2008年10月 - つくれ!!参参参板金 -

 

ステアリンク


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
念願かなって、ステアリングの取り回しが、
全て背面にまわりました。

081002fg1.jpg

Z引きはあまり良くないと思うのですが、
とりあえずは良しとします。




 

関連記事

TEKIN FX-R


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
マンバ25が焼き切れてから約一月。
ついにFX-Rが届きました。
(てらさん 本当にお世話になりました。)
081003aq1.jpg

マンバが壊れたのも、ラジ神様のお告げと考え、
以前から考えていたブラシモーター仕様に。

どういう訳か、世間ではプチブラシブームで
FX-Rが品切れ続出。
アメリカのFX-Rは全部日本に
空輸されたのではないかと言うぐらい。

081003aq2.jpg

081003aq3.jpg

081003aq4.jpg

081003aq5.jpg
早くつけてみたいなぁ。
サーボ戻ってこないかな。


関連記事

レギュ変更について


Category: ラジコン > お知らせ
FLOCKS!!内でのレギュレーションの
変更について提案させて頂きます。

ホイルベース317mmについてですが、
いままでは、
081004ff1.gif
前輪をニュートラル状態(直進)にして、
両側を計って測定値としていましたが、
コレだと、アクスル間の長さになりませんし、
トー角を調整しただけで
ホイルベースが変わってしまうことになります。
(トーインにするとホイルベースが伸びるわけです。)

これでは、本来のホイルベースとはなりませんし、
トー角の設定変更ごとに
リンクの長さを調節しなくてはならなくなります。

少し調べてみた所、
081004ff2.gif
測定側のタイヤをアクスルと直角(真っ直ぐ前)にし、
そちら側のみを測定するのが本来の形のようです。
(後輪はステアできないので、トー角が付いたまま測定)

一見すると、WBが伸びたように思えますが、
トー角を変更しても、ホーシングの位置は変わっていないわけです。
つまり、ホイルボルトの先端でなく、
可動軸部分で計測するのがWBということです。

どちらが良いのかご意見ください。

他の所で実施されている方がいらっしゃいましたら
あわせてお知らせください。


関連記事

違うヤツ


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
この間作ったボディ。
080930dd7.jpg
載せてみると何となくしっくり来ません。

せっかく作ったので、装着せずに
飾っておくことにします。

で、
以前購入しておいたエンルートのバハロングの出番。
(1200円で買った翌週にセールで900円)
081006hj1.jpg
こんなイメージで、作りたいです。
センターの火はオレンジで輪郭はブラシでぼかしたいです。
サイドの火はクロームで影をつけたいです。

全体はやっぱりオレンジ。
黒とのツートンで。


関連記事

エアブラシ塗装1


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ポリカボディへのエアブラシ塗装素人の
試行錯誤の記録です。
最終的にうまくいかないことも考えられます。
そりゃむりじゃね?とか突っ込みながらも、
よりよい方法があったら教えてください。
(特に塗料関係、無知です。)




好評の不定期連載
『空気圧足りてねーぞコラ』
のお時間です。
本日は、Flameパターンのマスキングを作るの巻ですね。

ボディの保護皮膜は取っ払います。
塗料の色がよく見えませんので。
最後に剥ぐのが気持ちいいんだという、フェチの方はその方法で行くべきでしょう。

ボディの表面にFlameパターンのイメージを書いていくので、
透明なテープを貼ってそこに油性マジックで書き込みます。


透明梱包テープ

こちらのテープが透明度が高く、幅も広く便利です。
ステッカーの内張編でも使用しますので、
常にストックしておきましょう。
(側面にホコリが付かないように保管します。)

描いた物がこちら。
081006qa2.jpg
このままでは使えませんので、テープを剥いで紙に貼り付けます。
081006qa1.jpg
お子さんが描いたんですかって言われました。njrさんに・・。

コレをスキャナーで取り込んで、rakufav.gifイラストレーターでなぞってやれば、
081006fp1.gif
マスキング用の型紙の出来上がり。
もちろん、コレを手で切るのは大変ですから、
機械にカットして頂きます。

