Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
CC-01のホイルベースを調整して、
FJクルーザーボディを載せて見ることに。
CC-01はバスタブをショートに改造していたのですが、
ロングホイルベース用の
穴位置で対応できました。

なかなか好みのハミタイっぷり。

リアハッチはくり抜いちゃいました。
ボディの色が変なのは、
今回、エアブラシで塗装するので、
その塗料の定着をよくするのと、
成形のヒケを確認するためです。
窓も切り抜きました。
一体成形のだったので、大変でした。

CC-01素組では足が上がらないので、
ショックのストロークを大幅に増加させて調整を。

フロントの稼働域は素組でほぼ限界なので、見た目重視かな。

バネが硬いままなので、
まだスムーズに動きませんが、
ロッシの1.9タイヤ径ぐらいは上がりました。
4/15に向けて、とりあえず走れるようにしたいです。
ロールケージや内装は、
その後かな?
FJクルーザーボディを載せて見ることに。
CC-01はバスタブをショートに改造していたのですが、
ロングホイルベース用の
穴位置で対応できました。

なかなか好みのハミタイっぷり。

リアハッチはくり抜いちゃいました。
ボディの色が変なのは、
今回、エアブラシで塗装するので、
その塗料の定着をよくするのと、
成形のヒケを確認するためです。
窓も切り抜きました。
一体成形のだったので、大変でした。

CC-01素組では足が上がらないので、
ショックのストロークを大幅に増加させて調整を。

フロントの稼働域は素組でほぼ限界なので、見た目重視かな。

バネが硬いままなので、
まだスムーズに動きませんが、
ロッシの1.9タイヤ径ぐらいは上がりました。
4/15に向けて、とりあえず走れるようにしたいです。
ロールケージや内装は、
その後かな?
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー

電池付きで100円

振動を検知して点滅。
赤だし、点滅しちゃうけど、
自己点滅のLEDっぽいし、
点灯型の白色LEDに交換しちゃえば
問題なさそう。
防滴仕様なのもグッド!
お手軽!!
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
内装の一環でロールケージを

プラ棒をハンダこてで仮固定。
外には銅棒のアウターケージが付くので、
内側は強度無視でプラ製。
見えそうなところだけのなんちゃって仕様です。
ブレースはシートとドライバーが
入ってから考えます。

あとでパテで補強してヤスリで成形。
色を塗って出来上がり。
頭がぶつかるところはスポンジを巻きましょう。

プラ棒をハンダこてで仮固定。
外には銅棒のアウターケージが付くので、
内側は強度無視でプラ製。
見えそうなところだけのなんちゃって仕様です。
ブレースはシートとドライバーが
入ってから考えます。

あとでパテで補強してヤスリで成形。
色を塗って出来上がり。
頭がぶつかるところはスポンジを巻きましょう。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
1.9のてっちん風ビードロックホイルを購入しました。
タイヤは以前買ったロッシのコンペ。
スケール感は低いのですが、
予算の都合で…。
で、

今回も空気を封入。
タイヤが小径になったので、
バルブも小型化しました。
軟式庭球からの流用です。
ポンプも小型でいい感じ。
タイヤは以前買ったロッシのコンペ。
スケール感は低いのですが、
予算の都合で…。
で、

今回も空気を封入。
タイヤが小径になったので、
バルブも小型化しました。
軟式庭球からの流用です。
ポンプも小型でいい感じ。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
CC-01 FJ CRUISERです。
FJミーティングに間に合うのでしょうか。
とりあえず、メカ積みを最優先で、
ボディメイクはまたの機会という方向で。

おニューのホイルを装着してみました。
テッチン系ビードロックは、
中のリングの位置出しが大変ですね。
専用のタイヤなら楽なのかな?
タイヤもついたので、ステアリングの調整を開始。
CC-01のステアリングは複雑なうえにガタが多いです。
その辺を調整すべく、左右をリジットにリンク結合。
となるとサーボの引き回しがなかなか難しい・・・。
以前サーボを下向きに付けている方がいたのを思い出し、
さっそく加工してみました。

ココしかないと言うぐらいギリギリに納まりました。

それほど飛び出さないように調整したので、
クロカンするぐらいなら問題ないでしょう。
アンダーガードより飛び出ていないですしね。
あとで、ココにもガードをつけましょう。
これで、シャッキリと切れるようになりました。
あとは切れ角かな。
CC-01に合うユニバーサルシャフトを見つけなくては。
求む情報。
FJミーティングに間に合うのでしょうか。
とりあえず、メカ積みを最優先で、
ボディメイクはまたの機会という方向で。

