2008年08月 - つくれ!!参参参板金 -

 

ARTISANS COLD


Category: 未分類
ブログやステッカー、何でこんなにオレンジを多用するかというと、

080731ds1.jpg

誕生色がオレンジっぽい色だから?

PANTONEのナンバーまで分かるので、
正確に色を再現できます。


あなたの誕生色を見つけるのはこちらから
COLORSTROLOGY
占いにもなっていますが、英語な上にコピペできません。

-- 関連 --
GIGAZINEさんの紹介記事
PANTON JP



PANTONE 15-1049
CMYK 7,40,88,0
RGB 234,162,60
WEB #EAA23C



関連記事

投稿作品紹介 武者46


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
主税さんより投稿を頂きました。

080801ft1.jpg
驚異的なサイズです。
このサイズで組み立てるには、
厚紙でなく、コピー用紙に印刷するのでしょうか?

5mmの箱が組めないと作れそうもありませんね。

投稿ありがとうございます。
薙刀の型紙を送りましたので、よろしければ作ってみて下さい。


関連記事

コソ練に向けて


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
土曜日なのにコソ練ってのも変ですが、
明日はコソ練です。

昨日、コソ練に行ったTeam土建のお二人の情報によると、
公園整備の工事が始まるようです。
(水没1台:受信機、アンプご臨終の報告を受けています。)

橋の工事?(未確認)に、公園の工事、いろいろと
あわただしくなってきそうですが、
うまく使わせてもらいましょう。

ONI-ROCK、最近ゴミが目立つようですから、
明日は、少しゴミ拾いをしてこようと思います。


話は変わりまして、
鬼神さまは、水没好きで有名ですが、
水没除けに御利益のある、シールを増刷しました。
080801aqw1.jpg
必要な方は、現地で声をかけて下さい。
チームメンバーでなくても、
現地でお会いした方ならお配りします。


以下、明日に向けて、設定変更箇所を覚書
Fタイヤセット(ナットまで全部含めて)272g×2本
(オモリは122g)
Rタイヤセット173g×2本
(オモリは23g)
シャーシ重量(タイヤ含む)1975g
走行重量(バッテリー含む)2056g

どこに覚書するのが一番良いのか考えた結果、
080801aqw2.jpg

080801aqw3.jpg
荷台に書いておくことにしました。


関連記事

ONI ROCK 080802


Category: ラジコン > ラジコン雑記
行って参りましたONI-ROCK。

080802fg0.jpg
今回は、四人での開催でした。
331さんIRONHEADさん島工房さん
FLOCKS!!ブロガー勢揃いでした。

今回は島工房さんがチェーンソーを持ってきてくれたので、
橋をいくつか造ることができました。
080802fg1.jpg

それから、公園整備の関係で役所の方が来られていたのですが、
331さんが話をつけて下さって、
工事中もうまく使わせて頂けることになりました。
(役所の方もラジコンの写真を撮って帰られました。)

公園の名前はONI-ROCKにならないそうです。

今後は現地の方々に協力を頂き、
オニロックを盛り上げていきたいと思っています。
大々的なコンペなども企画しておりますので、
ONI-ROCKにお越しの方は、ゴミ拾いの協力や、
工事現場の方へ迷惑が掛からないようお気遣いください。
よろしくお願い致しまーす。





さて、本日の動画です。
久々に編集してみましたが、
やや長めです。



岩を登るシーンより、橋を渡るシーンの方が、
遙かに多いいですが、勘弁してやってください。

橋の出現により、命綱と防水は必須になったのでは?