次回までに、rakufav.gifステカをご用意ください。

次回、明日に向かって走れ 第2話
『憎いあんちくしょうの消える魔球』の巻
こうご期待。



ポリカを吹く場合は、
rakufav.gifタミヤのアクリルカラー

rakufav.gifリキテックスなどのアクリル絵の具で大丈夫でしょうか?
アクリルカラーのクリアをうっすら吹いた分には
問題ありませんでしたが、
全体に吹くとなると、どんなもんでしょう。

ファスカラーやSpazStixだと、揃えるのに結構掛かりますよね。

その2へつづく


関連記事

エアブラシ塗装2


Category: ラジコン > ラジコン雑記
前回の続き

めんどくさくなったので、カッパと牛は省略です。

アクリル絵の具でも、下地にエンジンスプレーのクリアーを吹いてやって、
rakufav.gif
最後にポリカカラーできちっと裏打ちしてやれば、
塗膜のサンドイッチ効果で何とかなりそうです。

ポリカスプレーは調合が出来ないので、
とりあえず、ファスカラーとリキテックス
rakufav.gif rakufav.gif
を入手してみようと思います。




前回作成したFlameパターンのデータを元に
rakufav.gifステカを使ってマスキングを作成しました。
081007nn2.jpg

081007nn3.jpg

合わせて、rakufav.gif手作りステッカー用紙でステッカーを作成。
081007nn1.jpg
付属の保護シールは使いませんでした。

表面にrakufav.gifnitoms透明両面テープを貼ってから、
081007nn4.jpg
カッターで切り抜きます。
081007nn5.jpg
このrakufav.gifオルファのアートナイフの切れ味が大事です。

081007nn6.jpg
ボディの内側からステッカーを貼ります。
どうですこの透明度。さすがニトムズさん。
このシールは塗料を通さないので、
裏に透明テープを貼らなくても大丈夫です。
最後に裏打ちで、台紙を剥がして粘着面に塗装してしまう予定です。

で、他のマスキングも貼ります。
複雑なマスキングは、台紙から剥がすと崩れるので、
rakufav.gifアプリケーションシートに写してから貼り付けます。
余分な所はrakufav.gifマスキングテープで隠します。
081007nn7.jpg
まずは、サイドの炎を、鏡面の銀色に仕上げます。
とりあえず、rakufav.gifサテンシルバーアルマイト
ビンに集めてエアブラシで吹いてみようと思います。

その3へつづく


関連記事

エアブラシ塗装3


Category: ラジコン > ラジコン雑記
その1 その2 の続き

エンジンカラー、アクリル系(塗装・裏打)、エンジンカラー、
の3度塗りで行ってみることにしました。

081008glo1.jpg

下地用のエンジンカラー クリア
本塗りにファスカラーのファスクローム(サテン)と
ファスパール オレンジ、
調色&ポイント用にタミヤアクリルカラー
しめて2,500円。
ちょっとお高いですが、
クリアーは半分も使いませんし、
ファスカラーも1/3程度で足りました。

ファスパールは粘度が高く、
今回のコンプレッサーの噴圧では無理でした。
水で薄めても使えるのですが、
粘度調整は上級者向けと聞いたのでパスしました。


081008glo2.jpg
後は、窓のマスキングを剥いで、ステッカーを貼れば完成です。

諸事情あって、天井の炎だけ、下地にクリアを噴かなかったのですが、
案の定剥がれて来ました。ショック。
他の部分はクリアの効果でキッチリと食いついています。
(今のところですが。)

081008glo3.jpg

炎部分は、アクリル黄色でアクセント付け、
アクリルオレンジで全体塗り。
天井の剥げた所は、黄色でボカシ入れ。

081008glo4.jpg 081008glo5.jpg

サイドの炎は、タミヤのサテンシルバー(缶)を
容器に噴いて出し、エアブラシで吹き付け。
(ファスカラーサテンが好みの輝きでなかったため。)
シャドウはアクリル黒。

