2006年09月 - つくれ!!参参参板金 -

 

買ってしまった。


Category: 未分類
先日、タムギアのパーツでも見ようかとショップへ行った。
ショップの前にはサーキットがあり、何台か走っていた。
普段なら気にもとめないのだが、なんか挙動不審な車が!



 

関連記事

タムテック・モンスター走行動画


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギアであることに誰も気づいてくれません。
(転倒して裏返るまで)
082802.jpg
タムテックモンスターことタムマックスですが、
一通り弄り終わったので、屋外で走らせてきました。
今回は草刈あとの宅地&合板ジャンプ台です。
動画にしてみました。
0902.jpg
661KB WMV形式 65秒 音なし


 
草足はかなり長かったのですが、
車高40mmは伊達ではありません。
二駆なのにガンガンいけます。
45度・落差60cmの合板ジャンプを経験済みですので
この程度のジャンプは屁でもありません。
 
次回はズバリ、公園の山を登りたいと思います。
転がるかな?


関連記事

ドリフト初体験(RC)


Category: 未分類
本日は子供の自転車の練習がてら
コミュニティーセンターで
初ドリフトをば。
 
1パックのみの試乗でしたが、
なかなか楽しかったです。
パイロン買わねば。
 
タムギアのバッテリーも1400mAなので
使えます。
おおー。5パックあるぞ。
 
塩ビ管を買ってきたので
タイヤを自作する予定。
かなりのコスト減ではあるが、
かなり滑りそう。


関連記事

タムテックモンスター激走動画


Category: ラジコン > タムテックギア
せっかくなので限界走行に挑戦。
 
その1 自動車窓昇り
09041.jpg
786K WMV形式 音あり 63秒

合板の坂の先にあるものは・・・。
車の窓だった。
 
その2 登坂力実証
09042.jpg
843K WMV形式 音あり 68秒

30~45度までの登坂に挑戦。
登板に関してはノーマルのタムギアのほうが上かな。
転がっちゃうし。
 
その3 魔の二段ジャンプ
09043.jpg
783K WMV形式 音あり 63秒

サベージにあこがれてとにかくジャンプ。
落差40cm以上のアスファルト二段ジャンプ台に挑戦。
モーターヒートシンクが飛んでます。
 
 
いかがでしょうか。
我が家のタムテックギアもほぼ完成形となりましたので、
走行ムービーをUPしてみました。
やっぱりミニジーラのほうがすごいですか?
タムテックギアじゃダメでしょうか?(笑
次は垂直ジャンプですかね。


関連記事

投稿作品 クロボン


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
SDさんより、クロスボーンガンダムの作品を投稿していただきました。
 
090601.jpg
ご覧ください、この丁寧なつくり。
カドがきちっと立っているので引き締まって見えるんですね。
 
090602.jpg
私が手を抜いて設計したところも
きちんと手直しして下さいました。
 
投稿ありがとうございます。
 
ご要望のマントの型紙ですが、
しばらく再配布いたします。
↓からどうぞ


 

関連記事

投稿作品


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
SDさんより追加改造の投稿をいただきました。
&マントが完成したようです。早っ

090703.jpg
SDさんはマントにしっかりと
折り目を付けて作成されたようです。
きれいに出来上がっていますね。
 
マント脱着が可能なように、バックパックも
差込に追加改造されたそうです。



 

関連記事

ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテック・モンスター
ジャンプ百?連発

ひたすらジャンプしております。
 

 
 
追記
イーグル GB-12/LB
3RACING
アルミステアリングセイバー
タムテックギア用
発売になっています。
レインボー
サーボの性能は別として、ステアリングまわりの
弱さは気になっていましたので、さっそっく購入。
あとはスイングシャフトとサスペンションアームですよ。
これだけは装着せねば。
最近、限界に挑戦し続けているタムギアへの御褒美です。 
 
 
3レーシングのパーツは安い割りにきれいで気に入ってます。
タムギアはこんなに出ているのに
(以降まだまだ発売)
TT-01のパーツはほとんど出ていないのが残念です。
TT-01Dが出たのだからもう少し出してほしいなぁ。
いずれにしても過去の車なのか。


関連記事

タムテックギア第4弾


Category: ラジコン > タムテックギア
ワイルドボアだそうです。
どっかで見たようなスタイリングですなぁ。
 
0910.jpg
 
タミヤ新製品情報
 
中身が丸見えですが
砂とか大丈夫ですか
 
ホイルとタイヤも同時発売のようです。

GB-01 ワイルドボア フロントホイール
Item No.40137(SG.37)483円
GB-01 ワイルドボア リヤホイール
Item No.40138(SG.38)483円
GB-01 ワイルドボア フロントタイヤ
Item No.40139(SG.39)588円
GB-01 ワイルドボア リヤタイヤ
Item No.40140(SG.40)714円
 
