晴れました。
行ってきマース。
行ってきマース。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ladder
331さんのご招待で、ONI ROCK(名称仮)にお邪魔してきました。

左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。
50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。
地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。
9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。
こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。
見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

331&333(笑
ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。
バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。
お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
ということで、チーム名 考えときます。
動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!

左から ☆さん、ハルさん、331さん、333です。
(WEBネーム聞かなかったので、仮にお呼びします。)
お三方はスコーピオン、私は一人CR-○1です。

ONI ROCK(仮)は1枚岩ベースの広大なロックスペースで、
そこら中にスポットが点在するというおいしい場所でした。
50人ぐらいいっぺんに走れるんじゃないでしょうか。バンド足りますか?
1日中いましたが、美味しすぎて、
全ての岩を楽しみきることは出来ませんでした。
地域のおじさんが草刈りをしてくれたので、
雑談を交えながら感謝の気持ち(のみ)をアピール。
今度、お酒差し入れします。
9時間(移動時間除く)も遊んだので、さすがにくたびれました。
とりあえず、本日の所は写真だけアップしておきます。

ハルさんのAX10。
素組みにボディ変更、Fアンダーガード装着です。
タイヤは、Mud Slingers でしたか?
オモリ、インナー加工なしの、純正状態のため苦戦されていました。
次回、加工した Mud Slingers がMOABを上まわるのか注目です。

☆さんのAX10。
こちらも素組みですが、ライン取りが絶妙で、
マシンの性能を腕でカバーされていました。
やっぱり、ライン取りは大切だと、実感させられました。

331さんのAX10。
すさまじい完成度です。
正直、これ以上弄るところが見つかりません。
この車が行けないところは、どの車も行けないんじゃないでしょうか。
自己理論に基づいた車重バランス絶妙です。
もう一度、重さについて考えてみようと思います。

CR-01、意外にもよく走ります。
こんなに戦闘能力が高いとは思いませんでした。
素組みから、ショックをドループに変更した程度ですが、良いマシンです。
お値段もこの手のマシンにしては安いですから、
おすすめできます。(パーツも町のおもちゃ屋さんで買えますし)
ホイルベースの短さで、331さんについて行けないところがありましたが、
ショートのメリットを生かした、小回りを活用できました。

昨日の雨で溜まった水たまりが緊張感を引き出します。

みんなでスタート地点に移動。
あーじゃない、こーじゃない、
岩を見つめて、数十分しゃがみ込む3、40台の大人たちを、
散歩のかたはどんな目で見ていたのでしょうか。(笑

奥に見えるは、ハルさんとそのマスィーン。
オプションNo.1のクローラーアンプ、良い感じです。
ドラッグブレーキに、リニアバック、お値段。おすすめですね。
こんなすばらしい岩場、見たことありません。
この渓谷状のポイント、さながらラッシュバレーと言ったところでしょうか?

こちらは、☆さんとトレーラー中の全マスィーン。
100Tモーター、燃費もレスポンスも良さそうです。
すっごくしずかなマスィーン。サイレントキラーです。
見た目以上に良く食う岩で、40度ぐらいの傾斜面はガンガン行けます。

331&333(笑
ちなみに、午後からの競技で、4WSを切ったのですが、
楽しい。というか、4WS必要ありません。
さっそく、後輪のサーボは外すことにしました。
バッテリー1本で1時間半ぐらいの実走でしょうか。
バッテリー3本目を使い切らずに済みました。
お三方とも、実車でも現役で競技されているだけあって、
ライン取りが絶妙ですし、コース作りも最高でした。
(というか、実車のホーシングとリンク、
まじまじと見ましたがすげぇの一言です。
やっぱり、本物も欲しいなぁ。)
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
お三方、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
ということで、チーム名 考えときます。
動画 鋭意作成中
COMING SOON!!!!!!!!!!!!
- 関連記事