告知
9月初旬にFLOCKS!!最強決定戦が開催されます。
メンバー内の順位を決める大会です。
上位は赤ゼッケンに認定されますよ。


関連記事

クロウル サーボ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
仲間内であんだけTowerProだよと
流行らせておいて申し訳ありませんが、
そろおそろ995を卒業したいお年頃です。

国産のトルクモリモリで、
ブラシレスなサーボが欲しいので、
FUTABAのBLS352を狙っています。
080803cm1.jpg
◆スピード/0.15S/60°
◆トルク/18.0Kg-cm
◆使用電圧/6.0V
◆サイズ/40×20×36.8mm
◆重量/63g
 
皆さんはどのサーボをお使いですか?

rakutenb.gif
 


関連記事

V2シャーシ


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
やっと切り出しました。
080804dd1.jpg
光沢ありありの2mmCFRPです。軽い。

結構な不細工シャーシですから、裸の写真は少なめで。

080804dd2.jpg
バッテリーがなければ、Fグリルがよく見えます。

080804dd3.jpg
後輪のショックはフェンダーから
突き出させることが出来ませんでした。
フェンダー中央から、垂直に落とす方が、
車っぽくて好きなんですが、
強度面から、リアのフレームを延ばしきれませんでした。

このボディ、リアバンパーが無いのは残念です。

080804dd6.jpg
モーターは縦置きです。
軽いので、上に持ってきました。
結果、
080804dd4.jpg
シャーシ幅を大幅に減らすことが出来ました。
くびれが出来て、引っかかりが減ります。

080804dd5.jpg
外部BECを外したので、メカは、
受信機とアンプのみ。ともに剥き出し。

080804dd7.jpg
シーマンみたい。

rakutentag.gif


関連記事

ビードロックリング


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080805dl1.jpg
いつも、魚眼がキツイので、
遠目から撮影してみました。
はじめて肉眼に近い写真が押さえられました。
080805dl2.jpg
すぐに傷だらけになりそうなので、
さっそくUPして置きますね。

rakutenb.gif
オレンジの憎いあんちくしょうに
色合いが似てますね。
  
というか、メリケンボーイのオレンジアルマイトパーツを
流用してしまえばいいじゃないですか。


関連記事

投稿作品紹介 武者47


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
SO16 & HIDEさんから頂きました。
080807dd1.jpg
なんと、6歳の息子さんが、コピー用紙に色鉛筆で着色。
切った貼ったまでこなし、
お父さん?が手直しして完成させたそうです。

薙刀送りましたので、作ってみて下さいね。
ちなみに號刀の型紙はこちらで配布中です。

まだまだ、投稿受け付けております。
新規製作したい方は、型紙ページから型紙をDLして下さい。
詳しくは、左側のギャラリーで確認ください。


関連記事

RCTRAX CR-01パーツ


Category: ラジコン > RC製品情報
080806flo1.jpg

RCTRAXさんより、新商品のご案内がありました。
アールシートラックス オリジナルパーツです。
なんと、ぜーんぶCR-01に使える、またはCR-01専用パーツです。

詳細は
rctraxcrp.jpg
CRAWLER PARTSページ


注目の全容をご紹介。

まずはこちら、
TCR-wheel01.jpg
アルミ ビードロックホイールです。
ブラウンアルマイト?は珍しいですね。渋いです。
CR-01純正と同じオフセットで
ビードロックリング共用可能と言ったところでしょうか?
※追記 純正プラリングは使用不可だそうです。

つづいてこちら、
ringll.jpg

ringss.jpg
CR-01純正ホイルに装着可能なビードロックリングです。
上記のアルミホイルにも装着可能かと思われます。
※装着可能だそうです。
来ましたよ。オレンジ。
これで、AX10用のオレンジパーツを流用することなく、
オレンジなCR-01に一歩近付きますね。
(そーですよ、青はいらないんです。)

8月下旬には、
TCR-mshaft.jpg
TAMIYA CR-01用
アルミ モーターシャフトロング シルバー

TAMIYA CR-01用
アルミ モーターシャフトロング ハードアルマイト
が発売予定です。

伸縮可能な、金属製のプロペラシャフト(ドライブシャフト)です。
CR-01キットの最大の欠点でもあるペラシャの捻れ、
ポン付け可能なシャフトの登場は嬉しい限りです。
伸縮幅は、101mm~144mmとかなり長くできます。
(もちろん短く使うのもOK。伸縮式ですから。)
ロングというだけあって純正には長いです。
純正サイズもラインナップされると予想されます。

