晴れました。
行ってきマース。
行ってきマース。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
331さんのご招待で、ONI ROCK(名称仮)にお邪魔してきました。

左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。
50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。
地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。
9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。
こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。
見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

331&333(笑
ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。
バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。
お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
ということで、チーム名 考えときます。
動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!

左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。
50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。
地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。
9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。
こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。
見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

331&333(笑
ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。
バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。
お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
ということで、チーム名 考えときます。
動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!
- 関連記事
Axial Scorpion Almost Ready To Run (ARTR)




$460です。
曲げリンクなどのオプションが最初から付いて、
タイヤがPro-Line M2 Hammerです。
オレンジアルマイトは私好みです。
Features:
* Complete competition ready kit
* All new axles that feature an improved driveshaft angle and castor as well as class leading steering throw
* Aluminum Chassis plates with a molded nylon skid plate
* Ultra compact and lightweight transmission
* Full time locked four wheel drive
* Full Ball bearings
* Overall gear ratio range from 15:1 to 74:1
* Transmission: 2.6:1; center mounted
* Differentials: Locked style (spool)
* Transmission: Single-speed
* Tires: Pro-Line M2 Hammer
* Wheels: Axial 2.2 8 Hole Beadlocks
* Suspension: 3 Link
* Drive Shafts: Universal front and rear
Specifications:
* MSRP: $460
* Part# AX90004
* Wheelbase: 304mm-320mm (12”-12.6”)
* Width: 254mm (10”)
* Height: 156mm (6.125”)
* Weight: 1588g (3.5 lbs)
* Articulation: 70°
* Ground Clearance: 79mm (3.125”)
詳しくはこちら↓





$460です。
曲げリンクなどのオプションが最初から付いて、
タイヤがPro-Line M2 Hammerです。
オレンジアルマイトは私好みです。
Features:
* Complete competition ready kit
* All new axles that feature an improved driveshaft angle and castor as well as class leading steering throw
* Aluminum Chassis plates with a molded nylon skid plate
* Ultra compact and lightweight transmission
* Full time locked four wheel drive
* Full Ball bearings
* Overall gear ratio range from 15:1 to 74:1
* Transmission: 2.6:1; center mounted
* Differentials: Locked style (spool)
* Transmission: Single-speed
* Tires: Pro-Line M2 Hammer
* Wheels: Axial 2.2 8 Hole Beadlocks
* Suspension: 3 Link
* Drive Shafts: Universal front and rear
Specifications:
* MSRP: $460
* Part# AX90004
* Wheelbase: 304mm-320mm (12”-12.6”)
* Width: 254mm (10”)
* Height: 156mm (6.125”)
* Weight: 1588g (3.5 lbs)
* Articulation: 70°
* Ground Clearance: 79mm (3.125”)
詳しくはこちら↓

Category: ラジコン > CR-01 Ladder
Category: ラジコン > CR-01 Ladder

堅あげの小袋、少なっ。
先日のONI ROCKでAX10のすばらしさと、
CR-01の可能性を実感し、
もう少し上を目指してみました。
(目指しただけで届いたかは不明)


ホーシングの上に、サーボとバッテリーをマウントしました。
(一応、トルクツイストで上がりやすい方にバッテリー。)
余っていたカーボンで作成。
時間がなかったので、グラインダーで一気に削りました。
削りかすが刺さってチクチクと痛いです。
長袖と、手袋は必須でしたね・・・・・。涙
MG995の耳はすぐに折れるので、
固定は、両面テープと、ステーでの挟み込み式にしてあります。
耳マウントの穴位置を間違えてつかなかったなんて事は絶対にありません。


ギアBOXプレートの穴がいっぱいあったので、
モーター取付位置を前にずらしてみました。
もう少し、小さいモーターでないと、クリアランス ギリです。
4WSの廃止により、後輪サーボを外しました。スッキリ。
ディグも考えていますが、CR-01のペラシャは、
掛かりが浅いとネチれるので、
(1本捻れてしまいました。)
代替ペラシャが見つかったら、DIG装着を再検討したいと思います。

