

次回作ですが、
ザクのリベンジを、と思っていたのですが、
グフというリクエストをいくつか頂きましたので、
その方向も探ってみました。
このまま、ザクで作っても良い気分ですが、
もう少しウデを磨いてから再度挑戦すると言うことで、
今回は、丸っこいジオン系で行ってみようかしら。
正宗にプロポーションをあわせつつ、
すこし小太りなジオン系を意識してリサイズしています。
今回のコンセプトは、
「兄ちゃんのお下がりの制服、ブカブカだよ。」
「いいんだよ!すぐ大きくなるんだから!!」
っていう感じを心の奥底に秘めながら。
まだまだ、検討中です。

もうすこし作り込んでみました。
ジオン系でネックになるのが、
頭のパイプと肩アーマーの干渉。
これを考えると、
どうしても頭が小さくなってしまいます。
とくにグフは、怒り肩なので、
いっそ、肩アーマーの形を変形させちゃおうか。
なにか個性を出せればと、
腰アーマーはとことん大きく、
ひざ当ても長く、
でも、今ひとつぱっとしない。
バックパックを
ランドセル(牛革のほう)に見立てても面白いかも。
客観的に見られるまで、
いつものように、しばらく放置します。
その間に、他の候補のことを考えます。
本日は、頭部の正式なモデリング(パイプ除く)
と
腰アーマー部分の正式モデリング。

今気づいたけど、
このアングルだと、かっこ悪いかも。
小学生体型だけに、
見下ろすアングルのほうが映えるなぁ。
備考
・目の切れ込みが大きすぎる。
・初代の丸い切れ込みの方が良いかも。
・腰アーマーが上に伸びたので、胴を少し伸ばす。
・左手は、パーで。
・右腕にヒートロッドの出口を。
おまけ

追記
・モノアイ周辺変更
・腰アーマーサイズ調整
・胴体延長

と
腰アーマー部分の正式モデリング。

今気づいたけど、
このアングルだと、かっこ悪いかも。
小学生体型だけに、
見下ろすアングルのほうが映えるなぁ。
備考
・目の切れ込みが大きすぎる。
・初代の丸い切れ込みの方が良いかも。
・腰アーマーが上に伸びたので、胴を少し伸ばす。
・左手は、パーで。
・右腕にヒートロッドの出口を。
おまけ

追記
・モノアイ周辺変更
・腰アーマーサイズ調整
・胴体延長

腕と足の正式なモデリングが終わりました。
残すは、細かいディティールと、
バックパックとパイプ類です。

武器ですか?
作りません。
武者は刀がないと武者にならないので、
仕方なく作りましたが、
自分は武器は極力作らないようにしています。
今までも、武者とクロボン以外は全て武器無しです。
まぁ、左手がフィンガーバルカンですが・・・・。
残すは、細かいディティールと、
バックパックとパイプ類です。

武器ですか?
作りません。
武者は刀がないと武者にならないので、
仕方なく作りましたが、
自分は武器は極力作らないようにしています。
今までも、武者とクロボン以外は全て武器無しです。
まぁ、左手がフィンガーバルカンですが・・・・。
最近、ペパクラしてません。
各種型紙の配布準備も停滞中です。
申し訳ありません。
自分なりのプロポーションについて、
もう一度考え直してみようと思っています。
現在、一番の候補はグフのプロポーションなのですが、
GUNDAM CONVERGEの出現で、
このプロポーションもダメだしな感じです。
どっちが格好いいっていわれれば、
CONVERGEのほうが格好いい!!
とりあえず、ポージングを変えていこうと。
可動式では再現できないガレキのような固定ポーズのかっこよさを、
ペパクラで出せれば、それはそれで作る価値もあるのではないかと。

ただ、ポージングを変更するのに、
メタセコイアは向いていないようです。
うんと昔のSHADEを持っていたんですが、
CDが見つかりません。
これなら、可動式でも再現できますものね。
腰をくねっと、X軸に回すと良いかな。
しばらくは、模索の日々が続くと思いますが、
定期的に晒しておかないと、
客観的に見返すことができないので、
記録としてアップしておくことにしました。

グフは、後ろ姿が格好いいと思うのですが、
それが表現できないのが残念です。
もっと過激に極端にディフォルメしていかないとダメです。
がんばれ俺。
脱左右対称。
各種型紙の配布準備も停滞中です。
申し訳ありません。
自分なりのプロポーションについて、
もう一度考え直してみようと思っています。
現在、一番の候補はグフのプロポーションなのですが、
GUNDAM CONVERGEの出現で、
このプロポーションもダメだしな感じです。
どっちが格好いいっていわれれば、
CONVERGEのほうが格好いい!!
とりあえず、ポージングを変えていこうと。
可動式では再現できないガレキのような固定ポーズのかっこよさを、
ペパクラで出せれば、それはそれで作る価値もあるのではないかと。

ただ、ポージングを変更するのに、
メタセコイアは向いていないようです。
うんと昔のSHADEを持っていたんですが、
CDが見つかりません。
これなら、可動式でも再現できますものね。
腰をくねっと、X軸に回すと良いかな。
しばらくは、模索の日々が続くと思いますが、
定期的に晒しておかないと、
客観的に見返すことができないので、
記録としてアップしておくことにしました。

グフは、後ろ姿が格好いいと思うのですが、
それが表現できないのが残念です。
もっと過激に極端にディフォルメしていかないとダメです。
がんばれ俺。
脱左右対称。

肩の関節が結構見えちゃうのが難しいところ。
胴体に差し込むには3次元すぎるので、
いつものように箱組で接着させようと思います。
格好良くて単純な関節にしたいので、
描き込み意外にも工夫を検討中です。
A4で4枚が目標なのですが、
パイプをどう作るか模索中なので、
結構枚数が増えるかも。
自分としては、
6枚以上になると、
作る気が失せてしまうので、
組上がりサイズを小さくしてでも
少ない枚数にしたいです。
