HPI D-STAGE RX-8ですが、
パテの乾きが遅く、なかなか進んでません。

形状変更はボンネットのスリット埋めと、
フェンダー径縮小ぐらいです。

好みのマウント位置を探るうちに・・・・

フロントの車高が0.3mmになっちゃいました。
一応、当たってはいません。
ショックが沈めば当たります。
が、フローリングドリフトではほとんどショックは動きません。
実際に調べてみましたが、荷重移動はあまり起きていないようです。
今後もフローリングでの走行なので、
この車高に決定!
ウエイトによるバランスとりも、シャーシ側ではなく
ボディ側で行うことにしました。

フロントと左側にパテでウエイトをつけました。
かなり汚いですが、見えなくなるので良しとします。
最近、駆動ロスをとことん減らしてやったので、
よく回るようになりました。が、シャーシャーうるさい。
うるさいついでなので、
タイヤをプラドリタイヤ+ビニテに
変更しちゃいました。うるさー。
リム飛び出し風にタイヤをずらして見ます。
うん。かっこいい。

おっ?オフセット0のホイルをキャンバー3度につけると
ショックのアッパーマウントに干渉しちゃいます。

あとで、削ります。


こいつらも取り付けて、試走。
パーツが金属になると、音がうるさい。
フローリングで遊ぶには限界を超えています。
最初からこのうるささだったら、許可は出なかったでしょう。
走らせて見ると・・・・。
いいですねぇ、ウエイトバランス絶妙ですよ。
楽しいなぁ。
試作途中のパテ半乾きボディなのに・・・。
動画撮影するほど遊んじゃいました。
早くボディ完成させよっと。
パテの乾きが遅く、なかなか進んでません。

形状変更はボンネットのスリット埋めと、
フェンダー径縮小ぐらいです。

好みのマウント位置を探るうちに・・・・

フロントの車高が0.3mmになっちゃいました。
一応、当たってはいません。
ショックが沈めば当たります。
が、フローリングドリフトではほとんどショックは動きません。
実際に調べてみましたが、荷重移動はあまり起きていないようです。
今後もフローリングでの走行なので、
この車高に決定!
ウエイトによるバランスとりも、シャーシ側ではなく
ボディ側で行うことにしました。

フロントと左側にパテでウエイトをつけました。
かなり汚いですが、見えなくなるので良しとします。
最近、駆動ロスをとことん減らしてやったので、
よく回るようになりました。が、シャーシャーうるさい。
うるさいついでなので、
タイヤをプラドリタイヤ+ビニテに
変更しちゃいました。うるさー。
リム飛び出し風にタイヤをずらして見ます。
うん。かっこいい。

おっ?オフセット0のホイルをキャンバー3度につけると
ショックのアッパーマウントに干渉しちゃいます。

あとで、削ります。


こいつらも取り付けて、試走。
パーツが金属になると、音がうるさい。
フローリングで遊ぶには限界を超えています。
最初からこのうるささだったら、許可は出なかったでしょう。
走らせて見ると・・・・。
いいですねぇ、ウエイトバランス絶妙ですよ。
楽しいなぁ。
試作途中のパテ半乾きボディなのに・・・。
動画撮影するほど遊んじゃいました。
早くボディ完成させよっと。
- 関連記事
