最近気になるRC、エンルートのRAT!

色々調べてみたところ、
TRINITY製のBladeという車のようです。
いくつか部品が換えられていますが。
うーん。値段はありだなぁ。
タムギアの四駆が出るとして、スリッパーやデフが2駆と同じ機構だったら、
540モーター化はアウトです。
でも、それはないでしょうね。
RATは純正部品なら、安く、それなりの量が確保されているようですが、
どこまでが、樹脂で、どこまでが金属なのかの判別が
取説や写真ではムヅカシイです。
もう少し、調べてから検討しようと思いますが、
構造からいって、540モーターを載せるのは楽そうです。
アクスルの径が5mmなら、足回りの1/10化もいけそうな気がします。
社外のアルミパーツが出ていない?ので
基本的には自作になるでしょうが、
ミニジラよりは単純そうです。
どうしようかなぁ。

色々調べてみたところ、
TRINITY製のBladeという車のようです。
いくつか部品が換えられていますが。
うーん。値段はありだなぁ。
タムギアの四駆が出るとして、スリッパーやデフが2駆と同じ機構だったら、
540モーター化はアウトです。
でも、それはないでしょうね。
RATは純正部品なら、安く、それなりの量が確保されているようですが、
どこまでが、樹脂で、どこまでが金属なのかの判別が
取説や写真ではムヅカシイです。
もう少し、調べてから検討しようと思いますが、
構造からいって、540モーターを載せるのは楽そうです。
アクスルの径が5mmなら、足回りの1/10化もいけそうな気がします。
社外のアルミパーツが出ていない?ので
基本的には自作になるでしょうが、
ミニジラよりは単純そうです。
どうしようかなぁ。
- 関連記事
休眠中のミニジーラのパーツが本日揃いました。
本日メール便で到着のアクスル4本。700円。

こいつと、今まで集めたパーツを組み合わせると・・・。

MINIZILLA1/10強化ユニバーサルの完成。
純正品は樹脂製で、心もとなかったのですが、
今回のは金属製でガッチリです。
たぶんデフカップが壊れることになるでしょうが、
デフのほうが安いので、デフを壊すことを前提に
各部を補強していきます。

始動に向けて、オイルダンパーも組み直します。

我が家にメカは1セットしかないので、
この子はお休みに入ります。
アンプ、受信機、モーターを移植します。

さあ、久々の復活です。
ボディも届いたことだし・・・。
ボディは24日まで開けてはいけないんだった。
プレゼントですから。
ミニジーラの最後の成績はバックフリップ2.5回転です。
この時点で、車のスピードが速すぎて、
幅600mm程度のジャンプ台では進入できなくなっていました。
マックススピードで進入すれば、
前にも後ろにもかなりの回転が期待できそうです。
ということで、
新作ジャンプ台の設計に入ります。
今回は、円弧を900mmと短くし、幅を1800mmへと大幅に拡張。
進入のしやすさをUPさせて、楽しくジャンプできるように・・。
おまけ
本日メール便で到着のアクスル4本。700円。

こいつと、今まで集めたパーツを組み合わせると・・・。

MINIZILLA1/10強化ユニバーサルの完成。
純正品は樹脂製で、心もとなかったのですが、
今回のは金属製でガッチリです。
たぶんデフカップが壊れることになるでしょうが、
デフのほうが安いので、デフを壊すことを前提に
各部を補強していきます。

始動に向けて、オイルダンパーも組み直します。

我が家にメカは1セットしかないので、
この子はお休みに入ります。
アンプ、受信機、モーターを移植します。

さあ、久々の復活です。
ボディも届いたことだし・・・。
ボディは24日まで開けてはいけないんだった。
プレゼントですから。
ミニジーラの最後の成績はバックフリップ2.5回転です。
この時点で、車のスピードが速すぎて、
幅600mm程度のジャンプ台では進入できなくなっていました。
マックススピードで進入すれば、
前にも後ろにもかなりの回転が期待できそうです。
ということで、
新作ジャンプ台の設計に入ります。
今回は、円弧を900mmと短くし、幅を1800mmへと大幅に拡張。
進入のしやすさをUPさせて、楽しくジャンプできるように・・。
おまけ

- 関連記事
