう。
それでも、あると良い。
次に人物ブレ軽減。
今どき珍しい機能ではありませんが、
何枚か撮って、やはり合成してくれます。
止まってくれない犬とか撮るのに便利です。笑
HDRも素敵すぎる。
ダイナミックレンジの写真は、
iPhoneで填りまくりでしたので、
NEX-5でも多用したいと思います。
もちろん、NEXの売りでもある、
背景ボカシは使いまくりです。
それからそれから、
一番のお気に入りが、
オートフォーカス後に、
レンズのリングを弄ると、
モニタが拡大されて、
ピントを手動で弄ることが出来る機能。
デフォルトではオフになっていますが、
これは楽しいです。
マニュアルな感じがお手軽に体験できます。
本格的な一眼は格好いいけど、
使いこなせないなぁ。って思っている私には、
NEXがフォローしてくれる色々な機能が嬉しいです。
あとは、お気に入りはサイズですね。
持ち歩けるギリギリのサイズです。
これ以上デカイのは、
ウチだとタンスの肥やしです。
通常の魚眼のレンズはお高くて手がでないところですが、
コチラは、コンバーターレンズなので、
もともと付けているパンケーキレンズ(E16mm F2.8)に
取り付けて使用する形となり、お値段もお手頃です。

パンケーキレンズにつけている、
レンズプロテクターを外さないと
取り付けられないと言う難点はありますが、
1万ちょいで魚眼を楽しめるのは、
自分としては嬉しい限りです。
NEX-5も一通り説明書を読んで、
色々と試し始めたのですが、
気に入った機能は、
まずパノラマ。
カメラを横に振りながら自動撮影した複数枚の写真を、
その場で合成して一枚の長ーーーい写真にしてくれます。
がすぐに飽きる機能でしょう。
それでも、あると良い。
次に人物ブレ軽減。
今どき珍しい機能ではありませんが、
何枚か撮って、やはり合成してくれます。
止まってくれない犬とか撮るのに便利です。笑
HDRも素敵すぎる。
ダイナミックレンジの写真は、
iPhoneで填りまくりでしたので、
NEX-5でも多用したいと思います。
もちろん、NEXの売りでもある、
背景ボカシは使いまくりです。
それからそれから、
一番のお気に入りが、
オートフォーカス後に、
レンズのリングを弄ると、
モニタが拡大されて、
ピントを手動で弄ることが出来る機能。
デフォルトではオフになっていますが、
これは楽しいです。
マニュアルな感じがお手軽に体験できます。
本格的な一眼は格好いいけど、
使いこなせないなぁ。って思っている私には、
NEXがフォローしてくれる色々な機能が嬉しいです。
あとは、お気に入りはサイズですね。
持ち歩けるギリギリのサイズです。
これ以上デカイのは、
ウチだとタンスの肥やしです。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
SONYのNEX-5に、
CANONのEOSレンズを付けられる、
アダプターを買ってみました。
購入したのはコチラ

マウントアダプタ
ソニーαNEX Eマウント-キヤノンEOS EF
5,980円
後で探したら、

キャノンEF(EOS)レンズ-ソニーNEXアダプター
2,980円
と言うのも見つかって、
ちょいと残念。
通常、こういったアダプターは、
1万円以上するのが当たり前なので、
この値段は破格。
まぁ、値段なりの精度だろうと思っていたのですが、


おお、プラじゃなかった。
装着感も充分いける感じ。
これで、

EOSレンズが活かせます。
SONY純正の望遠は、
ちょいと手が出ないので、
正直助かりました。
といっても、
ピント合わせはマニュアルになってしまうし、
絞りは開放で固定と、
かなりマニアックな仕様になってしまうのですが。
それでも、数千円で、
手持ちのレンズで遊べるのは魅力です。
NEX-5に装着すると、


こんな感じ。
NEX-5の小ささが、まったく意味なく、
本末転倒な感じですが、
なんか好きです。
この感じ。
なんか、休みの日が楽しみになってきました。
CANONのEOSレンズを付けられる、
アダプターを買ってみました。
購入したのはコチラ


ソニーαNEX Eマウント-キヤノンEOS EF
5,980円
後で探したら、


2,980円
と言うのも見つかって、
ちょいと残念。
通常、こういったアダプターは、
1万円以上するのが当たり前なので、
この値段は破格。
まぁ、値段なりの精度だろうと思っていたのですが、


おお、プラじゃなかった。
装着感も充分いける感じ。
これで、

EOSレンズが活かせます。
SONY純正の望遠は、
ちょいと手が出ないので、
正直助かりました。
といっても、
ピント合わせはマニュアルになってしまうし、
絞りは開放で固定と、
かなりマニアックな仕様になってしまうのですが。
それでも、数千円で、
手持ちのレンズで遊べるのは魅力です。
NEX-5に装着すると、