要らないメカデッキは全部外しました。
ラダーフレームの長さを詰めても良いかもしれませんね。
後は、日曜日が晴れてくれることを祈るのみです。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
Hot Racing から CR-○1の
オプションパーツが発表されています。
Driveshaft Rings retainers
M3 L Type Link Mount
Alum. Planetar Gear Mount
が気になります。
オプションパーツが発表されています。
Driveshaft Rings retainers
M3 L Type Link Mount
Alum. Planetar Gear Mount
が気になります。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
バハボディが切れ切れなのに、
シューグー切れで、応急処置も間に合わないので、
以前購入したランドローバーのディスカバリーを載せてみました。




このラジコンボディ、ランドローバーの正規認証ラジコンらしいのですが、
電飾が麦球です。
渋い電球色に光ります。
これで正規認証が下りていると言うことは、
ディスカバリーは、キセノンヘッドライトではないんでしょうか。
テールランプもLEDではないんでしょうか。
もしかすると、一番安いグレードをラジコン化したんですかね。(笑


以前購入したランドローバーのディスカバリーを載せてみました。




このラジコンボディ、ランドローバーの正規認証ラジコンらしいのですが、
電飾が麦球です。
渋い電球色に光ります。
これで正規認証が下りていると言うことは、
ディスカバリーは、キセノンヘッドライトではないんでしょうか。
テールランプもLEDではないんでしょうか。
もしかすると、一番安いグレードをラジコン化したんですかね。(笑





発注のおにぎりバッテリー出来ました。

低重心かつ、ベルトで締めやすい、イカした形です。
長さ63mm、太さ34mmで仕上がっています。
置き方によって、コネクタの取り出し位置が
変わってくるので逃げは聞くと思います。
一応、充電して持っていきますが、
眠っていた単セルなので、
2,3回は使わないと寝ぼけた性能だと思います。

低重心かつ、ベルトで締めやすい、イカした形です。
長さ63mm、太さ34mmで仕上がっています。
置き方によって、コネクタの取り出し位置が
変わってくるので逃げは聞くと思います。
一応、充電して持っていきますが、
眠っていた単セルなので、
2,3回は使わないと寝ぼけた性能だと思います。
- 関連記事
電飾をいくら頑張っても、
電源とボディは縁が切れてますから、
当然ながら、コネクターを設けて、
毎度接続してやらねばならんのです。
いっつも不満に思っていたのですが、
”*ist Ds な日々”さんですばらしいTIPを紹介されていました。
さっそく真似してみました。


私のは汚くて恥ずかしいのですが、こんな感じです。
きれいなものは*ist Ds な日々さんでご覧下さい。
これで、いつも通りにボディをセットするだけで、
シャーシからボディへと通電してくれます。
すばらしいアイディアをありがとうございました。

麦球も味があっていいでしょ。
電源とボディは縁が切れてますから、
当然ながら、コネクターを設けて、
毎度接続してやらねばならんのです。
いっつも不満に思っていたのですが、
”*ist Ds な日々”さんですばらしいTIPを紹介されていました。
さっそく真似してみました。


私のは汚くて恥ずかしいのですが、こんな感じです。
きれいなものは*ist Ds な日々さんでご覧下さい。
これで、いつも通りにボディをセットするだけで、
シャーシからボディへと通電してくれます。
すばらしいアイディアをありがとうございました。

麦球も味があっていいでしょ。
- 関連記事
晴れたので、息子と、いつもの浜○公園に行ってきます。
CR-○1は浜○デビューです。
息子のウリ先輩を追走させてきます。
追記
RC RTR Toyota Hilux - Full Operation Finished #23651
RC RTR Toyota Land Cruiser - Factory Finished (RED) #23656
ハイラックスとランクルの完成品がでるようです。
ランクルは赤で塗装済みな感じ。
CR-○1は浜○デビューです。
息子のウリ先輩を追走させてきます。
追記
RC RTR Toyota Hilux - Full Operation Finished #23651
RC RTR Toyota Land Cruiser - Factory Finished (RED) #23656
ハイラックスとランクルの完成品がでるようです。
ランクルは赤で塗装済みな感じ。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder

行ってきました浜○公園。
いつもの池まわりではなく、
川の方で走らせてきました。
1m程度のショートセクションばかりですが、
川岸でのクロカンは冷や汗たらりで面白いです。
ONI 行く前に、ミラーとサンルーフのガラスがもげました・・・。
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
本日はお客さんもいらしていると言うことだったので、
ちょっとだけ ONI ROCK に顔出しに行って参りました。
スコーピオン6台にCR-○1は1台。

