TOPCADから、CR-01のオプションパーツが発売されています。
国内での取扱は、アクティブホビーさんです。

こちらもTAMIYAブルーです。
開発メーカーさんも、TAMIYAが銀色で出してくるとは思わなかったんでしょうね。
ビードロックリングは緑とオレンジもあるようです。蠍の人用ですね。

HD Universal Center Drive set (2)は良さそうです。
今まで見たCR-01用プロペラシャフトの中で、
一番良くできていそうです。
過負荷もユニバーサルのピンが折れてくれそうでグッド。
RC MARTだと、USD$21.90 とまずまずの金額です。
国内販売代理店だと\4830・・・・・涙
国内での取扱は、アクティブホビーさんです。

こちらもTAMIYAブルーです。
開発メーカーさんも、TAMIYAが銀色で出してくるとは思わなかったんでしょうね。
ビードロックリングは緑とオレンジもあるようです。蠍の人用ですね。

HD Universal Center Drive set (2)は良さそうです。
今まで見たCR-01用プロペラシャフトの中で、
一番良くできていそうです。
過負荷もユニバーサルのピンが折れてくれそうでグッド。
RC MARTだと、USD$21.90 とまずまずの金額です。
国内販売代理店だと\4830・・・・・涙
本日は雨でーす。
なのでクローリング行ってきマース。笑
何かあれば携帯にTELください。
なのでクローリング行ってきマース。笑
何かあれば携帯にTELください。
本日は雨で遠征中止のため、
橋の下でクローリングしました。

丸石とテトラ、砂場という変則スポットでかなり苦戦しました。

島工房さんが、CR-01の他にハイラックスを持参。
エンジン音にウインカー、ギアチェンジと
盛りだくさんのギミックは大人のオモチャですねー。
こういうジャンルも楽しいです。
ちなみに、次のラインナップは、
TAMIYA 58415 1/10 R/C Toyota Tundra Highlift
トヨタ・タンドラ ハイリフト
のようです。










331さんは、ニューボディのシェビーで参加。
ネイビーで格好良かったです。
いつもながらに抜群のテク。
ライン取りの発送に驚かされます。
HARUさんは、タイヤをロッシに変更。
ホイルベースがレギュ違反とつつかれていましたが、
バランス良いマシンで、走破性に偽り無しです。
IRONHEADさんのTLT、
あの高い位置にブラシモーター積んでて、
何であんなに走るのかは、
未だ解明されていない七不思議のひとつ。
ベルト駆動最強の称号。
島工房さんのCR-01は十分すぎる走破性を発揮していましたが、
まだまだ弄るところがあるそうなので、
今後も楽しみです。
ラダー&コイル残しで行くそうです。
参参参のCR、分かってはいましたが、
上方向への強引なサーボの取り回しが難点。
サーボのトルクを生かしきれていません。
雨とはいえ、橋下で雨宿りしながらクロれるのはグッドです。
が、砂だらけで、メンテに時間がかかるなぁ。
島工房さん バーベキューコンロお世話様でした。
鉄板の後処理とか大変ですから交代で持って行きましょう。
次回は、うちが持って行きますよ。
橋の下でクローリングしました。

丸石とテトラ、砂場という変則スポットでかなり苦戦しました。

島工房さんが、CR-01の他にハイラックスを持参。
エンジン音にウインカー、ギアチェンジと
盛りだくさんのギミックは大人のオモチャですねー。
こういうジャンルも楽しいです。
ちなみに、次のラインナップは、
TAMIYA 58415 1/10 R/C Toyota Tundra Highlift
トヨタ・タンドラ ハイリフト
のようです。