こんな感じ。
NEX-5の小ささが、まったく意味なく、
本末転倒な感じですが、
なんか好きです。
この感じ。
なんか、休みの日が楽しみになってきました。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
NEX-5 LOVEな毎日です。

SONYのWEB SHOPで購入しました。
レンズのエンドキャップと、
ボディキャップです。

これで、レンズを外した状態でも保管できます。
ダブルレンズキットには、
レンズのエンドキャップは1つ、
ボディキャップは付属せず。
なので、本体とレンズは外しておけないのです。
数百円なのだから、
ボディキャップぐらいは付属にして欲しいです。
&
レンズエンドキャップもレンズの数だけつけるべきですよね。
今回の小物はこちら、

クローズアップのレンズフィルターです。
これ自体がズームレンズになっています。

今回は+3を購入。
装着せずにパンケーキで撮影。

装着して撮影。

結構寄れますし、大きくなります。
マクロレンズのようには寄れませんが、
パンケーキの接写距離は15cmぐらい。
クローズアップ装着で10cmぐらいと、
(ともにレンズ先端までの距離)
ぼちぼちと寄れるようになりました。
メール便発送可能!
接写用クローズアップレンズ
凡庸カメラ用(+3)フィルタ
680円だったので、
値段なりの価値はあったんじゃないでしょうか。
レンズ保護用のフィルターにネジが切ってあれば、
その上に装着できます。

SONYのWEB SHOPで購入しました。
レンズのエンドキャップと、
ボディキャップです。

これで、レンズを外した状態でも保管できます。
ダブルレンズキットには、
レンズのエンドキャップは1つ、
ボディキャップは付属せず。
なので、本体とレンズは外しておけないのです。
数百円なのだから、
ボディキャップぐらいは付属にして欲しいです。
&
レンズエンドキャップもレンズの数だけつけるべきですよね。
今回の小物はこちら、

クローズアップのレンズフィルターです。
これ自体がズームレンズになっています。

今回は+3を購入。
装着せずにパンケーキで撮影。

装着して撮影。

結構寄れますし、大きくなります。
マクロレンズのようには寄れませんが、
パンケーキの接写距離は15cmぐらい。
クローズアップ装着で10cmぐらいと、
(ともにレンズ先端までの距離)
ぼちぼちと寄れるようになりました。

接写用クローズアップレンズ
凡庸カメラ用(+3)フィルタ
680円だったので、
値段なりの価値はあったんじゃないでしょうか。
レンズ保護用のフィルターにネジが切ってあれば、
その上に装着できます。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
撮った写真をインポート・閲覧するのに、
いくつかのソフトを併用していたのですが、
NEX-5で動画も撮影するので、
Picasa3だけでインポート&閲覧できるようにしてみました。
通常のPicasaでは、NEX-5で撮ったMTSファイル(AVCHD動画)を
サムネイルとして見たり、再生したりできないのですが、
K-Liteという無料のコーデックを入れれば大丈夫だと言うことで、
早速導入してみました。
ダウンロードやインストールは、詳しいページがたくさんありますので、
検索で探してみて下さい。
インストールしてみると・・・・・・。
Picasaでハイビジョンムービーから写真まで、管理や再生ができちゃいます。
これはとても便利です。
これからはPicasa一本で管理ができてラクチンです。
PicasaはWEBにアップロードしないこともできますので、
PC内の写真閲覧ソフトとして使うのにとても便利だと思います。
顔をほぼ自動的に判別してくれたりするのですが、
子どもごとに判別させたりしておけば、
後々、アルバムなどにするのにも便利です。
いくつかのソフトを併用していたのですが、
NEX-5で動画も撮影するので、
Picasa3だけでインポート&閲覧できるようにしてみました。
通常のPicasaでは、NEX-5で撮ったMTSファイル(AVCHD動画)を
サムネイルとして見たり、再生したりできないのですが、
K-Liteという無料のコーデックを入れれば大丈夫だと言うことで、
早速導入してみました。
ダウンロードやインストールは、詳しいページがたくさんありますので、
検索で探してみて下さい。
インストールしてみると・・・・・・。
Picasaでハイビジョンムービーから写真まで、管理や再生ができちゃいます。
これはとても便利です。
これからはPicasa一本で管理ができてラクチンです。
PicasaはWEBにアップロードしないこともできますので、
PC内の写真閲覧ソフトとして使うのにとても便利だと思います。
顔をほぼ自動的に判別してくれたりするのですが、
子どもごとに判別させたりしておけば、
後々、アルバムなどにするのにも便利です。
Category: その他 > デジカメ NEX-5