私は、ちょっとつついてきただけなので、
状況報告は331さんにお任せしたいと思いまーす。
本体のみ2.4Kgですが、
ボディが200g、せっかくホーシングに移動したバッテリーと
同じだけの重さがこんな高い位置に載ってます。
半分ウケねらいだったので、いいんですけど。(笑
1/14のポリカボディで良いの無いでしょうか?
フロントはもっと重くした方が良いようです。
脱着可能なオモリをホイル外側にでも着けられないものでしょうか。
きむさんが昔使ってた、『トイレ節水できるくん』試してみようかなー。
さて、そろそろラダーフレームとお別れの時間が近づいて参りました。
イメージとしては、ジラクロのロングスイングアームVer。
作業完了までしばらく走れなくなっちゃいますが、
頑張って組み立てたいと思います。(予定)
追記
プロペラシャフト2本目が捻れました。
予備を用意するとかいう次元ではないようです。
代替品を急いで仕入れたいと思います。
ちょっとだけ ONI ROCK に顔出しに行って参りました。
スコーピオン6台にCR-○1は1台。

私は、ちょっとつついてきただけなので、
状況報告は331さんにお任せしたいと思いまーす。
本体のみ2.4Kgですが、
ボディが200g、せっかくホーシングに移動したバッテリーと
同じだけの重さがこんな高い位置に載ってます。
半分ウケねらいだったので、いいんですけど。(笑
1/14のポリカボディで良いの無いでしょうか?
フロントはもっと重くした方が良いようです。
脱着可能なオモリをホイル外側にでも着けられないものでしょうか。
きむさんが昔使ってた、『トイレ節水できるくん』試してみようかなー。
さて、そろそろラダーフレームとお別れの時間が近づいて参りました。
イメージとしては、ジラクロのロングスイングアームVer。
作業完了までしばらく走れなくなっちゃいますが、
頑張って組み立てたいと思います。(予定)
追記
プロペラシャフト2本目が捻れました。
予備を用意するとかいう次元ではないようです。
代替品を急いで仕入れたいと思います。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
我が家のCR-○1も緑のサソリさんに負けるわけにはいきません。
世間ではCR-○1でカツると叩かれるらしいのですが、
やっぱり、岩山をガシガシ攻めたいではありませんか。
ということで、カテゴリーを分けまして、
クロカン寄りなマシンから、ロッククローラーへと
改造していきたいと思います。
まずは、2.2のレギュレーションを調べておきましょう。
・ホイールベース 31.7cm
・幅 31.7cm
・タイヤ 2.2サイズ以下(含)
・ボディ 長さ 20.32cm 幅 7.62cm 高さ 9.525cm 以上
というのが、よく見かけるレギュレーションです。
以前は、1/10スケールボディが必須の物が多かったようですが、
チューバーがでてからは、ボディは寸法で規定しているようです。
とは言うものの、高さ9.5cmだと、1/18などは無理ですね。
現在のCR-○1のホイルベースは28.4cmですから、
3cm以上も延ばすことが出来ます。
まずは、長さ、太さ、樹脂製を条件にプロペラシャフトを見つけていきたいと思います。
覚書
ギアマウント幅8cm
ホーシング下部の削り
ドループのNEW引きバネ
バッテリーの配置
ホイルのウエイト
ロングスイングアーム
A・Vリンク
前が捻れる車
世間ではCR-○1でカツると叩かれるらしいのですが、
やっぱり、岩山をガシガシ攻めたいではありませんか。
ということで、カテゴリーを分けまして、
クロカン寄りなマシンから、ロッククローラーへと
改造していきたいと思います。
まずは、2.2のレギュレーションを調べておきましょう。
・ホイールベース 31.7cm
・幅 31.7cm
・タイヤ 2.2サイズ以下(含)
・ボディ 長さ 20.32cm 幅 7.62cm 高さ 9.525cm 以上
というのが、よく見かけるレギュレーションです。
以前は、1/10スケールボディが必須の物が多かったようですが、
チューバーがでてからは、ボディは寸法で規定しているようです。
とは言うものの、高さ9.5cmだと、1/18などは無理ですね。
現在のCR-○1のホイルベースは28.4cmですから、
3cm以上も延ばすことが出来ます。
まずは、長さ、太さ、樹脂製を条件にプロペラシャフトを見つけていきたいと思います。
覚書
ギアマウント幅8cm
ホーシング下部の削り
ドループのNEW引きバネ
バッテリーの配置
ホイルのウエイト
ロングスイングアーム
A・Vリンク
前が捻れる車
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
CR-01も一段落させて、
次回より、CR系 rock crawler V1と
カテゴリーを新たにして、
CRを弄っていきたいと思います。
CR-01ファンの方々、CRっぽくなくなってしましますが、
今後もよろしくお願い致します。
次回より、CR系 rock crawler V1と
カテゴリーを新たにして、
CRを弄っていきたいと思います。
CR-01ファンの方々、CRっぽくなくなってしましますが、
今後もよろしくお願い致します。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
バンパーのたぐいを一切外してしまったので、
ステアリングのリンクがむき出しです。
なんて呼ぶのか知りませんが、(飲んだので調べません。)
ナックルをつなぐリンクを、ホーシングの後ろに回せればいいなぁ。
サソリ使いさんは結構されてますよね。