331さんは、ニューボディのシェビーで参加。
ネイビーで格好良かったです。
いつもながらに抜群のテク。
ライン取りの発送に驚かされます。
HARUさんは、タイヤをロッシに変更。
ホイルベースがレギュ違反とつつかれていましたが、
バランス良いマシンで、走破性に偽り無しです。
IRONHEADさんのTLT、
あの高い位置にブラシモーター積んでて、
何であんなに走るのかは、
未だ解明されていない七不思議のひとつ。
ベルト駆動最強の称号。
島工房さんのCR-01は十分すぎる走破性を発揮していましたが、
まだまだ弄るところがあるそうなので、
今後も楽しみです。
ラダー&コイル残しで行くそうです。
参参参のCR、分かってはいましたが、
上方向への強引なサーボの取り回しが難点。
サーボのトルクを生かしきれていません。
雨とはいえ、橋下で雨宿りしながらクロれるのはグッドです。
が、砂だらけで、メンテに時間がかかるなぁ。
島工房さん バーベキューコンロお世話様でした。
鉄板の後処理とか大変ですから交代で持って行きましょう。
次回は、うちが持って行きますよ。
- 関連記事
PCトラブルとともに紛失していた画像データが、
某国でDL出来ましたので、
回収させて頂き配布することが出来るようになりました。

SDクロスボーンガンダムの型紙については
ギャラリーページより配布を再開致します。
某国でDL出来ましたので、
回収させて頂き配布することが出来るようになりました。

SDクロスボーンガンダムの型紙については
ギャラリーページより配布を再開致します。
以前から話題になっていたSpeed Way Pal製の
Mシャーシボディの詳細が公開されていました。

いわゆるジムニーのボディです。
2.2クローラーにぴったりのMシャーシサイズです。
というか、もともとMシャーシ用です。

フェンダーまわりをカットしてクローラーに。

そのまま使ってMシャーシに。
アルミパイプでバンパー付けたら格好いいですね。
後部座席は、布製幌をイメージしているようですから、
ここにもロールゲージ組みたいですね。
Mシャーシボディの詳細が公開されていました。