こちらも8月下旬です。
TCR-armseth.jpg
※ベンドアームに変更になったようです。
TAMIYA CR-01用
アルミ サスアームセットロング
シルバーとハードアルマイトがあります。
(写真はハードアルマイト)
アッパーアーム75mm エンドねじきりM3
ローアーアーム95mm エンドねじきりM3
こちらも、ロングですから、長いです。
素組みでホイルベース355mmだそうですが、
317mmサイズも発売予定だそうです。


最後も8月下旬発売で、
TCR-dadapt.jpg
アルミ&ステンレス ホイールワイドアダプター
片側で+20mmワイド=両サイド+40mm
おそらく、軸材がステンレスだと思われますので、
耐久面でも評価できそうなパーツですね。

どの商品も、仕上がり具合が凄くきれいですね。
まだ、試作品段階の物もあるようですが、
現物を早く見てみたいですね。

プロモーションビデオ

ラダー残しで純正の面影を残しながらも、凄い走破性ですね。
サーボベッドも発売予定でしょうか。

購入は、
rctraxys.jpg
RCTRAX Yahooストアー

からになると思われます。
※初回生産分は、販売店優先だそうです。

続報はこちら


関連記事

317mm定規


Category: ラジコン > ラジコン雑記
コンペでの車検用に依頼された定規です。
破棄されていたrakufav.gif曲尺2本で作りました。

080806sa1.jpg

080806sa2.jpg
ホイルベース317mmの車検に使います。
一応、車幅317mmも計ります。

080806sa3.jpg
車検とは関係ありませんが、
車高を計ったりするのにも使えますね。
ちなみに59mmでした。


関連記事

ONI-ROCK 080808


Category: ラジコン > ラジコン雑記
0808aq1.jpg 8のつく日は出玉還元デーなので、オニロックに行ってきました。
 本日は、IRONHEADさんが、スポット参戦。331さんとAKAさん(初対面)と私で終日ガッチリ・ミッチリ・ブルースリーで練習に励みました。

 いつもより早く切り上げましたが、あまりの暑さに疲労困憊、自宅でビールを飲んで寝てしまいました。(また)
 ようやく動画も編集したのでアップしておきマース。

0808aq2.jpg

0808aq3.jpg
家にあったステッカー貼りまくってみました。
リンクロッドにまで貼ってます。
ちょっと貼りすぎじゃね?
(きれいなビードロックリングの見納め写真)

さて、当ブログ初登場マシンです。
0808aq4.jpg
ようやく顔合わせできました。
AKAさんのCR-01です。
0808aq5.jpg
純正を生かして、セッティングや、小変更で、
緻密に計算してマシンを作り上げている感じですね。
CR-01のお手本とも言える組上がりです。
0808aq6.jpg
ボディも独特。
ランクルがトラックタイプになってます。
ウニモグよりこっちの方が良いですね。

練習に必至になりすぎて、ほとんど定点カメラです。
早送り多用でごまかしました。笑


とにかく、もっともっと、腕を磨きたいですね。
他の場所にも行ってみたいですが、
まずは、自分の車の動きをしっかりと把握して、
重心を意識したライン取りが出来るようになるまで、
ここで練習、練習です。
がんばるぞー。


関連記事

切れ角


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
0809gh1.jpg
サーボの取り回しを、最前面から消してみました。

0809gh2.jpg
ホーシングの裏側の
リンクより低い位置で取り回しているのが
あまり気に入りませんが、
昨日のデータ収集では、
この部分は岩に擦れにくい場所なので、
良しとします。

0809gh3.jpg
サーボベッドを使いまわしたので、
かなり強引な引き方です。
今後の修正課題としましょう。
0809gh4.jpg
サーボも斜に構えております。
当然ながらバッテリーも。

これで、ハング岩にサーボの取り回しが
当たることもなくなります。

しかーし、

今回の目的は、それではないのです。

CR-01ホーシングの弱点でもある、
切れ角のアップ。
コレが本来の目的であります。隊長!

