2006年10月 - つくれ!!参参参板金 -

 

タムテック エクストリームエアー動画


Category: ラジコン > タムテックギア
タムギア用のエクストリームジャンプ台の動画を撮ってきました。
が、アングルがイマイチです。
 
練習3本、8分スロットル2本、フルスロットル1本のジャンプを撮影。
その後に、デフがすべりまくってきちんと走らなくなりました。
デフはロックしちゃおうかな。
 
発泡スチロールのマットが敷いてありますが、
その上に着地なんぞしておりません。
動画の着地音が痛々しいです。
 
6.jpg
546K WMV形式 音あり 43秒

 
最後のフルスロットルジャンプで、
バックフリップ(1.8回転の頭から着地)が
成功?しているのですが、見切れて写っていません。残念
 
10011.jpg
バッテリーは飛び出し、アクリル板は吹っ飛んだ。
 
10012.jpg
さすがに心配になって、応急処置をするが・・・。
デフがすべりまくってマックススピードが出ない。
&19Tは燃費が悪く、バッテリー2本とも終了。
今回の撮影はココまで。
 
次こそはきれいなバックフリップを撮影して見せますとも。
 
追記
1.頼んでいた秘密兵器が先ほど到着。
2.タムギア動画ギャラリーを作りました。


関連記事

ニューホイル装着


Category: ラジコン > タムテックギア
タムモン(タムテックギア・モンスター)に新パーツ導入。
 
かねてから導入を予定していた、
HPIの2161 MTスーパースターホイール(ブラッククローム/ワイドオフセット/MT)
であるが、予算の都合上タイヤしか買えず、他のホイルに無理やり履かせて使用していたが、昨日、ついに到着した。
10021.jpg
ミニジラ乗りには定番のホイールだが、新色のBKクロームを導入。
素晴らしいオフセットぶりで足回りとの干渉は全く無いのが特徴だ。
 
10022.jpg
装着具合を息子は語る。『金ピカだねえ』空(4歳)
 
 
 
 
 
まぁ、そんなこんなで、だいぶかっこよくなったわけですよ。
足回り1/10仕様とあわせて、回転のブレが無くなり大満足。
あれっ?
10023.jpg
ボディ壊れてる。(涙
そりゃそうですよね。あんなジャンプしてたら。
 
がんばってくれたタムギアにご褒美として、
骨太改造プレゼント。
10024.jpg
10025.jpg
長いピロボールが来るまでは、3Racingはおあずけ。
純正なら5mmピロボール刺さってくれるしね。


関連記事

バックフリップ撮影成功!


Category: ラジコン > タムテックギア
タムテックギアでのバックフリップをついに動画に納めました。
ご覧ください、この勇姿!
高さ2mを超えるバックフリップに成功しています。
100301.jpg
動画ページへ

100302.jpg
さすがに着地の衝撃はすさまじく、底打ちしているのが音からもわかります。
デフをロックしたおかげ?で、ジャンプ後も問題なく走っております。
助走を取れば、2回転バックフリップぐらいまではいけそうだなぁ。



関連記事

タムモン ギア変更


Category: ラジコン > タムテックギア
うちのタムテックモンスターですが・・・・。
 
19Tのモーターにでっかいピニオンつけて
でっかいタイヤをぶん回せば、アンプはヒーヒーいっちゃうのも当たり前。
 
貧乏すぎて23Tのモーターを買えません。
で、試行錯誤のうえ、壊れたスポチュンの中身を
19Tの外身に入れれば23Tモーターに遅変わり。
ストックモーターバラスのは結構大変です。
 
ということで、モーターは23T(磁石やブラシは19T仕様)になりました。
 
で、スパーギアについては、タムギアの純正を使っていたわけですが、
かみ合わせもあまりよろしくないので、
一応購入しておいたピニオン&スパーに変えてみました。
スパーは棒ヤスリで穴を広げて使用。軸のずれもなさそうです。
 