2.8/16mm SONY

3.8/28mm TAMRON
レンズが違うと色合いもずいぶんと違うのですね。
いろんなレンズを着けて撮ってみたくなりました。
カメラにはあまり詳しくないのですが、
これから一趣味として、
長く付き合って深めて行きたいと思います。
個性的な単焦点のレンズをいくつか買いたいです。
CANON EF用のアダプターしかないので、
レンズアダプターも用意しないと。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
NEXのファームウェアが4.0になりましたので、
遅ればせながらアップデートしてみました。
デジタル一眼カメラ「NEX-3」、「NEX-5」をご愛用のお客様へ
ファームウェアアップグレードのお知らせ
アップデート内容は、
1.「ピクチャーエフェクト」機能を追加
2.MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加
おまけ.電源OFF時、システム終了までの間、
液晶画面にαロゴが表示されるようになります。
とのことです。
さっそくピクチャーエフェクトで遊んでみました。
使用レンズはNEX5純正の18-55mm f3.5-5.6で、
マクロ撮影のためにClose-UPフィルター+3を装着しました。
ピクチャーエフェクト無し

---以下ピクチャーエフェクト---
ハイキー

ハイコントラストモノクロ

トイカメラ

ポスタリゼーション(カラー)
(モノクロは省略)

ポップカラー

レトロフォト

パートカラー(レッド)
(グリーン、ブルー、イエローは省略)

と、多種多様なエフェクトが着きました。
今までだとPCに持ってきてフォトショップにかけていた作業です。
撮ったあとに加工してエフェクトするのもいいですが、
カメラのモニタでリアルタイムにエフェクトがかかると、
それはそれで面白いです。
最近のコンデジだと当たり前のエフェクトですが、
無いよりは面白いです。
多分使わないと思いますが。笑
でも、自分にとって、
今回のアップデートの目玉は、
MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加
です。
ピントの合っている撮影対象の輪郭に色が付きます。
これは便利。
アダプタを使ってマニュアルフォーカスのレンズを装着していると、
ピント合わせに手間取ります。
場合によっては、MFアシスト機能で
部分的にズームしてピントを合わせるのですが、
写真全体が見渡せませんし、いくつか操作が必要になります。
が、この機能のおかげで、
モニタでピントの合っている部分を
リアルタイムで確認できます。
マニュアルレンズ追加購入の景気づけになりそうです。
次のアップデートでは、操作関係やメニューを
もう一度見直してもらえるとうれしいです。
遅ればせながらアップデートしてみました。
デジタル一眼カメラ「NEX-3」、「NEX-5」をご愛用のお客様へ
ファームウェアアップグレードのお知らせ
アップデート内容は、
1.「ピクチャーエフェクト」機能を追加
2.MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加
おまけ.電源OFF時、システム終了までの間、
液晶画面にαロゴが表示されるようになります。
とのことです。
さっそくピクチャーエフェクトで遊んでみました。
使用レンズはNEX5純正の18-55mm f3.5-5.6で、
マクロ撮影のためにClose-UPフィルター+3を装着しました。
ピクチャーエフェクト無し

---以下ピクチャーエフェクト---
ハイキー

ハイコントラストモノクロ

トイカメラ

ポスタリゼーション(カラー)
(モノクロは省略)

ポップカラー

レトロフォト

パートカラー(レッド)
(グリーン、ブルー、イエローは省略)

と、多種多様なエフェクトが着きました。
今までだとPCに持ってきてフォトショップにかけていた作業です。
撮ったあとに加工してエフェクトするのもいいですが、
カメラのモニタでリアルタイムにエフェクトがかかると、
それはそれで面白いです。
最近のコンデジだと当たり前のエフェクトですが、
無いよりは面白いです。
多分使わないと思いますが。笑
でも、自分にとって、
今回のアップデートの目玉は、
MF(マニュアルフォーカス)時のピーキング機能の追加
です。
ピントの合っている撮影対象の輪郭に色が付きます。
これは便利。
アダプタを使ってマニュアルフォーカスのレンズを装着していると、
ピント合わせに手間取ります。
場合によっては、MFアシスト機能で
部分的にズームしてピントを合わせるのですが、
写真全体が見渡せませんし、いくつか操作が必要になります。
が、この機能のおかげで、
モニタでピントの合っている部分を
リアルタイムで確認できます。
マニュアルレンズ追加購入の景気づけになりそうです。
次のアップデートでは、操作関係やメニューを
もう一度見直してもらえるとうれしいです。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
新しいレンズセットを購入しました。