0809gh5.jpg
ホイールアクスルからシャフトが
外れる限界まで切ることが出来ています。

理屈はというと、
0809gh6.jpg
上の写真が、疑似通常状態(ナックルアーム同士を前で繋ぐ)
【内輪の方がよく切れる】
下の写真が、今回の状態(ナックルアーム同士を後で繋ぐ)
【外輪の方がよく切れる】

前で繋ぐと、左輪のナックルアームがホーシングに当たって終了。
(ナックルアームの不要側は切り落とした状態なので)
右輪はトーアウトにしておけばもっと切れるが、ショックやリンクに当たる。

後で繋ぐと、右輪のナックルアームがホーシングに当たって終了だが、
(ナックルアームの不要側は切り落とした状態なので)
左側は、まだ切れるのでトーインにしてやればもっと切れ角を稼げる。

外輪が大きく切れるのが理想とすれば、コレで良い感じになります。

回転半径も
0809gh7.jpg
0809gh8.jpg
1/4回転でタイヤ1本分ぐらいは狭くなりました。
フルデフロックなので、
これだけでもずいぶん成果が上がった方でしょうか。

コレで駄目なら、AX10のフロントホーシング買ってやる。
ついでに、リアのストレートホーシングも。
(って、その車、遊星ギア搭載AX10じゃん。)


関連記事

単四


Category: ラジコン > ラジコン雑記
あまりにもプロポが重いので、
080810hg1.jpg
1本あたり100円以下の単四ニッ水は
コレしか見つかりませんでした。

で、8セルに組み直しました。
080810hg2.jpg
シュリンク切れで、パワーテープで巻いただけ。

ん?1本増えてます。
本当は、全部エネループで作りたかったんですよね。
自己放電少ないのはすごくメリットです。

どのくらい軽くなるかな。
080810hg3.jpg
左が1600mAh 2/3セル 206g(コネクタ無し)
中央が700mAh ニッカド単三セル 182g
右が750mAh ニッ水単四セル 112g

ニッカドより軽くて容量アップは上出来。
これ以上軽いと、重量バランスが崩れ、
プロポの頭の重さが気になると思われます。


関連記事

誕生日


Category: ラジコン > ラジコン雑記
MGが瀕死なので、早急に必要となったサーボなのですが、
rakufav.gifフタバ BLS352ブラシレスサーボはさすがに予算オーバーだなぁ。
しかも支払いにカード使えないのかぁ。現金無いなぁ。
と思っていたところ。


特価品 サンワ ERG-VZ

rakufav.gif8,400円

通常販売 サンワ ERG-VZ

rakufav.gif10,920円
特売品発見。定価16800円ですから、半額ですね。

【トルク:13.0kg】
【 スピード:0.10秒】
【重量:60g】
軽量フルメタルギヤ仕様
コアレスモーター
アルミヒートシンク装備

ちょうどポイントがあったので、5000円以下で買えます。
ということで、本日誕生日なので、購入してしまいました。



それから、公園行ってきました。

特にクロ場もない公園なので、石と戯れ終了。
あとは子供と遊びました。

追伸
仮の紙ドライバーでなく、
3次元のドライバーがもうすぐやって参ります。
ナビゲーターも。


関連記事

明日に向けて


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
明日から日曜までお休みを戴きました。
さっそく、明日12日はONI ROCKです。

080811as1.jpg

明日に向けての設定確認。
MAMBAは前回と同じ。
Drag Brrake 90→100
Reverse Throttle 70→80
Start Power Low→High

プロポ側の設定変更。
ステアリングスピード(EXP-ST)0→-100
スロットルカーブ(EXP-FW)-100→0
スロットルカーブ(EXP-BK)-100→-35
なぜか-100になっていた
スロットルカーブを調整したおかげで、
すんごく素直なアクセルになりました。

BEC出力 5A→6A

080811as2.jpg

080811as3.jpg

車重変更
ホーシングウェイト:F+75g、R+60g
タイヤ1本重量:F272g、R173g
走り出し総重量:2.2Kg
(重量の半分が、タイヤとウェイトですか)

オモリの総合計は425g。
まだまだ重くしますよー。
軽く作っておいて、調整で重くするのです。


CFRPが結構擦れてますので、
擦れたところは、瞬着モリモリで補修。
080811as4.jpg
シャーシの保護の秘密兵器?


