AXIAL SCX10 - つくれ!!参参参板金 -

 

クリスマス


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
今年のクリスマスプレゼントは大物です。



ついでに尊敬する師匠も購入。



組み立てが楽しみです。


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
シャーシを組み始めました。


しつこいほどアキシャルって書いてあります。
20箇所ぐらい。


今日もiPhoneからの投稿です。
すいません。

とりあえず、素組みして見ますが、
どこまでいじるのか、
きちんと決めておかないと、
コンペマシンみたいになっちゃう。

現時点での俺ルールは、
タイヤに重りを入れない。
ラダーは替えない。
ベンドリンクは使わない。
バッテリーはストレートパックサイズ。

あくまでも現時点での・・・。


今日のSCX10


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ボディが出来ました。






黒一色な感じですが、
4種類のスプレーを使っています。

こ汚い感じが出ました。

後はハイテックの防水サーボ待ちです。

iPhoneからの投稿を覚えたら、
PCから投稿するのが面倒で。
トリミングが出来れば文句無しなのに。


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10

ダミーウインチを搭載しました。


メカボックスには、
Tekin FX-RとKOの受信機。
フーセンで防水の予定です。

ここで俺ルールが強制変更に。

ストレートパックで組んだら、
FX-Rが2セルで動かない・・・。
3セルだと動く・・・。
原因が解らない。
仕方なく、手持ちの3セルバッテリー、
1300mAで組むことに。
4000mAで溢れんばかりのランタイムを
楽しもうと思ったのに、すごく残念です。


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
メカ類の防水を考えて見ました。



純正のメカボックスは、
アプローチしづらいので、
バッテリーまでひっくるめて収納。

モーター線、サーボ線、スイッチを
タッパーから出します。
スイッチは風船で防水します。


マウントは純正を加工して流用。
サーボはハウジングの上のままです。

サーボが届いたら、
タッパーからの配線出口をコーキングして完成かな。


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
あまりいじれないので、

ユニバ導入時に
ナックルと干渉しそうな
ビスを皿ビスに変える。
正味3分


ロングスロットルトリガー


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ホイラープロポのスロットルって、
俊敏に動かすことを前提に
調整されているので、
自分みたいな素人だと、
オンオフの2段階操作になりがちです。

スケールらしくじっくりと
ゆるゆる進むにはどうしたらいいか。
ということで、

思い切って20mm、
スロットルを延長。


ニュートラル


フルスロットル
ストローク25mm


リバース
ストローク18mm

バック時は
持ち替えなくちゃいけないけど、
実車ならギアを入れ直すのだし、
ロスがあるくらいでちょうどいいや。

これで微妙な前進もラックラク。


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
自分のウインチはダミーですが、
牽引プレーなどで
引っ掛けてもらう場所が
必要かと思い、
ワイヤーを張って見ました。

普段は上に引っ掛けておきましょう。


当然リアにも必要ですな。

オープンデフにしようと思うんですが、
リアをすれば良いのでしょうかね?


物資調達中


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
1万円の臨時収入があったので、
SCX10のパーツに全部つぎ込んでしまいました。
やっぱり、ラジコンはお金が掛かるなぁ・・・・・。

111224rr1.jpg

1 x AXIAX30464 Universal Set Ax10 (2) $25.99
1 x AXIAX30462 Universal Joint Rebuild Kit Ax10 (2) $7.99
1 x AXIAX30390 Diff Gear Set $6.99
1 x AXIAX30170 Shaft 3x22 (2) $5.99
1 x AXIAXA1162 O-Ring 5x1mm (10) $2.99
1 x HRC35646S Hs-5646wp Waterproof Digital Mg Dual Bb $58.99
3 x TRA1942 Rod End Set $20.97
Sub-Total:$129.91
Flat Rate (Best Way):$0.99
Total:$130.90