いわゆるジムニーのボディです。
2.2クローラーにぴったりのMシャーシサイズです。
というか、もともとMシャーシ用です。

フェンダーまわりをカットしてクローラーに。

そのまま使ってMシャーシに。
アルミパイプでバンパー付けたら格好いいですね。
後部座席は、布製幌をイメージしているようですから、
ここにもロールゲージ組みたいですね。
- 関連記事
レギュレーションについて、
USRCCA Official R/C Rock Crawling Competition Rules(2008)
を確認してみました。
コースのペナルティについては
Reverse: 1 point
バック(タイヤが乗り物を後方に動かすか、
または反対の方向に回転した場合)
Gate Marker: 10 points
ゲートマーカーに車、操縦者が触れた場合
Boundary Marker: 10 points
境界マーカーに車、操縦者が触れた場合
Rollover: 5 points
横転
Vehicle Touch: 10 points
操縦者の一部が車に触れてしまった場合
1ゲートあたりの加点は20点までとし、
その時点で、ゲートの向こうに移動される。
1コースあたりの加点は40点までとし、
その時点でコースから除外される。
ゲートを1つ通過するごとにマイナス1 point。
とのことです。
うちは境界マーカーは使わないと思います。
ゲート通過点はあまり意味がないような気がします。
バックの距離は規定されておらず、
タイヤが逆回転した時点でペナのようです。
また、タイヤが正転、または静止した状態で、
後方に滑るのはOKのように読めます。
てことは、ニュートラルで下がって来ちゃうとアウト。
追記によれば前進するまでは再度バックしても1バック。
車両については、
2.2クラスは、
ホイルベース31.7cm・車幅31.7cm
操舵は2ホイール 2WS
ボディサイズ:全長20.32cm・全幅7.62cm・全高9.525cm
とのことです。
バーグが流行っている影響でしょうか?
2モーター駆動は禁止されていないようです。
(195さん よかったですね)
ボディも1/10とは明記せず(今年から)に、寸法で規定しているようです。
というか、
シェビーの高さ9cmしかありません。
レギュ違反だ。涙
ビニテでサイドステップ着けましょうか。
というか、チューバーなどもあるので、シャーシ下端から、
ボディトップまでの寸法を規定した方が良さそうですが。
こんなの参考にして、
そろそろFLOCKS!!のレギュレーション決めていきましょうか。
直訳な上に、全文を訳していないので、不足部分もありそうです。
英語が読める方は、英語での全文を以下に載せておきますので、
読んでみてください。
(長文です。)
USRCCA Official R/C Rock Crawling Competition Rules(2008)
を確認してみました。
コースのペナルティについては
Reverse: 1 point
バック(タイヤが乗り物を後方に動かすか、
または反対の方向に回転した場合)
Gate Marker: 10 points
ゲートマーカーに車、操縦者が触れた場合
Boundary Marker: 10 points
境界マーカーに車、操縦者が触れた場合
Rollover: 5 points
横転
Vehicle Touch: 10 points
操縦者の一部が車に触れてしまった場合
1ゲートあたりの加点は20点までとし、
その時点で、ゲートの向こうに移動される。
1コースあたりの加点は40点までとし、
その時点でコースから除外される。
ゲートを1つ通過するごとにマイナス1 point。
とのことです。
うちは境界マーカーは使わないと思います。
ゲート通過点はあまり意味がないような気がします。
バックの距離は規定されておらず、
タイヤが逆回転した時点でペナのようです。
また、タイヤが正転、または静止した状態で、
後方に滑るのはOKのように読めます。
てことは、ニュートラルで下がって来ちゃうとアウト。
追記によれば前進するまでは再度バックしても1バック。
車両については、
2.2クラスは、
ホイルベース31.7cm・車幅31.7cm
操舵は2ホイール 2WS
ボディサイズ:全長20.32cm・全幅7.62cm・全高9.525cm
とのことです。
バーグが流行っている影響でしょうか?
2モーター駆動は禁止されていないようです。
(195さん よかったですね)
ボディも1/10とは明記せず(今年から)に、寸法で規定しているようです。
というか、
シェビーの高さ9cmしかありません。
レギュ違反だ。涙
ビニテでサイドステップ着けましょうか。
というか、チューバーなどもあるので、シャーシ下端から、
ボディトップまでの寸法を規定した方が良さそうですが。
こんなの参考にして、
そろそろFLOCKS!!のレギュレーション決めていきましょうか。
直訳な上に、全文を訳していないので、不足部分もありそうです。
英語が読める方は、英語での全文を以下に載せておきますので、
読んでみてください。
(長文です。)
- 関連記事



タイヤは、洗いました。
全身はバラすのも大変なので、
パーツクリーナーで洗浄して、
駆動系にシリコンスプレーして終わり。
砂地でのクロは後始末が大変です。
LosiのRock Claws 2.2 Tires w/Foam,Blue
LOSA7682B
が到着しました。
何がWで何がBlueなのかよく分かりませんが。

このタイヤのインナー、
すっごく固いです。
このまま使う人いるんでしょうか。
メモリーフォームは入手できなかったので、
HAMMERと同じくインナー成形でごまかします。

裏返して、切り込みを1/3ぐらいの深さまで2本入れる。

真ん中を手でむしって、表に返す。

ちょっと癖が付いているのが気になりますので、
パーツクリーナーブルーをまんべんなく吹き付けて揉む。

ふたまわり膨らみますが、乾くと戻ります。
クセが取れたら、完成ですが、

エッジが立ちすぎているので、
今回は、はさみで落としました。
メモリーフォームを買った方が絶対良いのですが、
あるものですませるならこんな感じでしょうか。
※パーツクリーナーをインナーに吹き付けることによって、
何らかの害があるかもしれませんし、ないかもしれません。
自己責任でお願いします。
LOSA7682B
が到着しました。
何がWで何がBlueなのかよく分かりませんが。

