
韓国のchagyverさんから投稿頂きました。
海外の方はダイソー用紙が手に入らないでしょうから、
本当は色つき型紙の方がいいんでしょうね。
きちんと色つきに変更して作って頂きました。
どうもありがとうございます。
薙刀の型紙送っておきました。
これからもよろしくお願いします。
- 関連記事

思うところあって、HPIウイリーキングの
純正パーツをいくつか取り寄せました。
純正パーツなのに在庫薄ですが、超RCさんにありました。
例のごとく、注文して次の日の午前中には届きました。

黒いシャーシを購入。
メインシャーシセット(ブラック)HPI-85266
ダウングレードですが、銀色はメッキが剥がれるとかっこ悪いので。
心配していた、ビスですが、きちんと黒が必要数入っていました。

この手のシャーシはビス数が異常に多いいので、
電動工具は欠かせませんね。
電池式ドライバーはトルクが弱くてGood。1000円ちょいです。
ラチェットドライバーは、六角レンチと、
タイヤのハブナットソケットを準備です。

シャーシを入れ替えるにあたって、
メカボックスにスイッチを取り付けました。
子供にわかりやすいよう、車の前側にスイッチを倒すとオン、
後側でオフになるようにしました。

サーボセイバー/ピボットボールセット HPI-85260
サーボセイバー以外にも、ステアリング関係のパーツが入っています。
リンクエンドのボールが入っているのは、
純正リンク使いとしては嬉しいところです。


左右対称なのを利用して、
モーターの反対側にもステアリングのパーツを取付。
両側にステアリングリンクを張る形です。


後輪ホーシングにもステアリングパーツを取付け、
前後ともにステアリングを切れるように。
(このあとの2個のサーボのマウント方法がポイントになりそうです。)
アルミ製にしようかとも思いましたが、
樹脂製の柔軟さを生かすことに。
子供仕様はいろんな負荷が掛かりますからね。

まだ、サーボがついていませんが、4WS状態になりました。
ドライブシャフト延長のために、純正シャフトを1セット購入してあるのですが、
今のところ出番はなさそうです。
ショックについては、ドループ用の内部スプリングは残して、
外部スプリングを装着しました。
ということで、子供のRCという建前を最大限利用して
昼夜、造作にいそしむ参参参でした。



- 関連記事
-
- デフロック済 (2008/01/25)
- 足取付位置変更 (2008/01/25)
- バッテリー搭載位置変更 (2008/01/26)
- シャーシとステアリング新調 (2008/01/27)
- ステアリング廻り (2008/01/28)
- 4WS化 一段落 (2008/01/30)
- 部屋うり (2008/02/01)