KONICAの50mm F1.7です。
ヤフオクで870円、これなら手が出せます。

といいつつも、NEX用アダプタが3500円しました・・・・。
今回購入のアダプタは精度が高く、
レンズ装着時のガタつきもありません。
本当は、ライカレンズが欲しかったんです。
アダプタの厚さが薄く、
装着時にスマートだろうなぁと思っていたので・・・。
でも、ライカのレンズは高くて手がでない。
ということで、比較的アダプタが薄そうな、
コニカレンズに行き着きました。

装着してみると、
NEX標準ズームの18-55mmより少し長いです。
重さは遙かに重いです。
それでも、F1.8は魅力的。
50mmはちょっと寄りすぎかもしれませんが。
なによりも絞りが手動なのがGOOD!!
マニュアルフォーカスのレンズは、
NEX側で絞りは変えられないので、
絞りのついたレンズがどうしても欲しかったのです。
絞りが手動だと、難易度が高くなるイメージがありますが、
NEXだと、リアルタイムにモニタに出来上がりを表示してくれるので、
どのぐらいぼけるのか、
把握できてとっても面白いです。
新ファームウェアのピーキング機能と相まって、
とても素敵なカメラに仕上がりました。
嫁さんにはかなり不評ですが。

F1.7
とても明るいけど、すごくぼやける。

F16
暗いけど、全体的にピントが合う。
こんな感じの写真が、ボケ味を調整しながら撮影ができます。
もちろん、これらの中間域も自由自在。
素人は必要以上にボケを使うってよく言われるけど、
正にその通りで、
ぼかして撮るの、面白いです。


単焦点って、不自由だけど素敵。

KONICAの50mm F1.7です。
ヤフオクで870円、これなら手が出せます。

といいつつも、NEX用アダプタが3500円しました・・・・。
今回購入のアダプタは精度が高く、
レンズ装着時のガタつきもありません。
本当は、ライカレンズが欲しかったんです。
アダプタの厚さが薄く、
装着時にスマートだろうなぁと思っていたので・・・。
でも、ライカのレンズは高くて手がでない。
ということで、比較的アダプタが薄そうな、
コニカレンズに行き着きました。

装着してみると、
NEX標準ズームの18-55mmより少し長いです。
重さは遙かに重いです。
それでも、F1.8は魅力的。
50mmはちょっと寄りすぎかもしれませんが。
なによりも絞りが手動なのがGOOD!!
マニュアルフォーカスのレンズは、
NEX側で絞りは変えられないので、
絞りのついたレンズがどうしても欲しかったのです。
絞りが手動だと、難易度が高くなるイメージがありますが、
NEXだと、リアルタイムにモニタに出来上がりを表示してくれるので、
どのぐらいぼけるのか、
把握できてとっても面白いです。
新ファームウェアのピーキング機能と相まって、
とても素敵なカメラに仕上がりました。
嫁さんにはかなり不評ですが。

F1.7
とても明るいけど、すごくぼやける。

F16
暗いけど、全体的にピントが合う。
こんな感じの写真が、ボケ味を調整しながら撮影ができます。
もちろん、これらの中間域も自由自在。
素人は必要以上にボケを使うってよく言われるけど、
正にその通りで、
ぼかして撮るの、面白いです。


単焦点って、不自由だけど素敵。
Category: その他 > デジカメ NEX-5
ちょっと変わった方法で撮影してみました。
お金をかけずに家にある物で機材を製作して撮影。
0円。



今回の撮影覚書
シャッタースピード13"
F11/55mm
ISO 200
光を全方向から照射したのと同じ効果が得られるので、
至る所に光りが届き、影になる部分はほとんど存在しないのであります。
物撮りの世界はまたひと味違ったおもしろさがあります。
絞りがモニタで実感できるNEXを買って、
色々と勉強になりました。いや、勉強になっています。
ネックスじゃなくて、エヌイーエックスなんだそうです。
NEX7欲しいけど、手が出ないでありんす。
7は中古でも高いなぁ。
お金をかけずに家にある物で機材を製作して撮影。
0円。



今回の撮影覚書
シャッタースピード13"
F11/55mm
ISO 200
光を全方向から照射したのと同じ効果が得られるので、
至る所に光りが届き、影になる部分はほとんど存在しないのであります。
物撮りの世界はまたひと味違ったおもしろさがあります。
絞りがモニタで実感できるNEXを買って、
色々と勉強になりました。いや、勉強になっています。
ネックスじゃなくて、エヌイーエックスなんだそうです。
NEX7欲しいけど、手が出ないでありんす。
|
|
7は中古でも高いなぁ。