関連記事

2008.08.12 ONI ROCK


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ONI ROCK全景
080812onirock.jpg
(クリックで拡大)
左が広大な積層岩のメインスペース
右がGカップのある丸岩のスペース
奥行きが写らないので、それほどに見えませんが、
何十ものセクションを作成可能で良質な一枚岩たちです。

本日は331さんとタンデムです。

動画の方は、今回追加したオモリの記録用としました。


本日の成果
ウエイト増は手応え有り。
(走行重量2.2kg)
今後、アルミホイルへ換装して
貼り付けたウエイトを
外せれば邪魔にはならないかな。
2.5kgで仕上げていきたいと思います。

切れ角については、見た目では、
AX10改並に切れるようになりました。
これが、今までで一番効果の上がった改造ですね。

セクション走行では、切れ角がとにかく大事だと痛感していたので、
今回の小回りっぷりには感激です。
別のマシンを手に入れたかのようでした。
AX10のホーシングを買わなくて済みそうです。笑

FLOCKS!!のCR-01乗りの方々、
コレは必須改造ですから、早めに導入しましょう。
グングン曲がります。

MGサーボですが、
BECで6Aをかけるも、右がMAXまで切れず・・・。
本日お亡くなりになったので、
17日のミーティングには、
本日到着のNEWサーボで突撃です。

何よりの成果は、ナマズの子供1匹(8mm)と、
お化けオタマジャクシ2匹(60mm)、
川エビ10匹(3mm~12mm)です。
小魚は、すくえませんでした。
次回、罠持参でリベンジです。

9/14(日)
FLOCKS!!コンペ開催予定。
メンバーの皆様、日程調整のうえ、
是非是非ご参加ください。



関連記事

投稿作品紹介 武者48


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
frozam7さんより投稿いただきました。
080813ss1.jpg
背景が写っていると、面白いですね。
こういう写真、大歓迎です。

追記
薙刀も作って頂きました。
080816qqa1.jpg

080816qqa3.jpg

080816qqa21.jpg



関連記事

サーボとバッテリー


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080813qq1.jpg
サーボをrakufav.gifサンワ ERG-VZに換装。

いやー、びっくりしました。
シャキッと切れて、ガチっと保持するサーボに換えたら、
ライン取りが凄く楽になりました。
靄が晴れる感じですね。
やっぱり、へっぽこな腕をカバーするのはいい道具です。

弘法は筆を選びませんが、
若輩者は筆に助けられるわけですね。

切れ角については、もう少しいけそうですが、
これ以上切ると、後輪に押し出されたときに
ブレーキのようになってしまいます。
この上をの望むなら、
DIGを導入した方が効果的かもしれません。
というよりも、ディグを作ってみたくてたまりません。

ただ、現状のマシンは、非常にトラブルが少なく、
1日中安心して走らせることが出来ます。
自作ディグを導入することによって、
故障が多発するようでは興ざめですから、
慎重に設計して、導入を検討した良いと思います。

080813qq2.jpg
フロントのホーシングまわりのオモリは、
コンペでは邪魔になりそうなので、
とりあえず、ホイル内に隠しておきました。
あくまでも仮の処置ですが、回転の中心側にあるので、
駆動系の負担は少ないのではないでしょうか。

080813qq3.jpg
後部ホーシングのオモリは、
前のホイルに回し、
その重さと同等なバッテリーを配置しました。
(以前と同じ配置です。)
コレも仮ですが、他にスマートな配置が思いつきません。

080813qq4.jpg
バッテリーは、

rakufav.gifリップタイライト
で止めたのですが、
バッテリーとマウントの隙間に、
080813qq5.jpg
rakufav.gif地震対策GELセブン105円を挟んでみました。
振動対策ではなくて、ズレ防止です。
何度も剥がせるし、
水洗いで粘着力が回復するので、
両面テープより良いと思います。


関連記事

ああー・・・・。


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
あれっ?


おい?



080814q1.jpg

ってー・・・・、
Eサベシャフト、ねじれてるー!!