このタイヤのインナー、
すっごく固いです。
このまま使う人いるんでしょうか。
メモリーフォームは入手できなかったので、
HAMMERと同じくインナー成形でごまかします。


裏返して、切り込みを1/3ぐらいの深さまで2本入れる。


真ん中を手でむしって、表に返す。

ちょっと癖が付いているのが気になりますので、



ふたまわり膨らみますが、乾くと戻ります。
クセが取れたら、完成ですが、

エッジが立ちすぎているので、
今回は、はさみで落としました。
メモリーフォームを買った方が絶対良いのですが、
あるものですませるならこんな感じでしょうか。
※パーツクリーナーをインナーに吹き付けることによって、
何らかの害があるかもしれませんし、ないかもしれません。
自己責任でお願いします。
Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
強引な方向に引いていたので、
いざというときに、切れずに残念な思いをしました。
サーボのトルクがもう少しあっても良い気がしましたが、
もっと、きれいに引いてやらないと、
根本的な解決にはなりそうもないので、
サーボの取り回しを考え直してみました。

ナックルの前で引くことにしました。
上方向に引っ張るのは同じです。
少しでも、横に引けるように
Zリンクになっているのも同じです。
以前より、少ない動作量で切りきる事が出来ています。
サーボホーンも、ホーシングより前に出っぱらないように
オフセットし、丸ハング岩への干渉を避けるようにしました。
--おまけ--


追記
格好いいんですが、ちょっとイメージと違います。
シャーシとフェンダーの位置が駄目駄目です。
もっとコンパクトで、低いシャーシが似合いそうです。
Ver.3シャーシは、このボディに
あわせて設計したいと思います。(製作は未定)
それまで、このボディは押し入れにしまっておきます。
いざというときに、切れずに残念な思いをしました。
サーボのトルクがもう少しあっても良い気がしましたが、
もっと、きれいに引いてやらないと、
根本的な解決にはなりそうもないので、
サーボの取り回しを考え直してみました。


ナックルの前で引くことにしました。
上方向に引っ張るのは同じです。
少しでも、横に引けるように
Zリンクになっているのも同じです。
以前より、少ない動作量で切りきる事が出来ています。
サーボホーンも、ホーシングより前に出っぱらないように
オフセットし、丸ハング岩への干渉を避けるようにしました。
--おまけ--


追記
格好いいんですが、ちょっとイメージと違います。
シャーシとフェンダーの位置が駄目駄目です。
もっとコンパクトで、低いシャーシが似合いそうです。
Ver.3シャーシは、このボディに
あわせて設計したいと思います。(製作は未定)
それまで、このボディは押し入れにしまっておきます。
- 関連記事
Puccaさんに教えて頂いた、
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」《エンツォ・フェラーリをつくる》
創刊号。

さっそく2冊購入です。
予算の都合でこれ以上買い占めることは出来ません。
1500円以上で送料無料なので、
セブン&ワイで購入しました。
エンツォ・フェラーリ
全長47cmの1/10スケール、ダイキャストモデルです。
全65号(予定)で、創刊号は890円、以降1790円。
もちろん、ラジコンではなく、ディスプレイモデルです。
で、創刊号の中身が・・・・・・、

※1冊に1脚入りです。
おおー、赤のバケットシート。
左用が2脚ですが、気にならないでしょう。
革を手縫いした作り込みと、
裏面のカーボン風な作り込みはグッドです。

1脚890円ですし、街の本屋さんで買えます。
スケールラジコン用にいかがでしょうか。
ディアゴスティーニさんが、
次号(リヤカウル・リヤスポイラー)を増刷してしまわないかと、
ちょっと心配ですね。
まぁ、創刊号マニアって多いから大丈夫でしょうが。
ロボット・和風ドールハウス・戦艦・ハーレー・鉱物・RCと結構買いましたよ。
全部創刊号のみですが・・・・。
「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」《エンツォ・フェラーリをつくる》
創刊号。