081008glo7.jpg

ボディは、ファスカラーサテンに
アクリルの赤とオレンジと黒で調色。
異種塗料の混合でしたが、今のところ不具合は無しです。

081008glo6.jpg

裏打ちは、アクリル黒で行い、
塗面保護にエンジンクリアー吹きつけ。

いつも、マスキングを取るのが早すぎて、
ネバっとなってしまうので、
今回は、しっかりと乾かしてから、剥ぐことにします。
完成予定は土曜日あたりです。



ステッカーについては、ヘッドライトだけ作成して終わり。
サイドステップに白文字でWWW.333BANKIN.COM(架空)を
入れたいと思うので、後で331さんにお願いしてみようっと。

その4 完成 につづく

rakutenb.gif
 



関連記事

ボディ完成


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
081009cc2.jpg
白文字シールも331さんに作ってもらいました。
やったね。

ジャーン。完成。
081009cc1.jpg
・?
・・?
・・・?
って、ボディが傷だらけだ・・・・。
何が起きたのでしょうか。











081009cc3.jpg

081009ca1.jpg

081009cc4.jpg

081009cc5.jpg

081009cc6.jpg

081009cc7.jpg

走って来ちゃいました。笑

本日は、私にとっても、FLOCKS!!にとっても
素敵な出会いがありました。
RCクローリングがさらに楽しくなっていきそうです。
またお会いしましょう。

それから、ずっと疑問に思っていた
トルクツイストが何故起こるかが、ようやく解りました。
ずっとプロペラシャフトの回転によって、
その付け根で発生すると思いこんでいただけに衝撃的でした。
(解決法につながるかどうかは別問題ですね。)
その辺は、また後日ご報告を。


関連記事

コメント拒否について


Category: 未分類
ap.you■net.ne.jp
ap.cybe■bb.ne.jp
p-os■ka.nttpc.ne.jp

上記のIPについては、大量のスパムコメントが書き込まれますので、
コメントを書き込めないようにしています。
同プロバイダーを使用されている一般のかたも書き込めなくなっています。

一般の方でコメントが書き込めない、と言う場合、
お使いのPCからメールフォームにてご連絡下さい。
個別に設定をさせて頂きます。


関連記事

トルクツイスターズ


Category: ラジコン > ラジコン雑記
ドループのトルクツイストについて

”プロペラシャフトの回転によって、アクスルが回されて起こる。”
と思っていたのですが、
プロペラシャフトの回転方向と、ツイストの起こる方向、
逆でしょ。って言われて驚きました。
ペラシャは時計回りなのに、アクスルは反時計回り(右足上がり)だ。

081011gc1.jpg
坂道でのトルクツイスト検証。
60度程度の合板を登ろうとすると、
081011gc2.jpg
右の前輪が上がってきてしまいます。
残りの3輪で登っている状態です。
コレを0に近づけることを目的として検証中です。
もちろんマイナス(トラクション増)まで持ていければ文句なしですが。

さて、この右足上がりの状態、
その際のショックの状況をご覧ください。
081011gc3.jpg
右側のショックが伸びています。
081011gc4.jpg
右足が上がっているのに、右のショックは伸びる方向に動いています。
もしアクスル自体が回転する事によって右足が上がるなら、
右ショックは伸びないはずです。
しかも、プロペラシャフトの回転方向は時計回りで、
右足が浮く方向に力が掛かるのが理解できません。

ちなみに、その際の後輪。
081011gc5.jpg
こちらも、右側のショックが伸びています。
プロペラシャフトの回転方向はやはり時計回りですから、
右ショックが伸びるのが理解できません。

081011gc6.jpg
大げさに表現するとこうです。
前後輪の右側が伸びています。
(コイルオーバーなら左のショックが縮むということでしょうか)
直進時に起きるツイストと同じですね。


ここで、後輪を手(足)で押さえて負荷を与えてみましょう。



マシンが立ち上がった時には、後輪のトラクションが強くなりますので、
後輪を押さえることで疑似トルクツイストを起こすことが出来ます。

この動画を見る限り、回転したシャーシにつられるように
前輪が浮き始めるように見えますが、どうでしょうか?