(♂いぬ♂さんのお話を元に、下図に訂正)
コレでいいかなぁ。
サーボから、左右のナックルそれぞれにリンクを張る形です。
ナックル同士はつながないことにします。
そんなに問題なさそうなんですが・・・・。
とりあえず、試してみます。
ステアリングのリンクがむき出しです。
なんて呼ぶのか知りませんが、(飲んだので調べません。)
ナックルをつなぐリンクを、ホーシングの後ろに回せればいいなぁ。
サソリ使いさんは結構されてますよね。

(♂いぬ♂さんのお話を元に、下図に訂正)
コレでいいかなぁ。
サーボから、左右のナックルそれぞれにリンクを張る形です。
ナックル同士はつながないことにします。
そんなに問題なさそうなんですが・・・・。
とりあえず、試してみます。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
前回の案は没になりましたので、
とりあえず、ナックル同士をつなぐリンクを上側に取付ました。
(ホーシングの後ろで取り回すのは制約が多すぎて保留です)
スペーサーで持ち上げるのは樹脂ナックルなので避けました。
(モーメントでねじり折れてしまうので。)


棒を曲げるのは避けたかったのですが、
ナックルリンク(勝手に呼びます。)を曲げるよりは
サーボの取り回し部分で曲げる方がましでしょうか。
サーボはあと1.5cm右にマウントしたいです。
そうなると、ホーンが中央付近に来てしまうので、
ひっくり返して左寄りにサーボホーンを持っていこうと思います。
(ちょうど現状の位置ぐらいにホーンが来るのでは)
この位置関係なら、障害物に当たりにくいんじゃないでしょうか。
追
サーボリンケージ、ナックルリンケージ、
リンケージと呼ぶのが正しいのでしょうかね。
とりあえず、ナックル同士をつなぐリンクを上側に取付ました。
(ホーシングの後ろで取り回すのは制約が多すぎて保留です)
スペーサーで持ち上げるのは樹脂ナックルなので避けました。
(モーメントでねじり折れてしまうので。)


棒を曲げるのは避けたかったのですが、
ナックルリンク(勝手に呼びます。)を曲げるよりは
サーボの取り回し部分で曲げる方がましでしょうか。
サーボはあと1.5cm右にマウントしたいです。
そうなると、ホーンが中央付近に来てしまうので、
ひっくり返して左寄りにサーボホーンを持っていこうと思います。
(ちょうど現状の位置ぐらいにホーンが来るのでは)
この位置関係なら、障害物に当たりにくいんじゃないでしょうか。
追
サーボリンケージ、ナックルリンケージ、
リンケージと呼ぶのが正しいのでしょうかね。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
なんだかんだ、今週も忙しい感じです。
週末に行くに従って収束してくれることを願います。
今日、TKZWさんのクラバスを見せてもらいました。
クラバスホーシングを使いながら、
2.2サイズに納めた憎いヤツです。
ドループセッティングで、シャーシ切り出し、ボディはランチボックス。
見た感じ、かなり走りそうな出来映えでした。
今度、ONI ROCKに強制連行です。
それから、NZRさんのTLT、ギアボックスから新調開始。
モーターも驚異の120T!、楽しみです。
3人で出かけましょう。子供1人ずつ連れて。
で、今朝の成果。