タムテックギア用540モーターマウントですが、
2mmアルミでは強度不足です。
純正は2mmアルミなのに結構硬いのはなぜ?
単純な脳みそなので、3mmアルミに変えて、3箇所折板しました。
無敵の硬さですが、取り付け部分のネジに負担がかかりそうです。
 
10041.jpg
 
10042.jpg
 
10043.jpg
 

本日はアスファルトの上でマックススピードチェック!
うひゃー。めっちゃ早っ。
同ターン数モーター装着のツーリングよりもギア比から言って早いでしょう。
4駆ならドリフトに挑戦するところですが・・・。
 
もちろん曲がれません。転がります。
車高を下げれば何とかなるかもしれませんが、
だめですよ、ジャンプの衝撃に耐えるには
ショックのストロークの長さが物を言うんですから。
 
ギアの組み合わせも落ち着いたようですし、
アンプの冷却改造に入ろうかなぁ。


関連記事

本日のタムモン 10/5


Category: ラジコン > タムテックギア
今日のタムテックモンスターですが、
走行無しの改造のみです。
 
ギア比を微妙に緩くし、モーターを23T改にしたわけですが、
巨大タイヤを前に、アンプは発火寸前、何度かリミッターがかかりました。
 
ということで、まずはアンプのヒートシンク作成。
10051.jpg
アンプ自体、放熱板のうえに乗せているのですが、
一番熱くなるフィンの部分にアルミのフィンを増設。
一円玉で作ろうと思いましたが、お金を加工してはいけません。
アルミ板を切り出しました。
近いうちにファンを付けてさらに効果をあげたいと思います。
 
つづいて
10052.jpg
リアバンパー
ジャンプ失敗時にモーターを破損してしまうという
恐ろしい事態がありました。
発泡スチロールでカバーしていたのですが、
かっこいいものではないので
アルミで自作。板バネ状に作用しました。
10053.jpg
3mmアルミ板から切り出しました。
 
現時点で思いつく改造は一通り終わりました。
 
いよいよ、限界ジャンプに挑戦です。
早く晴れないかなぁ。
 
 
 
追記

タムギアの新製品はカーボンダンパーステーのようです。
 
GB-01 カーボンダンパーステー(フロント)
Item No.40517(OG.17)
12月2日(土)ごろ発売・1,260円(本体価格1,200円)
11月29日(水)発送・JANコード:4950344405176
 
GB-01 カーボンダンパーステー(リア)
Item No.40518(OG.18)
12月2日(土)ごろ発売・1,365円(本体価格1,300円)
11月29日(水)発送・JANコード:4950344405183
 
写真が手に入りませんでした。
ミニ4駆なみの薄っぺらカーボンのようなので
ジャンプするには2枚重ねなり、ハニカム重ねなりの加工が必要かも。
ダンパーステーと、サスアームは純正が一番衝撃吸収に優れていると思います。
壊れることを前提に。
 
item No:56705
タムテックギア デザートゲイター
タムテックギアシリーズNo.5 ●TamTech-Gear DESERT GATOR
56705.jpg
実売はフルセットで13000円程度ですから買いですよ。

私もココで買ったのですが、一番安そうです。
RCアドバイザーチャンプ
小計:11,800円
送料:525円
代引手数料:525円
合計:12,850円


関連記事

今日のお買い物


Category: ラジコン > タムテックギア
本日購入した物品。
カテゴリーはタムテックギアになっているということは?
 