ストック無し。ピンチ。

このパーツが決して弱いわけではないんですよね。
82008(HB70555と同等品) ESAVAGE(E-ZILLA)ドライブシャフトセット
あれだけ過酷な走行を2ヶ月も続けたわけですから。
やっぱり、消耗品なんですね。
疲労が徐々に溜まって、突然壊れるんですね。
シャフトの予備は用意しておかないといけません。



ていうか、どうしましょう。
アルミ モーターシャフト ロング導入か?
ココを強くすると、他が壊れそうですが、
rakufav.gif強化ホイールアクスルをあえて導入していないので、
アクスルがねじ切れてくれることを期待しましょう。
(ピンが切れればなお良し)
交換もかんたんです。

純正ホイールアクセルは、50823なので、

rakufav.gifSP.823 TG10ホイールアクスル

と同じだと思います。
2本で450円程度です。

さぁ、ストック、ストック。


関連記事

ドライバー


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
紙じゃ何なので、
きちんとした?ドライバーを乗せました。
080814ssq1.jpg

080814ssq2.jpg

080814ssq3.jpg

080814ssq4.jpg

rakutenb.gif

  

 


関連記事

2サーボ


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080815e1.jpg

左右のナックルを、それぞれのサーボで稼働させる方式。
ステアリングリンゲージ?(ナックル同士をつなぐ棒)がないので、
障害物に当たらない。
片方ずつを負担するので、負荷が軽減。

ミキシングして、左右のサーボの切れ角を変えて使えればなお良いのですが、
(外輪側だけ大きく切れるとか)
左右の動作ごとにそれぞれのサーボに違う動きをさせなくてはいけないので、
ちょっと無理っぽいです。
サーボホーンの取付位置によって、左右の切れ具合は調整できますね。
rakufav.gif二股延長コード分岐した方が良さそうです。

ただ、サーボが大きくて、どうしても前に飛び出してしまいます。

080815e2.jpg
現状は、極限まで後に逃がして、
フロントの出っ張りを減らしているのですが、
2サーボにしたら、ショックが付かなくなってしまいますね。

下り終わったところでの、丸い岩。
こいつに対抗するには、フロントの出っ張り解消が必須です。

サーボを下向き横置きにすればいけるかも。
080815e3.jpg
でも、前から見たら、きっとカッコ悪ですね。

何より、サーボ2つ用意するお金がありません。


関連記事

発掘中


Category: 未分類
今日は早起きしたので、
暑くなる前に庭作業開始。

え?ラジコンのブログじゃないのか?って。
いーえ、よく見て下さい。
”つくれ”ほにゃららなんたらですよ。
工作全般のブログです。

本日は、発掘現場の作業を中心に。
080816fh1.jpg
以前作っておいたポーチ下地のうえに、
ティラノサウルス風な骨を置き、
タイルでまわり囲む。
(ティラノは仮置きなので、手の角度が変です。)
080816fh2.jpg
残念ながら、材料切れで、タイルが置ききらず。
あれ?恥骨の向きも逆だ。
一休みしたら買い出しに行ってきマース。

今後の予定としては、タイルの目地をモルタルで。
化石のまわりは茶色に着色したモルタルで埋めます。
土の中から出てきた感じを演出します。

本当は、
080816fh3.jpg
水漏れが発覚したビオトープや

080816fh4.jpg
芝とは言えない草だらけの庭も

とっとと手入れしなければいけません。
が、明日は、ラジコンDAYです。
うーん楽しみ。

追記
ボディにペイントを施してもらいました。
080816fh5.jpg



関連記事

20080817 ONI ROCK


Category: ラジコン > ラジコン雑記
07:00 本日はONI ROCKの日です。
遠方からあんでぃさんも来て下さるそうです。
うーん。楽しみな一日になりそうです。

行ってきマース。ってまだ、早いや。




追記
ただいまー。

080817aqw1.jpg
昨日の大雨、早朝の雨と、中止覚悟で家を出発しましたが、
3時頃まで涼しく楽しむことが出来ました。
ありがとうございます 鬼神様。
080817aqw2.jpg
スターティングメンバーは6人。