パーツは割高な物の、
送料が0.99$と使い勝手の良いLiquidで注文。

手数料込みのレートが1$=約80円だったので、
総額10414円となりました。

アキシャルのハイクリアランスナックルは置いてなかったので、
ユニバを入れてみて、改善が必要なら別途購入することにしました。

サーボは、いまだ未知数ながら、期待度大な、
ハイテックの防水サーボ、デジタルVer.
写真は黒なので、黒が来ればいいのですが・・・。水色だったら凹むなぁ。

オープンデフは導入するか未定ですが、試しに購入。
さすがに前後オープンでは話にならないので、
前か後ろ、どちらかに導入予定です。
シャフトとOリングは2セット分になるので、
デフギアだけ1つ購入すれば、もう1セット組めます。
SCX10仲間で必要な方がいればプレゼントするつもりです。
AX30390をひとつ購入しておいて下さい。

ロッドエンドはショートがアキシャルのリンクに合いそうなので、
予備を含めて3つ購入。
ロアリンクで8個だから、2袋で足りるのかな。
ショートだけのセットって無かったけなぁ。
まぁ、ロングも便利だし、スクリューボールもついてくるし、
Liquidにはこれしかないし、1袋600円だし、
まぁいいか。と納得させる。

ユニバのリビルドキットに気づくとは、
今回は冴えてる。
しっぺ返しがなければいいけど・・・・・。

今回注文の品が届けば、
とりあえず泥遊びが始められるので、
橋の下へスコップ持って行ってこようと思います。






今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
車で水に潜る時は、
エンジンの吸気を確保しなくちゃいけないんだって。
これは大変だ。
泥遊びの前に気付いて良かった。


シュノーケルとか呼ばれているらしい。
エンジンの吸気系に繋いで、
ボディーの高い位置まで伸ばす。
ここまで浸水しても大丈夫だ。
ドライバーは息できないけど。

いろんなタイプのシュノーケルが
あるみたいだけど、
アンティークな感じのものを
取り付けて見ました。


今日もディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
クロカンといえば、
ハイリフトジャッキ。
本当にそうなのかは知りませんが。


木とプラで作ってみました。
それっぽくできた!


取り付けが今ひとつ。


スコップはスペアタイヤの
ところにつけるべく、
金具を取り付けました。
まだスコップは届いていません。


あとはジェリカンかな。
プラ板でフルスクラッチですな。


ディンゴの小物


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
前を自衛隊の車が走っていて、
ジェリカンと斧の付け方が
とてもかっこ良かったので、
ジェリカンを自作開始。

本体はプラ板とパテ
マウントはアルミ板。


パテが乾かず、本日は終了。

シャベルは食器屋で買いました。

この微妙なアールは自作じゃ難しい。




今日も小物


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ディンゴ用に小物を調達。

GIジョーの物と思われるバッグ


こちらは金具が色々と流用できそう。


無線機


ザイル


食糧


年末は買い出しに大忙しですワ。奥様


けふのディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
物資は未だケネディ空港だと言うので、
小物を装着しました。


ジェリカンは製作中ですが、
ハイリフトの取り付け位置を出すため
とりあえず装着。


ワンコがラジコンを凄まじいほど警戒
今後は、居間では弄れないかも。

あとライトを変更しました。



ディンゴディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
前輪のアプローチが
あまりにも悪いので、
スケール感を損なわない程度に
バンパーの端部をカットして見ました。

エポキシパテで穴埋めしたので、
あとで色を塗らないと。


物資到着


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ようやく到着しました。
送料1$未満だし、
2週間足らずで届くのだから、
文句は言うまい。
(その分パーツ代は高いけど)

荷物追跡はいまだケネディ空港。
さすがUPS。
アメリカから出たら当てにはできない。



円高の時ぐらい海外から
パーツを購入して恩恵に
預かるとしましょうかね。



オープンデフ用部品
ああ、画像を回転できない。


ユニバーサルシャフトとリビルトキット


トラクサスのロッドエンド


ハイテックの防水サーボ
やっぱり青が来た。
というか黒は実在するのか?