このときに、タイヤを押さえられたマシンは、
タイヤ・プロペラシャフト・センターギア・スパーまでが、
一体となって静止します。

強くスロットルを握れば、ピニオンが回り始め、
静止しているスパーのまわりを滑るように動き始めます。

ピニオンにはモーターが付いており、
モーターはシャーシにつながっていますので、
シャーシがねじれるように動いていく。

この理屈から、シャーシの上部が左に転けるのを防ぐリンク、
=左に引っ張られるのを押さえるリンク(A型)
また、Aの高さ方向の角度も重要であることが解って来ました。
(実証・被験車提供:njrさん)

追記
正確に言えば、トルクツイストではなく、
低速時、発進時に起こる、坂道での右足上がり現象です。
プロペラシャフトによる、作用反作用で起こるトルクツイストとは
やや異質の物のように思えます。


関連記事

トルクツイスターズ外伝


Category: ラジコン > ラジコン雑記
これでどうだ!
081011hhq1.jpg



関連記事

FLOCKS!!会議開催


Category: ラジコン > ラジコン雑記
県内某所にて、FLOCKS!!会議が開催されました。
雑酒慣れした体には、ナマ中はあまりにもうますぎて、
会議内容は全く記録されておりませんでした。

081011kk1.jpg

本会議決定事項を元に、ONIコンペの要項を作成するらしいです。
頑張ってください。

トルクツイストは酒のつまみになるらしい。

参加者
IRONHEAD BASEHEAD 331 34 島工房 AKA 参参参


追記
クローリング居酒屋 FLOCKS!! 近日オープン


関連記事

ONI ROCK 081012


Category: ラジコン > ラジコン雑記
本日の参加者
331・てら・島工房・IRONHEAD・KJ・BaldHead・釣りキチ中学生2人

Gカップ2ライン、参段、キャニオン横断、キャニオン横のあそこ、
オニの名所、一通りを高確率で攻略できるようになってきました。
完成度は80%を超えたのかな。
家に帰ってきたら、2.4Gプロポが到着していたので、完成度8%アップ。

めざせ 次期FLOCKS!!コンペ2位維持。

FLOCKS!!No.1のマシンには、日章旗が描かれるらしいです。
エアブラシで、直書きの。

てらさん、遠方からのご参加お疲れ様でした。
無事にご帰宅されたでしょうか。
予想通りすごく楽しい1日になりましたね。

結論 トルクツイスト気にならないや。

追記
あとで、よそ様の所から、写真を盗んで参ります。
081012.jpg
盗んで参りました。


関連記事

ONI-ROCK コンペ 参加者募集中


Category: ラジコン > お知らせ
081013cope2.jpg

10月26日(日)に実施予定のオニロックコンペ、
ようやく受付を開始することが出来ました。

オニ経験者、未経験者、上級者、初級者を問わず、
楽しさはもちろん、コンペ独特の緊張感は病みつきになります。

これを機に、オニへと足を伸ばしてみませんか?

詳しくは要項ページでご確認ください。


関連記事

2.4GHz


Category: ラジコン > ラジコン雑記
なにをいまさらって感じですが、
3PM FM40からMX-3Gにプロポが変わりました。
念願の2.4GHzです。

rakufav.gifサンワ MX-3Grakufav.gifフタバ メガテック 3PMのどちらにするか悩みましたが、
在庫状況と支払い方法、ポイント併用の条件から、
MX-3Gになりました。どっちでも良かったんです。

でも、受信機が小さいのは魅力的ですよね。

rakutentag.gif
4チャンネル受信機ですが、このプロポでは3chで使用します。

081013aq5.jpg
TEKINのFX-Rと合わせて、メカがスッキリスカスカです。

それから、
081013aq3.jpg
この方向でしっかりと自立できるのはうれしいです。
081013aq4.jpg
3点支持のポッチが付いていて、
本体に傷が付きにくくなっています。
岩場なら、3点支持は難しいでしょうが・・・・。

081013aq2.jpg
ステアリングホイルはやや小さめで、
スポンジは気持ち硬めです。

逆にネックになるのがこちら、
081013aq1.jpg
背が高いのです。
今使っているバッグに入るかどうか心配だったのですが、
なんとか納まってくれたので良しとします。
可倒式アンテナが良かったですね。