おニューのホイルを装着してみました。
テッチン系ビードロックは、
中のリングの位置出しが大変ですね。
専用のタイヤなら楽なのかな?
タイヤもついたので、ステアリングの調整を開始。
CC-01のステアリングは複雑なうえにガタが多いです。
その辺を調整すべく、左右をリジットにリンク結合。
となるとサーボの引き回しがなかなか難しい・・・。
以前サーボを下向きに付けている方がいたのを思い出し、
さっそく加工してみました。

ココしかないと言うぐらいギリギリに納まりました。

それほど飛び出さないように調整したので、
クロカンするぐらいなら問題ないでしょう。
アンダーガードより飛び出ていないですしね。
あとで、ココにもガードをつけましょう。
これで、シャッキリと切れるようになりました。
あとは切れ角かな。
CC-01に合うユニバーサルシャフトを見つけなくては。
求む情報。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
CC-01の切れ角をあげるに当たって、
ドッグボーンでは、
カップからはみ出てしまうため、
ユニバーサルシャフトを購入。

いただいた情報から、
EAGLEのTA-03用 1367-070を購入。
ナックルの情報は収集していなかったのですが、
TA-03用を買って見ました。
ピニオンも16T 0.6モジュールを購入。
久々のタミヤだったので、
このモジュールで良かったのか不安。
これ以上小さいピニオンだと、
モーターのカバーを切らなくちゃいけないので、
これで様子見です。
3セルだし、カッ飛び仕様になっちゃうかな?
アンプとプロポの設定でごまかせるといいなぁ。
未だ走らず。間に合うか。
ドッグボーンでは、
カップからはみ出てしまうため、
ユニバーサルシャフトを購入。

いただいた情報から、
EAGLEのTA-03用 1367-070を購入。
ナックルの情報は収集していなかったのですが、
TA-03用を買って見ました。
ピニオンも16T 0.6モジュールを購入。
久々のタミヤだったので、
このモジュールで良かったのか不安。
これ以上小さいピニオンだと、
モーターのカバーを切らなくちゃいけないので、
これで様子見です。
3セルだし、カッ飛び仕様になっちゃうかな?
アンプとプロポの設定でごまかせるといいなぁ。
未だ走らず。間に合うか。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
とりあえず、ボディの位置出しができました。

足回りが完成したので、
ボディのマウント高さが決まりました。
微調整できるようにマウントを工夫して見ました。
が、まだ仮なので詳細は後日。
ボディの塗装は未だ下地すら終わらず。
アウターロールケージが無いと、
傷だらけになるし、
本塗装はだいぶ先かな。


バンパーはまだ決めかねています。
どうしようかなぁ。

インナーロールケージは色未定。
ボディカラーは新色の赤が第一候補なので、
それを塗ってから決めましょう。

ダンパーケースも着色したいですね。

防水は置いといて、メカを積みましょう。
まずは走れるように。でしたね。

足回りが完成したので、
ボディのマウント高さが決まりました。
微調整できるようにマウントを工夫して見ました。
が、まだ仮なので詳細は後日。
ボディの塗装は未だ下地すら終わらず。
アウターロールケージが無いと、
傷だらけになるし、
本塗装はだいぶ先かな。


バンパーはまだ決めかねています。
どうしようかなぁ。

インナーロールケージは色未定。
ボディカラーは新色の赤が第一候補なので、
それを塗ってから決めましょう。

ダンパーケースも着色したいですね。

防水は置いといて、メカを積みましょう。
まずは走れるように。でしたね。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
本日からiPad3(正確にはiPad第3世代かな)
で記事を作成しています。
と言っても、FC2ブログのアプリは、
iPhone用しか出ていないので、
Retinaディスプレイの恩恵はあまりなくて、
初代iPadとなんら代わりありませんです。

メカを仮積みして走れるようにしました。
最終的にアンプ、受信機、バッテリーは、
風船で防水したいと思います。
が、とりあえずミーティングに
間に合わせるために、この状態。
ボディが軽すぎて、
足が捻じれ切りませんが、
アウターケージや装備品で
最終的な重量は相当重くなりそうなので、
この硬さで様子を見ます。

マウントはこんな感じ。
マジックテープです。
SCX10のロックレール取り付け部品を使用して、
ポストの高さを微調整出来るようにしました。
結構変更しますからね。
ボディの方はとても見せられる状態ではありません。
当日、笑ってやってください。
で記事を作成しています。
と言っても、FC2ブログのアプリは、
iPhone用しか出ていないので、
Retinaディスプレイの恩恵はあまりなくて、
初代iPadとなんら代わりありませんです。