オフセットが大きいのは魅力的。


関連記事

故障中


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
デジカメとデジタルビデオ
両方とも修理に・・・
 
撮影でする方法が全くありません。
 
右のサイドバーにも紹介しましたが、
1/12のガンダム、誰か買いません?まじで
玄関に置いたりして


関連記事

いいわけ


Category: 未分類
最近、ペパクラが進んでいないのは
①デジカメが故障しているので、どうせUPできないから。
②DVD80枚をMOVIE COWBOYに圧縮しながら取り込んでいる。
③ラジコンにはまっている。
等の理由がありまする。
 
でも、そろそろアッシマーの試作品が出来てくる”にほい”がします。
 
でも、またラジコンの話題。
 
最近はラジコンでドリフトをしています。
実車に近い感覚で操作できるので、なんか青春時代の峠を思い出します。
実車にもドリフトタイヤとか出ると面白いだろうなぁ。
 
で、ドリフトタイヤなのですが、
減りも早く、お金がかかるので、塩ビパイプで自作します。



 

関連記事

何しようかなぁ。


Category: ラジコン > タムテックギア
モンスター系のでっかいタイヤにあこがれます。
でも高くて手が出ません。
スモールカーのビックタイヤもそそられます。
ミニジーラかLSTがいいなぁと思います。
でもお金はありません。
 
タムギアにミニジーラモーター搭載で
かなりのスピードは出るようになりましたが
垂直ジャンプをするにはパワーが全く足りません。
マウントとギアさえ何とかすれば540モーター載りませんかねぇ。
 
1つだけ問題が、
アンプを交換しなければならない。
それには現役ドリフト車が犠牲になる。


関連記事

タムギア デザートゲイターボディ


Category: ラジコン > タムテックギア
SG-35ということはスペアパーツ扱いですな。
 
タミヤ SG-35デザートゲイタースペアボディタムテックギヤ用
 
例の如くクリアーです。
 
ちなみに1/10の写真はこちら
0917.jpg

いまどき?のボディが出てきました。
 
それよりも、シャーシの4駆化を頼みますよ。
いい加減出してもらわないと、ミニジーラ買っちゃいますって、本当に。
 
 
追記
 
タムギア540モーター仕様計画ですが、
ステアリングの強化も絶対かと思われますので、
サーボを変更したいと思います。
それに伴い、シャーシの大幅な形状変更が必要となりますので
無事な姿のタムギアモンスターを見るのはもう最後かもしれません。
 
しかし、デジカメ故障中のため撮影不可。
どうなる?タムギアー。


関連記事

ペパクラ キハール近況


Category: ペパクラ > キハール 未
頭部の試作を行いました。
テクスチャ無しの白黒です。
黄頭巾の部分が作りづらいのですが、
他に良い展開が思いつきません。
肩などにも応用される部品なだけに
簡単に組めるのが理想なんですが。
 
デジカメが故障中のため(デジビデも)
写真をUPする方法がありません。
試作品を想像してお楽しみください。
 
追記
 
0919.gif
相変わらずギャプランが1位ですが、
06ザク系がかなり迫ってまいりました。
終了はキハール完成時です。
ギャプ派もザク派も気を抜かずに投票願います。
次回作はあなたの1票にかかっています。
 
AOZのギャプランって、すんごくでかいんじゃないっすか?


関連記事

Re:SDさん 放電器について


Category: 未分類
バッテリーについてはニッカド(NiCd)とニッケル水素(Ni-MH)が一般的ですが、すでに購入されている2300がニッカドであれば、買い足すバッテリーや放電器もニッカドタイプで充分だと思います。(安く上がるので)
 
放電器は、ズバリ
09201.jpg
タミヤの7.2V オートディスチャージャー
ニッカド専用ですが実売1100円程度と激安です。
もちろんオートカットですので手間要らずです。
 
バッテリーは容量が大きくなれば値段も高くなりますので予算と相談して見てください。私は実売1300円程度の1400mAを3本使用していますが、充分足りています。
 
充電時間に不満が出てきたら急速充電器を導入しましょう。
オートカット式で2500円程度で手に入ります。
09202.jpg
私はエーシーデルタピークエキスパートチャージャー
を使用しています。
それほど急速ではありませんが(1400mAで1時間程度)ニッケル水素にも対応したオートカット式の充電器です。
 
ネットだと値段に差があるので良く調べてから購入してみてください。
フタバ産業
レインボー
洛西モデル
アイホビー777
は以前に利用したことがあります。
日本橋模型
が5000円以上で送料無料なので、気になっているのですが、まだ使ったことはありません。
(ネットショップについては各店舗の注意書き等をよく読み、納得された上で購入してくださいね。)