で、さっそく使ってみました。
車にアンテナたてなくてもOKです。(もちろんですが)
すっごくしずかにマシンが動きます。
サーボもモーターもきちんと止まってくれています。
混信しないってすばらしい。
コンペで2バック取られなくて済みます。

FM40はセットで6000円ぐらいだったのですが、
無理をしてでも2.4Gを買うべきだったと思います。
これからどんどん安くなっていくんでしょうね。

誤動作防止スイッチが付いていて、
左利きホイルに変更できたら良かったなぁ。
もっとお金出しなさいっていわれそうですが、
誤動作防止は安く出来そうだし、必須装置ですよね。

アンテナで、ライン指し示したり、藻をかき回して遊べなくなりました。

rakutenb.gif
  


関連記事

赤ゼッケン


Category: ラジコン > ラジコン雑記
現在FLOCKS!!No.1の331さんの
ボディに貼って頂くための赤ゼッケン(No.1の証)
を作成しました。

081013bbn1.jpg

4cm×4cmの予定ですが、
可哀想なので、サイズは指定させてあげますよ。


関連記事

ステンリンク


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
ステンレスのパイプを頂きましたので、
さっそくステンリンクを作成してみました。

アルミリンクと同じく、4mm全ネジを通してあります。
081014ff1.jpg
時間の都合で、後のアッパーリンク2本のみの作成です。
ロアのアルミと比べると、輝きが違いますね。

081014ff2.jpg
シャーシ側の取付位置を、シャーシ外側にしたので、
よりきつめのワイングラス形状になりました。
曲げるのも、切るのも、大変でした。

081014ff3.jpg
右前足上がり対策も施すので、やや形状、長さを変更しつつ、
残り6本もステンに換えたいと思います。


関連記事

リポ1700mA


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
いつもの1300mAと黒いのが1700mA
081015gh1.jpg

081015gh3.jpg
ちょいと長めですが、何とか納まりました。

081015gh2.jpg
ボディはカットライン通りなのですが、
バッテリーを入れることを知っていたかのように、
きれいに避けてくれています。

バッテリーをエンジンに見立てるべく、
シールでデコレーションしてみたのですが、
ほとんど見えない上に、かっこ悪かったので却下しました。

理想は、なにもかもボディの中にしまいたいです。
サーボすら。


関連記事

台と足


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
保管用の台
081016jo1.jpg
タイヤとショックのバネに気遣いを。

081016jo2.jpg
昨日の、リアアッパーリンクにつづき、
リアロアリンクをステンレス化。

輝きが違いますね。
引っかかりも減るかな?
ってほど引っかかる車高ではありませんが。


関連記事

CR-01ラングラー


Category: ラジコン > RC製品情報
タミヤ 新製品速報ダイジェスト会場版 [RCモデル版]
次期CR-01が紹介されています。

081017nk1.jpg

●1/10電動RCカーシリーズNo.429
1/10RC Jeep WRANGLER (58429)
ジープ ラングラー(CR-01)(仮称)

小型四輪駆動車の代名詞、ジープのイメージを色濃く残すYJ型のラングラーが電動RCカーで登場です。ボディは精密な表現が可能な射出成形。ボディマウントが目立たないスケール感の硬さも魅力です。また、リヤゲートに装着するハイリフトジャッキもパーツ化し、LEDライトを装備して点灯が可能です。ロッククローリングにも使われるだけに、シャーシはCR-01を採用しました。


12月発売だそうです。
射出成形と言うことは、ポリカボディではなくプラボディということでしょうか。
ギアまわりとホイルは組立済みのようです。

ハイリフトジャッキ付きと言うことで、
スケーラーの定番アイテムになりそうですね。


関連記事

CR-01メタルギヤボックス


Category: ラジコン > RC製品情報
OPTION No1からはCR-01のフルメタルホーシング
(商品名はメタルギヤボックス)が発売されるようです。
081017bb1.jpg

081017bb2.jpg
定価29800円となっています。

オリジナル形状で、スケールクローラーには
もってこいのディティールです。
Cハブやナックルに相当する部分まで作られており、
もちろんコイル残しで仕上げることが出来るようです。