メカを仮積みして走れるようにしました。
最終的にアンプ、受信機、バッテリーは、
風船で防水したいと思います。
が、とりあえずミーティングに
間に合わせるために、この状態。
ボディが軽すぎて、
足が捻じれ切りませんが、
アウターケージや装備品で
最終的な重量は相当重くなりそうなので、
この硬さで様子を見ます。

マウントはこんな感じ。
マジックテープです。
SCX10のロックレール取り付け部品を使用して、
ポストの高さを微調整出来るようにしました。
結構変更しますからね。
ボディの方はとても見せられる状態ではありません。
当日、笑ってやってください。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
RC.FJサミット4th.に参加してきました。

ボディが完成せず、塗装前の下地のままという、
恥ずかしい状態での参加でした・・・・。
が、ボディの干渉具合などを確認するために、
コンペにも参加してきました。

毎回、完成度の高いFJが見られるので、
コチラも負けずに作り込まねばと、
テンションが上がりまくります。
特に今回、会場を驚かせたのが、

コチラのフル可動フィギュア、
1/10と言うスケールにもかかわらず、
人間と同じだけ関節が曲がります。
さらに驚くのが、洋服の裁縫の細かさ。
このサイズにして、ココまでリアルな洋服は、
今まで見たことがありません。
1/6フィギュアに匹敵する再現度です。
コチラはコンペで頂いた商品でーす。

嫁さん大喜びです。
とても楽しい1日でした。
バーベキューの骨付きソーセージ、
ごちそうさまでした。
運営のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でしたー。

ボディが完成せず、塗装前の下地のままという、
恥ずかしい状態での参加でした・・・・。
が、ボディの干渉具合などを確認するために、
コンペにも参加してきました。

毎回、完成度の高いFJが見られるので、
コチラも負けずに作り込まねばと、
テンションが上がりまくります。
特に今回、会場を驚かせたのが、

コチラのフル可動フィギュア、
1/10と言うスケールにもかかわらず、
人間と同じだけ関節が曲がります。
さらに驚くのが、洋服の裁縫の細かさ。
このサイズにして、ココまでリアルな洋服は、
今まで見たことがありません。
1/6フィギュアに匹敵する再現度です。
コチラはコンペで頂いた商品でーす。

嫁さん大喜びです。
とても楽しい1日でした。
バーベキューの骨付きソーセージ、
ごちそうさまでした。
運営のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でしたー。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
アウターロールケージ作成中

今回は4mm銅パイプと
3mm銅棒で作りました。
ディンゴは5mmでしたが、
軽量化と小ぶりなボディに合わせて。

バンパー未定のため、
フロント部分は保留。
あとは天井に4連フォグのバーを
ロウ付け予定です。
別途、トランクにスペアタイヤの
カゴをロウ付けで作成します。

今回は4mm銅パイプと
3mm銅棒で作りました。
ディンゴは5mmでしたが、
軽量化と小ぶりなボディに合わせて。

バンパー未定のため、
フロント部分は保留。
あとは天井に4連フォグのバーを
ロウ付け予定です。
別途、トランクにスペアタイヤの
カゴをロウ付けで作成します。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
かなり悩みましたが、
走破性を下げない、
かつ、
アウターケージと一体化可能、
そんな形状を探してきました。

アルミの0.5mmです。
バンパーは傷がつきものですから、
下地が銅よりも銀色がいいなぁと。

精度よく作るために、
3次元CADでモデリングして、
ペパクラソフトで展開しました。
ペパクラの技術が役に立った!

裏側をしっかりと補強して、
ウインチを搭載してやります。
ウインチは架ける樹木や岩が無いし、
周りの車両にも架ける場所がないので、
きっと使わないかなぁって。
今回は非稼働のダミーにします。
走破性を下げない、
かつ、
アウターケージと一体化可能、
そんな形状を探してきました。

アルミの0.5mmです。
バンパーは傷がつきものですから、
下地が銅よりも銀色がいいなぁと。

精度よく作るために、
3次元CADでモデリングして、
ペパクラソフトで展開しました。
ペパクラの技術が役に立った!