その1 ネジ達
10063.jpg
モーターの取り付け用、ピロポール(キング)1/10化
 
その2 なぞのボディ
10061.jpg
10062.jpg
ちっさいですねぇ。1/18ですよ。
載らなくても良いんです。ステッカーがほしかったので。
載れば載ったでよしです。
 
マイクロRSほしくなってきました。
次期購入候補は室内ドリフトマシンにしたいです。
 
その3
10064.jpg
バッテリーコネクター。
タムギア用のコネクタは溶けるのでいけません。
 
その4 ファン
10065.jpg
今回のメイン。440円。
モーターでなくてアンプを冷却するためのファンです。
ないよりは良いでしょう。
 
土日で仕上げたいところですが、
土曜日はお仕事関係で司会を仰せつかっているので
日曜日が勝負。お子さんが遊びつかれたところを狙って仕上げます。



関連記事

アンプファン装着


Category: ラジコン > タムテックギア
10071.jpg
とりあえず、効果を見るために仮固定。

モーターやアンプなどの冷却にご使用下さい。イーグル 249430×30×7ミリクーリングファン(7...
イーグル 2494
30×30×7ミリ
クーリングファン(7.2V
BECコネクター付き

これを買ってきて、(450円程度)
アンプのBの差込口に合うコネクターを付けて挿しました。
コネクターはこれが安かったので(150円程度)
10072.jpg
<SD-LUM アクティブLEDライト用モーターコード>
出っ張りを切り落として差し込めるようにしました。
 
使ってみた感じですが、
3cm角という小ささの割りに
風量は充分です。
アンプにつけたアルミフィンと合わさることで
かなりの効果が出ているように思えます。
きちっと固定しないと動作が不安定なので
本固定に入りたいと思います。


関連記事

ミニッツ・タムギア パーツショップ情報


Category: ラジコン > ミニッツAWD
ネットで購入できる、
ミニッツAWD・タムテックギアの
社外パーツを集めてみました。


各社パーツリスト
【各社パーツリスト】



bbb

ミニッツに
単四形充電池
充電器

bbb

3Racing製パーツ
タムギア用
【レインボー】

GPM パーツ タムギア タムテックギア用
GPM製パーツ
タムテックギア用
【RC TRAX】

atomic パーツ ミニッツ MINI-Z AWD用
アトミック製パーツ
ミニッツAWD用
【Ichiyaspeedway】
単品の送料が安い

GPM パーツ ミニッツ MINI-Z AWD用
GPM製パーツ
ミニッツAWD用
【RC TRAX】

3Racing for AWD

3racing製パーツ
Mini-Z AWD
【レインボー】

3Racing for AWD

3racing製パーツ
Mini-Z AWD
【SAUNDERS】
単品の送料が安い

GLOWMASTA パーツ ミニッツ MINI-Z AWD用
GLOWMASTA LED
ミニッツAWD用
【RC TRAX】




関連記事

FFタムギア→4駆タムギア?


Category: ラジコン > タムテックギア
タムギアをFF(前輪駆動)に改造してみますか。
 
ようするに、サスアームを前と後ろ入れ替えりゃいいんでしょ。
前後のサスアームの幅は違うんですが、金属スペーサーを取り外すとすんなり交換可能でした。あのスペーサーは4駆への布石か。
 
ツインモーターの4駆仕様が最終形態でしょうから、
お気に入りの540モーターはとりあえずはずしておきます。
 
101101.jpg
ショックの取り付け位置をずらしてやるとあら不思議!
ってほど簡単ではないんですが、
まぁそれほど問題なく納まっているのではないでしょうか。
101102.jpg
サーボの固定はしていませんが、問題なくステアリングも切れそうです。
 
タムテックギアのFF化は、それなりに出来そうです。
で、モーター周りをもう一セット用意して、
ぶった切って2個イチにすれば、ツインモーター4駆タムギアになるわけです。
 
アトラスからタムテックギア用モディファイトモーターが出たので、
そいつを2つ乗せてやれば、凶悪な四駆の出来上がりですな。
 
あれっ。モーター2つとモーターまわりの部品を買うと・・・。
メカレスのミニジーラ変えるやん。
 
次の給料日には、ブログのカテゴリーにミニジラが追加されて、
タムギア更新は停滞する。そんな予感がします。
 
だって、バックフリップするには、
モーターがあまりにも無防備なところに
マウントされているんですもの。タムギアさん。
 
だって、いつまでたっても4駆は出ないし、
新商品の発表がタミヤの本家サイトの癖に遅いんですもん。
 
だって、デフロックすぐ解けるんですもん。
 
だって、タムテックギアってそんなに流行ってないみたいなんだもん。
 
 
 
 
追記
 
タムテックギアエクストリーム動画追加しました。
こちら


関連記事

衝撃的なラジコン達!


