miniQLO - つくれ!!参参参板金 -

 

NEW miniQLO


Category: ラジコン > miniQLO
先月に1台、今月2台(予定)ラジコンを購入。
とはいえ、ブログの更新はやや停滞気味。
ということで、複数あるブログを1本にしようと思います。
これを機に、RC sideは閉鎖とし、
本記事より、RC記事をコチラの本家ページに復帰させることにしました。
今後もよろしくお願い致します。

本家復帰第1弾は、物欲で。
今一番楽しみにしているコイツでーす。




ヨコモさんのYOKOMO CRAWLERSページが更新されました。

111201qq1.jpg
miniQLO MOA RTR ¥11,900(税込価格¥12495)

新タイプのminiQLOはパネルタイプのチューバー風ボディで、
受信機一体のDIG機能付き 超軽量ESCと
2.4Gプロポが同梱されるようです。

今までのチューバーだと、
メカ類が見えちゃって納まりが悪い感じがありましたが、
今回のはコックピットがスッキリとしていますね。

付属の400mA 7.4V リポバッテリーはどこに置くんでしょうね。
割り切って、nanoQLOのように本体内蔵になっていると、
スッキリとして良いですね。
今後の情報に期待です。
発売のほうが早いかな?

MOAと言うことで、DIGも標準装備、
専用プロポは小型でスッキリしていますので、
1/10スケールラジコンのお供として持ち歩きたいです。

また、TUBER Frame BODYとして、
キットモデルも発売されるようです。

タイヤとホイル、無着色パネルが発売されると面白そうです。




miniQLO MOA RTR


Category: ラジコン > miniQLO
ラジコン熱 再加熱に便乗してもう一台。
ヨコモさんのミニクロです。


ヨコモ YOKOMO パームサイズロッククローラー ミニクロ miniqlo MQ-C02AY


今まで、別途必要だったメカ類を積み込み済みのRTR。
ナノクロのように、買って充電したらすぐに遊べます。
すごくいいコンセプトです。
このサイズだとRTRは必須だったのかもしれませんね。

バッテリーも内蔵ですし、充電システムもスマートで良い感じです。

120125ww1.jpg
セット内容は単純明快。
本体、プロポ、充電器。
他に必要な物は何もありません。

120125ww2.jpg
買ってきたら、付属の充電器で充電するだけ。
(カラではないので、充電しなくても走りますが。)

120125ww3_20120125232220.jpg
プロポもわかりやすいです。
ステアリング、スロットルに、ステアトリムとディグスイッチ。

MOAなので、電子式のディグ(後輪ロック)が搭載されており、
プロポのスイッチで簡単ディグ体験。
コレは面白いです。

120125ww4_20120125232219.jpg
サイズもとてもコンパクト。
ステアリングは、トイラジにありがちなオンオフではなく、
かなり細かく切ることができました。
これ良いなぁ。
1/10もコレで操縦したい。マジで。

このサイズの送受信機セットが出たら、
スケールに使いたいです。
でも、3chはウインチに変更してもらわないと。
(ペラシャのミニクロ用に送受信機セットが出たら1/10導入を考えちゃいます。)

120125ww5_20120125232219.jpg
シャーシは新造かな?
ボールが金属製になってとても好感触。
アッパー3リンクは素直で良いと思います。
リンクはとくに張り直さなくていい感じですな。

120125ww6.jpg
LOSIのマイクロ トレールトレッカー 1/24と比較の図。
タイヤ径こそ違うけど、混走可能なサイズです。
このプロポの大きさの違い。小さいのは良い。
LOSIはスケール改造向き、ミニクロはプチコンペ向き、
といった棲み分けでしょうか。

120125ww7.jpg
足回りにも各社の個性が出ていますね。
3リンクと、ほぼ並行のロアの組み合わせは、
良いチョイスだと思います。マジで。

ミニクロはパネルタイプのチューバー風なので、
外装はいじらずに、パネルのステッカーチューンがお奨めですね。
スペアタイヤ載せたくなっちゃいますが・・・・。

スケールで遊んでお昼ご飯後の一休みに、
プチコンペなんて楽しいと思います。
本体の改造無しの同じ条件でやっても良いし、
車体使い回しで、みんなでやっても良いと思いました。
スケールのフィールドそのままでいけると思います。

以下、スケール用フィールドでの走向写真です。
120125qq1.jpg

120125qq2.jpg

120125qq3.jpg

120125qq4.jpg

120125qq5.jpg

コレで、コンペするなら、タイヤウェイトの追加と
パネルデザインの変更のみで、
シャーシ性能は統一でやるのが面白いかな。
前回優勝者は、コックピットにウェイト追加。笑

ウォームギアなので、トップスピードがやや物足りません。
トルクを押さえて、トップスピードを重視した、
レイスのようなロックレーサーモデルとかも面白いんじゃないでしょうか。
ビューンと走って、バーンと飛ぶような。
って、壊れるか・・・・。




FJクルーザー


Category: ラジコン > miniQLO
実車を見たら、欲しくなっちゃいました。
1/10ボディは高価すぎて手に入れられないので、
ちっちゃいサイズでいじって行こうと思います。