笑。
ちょっと厳しいなぁー。
後輪だけ40サイズにしたいなぁー。
それじゃぁ4WDになりませんよね。
コレじゃ、バーグですね。
追記
プロペラシャフトは、我慢できないので、
代替品候補を注文しました。
週末に行くに従って収束してくれることを願います。
今日、TKZWさんのクラバスを見せてもらいました。
クラバスホーシングを使いながら、
2.2サイズに納めた憎いヤツです。
ドループセッティングで、シャーシ切り出し、ボディはランチボックス。
見た感じ、かなり走りそうな出来映えでした。
今度、ONI ROCKに強制連行です。
それから、NZRさんのTLT、ギアボックスから新調開始。
モーターも驚異の120T!、楽しみです。
3人で出かけましょう。子供1人ずつ連れて。
で、今朝の成果。

笑。
ちょっと厳しいなぁー。
後輪だけ40サイズにしたいなぁー。
それじゃぁ4WDになりませんよね。
コレじゃ、バーグですね。
追記
プロペラシャフトは、我慢できないので、
代替品候補を注文しました。
- 関連記事
MIP AX10 CVD Drive Shaft Set (2)
Price: $39.99
Price: $39.99

- 関連記事
-
- CLチャレンジャー (2008/05/14)
- ディフェンダータイプ (2008/05/15)
- Scorpion ARTR (2008/06/02)
- AX10 CVD Drive Shaft (2008/06/11)
- AX10 Color Packs (2008/06/14)
- Losi Mini Rock Crawler (2008/06/27)
- 銀アルミ (2008/07/02)
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
砂場から、子供達のまな板を8cm幅で拝借。

試作品なので、赤いけど・・・。

Vに近い形で出してみました。
最近、3次元曲げリンクが流行っているようなので、
挑戦してみたいですね。
赤じゃハデハデなので、
黒いまな板を探し出しました。

SA カウンター用プチまな板 ブラック
190mm×140mm×H10mm
質量:0.2kg
使えるかどうか分かりませんが、
とりあえず注文してみました。

試作品なので、赤いけど・・・。

Vに近い形で出してみました。
最近、3次元曲げリンクが流行っているようなので、
挑戦してみたいですね。
赤じゃハデハデなので、
黒いまな板を探し出しました。


190mm×140mm×H10mm
質量:0.2kg
使えるかどうか分かりませんが、
とりあえず注文してみました。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
AX10のホーシングってCOOLですよね。
シンプルで無駄が無く、シャープな感じです。
CR-○1のホーシングは汎用性を高くするためか、
かなり細かくパーツ分けされています。
いろいろとOPなどの展開も期待できそうですが、
もっとシンプルで、バラしやすく、
引っかかりの少ないモノにしたいです。
で、



もちろん、完成ではありません。
サーボマウントと、アッパーリンクの取付位置が付いていません。
とりあえず、
ロアリンクと、ショックをAX10風に取り付けられるようにしてみました。

ポイントは10×10mmのコの字アングル。
ホーシング内部でナット締めです。笑

腹下がスッキリしたと思いませんか?
えっ、純正のCR-○1がわからない?
まぁ、スッキリしたっぽいんですよ。

デフ玉下部はヤスリがけして、出っ張りをスムーズに。

サーボマウント等も、ホーシングからニョキッと生やしたいと思います。
追

ドライブシャフトはコレで良いのかな。
うまく付くと良いなぁ。

シンプルで無駄が無く、シャープな感じです。
CR-○1のホーシングは汎用性を高くするためか、
かなり細かくパーツ分けされています。
いろいろとOPなどの展開も期待できそうですが、
もっとシンプルで、バラしやすく、
引っかかりの少ないモノにしたいです。
で、



もちろん、完成ではありません。
サーボマウントと、アッパーリンクの取付位置が付いていません。
とりあえず、
ロアリンクと、ショックをAX10風に取り付けられるようにしてみました。

