今回初搭載のmamba25ですが、スイッチが切れません。
どっちにしても付きっぱなしです。
コレじゃ初期設定が設定が出来ません。
・
・
・
追記
よく分かりませんが、何となく解決しました。
外部BECを接続していると、マイクロスイッチが効かないようです。
初期設定だけは外部BECを外して行いました。
---------------------------------------
多分忘れるので覚書
(環境により正常に動作しないと思いますので、
参考にはしないでくださいね。)
①通常接続状態の確認
・1ch:サーボ、2ch:mamba、3ch:空き、BEC:外部BEC
・バッテリーはつながない
・マイクロスイッチはオフ?後で再検証
(外部BECがつながると、強制的にONになるので、
最後までオフのままで良いと思う。)
②外部BECのみコネクターをはずす。
③プロポの電源オン
④バッテリー接続
⑤スロットルON状態で外部BECコネクター接続
(疑似マイクロスイッチオン状態)
以下、設定を続ける。
上記方法に保証はありません。
どっちにしても付きっぱなしです。
コレじゃ初期設定が設定が出来ません。
・
・
・
追記
よく分かりませんが、何となく解決しました。
外部BECを接続していると、マイクロスイッチが効かないようです。
初期設定だけは外部BECを外して行いました。
---------------------------------------
多分忘れるので覚書
(環境により正常に動作しないと思いますので、
参考にはしないでくださいね。)
①通常接続状態の確認
・1ch:サーボ、2ch:mamba、3ch:空き、BEC:外部BEC
・バッテリーはつながない
・マイクロスイッチはオフ?後で再検証
(外部BECがつながると、強制的にONになるので、
最後までオフのままで良いと思う。)
②外部BECのみコネクターをはずす。
③プロポの電源オン
④バッテリー接続
⑤スロットルON状態で外部BECコネクター接続
(疑似マイクロスイッチオン状態)
以下、設定を続ける。
上記方法に保証はありません。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 Ver.1 Carbon
何とか間に合いました。
が、明日雨かな?

前回の試作では、フロントのプロペラシャフトの角度がきつすぎて、
ちょいと足をおろすだけでシャフトが回らなくなっていました。

ということで、フロントリンクの見直しと、
ショートショックへの変更を実施しました。
この前後比率で、前後ともにウリキンショックは無理があったので、
フロントのみCR-01のものにしました。
結果、前が捻れなくなってこのぐらいの足あげっぷり、
明日の検証事項です。

プロペラシャフトを真っ直ぐ通すために、
かなり前のめりになりました。
昔懐かしのヒップアップスタイルです。好み。
カーボンで作り直すと、幅が4mmつめられるので、
もう少し前にボディをマウントできると思います。
それにあわせて、シャーシはデザインかけます。

メカと、バッテリーを積んで、走行状態になりました。
横立ち出来て良かった。
川岸のキャンバーに挑戦できそうです。
(増水注意)

ショックは、インナーとアウターの+-ショック。
+は押しバネと言うよりは、簡易的な衝撃吸収とポンピング緩和用。
オイルは、初の300番。NJRさんに戴きました。ありがとう。
(いつもは100番)

この複雑な3次元リンクを、
6mmパイプで再現できるのか心配です。
モーターがすごく軽いですし、
ショックを内側に配置できるように、
ギアボックスを90度寝かせてみてもいいかなぁ。
ギアの上にモーターがくる形で。(ウリキン風)
が、明日雨かな?

前回の試作では、フロントのプロペラシャフトの角度がきつすぎて、
ちょいと足をおろすだけでシャフトが回らなくなっていました。

ということで、フロントリンクの見直しと、
ショートショックへの変更を実施しました。
この前後比率で、前後ともにウリキンショックは無理があったので、
フロントのみCR-01のものにしました。
結果、前が捻れなくなってこのぐらいの足あげっぷり、
明日の検証事項です。

プロペラシャフトを真っ直ぐ通すために、
かなり前のめりになりました。
昔懐かしのヒップアップスタイルです。好み。
カーボンで作り直すと、幅が4mmつめられるので、
もう少し前にボディをマウントできると思います。
それにあわせて、シャーシはデザインかけます。

メカと、バッテリーを積んで、走行状態になりました。
横立ち出来て良かった。
川岸のキャンバーに挑戦できそうです。
(増水注意)


ショックは、インナーとアウターの+-ショック。
+は押しバネと言うよりは、簡易的な衝撃吸収とポンピング緩和用。
オイルは、初の300番。NJRさんに戴きました。ありがとう。
(いつもは100番)

この複雑な3次元リンクを、
6mmパイプで再現できるのか心配です。
モーターがすごく軽いですし、
ショックを内側に配置できるように、
ギアボックスを90度寝かせてみてもいいかなぁ。
ギアの上にモーターがくる形で。(ウリキン風)
