昨日から、カットも折れ線も、
クラフトロボにやらせているんですが、
刃を換えるのめんどくさくないですか?
うちの場合、カットは黄色キャップ。

折れ線は青キャップに自作スペーサー5枚。

(クラフトロボの初仕事はこのスペーサーの作成でした)

といった具合でいちいちキャップをはめ直しています。
が、キャップの締め具合でスペーサーが潰れ、
毎回テストカットしないと不安な感じです。
ということで、

グラフテック
Craft ROBO クラフトロボ
カッターセット
もう一セット買っちゃいました。
これで、カットと折れ線、それぞれ専用の刃が用意できますので、
手間と時間の短縮になりそうです。
(楽ばっかり追求してないで、腕を磨けと叱られそうですね。)
追記
ステカのカッターは無段階調節方式で
どんな厚さにも自由自在に対応できます。
(入念なテストカットは必要ですが、テストカットはボタン1つで簡単です)
個人的には、こちらの方が好みですね。
(クラフトロボプロは無段階放式のようですが、
クラフトロボには取り付けできないようです。)
ということで、我が家では、
ステッカーはステカ、
ペパクラはクラフトロボ、
と分担させることにしました。
(名前の通りですね)
現在使用中の道具はこんな感じ
(リンク先はアフィリエイト)

お気に入りのオルファは出番がめっきり減りました。

ディスクカッターはダイソー用紙を半分にするのに便利です。
セメダインホビー用は、そろそろ在庫切れなので、
ネットでまとめ買いします。
(うちのソバでは売ってないんです。この接着剤)
ピンセットはプラ製がお気に入り。

これは必需品貼ってはがせる55。
一番大きいのを2,3本ストックしておきます。

ステカはこれじゃなくて、古いやつです。
が、現役で頑張っております。

うちのペパクラデザイナーは旧バージョンです。
イラストレーターもCSじゃないです。
なんか、お古ばっかり使ってます。
クラフトロボにやらせているんですが、
刃を換えるのめんどくさくないですか?
うちの場合、カットは黄色キャップ。

折れ線は青キャップに自作スペーサー5枚。

(クラフトロボの初仕事はこのスペーサーの作成でした)

といった具合でいちいちキャップをはめ直しています。
が、キャップの締め具合でスペーサーが潰れ、
毎回テストカットしないと不安な感じです。
ということで、

グラフテック
Craft ROBO クラフトロボ
カッターセット
もう一セット買っちゃいました。
これで、カットと折れ線、それぞれ専用の刃が用意できますので、
手間と時間の短縮になりそうです。
(楽ばっかり追求してないで、腕を磨けと叱られそうですね。)
追記
ステカのカッターは無段階調節方式で
どんな厚さにも自由自在に対応できます。
(入念なテストカットは必要ですが、テストカットはボタン1つで簡単です)
個人的には、こちらの方が好みですね。
(クラフトロボプロは無段階放式のようですが、
クラフトロボには取り付けできないようです。)
ということで、我が家では、
ステッカーはステカ、
ペパクラはクラフトロボ、
と分担させることにしました。
(名前の通りですね)
現在使用中の道具はこんな感じ
(リンク先はアフィリエイト)



お気に入りのオルファは出番がめっきり減りました。



ディスクカッターはダイソー用紙を半分にするのに便利です。
セメダインホビー用は、そろそろ在庫切れなので、
ネットでまとめ買いします。
(うちのソバでは売ってないんです。この接着剤)
ピンセットはプラ製がお気に入り。

これは必需品貼ってはがせる55。
一番大きいのを2,3本ストックしておきます。


ステカはこれじゃなくて、古いやつです。
が、現役で頑張っております。


うちのペパクラデザイナーは旧バージョンです。
イラストレーターもCSじゃないです。
なんか、お古ばっかり使ってます。
- 関連記事
-
- 覚書1 (2007/12/16)
- クラフトロボで折れ線 (2007/12/17)
- クラフトロボ カッター (2007/12/18)
- 色画用紙台紙 (2008/01/07)
- 刃を研ぐ (2008/01/09)
- なぜに右から (2008/01/12)

今度こそ頭部の完成としたいのですが、どうでしょうか。

ツノ以外は全てクラフトロボで切り出し、折れ線を付けてあります。
ので、貼り付けるだけです。

ダイソーの色画用紙の厚さだと
1mmの四角や1mmの円も切り出せるので、
細部を紙の厚さで表現してみることに。

カットラインを印刷しなくても切り出せるので、
その辺はもう少しこだわっても良かったですかね。

ツノだけは手で切り出しました。
先端部分をきれいに折るには、
先に折ってから切るのが定番かと・・。

ロボ任せなので、80%で作ってみました。

やっぱり、黄色い部分は金色にしたいですね。
- 関連記事