ポイントは10×10mmのコの字アングル。
ホーシング内部でナット締めです。笑

腹下がスッキリしたと思いませんか?
えっ、純正のCR-○1がわからない?
まぁ、スッキリしたっぽいんですよ。

デフ玉下部はヤスリがけして、出っ張りをスムーズに。

サーボマウント等も、ホーシングからニョキッと生やしたいと思います。
追

ドライブシャフトはコレで良いのかな。
うまく付くと良いなぁ。



Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
カーボン板が届かないと商売になりません。
土日は家族サービスのみに決定しましたので、
妄想記事のみです。
・
・
・
急な斜面で、後輪がぴょこぴょこするのを見て、
バネ無しじゃ、グリップを発揮しきれてない気がした。
ドループは捨てられないけど、
少しぐらいバネが利くと良いなぁ。

ケースの中に押しバネ入れるのは、
調整も面倒なので、こんな感じで。
あと、オイルは有りが好みです。
ビール風味飲料はリキュール系より発泡酒が好みです。
次回作製部品構想

酔っぱらい 作
土日は家族サービスのみに決定しましたので、
妄想記事のみです。
・
・
・
急な斜面で、後輪がぴょこぴょこするのを見て、
バネ無しじゃ、グリップを発揮しきれてない気がした。
ドループは捨てられないけど、
少しぐらいバネが利くと良いなぁ。

ケースの中に押しバネ入れるのは、
調整も面倒なので、こんな感じで。
あと、オイルは有りが好みです。
ビール風味飲料はリキュール系より発泡酒が好みです。
次回作製部品構想


酔っぱらい 作
AX10 Scorpion Color Packs
* Easily converts your AX10 Scorpion kit or RTR to any of the 4 aluminum colors available
* Includes rear hi-clearance links
* Available in green, blue, red, and orange
* Made from 6061 aluminum
* RTR requires AXA1411 hardware pack – includes all the necessary hardware to update your RTR to aluminum links

* Easily converts your AX10 Scorpion kit or RTR to any of the 4 aluminum colors available
* Includes rear hi-clearance links
* Available in green, blue, red, and orange
* Made from 6061 aluminum
* RTR requires AXA1411 hardware pack – includes all the necessary hardware to update your RTR to aluminum links




- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
3mm×100mm×400mm CFRP板

ヤフオクで激安だったので購入したところ・・・・。

裏面はウェットではありませんでした。(涙
値段相応ですし、
使用に問題はないのですが、気分的に・・・。
やっぱり、カーボングッズ・ドットコムさんで買えば良かったです。
以前、ミニインファーノのシャーシに使ったのですが、
製造は穴織カーボンさんなのでとっても高品質でした。
それから、例のまな板。
SA カウンター用プチまな板 ブラック

多少曲がりますが、ギアボックスマウントのサイズに切り出せば、
問題ない程度の柔らかさだと思います。
(ちょっと、傷が付きやすいです。)
厚さ10mmは希望通り。
群馬自作シャーシの定番になるかもしれません。
(期間限定 送料無料券を頂きました。)
あとは、ドライブシャフトの不足部品が届けば、材料はOKです。
Eサベージのドライブシャフトだけだと、片側のヨーク形状が×でした。
ヨークだけ2つ入手するには、センタードライブシャフトを購入するのが安いようです。
調べてみると、TLTなどでは定番のプロペラシャフトのようですから、
信頼性は高いのではないでしょうか。
※先日頂いたコメントによると、CR-○1の純正なら、
センタードライブシャフトのみで届くようです。

ヤフオクで激安だったので購入したところ・・・・。

裏面はウェットではありませんでした。(涙
値段相応ですし、
使用に問題はないのですが、気分的に・・・。
やっぱり、カーボングッズ・ドットコムさんで買えば良かったです。
以前、ミニインファーノのシャーシに使ったのですが、
製造は穴織カーボンさんなのでとっても高品質でした。
それから、例のまな板。


多少曲がりますが、ギアボックスマウントのサイズに切り出せば、
問題ない程度の柔らかさだと思います。
(ちょっと、傷が付きやすいです。)
厚さ10mmは希望通り。
群馬自作シャーシの定番になるかもしれません。
(期間限定 送料無料券を頂きました。)
あとは、ドライブシャフトの不足部品が届けば、材料はOKです。
Eサベージのドライブシャフトだけだと、片側のヨーク形状が×でした。
ヨークだけ2つ入手するには、センタードライブシャフトを購入するのが安いようです。
調べてみると、TLTなどでは定番のプロペラシャフトのようですから、
信頼性は高いのではないでしょうか。
※先日頂いたコメントによると、CR-○1の純正なら、
センタードライブシャフトのみで届くようです。
- 関連記事
Category: 未分類
純アクセス数で
500000HITを達成致しました。