さっそく2冊購入です。
予算の都合でこれ以上買い占めることは出来ません。
1500円以上で送料無料なので、
セブン&ワイで購入しました。
エンツォ・フェラーリ
全長47cmの1/10スケール、ダイキャストモデルです。
全65号(予定)で、創刊号は890円、以降1790円。
もちろん、ラジコンではなく、ディスプレイモデルです。
で、創刊号の中身が・・・・・・、

※1冊に1脚入りです。
おおー、赤のバケットシート。
左用が2脚ですが、気にならないでしょう。
革を手縫いした作り込みと、
裏面のカーボン風な作り込みはグッドです。

1脚890円ですし、街の本屋さんで買えます。
スケールラジコン用にいかがでしょうか。
ディアゴスティーニさんが、
次号(リヤカウル・リヤスポイラー)を増刷してしまわないかと、
ちょっと心配ですね。
まぁ、創刊号マニアって多いから大丈夫でしょうが。
ロボット・和風ドールハウス・戦艦・ハーレー・鉱物・RCと結構買いましたよ。
全部創刊号のみですが・・・・。
- 関連記事
祝!投稿50作品!
ついに、投稿作品ギャラリーも50作品に到達しました。
武者という題材が良かったのか、
作りが良かったのか(自画自賛はやめなはれ)
愛され続けているのはうれしい限りです。
50作品目にふさわしい作品です。
香港のKelvin Wongさんから投稿頂きました。

どうです、この出来映え。
エッジのシャープさと言い、
撮影技術といい、
神業です。
すばらしい作品をありがとうございました。
薙刀の型紙を送りましたので、
できれば、もっともっと写真を送ってください。
More photographs are desired.
ついに、投稿作品ギャラリーも50作品に到達しました。
武者という題材が良かったのか、
作りが良かったのか(自画自賛はやめなはれ)
愛され続けているのはうれしい限りです。
50作品目にふさわしい作品です。
香港のKelvin Wongさんから投稿頂きました。

どうです、この出来映え。
エッジのシャープさと言い、
撮影技術といい、
神業です。
すばらしい作品をありがとうございました。
薙刀の型紙を送りましたので、
できれば、もっともっと写真を送ってください。
More photographs are desired.
現在は、車のバッテリーを
裸で持って行って使っています。
これどうでしょうか?

ポータブルシステム電源
SG-3000DX
(記事作成時点で13800円)
AC100V 定格出力120W 最大出力150W
シガーソケット出力 12V/12A
内蔵バッテリー 20Ah
ラジコンライフのお供に。
裸で持って行って使っています。
これどうでしょうか?

ポータブルシステム電源
SG-3000DX
(記事作成時点で13800円)
AC100V 定格出力120W 最大出力150W
シガーソケット出力 12V/12A
内蔵バッテリー 20Ah
ラジコンライフのお供に。
- 関連記事
洛西モデルさんの決算セール品がまだ購入できます。
パーマ(キョーシン)のボディが2000円台ですから、お買い得。
72シェビー
VWバハ
消防車
ミッドナイトパンプキン
ランチボックス
在庫は、カートに入れてからでないと確認できないのでご注意を。

53フォード、通常価格で買ったのに・・・・。
ちなみに、CR-01にはやや大きめです。
ロングホイルベースのウリキンに使っています。
ハイテックのサーボもお安くなってますよ。
え?わたしですか。
もう注文しました。
パーマ(キョーシン)のボディが2000円台ですから、お買い得。
72シェビー
VWバハ
消防車
ミッドナイトパンプキン
ランチボックス
在庫は、カートに入れてからでないと確認できないのでご注意を。

53フォード、通常価格で買ったのに・・・・。
ちなみに、CR-01にはやや大きめです。
ロングホイルベースのウリキンに使っています。
ハイテックのサーボもお安くなってますよ。
え?わたしですか。
もう注文しました。
- 関連記事
RCTRAX製
アルミ サスアームセットロング
TAMIYA CR-01用
アッパーアーム75mm エンドねじきりM3
ローアーアーム95mm エンドねじきりM3
仕様変更で、ベンドアームになったようです。

