SANWAのプロポに付いていたアンケート、
意外と盲点じゃないかと思って出してみました。
そしたら、当たりました。

でっかいステッカー3枚セットでーす。
って、全部空物用ですよー。
でも何か当たるとうれしいですね。
意外と盲点じゃないかと思って出してみました。
そしたら、当たりました。

でっかいステッカー3枚セットでーす。
って、全部空物用ですよー。
でも何か当たるとうれしいですね。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 V3 RCTRAX
刺さる穴にとりあえず突っ込んで組んでみました。

メカさえ載せれば走る所までは行きました。
DIGが入ることを想定して、
目一杯前にオフセットしたモーターまわりです。

シャーシを基準にした前後比は変わりませんが、
”モーター位置がすごく前に”
&
”モーターが下を向いてより低重心な位置に”
と言うのが今回のコンセプトです。

この後にディグが搭載されるかもしれないし、
されないかもしれません。
もう少し、軽量化を計ってから再挑戦です。

ディグが後ろよりの荷重になるので、
バッテリーは前にまわして、
その分のウエイトを抜くのが定石でしょうか。
でも、ホーシングの上のオモリと、
ホイル内のオモリでは、
全く性質が変わってくるので難しい所です。

バッテリーは有線にしましょう。
操縦者の腰に装着です。
え?プロポも有線で良いって?
そうですね。
3mあれば足りそうですから、
サーボ線と、モーター線を有線にして、
アンプやバッテリーは腰に付けましょう。

駄目です。
無線は男のロマンですからね。
この状態なら横立ちなんて、楽勝です。
揺さぶろうが何だろうが起き上がりこぼしのごとくです。
今後搭載する機械類も、
タイヤの高さを超えない位置に積めれば良いですね。
やはり有線ですか。
大佐の載る足のないヤツも腕は有線でしたから良いですか?

体調もかなり良くなり、微熱こそあれど、
久々にお酒をたしなめて上機嫌な文面でスイマセン。
新しく導入したモーターです。
カワダの50Tにしました。
バラせるモーターが欲しかったので奮発しました。
これからは、きちんとメンテするよ。
部分的に赤いので、緑のヤツの3倍
とまでは行かなくても、早いのかもしれません。
(前のモーターはブラシが欠けまくり、
火花が散りまくっていたのにもかかわらず、
一度もメンテしたこと無かったのは内緒にしておきます。
ずいぶん昔にウイリーキングと一緒に買ったのにね。)

メカさえ載せれば走る所までは行きました。

DIGが入ることを想定して、
目一杯前にオフセットしたモーターまわりです。

シャーシを基準にした前後比は変わりませんが、
”モーター位置がすごく前に”
&
”モーターが下を向いてより低重心な位置に”
と言うのが今回のコンセプトです。

この後にディグが搭載されるかもしれないし、
されないかもしれません。
もう少し、軽量化を計ってから再挑戦です。

ディグが後ろよりの荷重になるので、
バッテリーは前にまわして、
その分のウエイトを抜くのが定石でしょうか。
でも、ホーシングの上のオモリと、
ホイル内のオモリでは、
全く性質が変わってくるので難しい所です。

バッテリーは有線にしましょう。
操縦者の腰に装着です。
え?プロポも有線で良いって?
そうですね。
3mあれば足りそうですから、
サーボ線と、モーター線を有線にして、
アンプやバッテリーは腰に付けましょう。

駄目です。
無線は男のロマンですからね。
この状態なら横立ちなんて、楽勝です。
揺さぶろうが何だろうが起き上がりこぼしのごとくです。
今後搭載する機械類も、
タイヤの高さを超えない位置に積めれば良いですね。
やはり有線ですか。
大佐の載る足のないヤツも腕は有線でしたから良いですか?

体調もかなり良くなり、微熱こそあれど、
久々にお酒をたしなめて上機嫌な文面でスイマセン。
新しく導入したモーターです。
カワダの50Tにしました。
バラせるモーターが欲しかったので奮発しました。
これからは、きちんとメンテするよ。
部分的に赤いので、緑のヤツの3倍
とまでは行かなくても、早いのかもしれません。
(前のモーターはブラシが欠けまくり、
火花が散りまくっていたのにもかかわらず、
一度もメンテしたこと無かったのは内緒にしておきます。
ずいぶん昔にウイリーキングと一緒に買ったのにね。)