(記念にガスマスク外してます。笑)
リロードを含むページビューは150万を超えました。
いつもごらん頂いている皆様、
コメントいただく皆様、
一緒に遊んでくれる皆様、
師匠、先生がた、
広告クリックして下さる方、
本当にありがとうございまーす。
今後も
つくれ!!参参参板金
をよろしくお願い致します。
500000HITを達成致しました。

(記念にガスマスク外してます。笑)
リロードを含むページビューは150万を超えました。
いつもごらん頂いている皆様、
コメントいただく皆様、
一緒に遊んでくれる皆様、
師匠、先生がた、
広告クリックして下さる方、
本当にありがとうございまーす。
今後も
つくれ!!参参参板金
をよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
- 宝石?作り (2008/03/30)
- 春の夜長・・・。 (2008/04/05)
- 似顔絵メール (2008/04/22)
- 500,000HIT!!! (2008/06/16)
- 発射 (2008/06/26)
- 書 (2008/07/19)
- 岩山 (2008/07/30)
秋田のクローリングチーム
"Crowling Factory Akita"のゴジラさんにお願いして、
お気に入りのクロ場を撮影していただきました。

ゴジラ岩とのことですが、
本当にゴジラの岩があります。
画像盛りだくさんなので、追記形式にしました。
是非ご覧ください。↓
"Crowling Factory Akita"のゴジラさんにお願いして、
お気に入りのクロ場を撮影していただきました。

ゴジラ岩とのことですが、
本当にゴジラの岩があります。
画像盛りだくさんなので、追記形式にしました。
是非ご覧ください。↓
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
今さらながらですが、
ホーシングって呼び方で良いんでしょうか?
(ご意見お待ちしております。)


ホーシングを閉じるネジを利用して、サーボマウントを固定。
アルミ5mm板から切り出し。
いつもなら、電動糸鋸を使用するのですが、
直線のみなので、クラフトのこで切断。
細工用の手鋸は
ピラニア鋸がお気に入りなのですが、
アルミを切るのはもったいないので、
替え刃式の物を使用しました。
クラフトのこ
と替刃

本体もお安いですし、何よりも替え刃が安いので、
今回は、アルミもカーボンもコレで切断しました。
ピラニアと比べても、遜色ない製品です。
さすが、日本が世界に誇るオルファです。

例の激安カーボンですが、
カーボンと言うより、FRP板という感じです。
鋸で、サクサク切れました。
(切り口の瞬着処理は必須です。後日施工予定)
アッパーリンクの受けにもなっています。
バッテリーは載りません。
リアも同じのを作るのか・・・・・・。
現物合わせを基本にしているので、
複製ほど苦手な作業はありません。


サーボからの接続は、まだ行っていませんが、
以前よりはスッキリとしています。
ホーシングの後ろで取り回すことも出来なくはありませんが、
高さ面の支障もなさそうですし、シンプルに仕上がるので、
とりあえずはコレで行くことにします。
(余分なナックルのアームは切断します。予備も買ってあるのでバッサリ)

Eジーラのセンターシャフトのヨーク形状はバッチリです。
プロペラシャフト(商品名はドライブシャフト)と合体させて使います。
CR-○1側は、シャフトをIカットにするべく、
サンダーで削ってみました。OK!!
おまけ。

外部BEC買ってみました。3~5Aです。
2WSなので、足りているとは思うのですが、
サーボの電圧を6V供給に変更できるので、
いざとなったら、界王拳です。
追記
前回のアルミパイプの径で感づかれた方もいらっしゃいましたが、
今回は、4mmステンレスの寸切(全ネジ)でリンクを作成します。
ロッドエンドは当然ながらトラクサスです。
リンクエンドだけで2100円かぁ。(ちょっと余りますが)
だいぶ、金銭感覚が麻痺してきました。
でも、今回のシャーシは、ネジ類を含まなければ、
1万円かかっていません。やっぱり安くは無いですが・・・・。
月々1万円のRC生活もあっという間に資金が底をつきます。
次回予告
Rホーシング(複製なので気が向けば)
あのモーターとアンプを搭載(マウント自作できれば)
ホーシングって呼び方で良いんでしょうか?
(ご意見お待ちしております。)