裏側をしっかりと補強して、
ウインチを搭載してやります。
ウインチは架ける樹木や岩が無いし、
周りの車両にも架ける場所がないので、
きっと使わないかなぁって。
今回は非稼働のダミーにします。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
FJクルーザーのアウターケージと
ウインチ内蔵バンパーを作りました。

ボディが赤っぽいのは、
赤の塗装後に、
成形の引けを見つけてしまい、
再度下処理をしたためです。
あとでまた赤に塗ります。

バンパーはボディ側に取り付け。
シャーシ側にはアンダーガードがつく予定です。

ドアを外すか、最後まで悩みましたが、
CC-01だと見せたくない部分まで
見えてしまうので、ドア残しにします。

リアのライト周りは意外と苦戦。
今回はオリジナルのアウターケージなので、
どう納めるか、結構悩みました。

スペアタイヤケージは、
真鍮パイプをロウ付しました。
銅よりもピンポイントで、
かつ早い時間で仕上がりました。
銅と同じ道具でできるし、
真鍮もイイかも。

あっ、トップのフォグランプバー、
付けるの忘れた。
塗装しちゃったし…。
カゴと合わせてデザインして、
金具で取り付けることにしようかな。
早くボディの塗装をしたいなぁ。
今回はエアブラシで吹く予定です。
次回FJミーティングは6/17とのこと。
ちょっと予定が合わないかも…。
参加できるようにで調整を試みます。
ウインチ内蔵バンパーを作りました。

ボディが赤っぽいのは、
赤の塗装後に、
成形の引けを見つけてしまい、
再度下処理をしたためです。
あとでまた赤に塗ります。

バンパーはボディ側に取り付け。
シャーシ側にはアンダーガードがつく予定です。

ドアを外すか、最後まで悩みましたが、
CC-01だと見せたくない部分まで
見えてしまうので、ドア残しにします。

リアのライト周りは意外と苦戦。
今回はオリジナルのアウターケージなので、
どう納めるか、結構悩みました。

スペアタイヤケージは、
真鍮パイプをロウ付しました。
銅よりもピンポイントで、
かつ早い時間で仕上がりました。
銅と同じ道具でできるし、
真鍮もイイかも。

あっ、トップのフォグランプバー、
付けるの忘れた。
塗装しちゃったし…。
カゴと合わせてデザインして、
金具で取り付けることにしようかな。
早くボディの塗装をしたいなぁ。
今回はエアブラシで吹く予定です。
次回FJミーティングは6/17とのこと。
ちょっと予定が合わないかも…。
参加できるようにで調整を試みます。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
ロールケージ
ボディの赤部分
アウターケージ
の塗装を行いました。

ボディのトップはやはり白に塗り分けます。
黄色く見えるのはマスキングです。
今回は色にこだわって、
エアブラシで塗って見ました。
次はグリルと窓周辺かな。

インナーケージは黄色、
アウターケージはつや消し黒で。

カワイイFJにしたかったのに、
なんかマッチョになってきました。
1.55インチのホイルにしたかったんですが、
タイヤの背が高くなると、
走行時のヨレが目立つので、
1.9インチだけど
小さく見えるホイルを
購入して見ました。

ドリフト用の鉄ちんです。
これに90mmタイヤをマッチングしてみようと思います。
タイヤは現在空輸中につき、
また後日。

Street Jam 鉄チンホイール オフセット3
ボディの赤部分
アウターケージ
の塗装を行いました。

ボディのトップはやはり白に塗り分けます。
黄色く見えるのはマスキングです。
今回は色にこだわって、
エアブラシで塗って見ました。
次はグリルと窓周辺かな。

インナーケージは黄色、
アウターケージはつや消し黒で。

カワイイFJにしたかったのに、
なんかマッチョになってきました。
1.55インチのホイルにしたかったんですが、
タイヤの背が高くなると、
走行時のヨレが目立つので、
1.9インチだけど
小さく見えるホイルを
購入して見ました。

ドリフト用の鉄ちんです。
これに90mmタイヤをマッチングしてみようと思います。
タイヤは現在空輸中につき、
また後日。

Street Jam 鉄チンホイール オフセット3
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
FJクルーザーの塗装完了です。

墨入れの代わりに、
ボカシを入れてみました。

やれた感じが出たかな?
アクリル塗料なので、
定着が弱い感じがします。
アウターケージがあるので、
多少はガードできますが、
傷つき易い塗膜なので、
傷がついたら、
エイジング処理したいと思います。

好みのFJ顔に結構近いです。

墨入れの代わりに、
ボカシを入れてみました。

やれた感じが出たかな?
アクリル塗料なので、
定着が弱い感じがします。
アウターケージがあるので、
多少はガードできますが、
傷つき易い塗膜なので、
傷がついたら、
エイジング処理したいと思います。

好みのFJ顔に結構近いです。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
FJネタで初めていっぱい拍手を頂けて、
とても嬉しいです。
アクセス数は嬉しいほど多いのですが、
拍手をいただけると、
この記事に興味を持って頂けたんだなぁ、
ってあらためて実感できます。
本日は、CC-01のデフを分解。
ホットボンドで軽くロックしてあったので、
綺麗に除去して、