Category: その他 > 物 欲
久々の『物欲』カテゴリーです。
まずは驚きのミニRC!
その名もマイクロT(Micro-T Stadium Truck RTR)
Team Losiからの発売です。
http://www.teamlosi.com/Products/Default.aspx?ProdID=LOSB0230
1/36ですよ。LOSIですから作りはしっかりしているんでしょうな。
10131.jpg

 
10132.jpg

 
メカの詳細が解りませんが、かなりほしいですよ。
 
 
もう1つご紹介。
中国のパチジーラ?なるRC。
詳細不明。
 
10133.jpg

10134.jpg

なんですかこれは?
水の上も走って?いるではありませんか。
 
でも、ほしくありません。


関連記事

タムギア卒業お疲れ様でした。


Category: ラジコン > ミニジーラ
本日21時をもってタムテックギアを卒業いたします。
細々と更新してきたページを見に来てくれたみんな、ありがとう。
 
って、カテゴリーがミニジーラになってますよ。33さん!
 
本当だ!
いや、ほら、4駆がほしかったんだよね。
それから、モーターが車の中心にあるやつがね。
ジャンプするでしょ。ね。
 
ということで、ミニジーラを1台落札いたしましたので、
次回からはミニジラーとしてコメントをしていきます。
 
もちろんメカレスなので、
タムギアのパーツは毟り取られてしまうんでしょうね。
ああ、カワイそうにタムギアさん。
370モーターに戻せば、純正のメカが乗るか。
子供用に組みなおそうっと。
 
ペパクラのほうもUPするほどではありませんが進行中ですよ。
ご心配なく。
 
嫁さんに内緒でまた買い物したな。こいつ懲りねーなぁ。



関連記事

明日には届くか?


Category: ラジコン > ミニジーラ
落札したジラが発送されたようです。
 
ミニジラで何すんですか?
 
そりゃ、ジャンプでしょ。
タムギアに540モーター積んで、バックフリップが出来たんだから、フロントフリップとバックフリップ2回転ぐらいしてもらわにゃぁ。
 
また壊すんですか。
 
きちんと直してますよ。壊した後は。
 
あれっ?タムギアどうなってます?
 
いや。その。なおします。 はい。



関連記事

物が来ないので、妄想する。


Category: ラジコン > ミニジーラ
例のブツはyahooゆうパックで届くので
結構時間がかかります。(安いんですけどね)
今日はもしかしたら?と帰ってまいりましたが・・・。
やっぱ届いてませんでした。
 
それと、今日、出張ついでにHPIのパーツが
処分品として置いてある店に行ったのですが、
定休日でした。(涙
 
そんな、こんなで、ブツが届いたつもりになって妄想してました。
 
・2700mAの単3電池があるので、6セルつないで載せてみたい。
(場合によっては7セル8セル・・・・・。)
・うちのアンプじゃ19Tが限界だが、15Tぐらいのモーターにも挑戦したい。
・ドリフトタイヤが余っているので(塩ビ管で自作したもの)一応つけてみたい。
(変換ハブが必要)
・かっこいいボディを乗せたい。
・フレームはカーボンがいい。
・高く、高く、そしてクルクルとまわりたい。
 
カーボンのきれっぱしを安く購入して、色々作りたいなぁ。
アルミは安くていいのだけど、
強度を出すと厚く重くなるので
今回は、あまり使わないつもりです。
 
今までに見たことのないミニジラを作りたい。


関連記事

ミニジラ ドノーマル


Category: ラジコン > ミニジーラ
ヤター。ミニジラ届いた。新品同様です。
 
10181.jpg

どうですか、この完成されたシャーシ。
このまま遊ぶには全くもって問題ない作りです。弄りようがありませんなぁ。
 
じゃあ、そのまま遊べよ・・・。
 
えー。
・・・
見てくださいな。この小ささ。
10182.jpg
この小さなシャーシに詰め込まれた4駆のメカ。タミヤを超えたな。って感じですよ。
シャフト、ほっそ!細っ!
 