遠い中、あんでぃさんが遠征に来て下さいましたので
さっそく激撮。
080817aqw3.jpg
ブラシモーター仕様に、ステンパーツ搭載で、
車重は重めですが、ONIにはちょうど良さそうでした。
アッパーリンクのホーシング側取付位置が
高いところにあったのが、興味深かったです。
080817aqw4.jpg
200gあるボディ、こだわりの一品ですね。
ルースターはDブレーキ固定なので、多少だだっ子ですね。
080817aqw5.jpg
ONI初走行とは思えないほど走ります。
ここにあわせてセッティング出してきたら
凄いことになっちゃうんでしょうね。
080817aqw6.jpg
ステン無垢のリンク、格好いいです。
よーし、チタンで対抗だ。
(全国のチタン素材屋さん&加工屋さん、
メールお待ちしております。お金はありません。)

とにかく、良い物見せて頂きました。
あんでぃさん、ありがとうございました。



FLOCKS!!メンバーはというと、
331さんは、軽量タイヤでの比較実験で
面白いデータを出していました。詳しくはWEBで
ふたりHEADさん達は、本日もGカップに夢中。(残り勉)
195さんは、アルミシャーシの成果以上に、魚対策万全。
奇しくも、用意した罠は参参参のものと同じ作りでした。
大量でしたね。
☆さんは、3×2の振り分けバッテリーの効果が出たようです。
HARUさんはサーボホーンのナメに悩まされていました。
アルミホーン導入でしょうか。
島工房さんは、プロポを忘れて、お帰りになりました。
その後、雨が降り中止・・・・・。鬼神様にお供え物しましょう。
参参参はねじれたプロペラシャフトで参加、根もとがちぎれてきましたが、
何とか走っていました。しばらく前輪駆動かな。


最近、動画はマンネリだし、手間ばかり掛かるので、
次回からは、写真をメインに撮影してこようと思います。


本日の参加者(敬称略・到着順?)
IRONHEAD(TLT) BaseHead(CR) 195(クラバス)
331(AX10) 参参参(CR) あんでぃ(AX10)
☆(AX10) HARU(AX10) 島工房(CR) 


関連記事

ホーンとペラシャと三段崖。


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
ついに導入となった、

rakufav.gifサンワ ERG-VZサーボ

絶好調です。
シャキッと切れるし、パワフルです。
例のサーボより遙かにトルクがあります。

でも、サンワのサーボって、
FUTABA系のサーボホーンが付かないそうです。

で、調べてみると、JRプロポやKOプロポと共通らしいので、
高崎○ミーで物色。


発見。
080818cv1.jpg
JR製のアルミサーボホーンA

3Racingのサーボホーンダブルアーム KO,サンワ用
(シングルアームもあるようです。)
です。

で、驚きの画像。
080818cv2.jpg
上のが、3レーシング製のサーボホーン。
サンワの純正サーボホーンと穴の位置は同じです。
下のが、JRオプションホーン、で、でかい。
一番近い穴で、純正の一番遠い穴に相当します。
プロポの設定120%でも切れ角が足りてないので、
負荷増覚悟で穴の位置を遠いところにしたいと思います。

080818cv3.jpg
ちなみに、両側から六角ボルトで締め込んで、
保持力アップの優れものです。

で、取り付けてみました。
080818cv4.jpg
さすがにでかすぎたので、
上2つの穴は切り落としました。
ついでに、ステアリングリンクも角棒で新造。

080818cv5.jpg
せっかくなので、SQUAREの
アルミボス付皿ワッシャーを導入。
いつもビスを締めすぎて耳を砕いてしまうので。
しっかりとサーボを保持してくれます。好印象。

080818cv6.jpg 080818cv7.jpg
ねじれたプロペラシャフトは、
メス・オス・メスで再構築。
オスの見えている部分が多いいと、
ねじれてしまうようなので、
出来るだけ隠してみました。


で、
ですよ。
ココまで弄ると、
試走してみたくなりませんか?