硬ーいグリスをこれでもかと充填。
これでほぼデフロック状態。
負荷によってはデフがオープンに。
こいつは小回りするぞー。
とても嬉しいです。
アクセス数は嬉しいほど多いのですが、
拍手をいただけると、
この記事に興味を持って頂けたんだなぁ、
ってあらためて実感できます。
本日は、CC-01のデフを分解。
ホットボンドで軽くロックしてあったので、
綺麗に除去して、

硬ーいグリスをこれでもかと充填。
これでほぼデフロック状態。
負荷によってはデフがオープンに。
こいつは小回りするぞー。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
中国からタイヤが届きました。

パターンはかっこ悪いのですが、
外径が程よく小さいのと、
フラットな形状がグッド!
ゴム質はもちろん最上級。
コンペでの成績アップ間違いなしですよ。

パターンはかっこ悪いのですが、
外径が程よく小さいのと、
フラットな形状がグッド!
ゴム質はもちろん最上級。
コンペでの成績アップ間違いなしですよ。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
ウインカーとテールランプが
クリアレンズではないため、
電飾ができません。
ということで、

パテ埋め

ヤスリがけ

お湯丸君で型取り

型を割って

樹脂を流し込み

脱型
気泡入りまくりで、
透明度低すぎ。
失敗。
コストがかかりすぎるので、
もうやらない。
クリアレンズではないため、
電飾ができません。
ということで、

パテ埋め

ヤスリがけ

お湯丸君で型取り

型を割って

樹脂を流し込み

脱型
気泡入りまくりで、
透明度低すぎ。
失敗。
コストがかかりすぎるので、
もうやらない。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
タイヤ&ホイルを組み込みました。

ホイル、タイヤともに塗装しましたが、
どれだけ塗膜が持つのか心配。

このタイヤパターン、
カッコ悪いです。
が、サイズはお気に入り。

次は、
バンパー下にアンダーガードつけて、
天井にフォグとカゴつけて、
人形載せれば、
一応完成かな?

ホイル、タイヤともに塗装しましたが、
どれだけ塗膜が持つのか心配。

このタイヤパターン、
カッコ悪いです。
が、サイズはお気に入り。

次は、
バンパー下にアンダーガードつけて、
天井にフォグとカゴつけて、
人形載せれば、
一応完成かな?
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
ステッカーチューンしました。

アンダーガードは、
フロントバンパー下だけじゃなく、
おなかにもつけようと思います。
ロアリンクがガッツリはまると、
亀になってしまうので。

アンダーガードは、
フロントバンパー下だけじゃなく、
おなかにもつけようと思います。
ロアリンクがガッツリはまると、
亀になってしまうので。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
まずはフロント

ここはCC-01の辛いところ。
アンダーガードが垂直に
高くそびえ立ってしまいます。

もう少し斜めになってくれれば
見栄えも違うのですが、
妥協しましょうか。

やはりボディが小さいのでしょうね。
先っちょがもっと出っ張ってくれば
納まりも変わるのでしょう。
サイドはロックレール。

CC-01の樹脂感を緩和すべく、
アルミでレールを作成。
サイドビューが締まった感じに。

ボディが上に押されて外れるのを
防ぐために作成しました。

おなかにもアンダーガードを。
いくら腹下を確保しても、
ガッツリはまってしまっては、
脱出できなくなってしまうので、
CC-01のダッシュ力を活かすべく、
スムージングを。
だいぶ出来てきました。
連休中に走らせに行こうかしら。
ーーラジコン FJクルーザー 改造状況ーー
CCー01シャーシ ショート加工
インナーロールケージ
アウターロールケージ
オイルダンパー換装
プロペラシャフト変更
テッチンホイル&小径タイヤ
フロントバンパー変更
ウインチユニット搭載(非稼動)
アンダーガード(フロント、腹下)
ロックレール(ロックスライダー)
サーボ下引き
ドラッグリンク直結
アルミフロントナックル
フロントユニバーサルシャフト
リアデフ 擬似LSD
スペアタイヤマウントケージ
メカ類防水(風船)
CRチューンモーター
ハイテック防水サーボ
ボディ全塗装 窓くり抜き加工 リアハッチ撤去
バケットシート1脚
ヘッドランプ電飾(超高輝度LED30000mcd)
ゴム製オーバーフェンダー
ーーラジコンFJ cruiser 今後の改造予定ーー
屋根上にフォグランプ、荷物カゴ作成
ドライバー搭乗
内装全般
(ダッシュボード、インパネ、ハンドル等)