10183.jpg
純正ショックですが、ストロークは充分。でも軟すぎ。
普通に遊ぶには有りですが、ギロチンジャンプには耐えられそうにありません。
 
やっぱ、飛ばすんかいっ!
 
さっそく明日はメカの詰め込みです。
ちなみにタムギアのバッテリはミニジラ仕様に改造しちゃいました。
 
10184.jpg
マイクロRS4ボディを乗っけてみましたがこれは無しですな。


関連記事

ミニジラ始動


Category: ラジコン > ミニジーラ
ミニジーラさんにメカ入れました。
540モーター18ターンまでいけるアンプです。
 
タムギアの使いまわしだろーがよぅ。
 
きむさんのmonkey_kickで紹介された方法で、バッテリーも改造してみました。
10191.jpg
コネクタをつなぎ直さないと長さが・・・。
シュリンクフィルムがなかったので、クーのペットボトルラベルを巻きました。
(もう一本は天然水のラベル)
通常のものより薄いので、ケースにうまいこと入りました。
たまたまですが、うちのもGスタイルのインテレクトでした。
コネクタがでかくて気になるので、T字のやつに変えたいと思います。
(もとのミニコネクタは溶けてなくなりました)
 
タムテックのバッテリー 一本も残らねーじゃん。
 
走らせた感じですが、公園で遊ぶには完成形!
トイラジとして充分ありです。(ニッ水搭載で)
ホビラジとしては、パーツが手にはいらなすぎるんで、
いじるのは止めようかとも思いましたが・・・。
ジャンプするには気になるところが多すぎです。
・シャフトは強化系に変更。
・ハブは1/10変換用を装着。
・あとは純正パーツを大量ストック。
デフカップだけはチタン製がほしかったなぁ。
(アルミでも我慢します)
 
明日あたり、純正状態でのジャンプ撮影に入りたいと思います。
 
さっそく壊して、しばらく休止になると思います。



関連記事

Micro-T続報


Category: その他 > 物 欲
先日お伝えした1/36極小ラジコン Losi Micro-Tの続報です
TEAM LOSI
にて内部メカの写真がUPされました。 
 
microt1.jpg
microt2.jpg
microt3.jpg
microt4.jpg
 
いやはや、すごい技術です。
まあ、2駆ですから、やって出来ないことはないでしょうが。
アナログサーボ(多分)なところがいいです。
デジQみたいなことにはならないでしょう。
 
モーターの流用は難かしそうなサイズですな。
これが、仮に4駆であったならば、会議室のテーブルは
ドリフトサーキットになっていたでしょう。
実売10000円を切りそうですがまだまだ高いですな。



関連記事

ミニジラ ジャンプ初挑戦 初故障


Category: ラジコン > ミニジーラ
ドノーマルミニジーラのジャンプに挑戦いたしました。
仕事前の一時を利用してささっと済ませようとしたのが悪かった。
 
壊したね。
 
それはおいといて、
バッテリーのみニッ水、それ以外はドノーマルです。
 
zilla01.jpg
動画ページへ

 
フロントフリップはほとんど成功までいってます。
タムギアに比べ、重心の位置が中心にあるため、エアーが決めやすいようです。
バックフリップについては、出力不足です。
ミニジラモーターではここまでか。
ジャンプ台を小さく&急にすれば可能でしょうが、
このぐらいの高さは飛んでほしいところです。
 
最後の着地でミニジラモーターがお亡くなりになりました。
タムギアのときはブラシが折れたのですが、今回はどこでしょう?
バッテリー直結しても動きません。たぶんブラシです。
 
貴重なモーターをもう壊したのかよ。
 
とりあえず、540モーターいっときましょう。
にしても、あれだけ品薄だったミニジーラモーターがこんなにヤフオクに出品されるなんて・・・。米や石油じゃあるまいし・・・・。あるところにはあるのか。
ブラシが交換できるアトラスモーターのほうが楽しめると思います。
 
そんなジャンプとかさせなけりゃ、ブラシなんて折れるもんじゃぁねぇよ。


関連記事

お買い物


Category: ラジコン > ミニジーラ
ミニジーラくんに色々買ってあげました。
 
10211.jpg
 
ミニジーラ用の部品がひとつもありませんが?
 