これで必要物資は揃ったので、
サーボをシャーシから引くように
改造して装着です。

ようやく泥沼に突入できる見込みがついたぞ。


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
物資が届いたので、
少しづつ弄って行きます。

まずはドライブシャフトのユニバーサルシャフト。
このキット、プロペラシャフトはユニバに変更済みです。


Cハブを皿ネジに変えましたが、
そこまで切り切ってしまいます。
まだまだ切れるので、
ハイクリアランスナックルの導入も検討しましょう。
ちなみに、純正ではこんな感じで、

皿ネジから1mmほど手前までで限界。

標準品もそうでしたが、
デフロッカーとシャフトのガタが気になりますね。
交換が簡単で、かつガタのない取り付け方を考えないと。
でもガタがあった方が壊れないかな?

続いてロアリンク。
ベンドリンクは禁止の方向なので、
純正ロッドを使用して、
ロッドエンドだけトラクサスに。

中央がAXIAL純正
左右がトラクサス1942

ロアにはショートを8個使用。
1942 一袋にショートは4個入り。
しかしながら、3個しか入っていない袋が.......。
結局3袋を開封。


純正のボールは樹脂製で片耳、少し長い。


残念ながら少し長くなった。

ボールについては、

1mmスペーサーを入れてジャスト。


シャーシ側

ハウジング側は、

ショックと共締めなので、
2mmスペーサーでジャスト。


両端の樹脂を締め付けてジャストなのだが、
樹脂に負担がかからないよう、
さらにワッシャーを一枚追加。


ダンパーの上部取り付けには、
5mmスペーサーを入れてジャスト。


ショック上部


使用スペーサーは、
1mm,2mm,5mmを4つずつ。
あとワッシャーを4つ。
(ロアリンクとショック)



アッパーリンクはちょっと検討していることがあるので、
とりあえずはこのまま。
純正三点樹脂リンクは、
ガタが尋常じゃないので、
このまま使うことは無さそう。


今日もディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
本日は、ステアの切れ角を中心に。

純正のCハブは、皿ネジ埋没式でも
ここが限界。ユニバが生かされていません。

ハイクリアランス、ハイトラベル系のナックルは、
どこにも置いておらず、入手は困難です。
で、とりあえず切った貼ったで出来る事を。

この出っ張りがジャマです。

Cハブの出っ張りをカット。
取り付け用に上下に下穴を。

Cハブの固定は芋ネジで。
裏面は加工せずそのままです。


ナックルがハウジングに沿うぐらい切れても、
ユニバは問題なさそうですね。


アッカーマンがきつめなので、
内輪があまり切れないのが残念です。
ダンパーとの干渉も無いので、
もう少し切れてもいいのになぁ。
タイヤの太さからいくと、
アッカーマンゼロナックルは収まりそうもないし。

ステアリングリンクは曲げるか、
上にあげるかしないとデフ玉に干渉します。
曲げるのはバタついて嫌なので、
まずは少し細くして様子を見ます。

実車のように再現するのは困難なので、
何となく機械っぽく組んでみました。

それでも逃げ切らないので、

上に逃がしました。
当然、樹脂ナックルだと、
アームがねじれますね。
ハイクリアランスは売っていないけど、
アルミナックルなら手に入るので、
そちらで対応予定ということで、保留に。

最終的には



こんな切れ具合。
やっぱり、後輪の押しが強すぎて、
きれいに曲がらないので、
後輪だけでもオープンデフにしましょう。
硬いグリスを見つけてこなきゃ。

ドラッグリンクはサーボマウントを
自作してから作製します。




アクセサリ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10

これかっこいいなぁ。

ディンゴには関係ないけど、

このモーターケース イカス!!