ここはCC-01の辛いところ。
アンダーガードが垂直に
高くそびえ立ってしまいます。

もう少し斜めになってくれれば
見栄えも違うのですが、
妥協しましょうか。

やはりボディが小さいのでしょうね。
先っちょがもっと出っ張ってくれば
納まりも変わるのでしょう。
サイドはロックレール。

CC-01の樹脂感を緩和すべく、
アルミでレールを作成。
サイドビューが締まった感じに。

ボディが上に押されて外れるのを
防ぐために作成しました。

おなかにもアンダーガードを。
いくら腹下を確保しても、
ガッツリはまってしまっては、
脱出できなくなってしまうので、
CC-01のダッシュ力を活かすべく、
スムージングを。
だいぶ出来てきました。
連休中に走らせに行こうかしら。
ーーラジコン FJクルーザー 改造状況ーー
CCー01シャーシ ショート加工
インナーロールケージ
アウターロールケージ
オイルダンパー換装
プロペラシャフト変更
テッチンホイル&小径タイヤ
フロントバンパー変更
ウインチユニット搭載(非稼動)
アンダーガード(フロント、腹下)
ロックレール(ロックスライダー)
サーボ下引き
ドラッグリンク直結
アルミフロントナックル
フロントユニバーサルシャフト
リアデフ 擬似LSD
スペアタイヤマウントケージ
メカ類防水(風船)
CRチューンモーター
ハイテック防水サーボ
ボディ全塗装 窓くり抜き加工 リアハッチ撤去
バケットシート1脚
ヘッドランプ電飾(超高輝度LED30000mcd)
ゴム製オーバーフェンダー
ーーラジコンFJ cruiser 今後の改造予定ーー
屋根上にフォグランプ、荷物カゴ作成
ドライバー搭乗
内装全般
(ダッシュボード、インパネ、ハンドル等)
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
FJクルーザーのヘッドライト電飾です。

暗闇ではこんな感じ。
明るい場所では、

この程度。
超高輝度ですが、
6V用に抵抗をつけたものを
ボタン電池3つに落として、
光量を抑えて見ました。
受信機から電源を取ると、
ボディを取る時に面倒だし、
配線が長くなっちゃいます。
それから、
消し忘れでリポ電池に悪影響が出ても困りますしね。

自転車の空気バルブ用の電飾を
防水電池ケースとして使用。
スイッチはなく、
コネクタの抜き差しで切ります。
朝刺したら、夕方まで刺しっぱなし。
そんな感じで使おうと思います。
おまけ
KUMAさん 参考になるか解りませんが、
シャーシの写真をもう少し上げておきます。







暗闇ではこんな感じ。
明るい場所では、

この程度。
超高輝度ですが、
6V用に抵抗をつけたものを
ボタン電池3つに落として、
光量を抑えて見ました。
受信機から電源を取ると、
ボディを取る時に面倒だし、
配線が長くなっちゃいます。
それから、
消し忘れでリポ電池に悪影響が出ても困りますしね。

自転車の空気バルブ用の電飾を
防水電池ケースとして使用。
スイッチはなく、
コネクタの抜き差しで切ります。
朝刺したら、夕方まで刺しっぱなし。
そんな感じで使おうと思います。
おまけ
KUMAさん 参考になるか解りませんが、
シャーシの写真をもう少し上げておきます。







Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
リアのハウジングですが、
ネジ受けが砕けてしまって、
ギアの噛み合わせまで緩くなっていました。
タミヤのキットは樹脂が硬いので、
タッピングビスを強く締めすぎたり、
何度も開け閉めしていると、
ネジ受けが崩れたり、
樹脂が割れたりしてしまいます。
とりあえず、カスタマーにパーツを頼むとして、
現行品は改造することに。
まずは分解。

水中戦に対応すべく、
至る所にグリスが詰め込まれています。

瞬間接着剤で閉じてしまうので、
灯油を使って綺麗に洗浄。

閉じたあとにグリスを補充できるように、
穴をあけました。
2.6mmのビスで蓋を。

デフオイルの穴位置とは違いますが、
後で外しやすく、
ギアに干渉しない位置に設置。

接着剤の邪魔をしない程度に
グリスを充填。
シャフトの周りも充填しておくと、
水に強いです。
ベアリングはもちろんプラ製です。
水中戦対応の常識ですね。

瞬間接着剤でかっちりと接合。
この際なので、余計な部分は削ってしまいます。
シンプルなハウジングのなるので、
リアビューが締まりそうですね。

余分な凹みもスムージングしちゃいましょう。
乾燥したら綺麗に削って、
グリスをシリマーで充填して完成です。
あと塗装もします。
基本、ノーメンテで、
調子が悪くなったら、
新品に替えることにします。
(ハウジングのパーツは800円ですし)
でも、相当長持ちするでしょう。
ネジ受けが砕けてしまって、
ギアの噛み合わせまで緩くなっていました。
タミヤのキットは樹脂が硬いので、
タッピングビスを強く締めすぎたり、
何度も開け閉めしていると、
ネジ受けが崩れたり、
樹脂が割れたりしてしまいます。
とりあえず、カスタマーにパーツを頼むとして、
現行品は改造することに。
まずは分解。