ホーシングを閉じるネジを利用して、サーボマウントを固定。
アルミ5mm板から切り出し。
いつもなら、電動糸鋸を使用するのですが、
直線のみなので、クラフトのこで切断。
細工用の手鋸は

アルミを切るのはもったいないので、
替え刃式の物を使用しました。
クラフトのこ



本体もお安いですし、何よりも替え刃が安いので、
今回は、アルミもカーボンもコレで切断しました。
ピラニアと比べても、遜色ない製品です。
さすが、日本が世界に誇るオルファです。

例の激安カーボンですが、
カーボンと言うより、FRP板という感じです。
鋸で、サクサク切れました。
(切り口の瞬着処理は必須です。後日施工予定)
アッパーリンクの受けにもなっています。
バッテリーは載りません。
リアも同じのを作るのか・・・・・・。
現物合わせを基本にしているので、
複製ほど苦手な作業はありません。


サーボからの接続は、まだ行っていませんが、
以前よりはスッキリとしています。
ホーシングの後ろで取り回すことも出来なくはありませんが、
高さ面の支障もなさそうですし、シンプルに仕上がるので、
とりあえずはコレで行くことにします。
(余分なナックルのアームは切断します。予備も買ってあるのでバッサリ)

Eジーラのセンターシャフトのヨーク形状はバッチリです。
プロペラシャフト(商品名はドライブシャフト)と合体させて使います。
CR-○1側は、シャフトをIカットにするべく、
サンダーで削ってみました。OK!!
おまけ。

外部BEC買ってみました。3~5Aです。
2WSなので、足りているとは思うのですが、
サーボの電圧を6V供給に変更できるので、
いざとなったら、界王拳です。
追記
前回のアルミパイプの径で感づかれた方もいらっしゃいましたが、
今回は、4mmステンレスの寸切(全ネジ)でリンクを作成します。
ロッドエンドは当然ながらトラクサスです。
リンクエンドだけで2100円かぁ。(ちょっと余りますが)
だいぶ、金銭感覚が麻痺してきました。
でも、今回のシャーシは、ネジ類を含まなければ、
1万円かかっていません。やっぱり安くは無いですが・・・・。
月々1万円のRC生活もあっという間に資金が底をつきます。
次回予告
Rホーシング(複製なので気が向けば)
あのモーターとアンプを搭載(マウント自作できれば)
- 関連記事
クローリングチームのマークの第1案です。(タイプ1)

色もバランスも仮の物です。
オレンジ部分は、各自が好きな色で使ってもいいかなぁ。

これらは比較的大きく表示できる場合のロゴです。
他に、
単色切り文字 : ステッカー用
横長小型 : バナー用
などの、亜種も考え中です。
あくまで試作なので、メンバーの皆さんご意見ください。
追記
タイプ2

タイプ3 バナー、ステッカーなど

色もバランスも仮の物です。
オレンジ部分は、各自が好きな色で使ってもいいかなぁ。

これらは比較的大きく表示できる場合のロゴです。
他に、
単色切り文字 : ステッカー用
横長小型 : バナー用
などの、亜種も考え中です。
あくまで試作なので、メンバーの皆さんご意見ください。
追記
タイプ2

タイプ3 バナー、ステッカーなど

- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon

銀色って素敵です。
何でもそうですが、素材そのものの色って好きです。
モーターマウントに直接付けたかったんですが、
ピニオン位置が合わないので、プレートを挟んで装着。
モーターの小型化により、ギアボックスの右側が空くので、
切り飛ばしてしまう予定です。

ステアリングまわり。
S字はトラブルも起きそうなので、
単純で負担の少なそうな取り回しに変更しました。

プロペラシャフトは、ギアボックス側をIカットに削って装着。
にーやんさんのおっしゃっていたとおり、
カットして使うと激渋でした。
この辺の解消が今後の課題です。
うーん、困った。
- 関連記事