走破性アップをねらえるベンド加工は大賛成です。
ロングバージョンなので、ホイルベースが355mmになるようです。
モーターシャフトロングも合わせて導入する必要があります。
317mm対応のアームも発売予定だそうです。
黒のハードアルマイトのリンクは渋いですよね。
ブラシレスモーターやアンプ、
サーボマウントやナックルアームなども準備中のようですから、
導入予定の人は、もう少し待ってみては。
私も、ナックルは導入予定だったのですが、
樹脂のストックもまだありますので、
こちらの商品発表を待ってから検討しようと思っています。
関連記事1
関連記事2
アルミ サスアームセットロング
TAMIYA CR-01用
アッパーアーム75mm エンドねじきりM3
ローアーアーム95mm エンドねじきりM3
仕様変更で、ベンドアームになったようです。

走破性アップをねらえるベンド加工は大賛成です。
ロングバージョンなので、ホイルベースが355mmになるようです。
モーターシャフトロングも合わせて導入する必要があります。
317mm対応のアームも発売予定だそうです。
黒のハードアルマイトのリンクは渋いですよね。
ブラシレスモーターやアンプ、
サーボマウントやナックルアームなども準備中のようですから、
導入予定の人は、もう少し待ってみては。
私も、ナックルは導入予定だったのですが、
樹脂のストックもまだありますので、
こちらの商品発表を待ってから検討しようと思っています。
関連記事1
関連記事2
- 関連記事
Category: 未分類
今日は天気も良いので、家族でお出かけです。
以前捕まえた魚とエビが息子の友人にも評判だったので、
みんなで捕まえに行くことにしました。

もちろん生け捕ります。
どこに?
ONI ROCKに。笑
川の方は深く、危険ですが、
水たまりに小魚とエビがいます。
ラジコンも一応持って行くことにします。
※フィッシュ・トラップを作る(コールマンジャパン)


以前捕まえた魚とエビが息子の友人にも評判だったので、
みんなで捕まえに行くことにしました。

もちろん生け捕ります。
どこに?
ONI ROCKに。笑
川の方は深く、危険ですが、
水たまりに小魚とエビがいます。
ラジコンも一応持って行くことにします。
※フィッシュ・トラップを作る(コールマンジャパン)










本日は、狩りメインだったため、スポット参戦となりました。
ラジクロのてらさんもいらっしゃていて、
すごく充実したクローリーができました。
てらさんのマシンはすごいです。
ONI ROCKにあわせてきたかのような走破性。
マシンもすごいですが、腕も良い。
コンボイなんて、普通に食われちゃいますから。
マシンを触らせて頂いて、思ったのは、
ガタがない。変な遊びがないです。
もちろん、根本的な設計思想の違いはありましたが、
私の中で気になったのはそれでした。
本当に無駄な遊びのない駆動系に衝撃を受けました。
ギア、リンク、ショック、ボディマウント、トコトン吟味されてます。
ツーリングの車なんかも、ガタ取りとかするんだとは思うんですが、
私のCRは素組みのままですし、
消耗品の摩耗も激しいのか、すごいガタです。
この辺は今後の課題としたいと思います。
もっともっと、お話しして聞きたいことがあったのですが、
その辺は次回のお楽しみにしたいと思います。
ONIは堪能して頂けたでしょうか。
てらさん またご一緒させてくださいね。
- 関連記事
-
- 戦い終わって・・。 (2008/08/26)
- BaJa参兄弟 (2008/08/27)
- インナー成形 (2008/08/28)
- ONI ROCK 080831 (2008/08/31)
- ブラシモーターアンプ (2008/09/09)
- ゼッケン (2008/09/12)
- 記念ステッカー (2008/09/12)