水中戦に対応すべく、
至る所にグリスが詰め込まれています。

瞬間接着剤で閉じてしまうので、
灯油を使って綺麗に洗浄。

閉じたあとにグリスを補充できるように、
穴をあけました。
2.6mmのビスで蓋を。

デフオイルの穴位置とは違いますが、
後で外しやすく、
ギアに干渉しない位置に設置。

接着剤の邪魔をしない程度に
グリスを充填。
シャフトの周りも充填しておくと、
水に強いです。
ベアリングはもちろんプラ製です。
水中戦対応の常識ですね。

瞬間接着剤でかっちりと接合。
この際なので、余計な部分は削ってしまいます。
シンプルなハウジングのなるので、
リアビューが締まりそうですね。

余分な凹みもスムージングしちゃいましょう。
乾燥したら綺麗に削って、
グリスをシリマーで充填して完成です。
あと塗装もします。
基本、ノーメンテで、
調子が悪くなったら、
新品に替えることにします。
(ハウジングのパーツは800円ですし)
でも、相当長持ちするでしょう。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
このFJクルーザーボディは、
ヘッドライト以外はクリアではないので、
以前クリアパーツ化に挑戦したわけですが、
結局、こんな感じにして見ました。
社外品のテールランプをイメージして、
拡散型のLEDを埋め込みました。

直列&抵抗接続で、
実際にはかなり暗めに仕上げました。

透明のテープで保護した上に、
淵をアルミテープで装飾。
グラステープも併用して見ました。
この勢いで、フロントのポジションランプも
と思いましたが、
面倒くさくなったのでやめます。
なんか、全体的にテカテカして、
チャラい感じになってきた。
メッキパーツはマットブラックかな。
ヘッドライト以外はクリアではないので、
以前クリアパーツ化に挑戦したわけですが、
結局、こんな感じにして見ました。
社外品のテールランプをイメージして、
拡散型のLEDを埋め込みました。

直列&抵抗接続で、
実際にはかなり暗めに仕上げました。

透明のテープで保護した上に、
淵をアルミテープで装飾。
グラステープも併用して見ました。
この勢いで、フロントのポジションランプも
と思いましたが、
面倒くさくなったのでやめます。
なんか、全体的にテカテカして、
チャラい感じになってきた。
メッキパーツはマットブラックかな。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
FJクルーザーに人形を乗せて見たところ、
足元が丸見えでなんか変。
ということで、
インパネ周りを再現することにしました。

まずは、ダッシュボード周辺の作成。
そんなに見えないし、
こんなもんでいいかな。
ハンドルも作成。

可動にも耐えられるよう、
真鍮と銅板で作成しました。
メーター周りが面倒くさいなぁ。
足元が丸見えでなんか変。
ということで、
インパネ周りを再現することにしました。

まずは、ダッシュボード周辺の作成。
そんなに見えないし、
こんなもんでいいかな。
ハンドルも作成。

可動にも耐えられるよう、
真鍮と銅板で作成しました。
メーター周りが面倒くさいなぁ。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー

仮乗せ

ちょっと小さめだけど、
ボディも小さめなのでいいか。

インパネ周りも仮にあてて見る。
ハンドルの可動は見合わそう。
![]() 【ジョルノ・ジョバァーナ ジョジョ 第五部 メディコス 超像可動】メディコス 超像可動 ジョジ... |
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
庭で試走をしていたら、
後輪に負荷がかかると
ギアがガキガキと鳴りました。
前輪の駆動は生きているので、
リアへの駆動ギアが飛んでいる様子。
ギアボックスカバーの緩みかな?
バラしてみると

ネジ穴が砕けていました。
アクスルと同じ現象ですね。
タミヤの安いキットは、
硬い樹脂製のパーツに
タッピングビスで
ネジ穴を刻みながら組んで行くので、
ちょっとキツく締めたり、
何度も開け閉めしていると、
ネジ穴がバカになってしまいます。
アフターでシャーシを注文することはできますが、
ココまでいじったシャーシを
交換するのは面倒です。