追加情報を頂きました。
RC Channelさんに詳細が紹介されていました。
こちらが生産元なんでしょうか。

081018io1.jpg

081018io2.jpg

081018io3.jpg

081018io4.jpg

081018io5.jpg

081018io6.jpg

081018io7.jpg

独特なハブ形状なので、こちらのホイルが必要のようですね。
081018io8.jpg
こらまた格好いいですね。


関連記事

リポ到着


Category: ラジコン > ラジコン雑記
081019jj1.jpg

リポバッテリー12本 到着致しました。
ラベル無しですが、1300mAです。
寸法は、エンリポと同じです。
(1mmぐらい小さいかな?私のエンリポ膨らんでる?)
随時お渡ししていきます。


関連記事

オニ巡り


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
10/17
給料日前で遠出も出来ず、
息子とどこに遊びに行こうかと・・・・、
やっぱりオニに来ちゃいました。

トルクツイスト対策を施したリンクで走ってきました。
息子と一緒だったので、魚取り7割、RC3割でした。



オニの名所を一通り走ってみました。
研究の成果が一応実ったと思っています。
V2シャーシの形状は完成、あとは各部の補強です。

来週のコンペが終われば、ゆっくりまったり出来そうなので、
いろいろな所に遠征に行けたらいいなぁと思っています。
その際は、よろしくお願い致します。各地の皆様。


関連記事

ストレートアクスル


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
RCTRAXさんのアルミ ワンピースリアハブを装着しました。
アルミホイルもそうですが、ここの商品は、
削りだした感”が無くて好みです。

081020bh1.jpg

本当は、rakufav.gifOP.1108強化ドライブシャフト&デフロック
を待って組み込む予定でしたが、、
リアのドライブシャフトは、
ステアリングを切らないせいか、摩耗無しでした。
よって、rakufav.gifSP.1326ベベルギヤセットのみを新品にして組み直しました。
ホーシングは瞬着で点付けしてあったので、砕いて新たに作りました。

081020bh2.jpg 081020bh3.jpg
リンクのマウントは、ステーを使用して作成。
以前のコの時アルミアングルよりクールですが、
2.6kgの車重を支えられるかはちょいと不安です。

081020bh4.jpg
Bパーツは、新規購入分で、ガッツリ削って装着しました。
やや、アルミ色が強いので、塗装も考えています。

CR-01ホーシングの面影は無くなりました。



おまけ
081020bh5.jpg
サーボがオレンジになりました。
トルク20kgです。詳細は後日。

おまけ2
081020bh6.jpg
裏を見せろとのリクエストですので、
リアは、以前公開しましたから、フロントを。
ロアリンクがVでないのは、以前からです。
猫が背伸びしたようなロアリンクと
3:7のリンク比率により、
前輪に大きなトラクションを与えます。
猫が柱で爪を研ぐイメージです。

トルクツイスト対策は、Vの開き具合のみで、
ほとんどは後輪のリンクの取り回しで対応しています。


関連記事


Category: ラジコン > CR-01 V2 Carbon
次回から、RCTRAXのシャーシをベースに組んだ、
CR crawler V3RCTRAXへカテゴリーを引き継ぎます。


関連記事

CR-01taguアルミパーツ


Category: ラジコン > RC製品情報
ミニッツのアルミホイルなどで有名な
TaGuさんから、CR-01のアルミパーツが発売されます。

081021hh1.jpg
サイドフレーム(2枚)4200円
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン

081021hh2.jpg
バンパーセット3000円
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン

081021hh3.jpg
サーボマウント2700円
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン

081021hh4.jpg
アンダーシャーシ 写真は試作モデル
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン

081021hh5.jpg
アンダーリンクバー(1本)1,500円
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン

081021hh6.jpg 081021hh7.jpg
ホイールキャップ
レッド、ブルー、オレンジ、グリーン、シルバー
純正ホイルに被せるビードロックリングですが、
パット見、アルミホイールのようです。
ナイスアイディアですね。

