CLチャレンジャーの方は、
お気楽な感じで作成したいと思います。
畑(ひとのウチのは駄目よ)や、公園で、
ちょいと遊ぶのにほどよいスピードと走破性、
何よりもマシンの携帯性、この辺がポイントです。
&
見た目をコミカルに仕上げるので、
公園でも遊びやすいと思います。
CRとは全くコンセプトが違うので、
コンペの合間にみんなで遊ぶのも
たのしそうですね。
で、とりあえず、ホースと針金でチューバー作成。

アルミのロウ付けとか、挑戦してみようと思います。
参考にさせて頂いたのは、

pua_na2さんのマシン。
惚れました。
(勝手に紹介してスイマセン)
njrさんもロックレーサーに仕上げましょうよ。
お気楽な感じで作成したいと思います。
畑(ひとのウチのは駄目よ)や、公園で、
ちょいと遊ぶのにほどよいスピードと走破性、
何よりもマシンの携帯性、この辺がポイントです。
&
見た目をコミカルに仕上げるので、
公園でも遊びやすいと思います。
CRとは全くコンセプトが違うので、
コンペの合間にみんなで遊ぶのも
たのしそうですね。
で、とりあえず、ホースと針金でチューバー作成。

アルミのロウ付けとか、挑戦してみようと思います。
参考にさせて頂いたのは、

pua_na2さんのマシン。
惚れました。
(勝手に紹介してスイマセン)
njrさんもロックレーサーに仕上げましょうよ。
- 関連記事
-
- リポ対応 (2008/11/16)
- ロボット (2008/11/18)
- ダンス フィーバー (2008/11/18)
- ROCK RACER (2008/11/19)
- セロテーピスト (2008/11/19)
- ハンマー1.9 (2008/11/21)
- チューブ作成中 (2008/12/02)
今日もCLチャレンジャーです。
週末までには、CRの方も
組み上げたいと思います。

セロテープで仮組してみました。
ショックの取付位置は仮です。
最終的には、チューバーシャーシに取り付きます。

レカロシートは、もちろんディアゴスティーニ。
下にリポバッテリーを差し込めるようにします。

リアのモーターは後側にまわしてみました。
エンジンっぽくて格好いいので、
モータークーラー付けたいです。
380モーターはミニインファーノサイズですね。

シートの後が大事な部分。
下に送信機、中心にスイッチングディグ、上にアンプ。
本番は、アルミの箱に組み上げて、
アンプの放熱板付近だけ見えるように。
サーボ分岐による4WSにしてあります。
4WSなのでディグはいらないのでしょうが、
遊べそうなので、スイッチングディグも搭載しました。
ギミックてんこ盛りです。

無理かな。

ちと小さいな。
明日こそは、CRのディグ作ります。
週末までには、CRの方も
組み上げたいと思います。

セロテープで仮組してみました。
ショックの取付位置は仮です。
最終的には、チューバーシャーシに取り付きます。

レカロシートは、もちろんディアゴスティーニ。
下にリポバッテリーを差し込めるようにします。

リアのモーターは後側にまわしてみました。
エンジンっぽくて格好いいので、
モータークーラー付けたいです。
380モーターはミニインファーノサイズですね。

シートの後が大事な部分。
下に送信機、中心にスイッチングディグ、上にアンプ。
本番は、アルミの箱に組み上げて、
アンプの放熱板付近だけ見えるように。
サーボ分岐による4WSにしてあります。
4WSなのでディグはいらないのでしょうが、
遊べそうなので、スイッチングディグも搭載しました。
ギミックてんこ盛りです。

無理かな。

ちと小さいな。
明日こそは、CRのディグ作ります。
- 関連記事
