自分は浅く広くがモットーなので、
あまり突き詰めた趣味は無いのですが、
ペパクラも、ラジコンも、電子タバコも、
継続的なネタがないので、
木工作品を紹介しておこうと思います。
ブログって、とても便利で、
自分の活動の記録としてとても有効です。
結構、木工作品を作っているのに、
なぜブログに綴っておかなかったのか、
不思議です。
今思えば、アレも、これも、写真を残しておけば良かった。
って。
あまり突き詰めた趣味は無いのですが、
ペパクラも、ラジコンも、電子タバコも、
継続的なネタがないので、
木工作品を紹介しておこうと思います。
ブログって、とても便利で、
自分の活動の記録としてとても有効です。
結構、木工作品を作っているのに、
なぜブログに綴っておかなかったのか、
不思議です。
今思えば、アレも、これも、写真を残しておけば良かった。
って。
記念すべき第一作であろう木工作品。

これは、中学校のときに授業で作った作品。
ほぞ加工とかしてあるし、
表面はカンナ仕上げだし、
ニス塗りのあとに研ぎ出ししたり、
20年以上経ってもまだ使えるしと、
驚くばかりです。
当時担当の先生の技術がすごかったんだろうなぁ。
面取りが強すぎるのを見て、
あ、俺らしい。とか思いました。
オレンジのペンキは、10年ほど前に塗ったもの。
オレンジに填っていて、色々なものをオレンジ色に塗っていました。
テレビとか。

これは、中学校のときに授業で作った作品。
ほぞ加工とかしてあるし、
表面はカンナ仕上げだし、
ニス塗りのあとに研ぎ出ししたり、
20年以上経ってもまだ使えるしと、
驚くばかりです。
当時担当の先生の技術がすごかったんだろうなぁ。
面取りが強すぎるのを見て、
あ、俺らしい。とか思いました。
オレンジのペンキは、10年ほど前に塗ったもの。
オレンジに填っていて、色々なものをオレンジ色に塗っていました。
テレビとか。
子犬たちが、あらぬ所へ行かぬよう、柵を作りました。

布団用のすのこをバラして作成。
色々なところを仕切れるように3つ作りました。

古い感じを出したくて、
エイジング風な塗装をしてみました。
割れちゃった所も、あまり気になりません?
犬の指の数が違うと、子ども達に指摘されました。

布団用のすのこをバラして作成。
色々なところを仕切れるように3つ作りました。

古い感じを出したくて、
エイジング風な塗装をしてみました。
割れちゃった所も、あまり気になりません?
犬の指の数が違うと、子ども達に指摘されました。

10Lのポリタンク用の台です。
犬が舐めても大丈夫な消毒・脱臭液のマスタータンクを置きます。

檜、タモ、杉を主な素材に製作しました。
クイックルワイパーを収納するところが欲しくて作成しました。
立てかけて置けるようにしてあります。


ワイパーがみすぼらしいです。
立てかけて置けるようにしてあります。


ワイパーがみすぼらしいです。
座面はタモ
側面は合板
足のツナギはモップの柄です。


ビス跡を隠すのに、顔をイメージした細工をしてみました。

タモの良い木目と固い質感が好み。
作成したのは数ヶ月前となります。
側面は合板
足のツナギはモップの柄です。


ビス跡を隠すのに、顔をイメージした細工をしてみました。

タモの良い木目と固い質感が好み。
作成したのは数ヶ月前となります。
犬を飼ってから、床には物が置けなくなりました。
で、階段に物を置く癖がついてしまい、
これは何とかしなければと、
壁のデッドスペースを利用して収納を作ってみました。

全部で4つ計画しているのですが、
とりあえず3つが完成。
左から携帯等充電スペース。
(USB充電ポート×4、iPhoneコネクタ×2装備)
各種コネクタ類の収納。
小学生用携帯ティッシュ入れ。

マスキングテープは梁の位置を示す物で、
4つ目の施工用に貼りっぱなしです。
あとで剥ぎます。
(特殊なプランの建物なので、こんな位置に梁が・・・)

こちらは番外編。
調子に乗った嫁さんが、
ティッシュも埋め込めと言うので・・・・・。

コチラは以前作成した物で、
ニッチではなく、
裏の物置へ飛び出す形の収納。
奥行きがあるので、
雑誌を入れたり、
DVDプレーヤー、アンプなど、色々と入っています。
計4つ設置。
で、階段に物を置く癖がついてしまい、
これは何とかしなければと、
壁のデッドスペースを利用して収納を作ってみました。

全部で4つ計画しているのですが、
とりあえず3つが完成。
左から携帯等充電スペース。
(USB充電ポート×4、iPhoneコネクタ×2装備)
各種コネクタ類の収納。
小学生用携帯ティッシュ入れ。

マスキングテープは梁の位置を示す物で、
4つ目の施工用に貼りっぱなしです。
あとで剥ぎます。
(特殊なプランの建物なので、こんな位置に梁が・・・)

こちらは番外編。
調子に乗った嫁さんが、
ティッシュも埋め込めと言うので・・・・・。

コチラは以前作成した物で、
ニッチではなく、
裏の物置へ飛び出す形の収納。
奥行きがあるので、
雑誌を入れたり、
DVDプレーヤー、アンプなど、色々と入っています。
計4つ設置。
新年度になると、
もろもろの配達員さんが変わることが多く、
バケツの郵便受けじゃ面倒なことに。
そろそろポストでもつけようかと作成。

ストックの銘木を引っ張り出して。

それっぽく継いで

つまみをつけて

完成
考えてみると、
我が家は至る所が未完成。
大工の家が一生完成しないのと同じ。
自分で引いた図面に後悔は無いけど、
どうしても自分で作りたかったところは、
マイペースに進行中です。
家づくりは住んでからが本番です。
住み手が自由にいじれない家は
ダメな家だと思います。
構造上、手を付けてはいけない部分は不可侵としても、
自分の家は好きにいじりたいです。
そのために建築学んで、
住宅メーカーに勤めて、
ノウハウを盗んできたのですからね。
次は居間の階段にドアを付けます。
もろもろの配達員さんが変わることが多く、
バケツの郵便受けじゃ面倒なことに。
そろそろポストでもつけようかと作成。

ストックの銘木を引っ張り出して。

それっぽく継いで

つまみをつけて

完成
考えてみると、
我が家は至る所が未完成。
大工の家が一生完成しないのと同じ。
自分で引いた図面に後悔は無いけど、
どうしても自分で作りたかったところは、
マイペースに進行中です。
家づくりは住んでからが本番です。
住み手が自由にいじれない家は
ダメな家だと思います。
構造上、手を付けてはいけない部分は不可侵としても、
自分の家は好きにいじりたいです。
そのために建築学んで、
住宅メーカーに勤めて、
ノウハウを盗んできたのですからね。
次は居間の階段にドアを付けます。

2階のベランダでは毎年恒例になっていた、
グリーンカーテンですが、
1階にも設置してみるということに。
エアコンの室外機をよける形で、
プランター台を制作して見ました。
柱はウエスタンレッドシダー、
松の梁、杉の飾り板といった構成。
束石は、テストピースで
安価に仕上げようかと思っていたら、羽子板付きのピンコロで、
高圧じゃないのを発見。
オレンジでオシャレだし、
値段も安かったので採用。
一個400円以下でした。
やはり、羽子板付きだと安心です。
そろそろメンテの時期なので、
デッキの足元も入れ替えようかなぁ。