群馬でミニジラパーツ売ってる店があるんならとっくに買ってRah-。
取り寄せられますか?って聞いたら、やんわり断られましたよ。
開拓失敗。
 
全部で6000円ほどでしょうか。
 
10212.jpg
 
CVAダンパーだね。1350円。バネが4つ入っているけど2本分だぜ。
なぜか2度店に行ったのは、その辺の勘違いからだなぁ。
 
10213.jpg
 
2Pプラグです。バッテリーとアンプのプラグ一新しようかと。
 
10214.jpg
 
今回のメイン
ピニオンギアです。ピッチが今ひとつ解らなくて、
48ピッチと05モジュールの2種類を買ってきました。
 
05はダーパク用だな。
 
そのほかに5mmボールナットやピロボールキングピン、3cm角クーリングファンを買ってきましたよ。
 
クーリングファンはタムギアのジャンプで羽が根こそぎ折れたかんねぇ。
 
オイルダンパー組み立てるの大好きです。
給料据え置きでRCオイルダンパー組立工場のライン職なんてあったら、速攻転職いたします。
 
そんな職ねぇよ。
あっても中国まで通勤だぜ。


関連記事

minizillaにショックをつける。F


Category: ラジコン > ミニジーラ
子供が寝たので少し作業が出来ました。
 
寝る前から作業してたぜ。
 
CVAショートダンパー2を組み立てて・・・。
ショート・・・?充分長いですよ・・・。
 
102101.jpg
 
仮組みしてみましたが、長さもぴったし。
ストロークも15mmは取れていそうです。
 
102102.jpg
 
上下のピロボール部分はスペーサーをかませてあげました。
キングピンならそのままいけるのですが、色気がないので
赤いボールナットを使用しました。
 
102103.jpg
 
エクストリームエアーなどというジャンプをかまして、
無事に生還するにはどうしたらいいかと考えたあげく
タムギアで出した結論が、1/10オイルダンパーの装着です。
 
無事生還する方法?
背中で着地するんだよ。
そのためにブカブカのボディ着けるんだろ。
どこも壊さずに着地する最もいい方法だよ。
 
リアショックはそのままつけることが出来ないので、
左右に10mmほどオフセットさせてから取り付ける予定です。
 
適当に買ってきた割にうまいこと付きやがったなぁ。ちっ
 
赤いボールナットが2つ余ったのでココに装着。
5mmボールになってしっかりすると思われます。
 
102105.jpg
 
当然ながらこちらも5mm対応に。
角度調整も出来て一石二鳥です。
 
102106.jpg
 
まだ9時だし、バッテリーとアンプのコネクタをハンダ付けしようかなぁ。
 
その半田ごて、ガス式だから、ボーボーうるせーぞ。


関連記事

ミニジラパーツ購入


Category: ラジコン > ミニジーラ
102201.jpg
 
本日の購入パーツはこちらです。
 
またパーツじゃねぇ。
これは材料だよ。材料。
 
アルミの板、5×50×300mmです。500円ほど
角棒と書いてありますが、板に分類されると思います。
300mmなのが今回のポイントで、
材料をしっかり固定するために
かなり長い材料を選びました。
 