他にも紹介されていますし、
まだまだラインナップ予定のようですから、
目が離せませんね。


関連記事

10/26オニロック コンペ


Category: ラジコン > お知らせ
10/26 オニロックコンペ
競技者12名程度での開催予定です。

「コンペ形式では参加者いないよ」
とのアドバイスを頂きながらの参加者募集でしたが、
うれしいことに、7名の参加申し込みがありました。
今まで交流のない方々も5名いらっしゃいます。
とてもうれしい出来事です。

FLOCKS!!からは、ジャッジ3人として、
331さん
IRONHEADさん
参参参(195さんの車が仕上がらなければチェンジ)
を運営とし、それ以外の方は競技に参加して頂けると助かります。
34さんは集計係として強制労働です。

てらさん、島工房さん、BaseHeadさん、KJさん、195さん ご検討ください。

他のFLOCKS!!メンバーの方も参加できるようでしたらコメントください。
開催形式上、多少人数が増えても対応できます。
AKAさんも9:30に間に合えばぜひ参加してください。

ちなみに、今回は、
3コースの順走、逆走で6セクションを競技し、
それぞれのコースにジャッジを常駐させます。(計3人)
参加者は空いているコースを見て、
自分で好きな順に走行していく形になります。
実車のコンペみたいでワクワクしますね。

追記
参加費は0円にしました。
お弁当は、お昼休みにコンビニに買いに行きましょう。

業務連絡
FLOCKS!!メンバーは、マーカー持参でお願いします。
(お持ちの方だけで結構です。)
FLOCKS!!メンバーの当日の集合は、少し早めの7:30とします。



関連記事

コンペ準備


Category: ラジコン > ラジコン雑記
いつものコソ練とは違った雰囲気を
演出するのも大事な事だと思います。

というわけで、コンペ用に
081022ll1.jpg
セクション表示、審判名札、車ゼッケン、参加者名札

オニロックで化石が取れるという話は聞いたこともありませんが、
オニロックのシンボルとして恐竜を取り入れることにしました。

FLOCKS!!コンペの時にも恐竜を入れておいたんですよ。
080912ggf1.jpg

で、今回の参加記念ステッカーは
081022aqw1.jpg
使い道のない金色シールが余っていたので。笑


rakutenb.gif

PLUS 光沢ゴールドフィルムラベル



関連記事

DIG


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
3PMのFMをジャンク箱から引っ張り出してきて、
きむさんの記事を見ながら設定して、
2ndサーボで、走行状態・フリー状態・ロック状態の
3ポジションをボタン操作で出来ることを確認。
DIG積むなら、後輪フリーも試してみたいです。

で、この子買ったのを後悔。出来なげです。
うーん・・・・・。
フリー無しのDIGにするか、FMに戻るか、DIGに手を出さないか。
3PM新調は無理です。
と言うか、コンパクトにDIGを組み上げられるかな?

ミニロッシに行っちゃいたいけど予算無し。
今日は飲み過ぎたので、画像無し。
ロト6、久々に買いました。

ステンのロアリンクが、
パイプベンダーで曲げられたので、
満足いく出来になりました。
きれいですよ。重いし。素敵すぎ。
島工房さんパイプありがとうございまーす。

rakutenb.gif
 


関連記事

ディグ構想図


Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
高見山さんのDIGをもとに、ラフスケッチを描いてみました。
ほとんどそのままの機構ですが、
精度に自信がないので、
シャフトは抜けないようにしました。
そのゆとりしろのぶん+α長くなって、全長5.5cm。
後のプロペラシャフトが長すぎて困っているので、
かえってちょうど良いかもしれません。
081025gh1.jpg
取り付けはギアボックスのネジを利用して固定。
081025gh2.jpg
サーボの動作量は10mm程度。
今回はロックのみでフリー無し。
よって、MX-3でも操作可能です。

フリー=前輪駆動は、Gカップなどで
非常に有効かと思われますが、
DIGの動作精度等を考えて、
小回りのための後輪ロック用として、
考えていきたいと思います。
(下りについては、エンジンブレーキで
下りた方が効果的に思えます。)
もちろん、調整によってフリーも使えるように考えてます。

ドリルと、ノコギリだけで作れるハズです。


関連記事



blogtop01.gif
10 2008
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

09

11


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login