関連記事

タムギア540モーター仕様


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギアに540モーターを装着しました。
スパーギアはそのままで、ピニオンを38Tという凶悪ぶりです。
540モーターはプロストック2の27Tで様子を見ました。
 
例によってデジカメがまだ戻ってきませんので画像無しです。
 
適当な金物で固定しましたので、これを仮作成とし、
アルミ板から切り出して、
”タムテックギア用540モーター換装アルミマウント”
なるものを作りたいと思っています。
これにより、マウント・モーター・ピニオンの変更により
比較的簡単に換装が行える予定です。
ただし、370から540へのモーター変更ですので
アンプの乗せ換えは必須です。
(タムギア純正アンプは370モーター用だそうです。)
 
走らせた感想ですが、ミニジーラモーターは完全に越えました。
(540モーターですから当然なのですが)
過去最高のスピードです。直線ではウイリーしてしまいますが扱えないほどではありません。
2駆とは思えないほどの走破性で、荒地をガンガン進んでいくトルクフルな走りです。
27Tのモーターなので1400mAバッテリーで20分は走行できそうです。
 
ブラシレスモーターにするお金は無いけど・・・。
って場合は、かなりいけてる改造だと思います。


関連記事

タムテックギア540仕様その2


Category: ラジコン > タムテックギア
タムギア540モーター換装プレート出来上がりました。
2mmアルミ板を糸鋸で切り出して作成しました。
まだ画像が準備できません。
(ビデオ、デジカメともに戻ってきません)
 
プロストック2の27Tモーターでとりあえず試運転続行。
合板によるジャンプ台実験。確かにトルクはあるし加速は悪くない。
でも、最高速今ひとつ伸びないなぁ。27Tではきついかな。
 
ということで、プロストック2の19T買って来ました。
アンプは18T以上対応なのでぎりぎりか。
試運転・・・・・・。
 


 

関連記事

タムテックギア 540仕様 近況画像


Category: ラジコン > タムテックギア
デジカメを借りて、540モーター仕様の近況写真を撮りました。
092601.jpg
パっと見はタムテックギアには見えません。
 
デジカメの故障中に改造したのは以下の箇所です。
・足回りを1/10化
・モーターを540モーターに
・ショックを1/10化
・アンプを変更
と、結構いじってしまいました。
 
では、各部の紹介です。
 
092602.jpg
足回りを移植することで、
1/10ホイルを精度良く装着できるようになりました。
想定外の5000円出費です。(涙
 

092604.jpg
092605.jpg
一番苦労した540モーターのマウントプレート自作。
2mmアルミ板から糸鋸で切り出しました。2時間かけて
とりあえず、安全なスポチュン搭載。
092603.jpg
あわせて、モーターガードを5mmアクリル板から切り出しました。
すぐウイリーするので、必需品です。
 
092606.jpg
モーターを540に変えたら、すんごく重くなってしまい、
タムギアの高級ショックでは耐えられなくなりました。
(6000円もしたのに)
結局、TT-01Dからショックを借りてきました。
ストロークは10mm程度でタムギアオプションとたいして変わりません。
マウント位置をずらすためにアルミを切り出していますが、
ミニ四駆用のカーボンか何かで作り直したいところです。
 
092607.jpg
タムテックギアの純正アンプはあくまで370モーター用なので
アンプを変更しました。(当然なんですがね)
ピニオンとタイヤが大きくなる予定なので
発熱を予想して、アンプのマウントにもヒートシンクを使用しました。
古いグラフィックボードについていたヒートシンクの上に
アンプと受信機を載せています。

HPIのデカタイヤを装着する予定なのですが、
ホイルが間に合わず、ドリフト樹脂タイヤを装着しての撮影。
092608.jpg
砂よけに内部に装着していたフロッグのボディは
熱がこもるので取り外しました。
 
予定しているホイルが届けば、
かなりのワイドオフセットになるので、
ボディの干渉はほとんど気にならなくなりそうです。
なので、ボディは新しいものを用意する予定です。
何が良いかなぁ。クラシックトラックが王道かなぁ。
 
バッテリーのコネクタも太くしたので、
もう一度低ターンモーターに挑戦だ。
 
追伸
エクストリーム用ジャンプ台が近日完成いたします。


購入物品詳細↓


 

関連記事

スポチュン大破!