なにが出来るかはお楽しみってことだな。


関連記事

ミニジーラ540モーター化


Category: ラジコン > ミニジーラ
本日はminizillaのパーツを削りだしました。
 
昨日買ったアルミ板だな。
 
10231.jpg
 
5mm厚のアルミ板ですので、
糸鋸でなく、ジグソーで切断しました。
グラインダーで削ったのですが、それなりです。
 
説明は3行だけど、
作業は1時間以上かかってるんだよな。
 
で、何が出来たかというと。
 
10232.jpg
 
ミニジーラ用540モーターマウントでーす。
タムテックギア用540モーターマウントに比べると
かなり単純で、作業も楽でした。
 
でも2時間かかったんだよな。
 
10233.jpg
 
結局、ダークインパクト用の
ピニオンギアがぴったしでした。
仮装着してモーターを廻してみましたが、
23Tなのでそれなりです。
ミニジラモーターよりトルクフルな感じはするので
大きなピニオンに変えてもいいかなぁ。
まだ、タイヤが小さいので、
ターン数の小さいモーターをつけてみたいところです。
 
ギアねちれてもオレ知ーらねー。
 
さーて明日の参参参板金はー。
・540モーター ボディへの本取り付け
・プラリペアによるバルクヘッド補強
・波平ふっさふさー
の3本をお送り致しまーす。
クマッングー。


関連記事

タムテックギア新作パーツ


Category: ラジコン > タムテックギア
トビークラフトより、かなり魅力的なタムギアパーツが出てます。
 
GB01-01 強化リヤ用ユニバーサルジョイント
tm001.jpg
 
GB01-05 フロント用12mm六角アルミハブ ライトブルー
tm002.jpg
 
GB01-04 リヤ用12mm六角アルミハブ ライトブルー
tm003.jpg

です。要するに足回りの1/10化が出来ちゃうパーツですよね。
両方買うと定価で6200円となります。
以前私が導入した1/10化だと、定価で7000円ぐらいかかりましたが
実売で5000円程度だったと思います。
いずれにしてもお手軽に1/10化が出来ますね.

ただし、写真で見る限りは、
純正のように外側からネジ止めという形になっているようです。
 
工作が得意なら以前紹介した
092602.jpg
こちら
をお勧めします。
作り方の詳細はホビラジ日記さんで



関連記事

本日のミニジーラ ふっさふさじゃないですよー。


Category: ラジコン > ミニジーラ
ほら、パンダが余計な予告するから、
ふっさふさで盛り上っちゃてるじゃないか。
 
いいじゃん。ファーとか貼って、ヤン車みたいにすれば。
 
ヤン車がふっさふさなのは、ダッシュボードとフロアマットだけ。
ボディから毛生やしたヤン車なんぞ見たことないでしょうが。
 
まぁ、生やす方向で
 
はい。善処します。
 
102401.jpg
プラリペアの購入ページ

今回の本命、プラリペアです。
 
波平の頭に振り掛ければ、静電気で産毛に付着、あっという間にふっさふさ。
 
って、スーパーミリオンかいっ。って、波平には産毛すらないでしょうが。
プラリペアはプラスチック補修材です。
粉と液を混ぜるとプラスチックになるんです。
 
102402.jpg
 
で、悪名高きバルクヘッドにプラリペアを盛って補強してやります。
病みつきになる面白さですよ。
1500円程度で、全国のオートバックスで売ってます。
 
102403.jpg
 
540モーターのマウント部分も補強がてらに、プラリペアで埋めてみました。
とりあえずミニジーラ540モーター化はOK。
走らせた感じも、急加速すると、スリッパーがカチカチ言うものの、
無理をしなければきちんと加速してくれます。
タムギア540モーター仕様の時は
かなり気を使いましたが
(デフの構造がハイパワーに向いていない)
ミニジラは540モーター化を前提に
作られているかのような安定感です。
23Tモーターでこれですから、19T、15T、ふふふ
楽しみです。
 
540モーター載せたら純正ボディー載らなくなってるぞ。おい。
ボディ無しでジャンプさせんのか?
 