応急処置として、
瞬間接着剤を流し込みました。
しっかりと乾燥させてから、
再度ネジを切りながら組み立てれば、
結構持ちます。
しっかりと乾燥させてから作業しないと、
ネジが二度と取れなくなってしまうので、ご注意を

カバーは新品を注文しつつ、
とりあえずは瞬着で。
うん、ギア鳴りも解消。
気持ちよく走れそうです。
ギア鳴りしつつ走った動画を。
今回は、iPadのみのPCレスで編集しました。
お手軽ですがそれなりです。
後輪に負荷がかかると
ギアがガキガキと鳴りました。
前輪の駆動は生きているので、
リアへの駆動ギアが飛んでいる様子。
ギアボックスカバーの緩みかな?
バラしてみると

ネジ穴が砕けていました。
アクスルと同じ現象ですね。
タミヤの安いキットは、
硬い樹脂製のパーツに
タッピングビスで
ネジ穴を刻みながら組んで行くので、
ちょっとキツく締めたり、
何度も開け閉めしていると、
ネジ穴がバカになってしまいます。
アフターでシャーシを注文することはできますが、
ココまでいじったシャーシを
交換するのは面倒です。

応急処置として、
瞬間接着剤を流し込みました。
しっかりと乾燥させてから、
再度ネジを切りながら組み立てれば、
結構持ちます。
しっかりと乾燥させてから作業しないと、
ネジが二度と取れなくなってしまうので、ご注意を

カバーは新品を注文しつつ、
とりあえずは瞬着で。
うん、ギア鳴りも解消。
気持ちよく走れそうです。
ギア鳴りしつつ走った動画を。
今回は、iPadのみのPCレスで編集しました。
お手軽ですがそれなりです。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
ようやくフォグランプがつきました。

ロールケージとは別体の、
後付パーツのイメージで作成しました。

ろう付けが簡単で、やや軽い真鍮で作成。

受け部分の加工は手間がかかりました。
つぶして、削って、曲げてます。

ブレースは金具留めをイメージして作成。

天井に、道具を積みたいのですが、
取るのが大変です。
やはり、梯子がいりますね。
スペアタイヤにアクセスする際は、
可動させればOKです。

フロントの泥ハネ再現と、

バンパーの泥ハネ再現。
あと、リアにも施しました。
つぎは、マフラーに取り掛かりたいです。
もちろん、排気ガスを再現する方向で…。
できるかな?

ロールケージとは別体の、
後付パーツのイメージで作成しました。

ろう付けが簡単で、やや軽い真鍮で作成。

受け部分の加工は手間がかかりました。
つぶして、削って、曲げてます。

ブレースは金具留めをイメージして作成。

天井に、道具を積みたいのですが、
取るのが大変です。
やはり、梯子がいりますね。
スペアタイヤにアクセスする際は、
可動させればOKです。

フロントの泥ハネ再現と、

バンパーの泥ハネ再現。
あと、リアにも施しました。
つぎは、マフラーに取り掛かりたいです。
もちろん、排気ガスを再現する方向で…。
できるかな?
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
FJクルーザーの写真を漁っていたら、
リアはアブソーバーとコイルが別体に。
これはイカンと、

バネを別に配置しました。
ビヨンビヨン感が増して、
良い感じの足になりました。
フロントは一体でいいのですが、
もう少し柔らかくならないかと思案中。
とりあえずダンパーを外してあります。

これはこれで素敵。
走らないけどね。
リアはアブソーバーとコイルが別体に。
これはイカンと、

バネを別に配置しました。
ビヨンビヨン感が増して、
良い感じの足になりました。
フロントは一体でいいのですが、
もう少し柔らかくならないかと思案中。
とりあえずダンパーを外してあります。

これはこれで素敵。
走らないけどね。
Category: ラジコン > CC-01 FJクルーザー
いつかは実現したい、
ラジコンの排気ガス。
マフラーから煙が出たら、雰囲気でますよね。
屋外だと見えないかな?
最初は電子タバコを使って
組み上げようと思ったのですが、
熱するのはちょっと怖い気もしたので、
超音波振動でミスト化させています。
ボンネットから出して、オーバーヒートってのもいいな。
ラジコンの排気ガス。
マフラーから煙が出たら、雰囲気でますよね。
屋外だと見えないかな?
最初は電子タバコを使って
組み上げようと思ったのですが、
熱するのはちょっと怖い気もしたので、
超音波振動でミスト化させています。
ボンネットから出して、オーバーヒートってのもいいな。