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
4リンクにするパーツを入手しようと、
取説を見ていたら、
このキットには最初から付いていました。
アクスル側のマウントと
短い方のプラリンクでOKでした。


フロントはリンクを自作しながら、
長さを調整して行ったところ、
結局付属のプラリンクの長さでちょうどでした…。

プロペラシャフトもリンク下に飛び出ず、
程よい角度で収まりました。

アクスルオンサーボだと
フロントはこの方法が使えないのですが、
サーボはシャーシに取り付けることにしたので、
前後ともに4リンクに変更です。

これでドラッグリンクの長さも決まったので、
サーボをシャーシに取り付けました。

シャーシに2点留めですが、
アルミ製なのでしっかりと固定されました。


ドラッグリンクは、長さ調整のために
ターンバックルを入れた仮の物ですが、
これでもいい気がします。


サーボホーンの選択には苦労しました。
ラダーに干渉せずに、
うまく切り切るながさを要する
シンプルな形状のものということで、
ジャンクボックスから発掘しました。

足のねじれにサーボホーンが干渉しないように調整するのが大変でした。


これでローアングルから撮影されても、
耐えられるかな。

プラ製のボディを買おうと思っていたのですが、
ディンゴに愛着が出たので、
しばらくはこれで遊んでみようと思います。
弄るところがなくなったら
プラボディを物色しようと思います。


HCナックル


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ハイクリアランスナックルは
どれも欠品で諦めていたのですが、
HOT RACING からも販売されているようで、
こちらは在庫があるようです。

AX10の豊富なOPが使用できるのは助かりますね。

ついでなので、
あやしげなダンパーも注文。

オイル無しの様ですね。

1 x SPC3005 M3 Alum. spacer (20) (SPC3005) = $4.99
1 x SPC3006 M3 Med. Alum. Standoff Spacer (16) (SPC3006) = $5.99
1 x SCP21M01 Alum HC Steering Knuckle Ax10 (SCP21M01) = $25.99
2 x TD90T01 Black Internal Spring Air Shock 90mm (TD90T01) = $35.98
1 x AXIAXA1053 Nylon Locking Hex Nut M3 Black (10) (axiAXA1053) = $2.99
1 x AXIAXA0113 Hex Socket Button Head Black M3x6mm (10) (AXIAXA0113) =
$2.99

Sub-Total: $78.93
Flat Rate (Best Way): $0.99
Total: $79.92


今日のディンゴ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
ようやくジェリ缶が完成しました。


あと、リアをオープンデフに変更。
だいぶ小回りは効くようになりましたが、
軽すぎるので、走破性にが疑問ありです。
重いグリスを物色中。

ステアリングを切った時に、
フロントの外側の切れ角に沿って旋回します。
アッカーマンが強いので、
内側はすごく切れているのに横滑り。
ラインも読みづらいです。

アッカーマンゼロにしたいところですが、
ホイルのオフセットから言って、
ゼロは無理っぽいので、
ハイクリアランスナックルが届いたら、
ナックルアームを改造して、
アッカーマンを調整したいと思います。

今週末当たり、泥デビューしたいけど、
雨時々雪みたいな気配。


コーン


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
マーカーじゃ雰囲気が出ないかもと、
コーンを買って見ました。
RC4WDの商品は高くて手が出ないのですが、
こいつは800円程度と何とかなるので。



いい感じ。
旗も欲しいな。


あと、
ワイヤー付きのボディピンを
わざわざ買うのも何なので、
ウインチ用に買ったワイヤーで自作しました。

ディンゴのリアはピンが抜きづらいんで。




初走行


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
明日は10時に城◯大橋JNBBだそうです。

充電はバッチリ



牽引ロープ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
どうしても欲しくなったので、
早速制作しました。


100均にて
ゴムとストラップを購入。


中空の靴ひもでもOKですが、
今回は模様の入ったストラップを使用。
中にゴムを通しました。


金具単品で買うより、
金具のついた商品を買う方が安かったです。
2つで100円ですからね。


最後に針金で閉じて終了。

これで牽引プレーができますね。


2012.01.15 JNBB


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
久々に昔のクロール仲間と集まることができました。
場所は城南大橋(JNBB)です。


懐かしいメンバー達が、
車を新たに集結。
全員ラダーフレーム。
昔はラダーが邪魔で外していたのに、
今ではラダーがなくちゃ仲間にも入れません。
(冗談です。そんなことは全くありません。)


砂地なのでスコップ一本でコースが完成。
この辺は実車経験豊富な人がいると、
面白いコースに仕上げてくれます。
サンクス、AKAさん!!