おおー、これは小さい。


意外としっかりした電飾。


バンパー別整形は嬉しい。


窓も外せますね。
ガラスは塗装を落とせば半透明のようです。
うまく落とせるかな。


ミニクロに装着のイメージ
これはこれでありだけど、
フェンダーアーチの大幅な変更が
必要だなぁ。


ロッシのマイクロ
クロカンな感じならこっちかな。


今回のFJは1/26ということです。
真ん中がミニッツのゲレンデ、
奥がトイラジのハマー。

今回のはロッシに着けて、
ミニクロ用に
1/20も買ってみようかな。





【限定特価】JINJUN◇トヨタFJクルーザー◇正規認証車1/26ラジコンカーRC/ブラック

今なら1200円程度
黄色は売り切れ
黒と青有り
(記事作成時の情報です。)


ロッシFJクルーザー


Category: ラジコン > miniQLO
本日はtakamayuさんが遊びに来られ、
大小様々なFJクルーザーを見せてくれました。
特に気になったのが、
ダイキャスト製のナノクロ。
これは自分も作ってみようと思いました。

で本題。
1/26はロッシに装着することに決めました。
1/20を追加購入しているので、
そちらをミニクロに着けようと思うのですが、
1/16でも良かったみたい。
でも、パーツをいじくりまわしているうちに、
なんかアイディアが湧いてきたので、
その辺はまた後日。

ロッシなのにカテゴリーはミニクロですが、
ちっちゃいサイズはこのカテゴリーで
とりあえず始動。
気になったらカテゴリー名を変更するか、
別カテゴリーにします。

とりあえず、外せるところを分解。

塗り分けがほとんど不要なほど、
細かくパーツわけされています。
嬉しいのは、
ライトレンズが塗装こそされているものの、
整形色が透明なところ。
このままでも電飾で光りますが、
塗装を落としてクリアレンズにしてから、
内側にクリアカラーを塗ればなお良し。
窓も透明にできそうなので、助かります。


ロッシとミニクロノタイヤは互換性がありそう。
この辺りは今後遊べそうです。


ハイリフトすぎるのも嫌なので、
ドゥループにしてしまおうかと思います。
走りのスケール感は今回無視で。


少しばかりフェンダーを張り出しましょうか。


ラダーはまるで専用品のようです。
無加工で行けますね。




バンパー無しっていうのも有りかも。

いや、ココはバンパー自作でしょうね。
楽しくなってきました。


1/20 FJクルーザー


Category: ラジコン > miniQLO
もう一台が届きました。

塗装もいい感じです。

LEDに無理やり合わせたヘッドランプは、
FJのイメージをだいぶ損ねていますね。
ここは手を入れないと、
FJのファニーっぷりが台無しですね。

フィッティングは後日。


FJクルーザー ミニクロ


Category: ラジコン > miniQLO
さて、1/26の続いて1/20のFJクルーザーです。
トイラジコンの中では、
入手がしやすいものです。
一時期のハマーみたいな扱いですね。
金型も正規非正規入り乱れているので、
1/10のように絶版にはなりづらいと思います。


バラしてみると、なかなかの分解っぷり。
窓が一体成形なのが残念ですが、
ライトレンズなどはリフレクターと別体で
作業性も良い感じです。
ヘッドライトはチープなトイラジに
ありがちな麦球タイプです。

マイクロロッシにフィッティング



フェンダー内に収まるので、
国内一般道仕様です。
悪くないけど、遊び心が無い感じ。

つづいてミニクロ
今回はメカもセットでお手軽な
MOAのRTRを使用。

マッチョな感じです。



きちんとリフトアップすれば
結構恰好良いんじゃないでしょうか。

1/16も購入してみようかと思いましたが、
とりあえず、1/20はミニクロに着けて見ることにします。

ミニクロ自体は何台かあるので、
そのうち1/16にも手を出して見たいと思います。


FJ製造開始


Category: ラジコン > miniQLO



FJ足廻り


Category: ラジコン > miniQLO
MOAベースで作ろうと思ったのですが、
水遊びもできるようにするなら、
ペラ車の方が防水もメンテも楽なので、
初代をベースに作成することに。

プロポセットはRTRの物が
コンパクトでおしゃれなので、
メカは移植予定です。


ロアリンクが左右並行なのを解消するとともに、
大きめのボディに対応すべく、
ハウジング側のリンク取り付け位置と
ショックの上側を
外側にずらして見ました。

これだけでもずいぶん素直な捻れになりますし、
ボディに揺さぶられにくくなります。


ショックはFJボディとの干渉を減らしたいし、
スケール風な足上げ程度にしたいので、
スペーサーで規制をかけ、
縮みしろを減らしました。

スペーサーはミニ4駆の部品かな。

ショックの分解は付属のツールか
マイナスドライバーを使用しましょう。
ホビーラジコンの様にやっちゃダメ。


バネは一番硬いやつ。
1セットしかないので、リアに装着。

ドゥループショックは
バネが弱すぎて、
ふにゃふにゃだったので
今回は使用しませんでした。

つづく


FJボディ仮載せ


Category: ラジコン > miniQLO

ボディを仮に載せて見ました。
もう少し低くてもいい気がしますが、
バンパーやロックスライダーがつくので、
最終的にはこのぐらいになると予想。


ごっついフェンダーをつけてやれば
結構かっこ良く納まるのでは。

タイヤが内側によれてしまうので、
キチッとインナーを入れる必要がありますね。


コースフラッグ


Category: ラジコン > miniQLO
息子がミニクロデビューしたので、
室内コースを引っ張り出してきました。

せっかくなので、セクションの旗を作成。

シールを作って、

楊枝にまいて完成です。


コースは発泡スチロールなので、
プスリと。

50cm×100cmなので、
ミニクロ用というよりは、
ナノクロ用かな?


ボディ新調


Category: ラジコン > miniQLO


お客様






blogtop01.gif
06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05

07


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login