さっそく、辞表を提出して、ONI-ROCKへ。
080818cv8.jpg
njrさんと一緒にコソ練。
この後、偶然IRONHEADさんも合流。

で、三段崖行ってみました。



やったぜ、初登頂。
15分かけて、3回しか登れませんでした。


関連記事

ボディ装飾


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080819uu1.jpg

080819uu2.jpg

080819uu3.jpg 080819uu4.jpg
ボディポストつけました。
冷やし中華始めました。
ロールバーも入りました。

080819uu5.jpg

080819uu6.jpg

080819uu7.jpg

080819uu8.jpg
バッテリーの保護と保持に
アルミ製バッテリーマウント。
080819uu9.jpg
リアバンパー?とフック。


関連記事

2008.08.20 ONI ROCK


Category: ラジコン > ラジコン雑記
080820ff1.jpg

080820ff2.jpg

080820ff3.jpg
080820ff4.jpg
080820ff5.jpg
080820ff6.jpg
080820ff7.jpg
080820ff8.jpg
080820ff9.jpg
080820ff10.jpg
080820ff11.jpg
080820ff12.jpg

080820ff13.jpg

080820ff14.jpg

080820ff15.jpg

080820ff16.jpg

080820ff17.jpg




関連記事

投稿作品紹介 武者49


Category: ペパクラ > ペパクラ雑記
武者ガンダムの投稿も、50まであと1作品となりました。
たくさんの個性的な作品を投稿頂き、嬉しい限りです。
ラジコンオフシーズンまでは、もう少しありますが、
新作も楽しみにしていてください。

MAXさんより投稿頂きました。
080821aa1.jpg
パソコンの前で写真取るのは定番になってきましたね。
緑のカッターマットは全世界共通のようです。

投稿ありがとうございました。
薙刀の型紙を送りましたので、よろしければ作ってみてください。



関連記事

今日のCR


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
080822d1.jpg
ウイリーキングにつづいて、
こいつも塗ってやりました。

080822d2.jpg
ねじれて、ヒビが入って、落ちてくるでしょうが、
それも、ポンコツ風味で格好いいと思います。

プラカラーを筆塗り。


ポチはこんな感じ。
080822d3.jpg
濡れているので、骨が目立ちませんが、
乾くとくっきりと浮き上がってきます。



関連記事

CR-01 社外パーツ


Category: ラジコン > RC製品情報
rctrax.jpg
RCTRAXさん
で、追加情報が公開されています。

8月下旬発売予定のプロペラシャフトの
詳細写真がアップされています。

080822ff1.jpg
アルミ モーターシャフトロング
シルバー
TCR-mshaft 2本/セット
\3900
TAMIYA CR-01用

080822ff2.jpg
アルミ モーターシャフトロング
ハードアルマイト
TCR-mshaft 2本/セット
\4250
TAMIYA CR-01用

080822ff4.jpg
精度、強度ともに期待できそうですね。
個人的には、黒のアルマイト加工が良いです。

それから新ラインナップで、9月上旬発売
080822ff3.jpg
インナースプリングセット 4個セット
TCR-inspring01
\300
タミヤ純正ダンパーの中に入れて使用できます。
硬さはダンパーオイルで調整して下さい


CR-01のオプションはシリーズ化されて行くようですね。
是非、ナックルとCハブも製品化してほしいです。
Cハブにキャンバー角付けてくれると尚うれしいですね。

まだ、購入は出来ないのでしょうか?
Yahooショップには並んでいませんね。

前の製品情報はこちら
続報はこちら


関連記事

RCバッグVer.2


Category: ラジコン > ラジコン雑記
以前購入した、FLOCKS!!バッグですが、
あまりにも日差しが強く、日傘では面倒なので、
フタを付けてみました。

080823q1.jpg
もう一つ同じ物を買って、(約800円)
底をフタにしました。
嫁さんに縫ってもらう予定でしたが、
のだめに夢中だったので、そっとしておいてやりました。

080823q2.jpg
針金のつっかえ棒で、屋根にもなりますので、
通気と日よけに役立ちます。

080823q3.jpg
中身は、車とプロポと工具箱とマーカー。

ミシンと手縫いの両方で仕上げましたが、
かなり荒い仕上がりです。

やっぱり、嫁様にたのめば良かった・・・・・。


関連記事



blogtop01.gif
08 2008
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

07

09


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login