今月の小遣い、早くも終了です・・・・・・。
どうしよう。
 
さーて、明日の参参参板金はー。
・ジャンプ用仮ボディ
・通常走行動画
・波平つるっつる
の3本でーす。
クマっングー。
 
ダメだって、勝手に予告しちゃー。


関連記事

ミニジーラ540仕様 試走動画


Category: ラジコン > ミニジーラ
昨日の”ミニジラ540”試走風景をUPいたします。
 
いつ走らせてんの?マジで
 
zilla02.jpg
動画ページへ

 
540モーターといっても23ターンですから、スポチュン相当と
かなりおとなしいものです。
タムギア540に比べると、タイヤがかなり小さいですから
アンプもかなり余裕があります。
19ターンまでいけるアンプですから、ジャンプに飽きたら
車高を下げて、バッテリーを底に移して、
直線仕様or塩ビタイヤ仕様
にしてもいいかと思います。
 
直線番長いこうぜ。
電波届かなくなるぐらいまっすぐ、まっすぐ、榛名山まで、まっすぐ。
 
とにかくブレーキが良く効きます。
これならフロントフリップは問題なく決まるでしょう。
最高速については、
ギア比(ダーパクOPの小さいほう)・タイヤ径(純正)ともに
タムギア540よりも劣るので、遅いです。
バックフリップが出来ないようなら19ターンorギア比変更です。
 
1つ問題がありまして・・・。
金欠です。
1/10変換ナットだけは購入したいのですが、
通販だと送料・手数料で+1000円です。
となると、まとめ買いが基本なのですが・・・。
金欠なのです。
ボディーすら載せてあげられません。
 
慢性金欠だからどうにもならんだろうに。
 
まぁ、とりあえず、ジャンプ行っときますか。
 
壊れて必要になるパーツも出てくるだろうしな。
 
で、なに?オレ、毛一本になるんだって?
 
はい。
 



関連記事


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記



関連記事

毛?


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
f7.gif


関連記事

キハール試作


Category: ペパクラ > キハール 未
お待たせしておりますペパクラです。
RCのブログなのにMS開発日誌ってどういうこと?
って思っている人もいるでしょうが、
RCは副業です。本業はCGとペパクラです。
詳しくは右のバナーのホームページでご確認を。
 
頭部や肩のアーチ部分。
実際に紙で作れるのか試作してみました。
 
1027a.jpg
 
全然いけそうです。
他の部分は、ヘイズルより単純な構成に出来そうです。


関連記事

ミニジラ ジャンプジャンプジャンプ


Category: ラジコン > ミニジーラ
飛んできましたよ。
 
zilla03.jpg
動画ページへ

 
距離が出すぎなので、
高さ重視にするために
もう少しRの小さいジャンプ台を
作ろうかと思います。(現在180R)
 
毛、切れよ。



関連記事

レゴ 海賊船


Category: その他 > 物 欲
押入れを掃除していたらこんなものが出てきました。

102901.jpg

レゴ パイレーツジュニア 赤ひげ船長の海ぞく船 7075ですね。

確か1万円ぐらいしたはずです。
子供たちと組み立ててみると、
奇跡的にすべての部品がありました。
うーん。かっこいい。
しばらく飾っておこうかと思います。


関連記事

Fire Fox 2


Category: その他 > 物 欲
調子に乗って、バージョン2をインストールしてしまいました。
するとタブ機能を拡張する”タブミックス”が使えなくなりました。
(Ver.1.6対応なので当然ですが)
IE7でも思ったのですが、タブブラウザの便利さは、
タブのアクションの多様さ、設定の自由さにかかわってくると思います。
どんなときに、新しいタブで開くのか、どのように並べるのか、
いちいち右クリックで新しいタブに開くぐらいなら要りませんよ。

近日中に日本語版タブミックスプラスもリリースされるのでしょうが、
当然待っていられませんので、
本家版のRC2をダウンロードして使用することにしました。
とりあえず、今までどおりになりましたが、
新ソフトのインストールはもっと慎重にしないと。反省。


関連記事



blogtop01.gif
10 2006
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09

11


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login