パイロンは大正解。
スケール感が一気に高まります。


ウインチプレーに

牽引プレー。



水場もへっちゃらです。

砂も乾いたところに、

湿ったところと、

バリエーション豊富で楽しめました。

泥汚れがいい感じで、落としたくないくらい。


ピンポン球を落とさずに走行する、
ピンポンクロウル?(ピンクロ)がとても楽しかったです。
ピンポン球じゃなくてスーパーボールでした。

走らせてみて、手応えと課題が見つかったので、
次回までに手を加えたいと思います。

また遊びましょー。


ウインチサーボ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
3レーシングのウインチシステムに頼らずに、
別途サーボでウインチを稼働させることにしました。
これにより、強烈なトルクと、
2段変速による巻取り、伸ばしができるようになる予定です。

使用するサーボは、
SAVOXでトルク20kg。

サーボの切れ角を制限するピンの排除と
ポテンションメーターの固定をしました。
ポテンションメーターは、
使用するプロポのニュートラル位置で
しっかりと固定します。
(今回は瞬間接着剤にて)
プロポ側のトリムで調整できるからと、
適当にやってはダメです。
トリムの1段階は幅が広いので、
微調整ができず、ジリジリ言ったりしちゃいます。

自分のJRプロポは、
3chが5ポジションなので、とりあえず、
-90,-10,0,10,90で設定して見ました。
ワイヤーを目一杯伸ばす時は素早く。
車を引く時はゆっくりと、
2段階で操作できるようにです。

今回は、動画もiPhoneで撮影して、
YouTubeにアップして見たので、
特に編集なしの動画です。
サーボの巻き取りスピードが
変わっているのがわかると思います。



今日はここまででタイムアップです。
ワイヤーをきれいに巻き取れるように、
ちょいと工夫しながら製作を続けて行きます。
今週末に間に合わせなきゃ。


ステッカー


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
120118hh1.jpg




リバーシとWサーボ


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
皆さんの真似して、
ギアボックスを反転して見ました。

結果、防水メカボックス(ただのタッパー)が
フロントに置けなくなり、リアに移動。
リアが軽すぎて、トラクションが
掛からないのが気になっていたので、
ちょうど良かったかな。

本当は2セルの大容量バッテリーで
車重を稼ぎたかったのだけど、
やはりFXーRが2セルだと動かない。
ピロリ音すらしない…。

続いて、ウインチ用のサーボを固定。

ステアリングサーボの隣に。
固定部品は仮。
高さを揃えられないのがちょっと残念。
将来的にはこちらも防水サーボにしたいなぁ。


非稼働のウインチからワイヤーを出す予定なのだけど、
20kgのトルクに樹脂バンパーが耐えられない予感。
補強は必須か?


ワイヤーの巻き取りには定番の
金属製ボビンを使用予定。
嫁さんから提供してもらいました。

今週末にはウインチが使えるといいなぁ。


ウインチ完成


Category: ラジコン > AXIAL SCX10
追加物資が届いていました。

今回は9日で到着。
取り付けは、明日の仕事前に。


週末に向けてウインチユニットを
完成させました。
予定通り、巻き取りスピード
2段階変速で、制作しました。


巻き取り機は、
丸いサーボホーンと、
金属製ボビンで制作。
分解できるようにしました。

サーボへ取り付け。
ワイヤーが暴れないように、
押さえのスポンジを取り付けましたが、
こちらはボツ。
後で出てきますが、
別のところに取り付けました。


サーボの取り付け位置はさらに上へ。
ウインチの取り出し口の高さに合わせました。


下から見ると丸見えですが、
トラブルに対応しやすい方向で。






ワイヤー押さえのスポンジは、
よりスムーズに押さえられて、
交換・調整がしやすい位置に変更。

ワイヤー巻き取り時に手が滑っても、
弛んでグチャグチャになりませんよ。

土曜日はウインチプレーバッチリ?





blogtop01.gif
12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login