Category: ラジコン > タムテックギア
ジャンプ台が完成しました。
いわゆるエアエクストリーム用のやつで
上へ上へと飛び出すやつです。
 
幅910mm・高さ910mmです。
当然のことながら、
ジャンプすれば910mm以上の高さから
落下することになります。
誰でも解っている事ですが、
自由落下でさえ、すごい衝撃になります。
 
サベージチャレンジのようなエアーを決めたいのですが、
最初っからってのは無理があるので、
室内で5m程度の助走で挑戦しました。
 
さすがスポーツチューン540モーターです。
タムテックギアとは思えないほどのスピードで
ジャンプ台へと突っ込んでいきます。
幅が狭いので操縦が難しいです。
 
5回ほどジャンプをしたら
ギアが噛んで動かなくなりました。
デフかなぁ?とか思いながら、とりあえず撤収。
その後、解体してみると・・・・。
 
 
スポチュンモーターの磁石が木っ端ミジンコに砕け散ってます。



あーあ。ご臨終です。
 
マウント位置が悪いな。
モーターの位置をスパーギアの上にずらそう。
重心高くなるけど、モーターが壊れるのはちっと厳しいので。
(お財布的に)
 
とりあえず、壊れる前の
タムテックギア・モンスターの
画像をどうぞ。
 
092701.jpg
 
092702.jpg
 
092703.jpg
A4サイズからはみ出ております。HPIの蝶々タイヤ装着中。
モーターのマウント位置をスパーの真上に配置すると、
モーターはボディ内部に隠れてしまう予定です。
ということで、トラックタイプのボディは着けられそうもありません。
 
追記 アルミデフジョイントが限界です。



関連記事

Re:SDさん ステアリング


Category: 未分類
サンドはDT-02シャーシなので同シャーシのデザートゲイターの取説で調べてみたのですが、
09281.gif
このようにステアリングが構成されているようですね。
 
SDさんの言う”余っていた金属性の薄いワッシャーに代えて、噛み込量を増やし何とか固定”という方法でしっかりと固定が出来たようならば、
今後、荷重がかかったときには、5mmアジャスター(上図のTB2部品)が抜けてサーボを守ってくれるはずです。
それでも、5mmアジャスターは結構固くはまっていますので、少し削ってゆるくしても良いかもしれません。
 
私の場合は、サーボからタイヤまで直接ステアリングロッドが伸びている車を持っていないので、そのような現象は起きたことはありませんが、タイヤ側のアジャスターが、ジャンプの着地の際に外れることは良くあります。それによって余計な力を逃がしてくれているんでしょうが、しょっちゅう外れます。
 
それと念のためにサーボの固定用ビスの種類を確認してみてくださいね。
09282.gif
これだと思いますが、そちらの取説で種類を確認願います。



関連記事

タムテックギア540 モーター変更


Category: ラジコン > タムテックギア
540モーターをサイド19ターンに変更しました。
092901.jpg
って、モーターはどこに?
 
実は、着地の衝撃でスポチュンの磁石が粉々に砕け散ってしまったので、
モーター位置を変更しました。
一番無防備なケツから、ボディに隠れるほど上に。
 
092902.jpg
こんな感じに取り付きました。
ここなら、よほど着地に失敗しない限りはOKでしょう。
 
092903.jpg
さらに!2mmアルミ板では強度不足ということで、
折板構造(ただ折っただけですが)を採用!
強度は1.64倍(当社比)となりました。
 
モーターへの風当たりは悪くなりました。
しかし、アンプはすごく熱くなるのに、
モータは全然熱くなりませんので良しとしておきます。
 
092904.jpg
 
本日、ついにバックフリップに成功しました。(1回だけ)
その後、5mの助走で1.5回転(ということは背中で着地)できたので
屋外できちんと助走すれば・・・。
かなりのフリップが期待できそうです。
 
フロントフリップについてはブレーキの効きが悪いせいか、
成功する気配が見られません。
 
2回ジャンプすると、たいていデフが緩んでメンテ行きです。
デジカメは戻ってきていないのですが、ビデオが退院したので、
近日、エクストリームジャンプ台動画を公開できると思います。
明日は、子供の運動会なので無理ですが。
 
 
使用部品↓


 

関連記事

エクストリームジャンプ台


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギア用にジャンプ台を作ったので紹介を
09301.jpg
幅90cm 高さ90cm 180R
三角形とせずに、台形状+足として車に積み込みやすくしました。
09302.jpg
結構な傾斜で、ノーマルタムテック(1/10タイヤ装着)では登れませんでした。
ビッグブロック仕様は軽快に飛び出していました。
もちろん我が家の540モーター使用タムギアも豪快に飛び出してくれます。
09303.jpg
取っ手がついているので
09304.jpg
足をはずして、一人で持ち運びが出来ます。
 
明日の屋外での初ジャンプにドキドキです。


関連記事



blogtop01.gif
09 2006
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08

10


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login