Category: 未分類

相変わらずな感じですが、
今年もお付き合い頂ければ幸いです。

嫁さんが初売りに出かけたので、
子どもの宿題を見ながら、
居間でラジコンをば。
- 関連記事
FLOCKS!!内に存在する、
3人組、その名も"TEAM 土建"
(いくつか存在するFLOCKS!!傘下のチームのひとつ)
FLOCKS!!結成当初から
その存在は確認されていたが、
全員がオニロックに揃うことは少ないらしい。
色黒な情報通によると、
全員がニューロッシを購入し、
FLOCKS!!コンペでの上位独占を目論む、
ガテン系チームらしい。
↓このステッカーを貼っている3人を見たら注意!!

(製作に2時間もかかっちゃいました・・・。
ちゃんとベクターデータなので、
いくらでも拡大できます。)
3人組、その名も"TEAM 土建"
(いくつか存在するFLOCKS!!傘下のチームのひとつ)
FLOCKS!!結成当初から
その存在は確認されていたが、
全員がオニロックに揃うことは少ないらしい。
色黒な情報通によると、
全員がニューロッシを購入し、
FLOCKS!!コンペでの上位独占を目論む、
ガテン系チームらしい。
↓このステッカーを貼っている3人を見たら注意!!

(製作に2時間もかかっちゃいました・・・。
ちゃんとベクターデータなので、
いくらでも拡大できます。)
走り初めに向けて、いろいろと調達してきました。

いがいとレビューがないので、
エンルートのサーボも試してみることにしました。
MG995→ERG-VZ→HS-5955TG→SC-1256と使ってきましたが、
久々にアナログサーボ?に戻ってきました。
駄目なら、SCに戻します。
追記
駄目でした。絶対的なトルクが足りません。
デジタル18kgクラスを体験してしまうと、
かなり引けを取ります。
(もちろん、値段相応の性能はあります。)
HS-5○○5TGはチャタリングとノイズがひどいので、
やはり使えません。(一番高かったのに)
結局、SC-1○○6に戻しました。こいつはとにかくうるさいです。
が、トルクもりもりなので、音だけ我慢すれば合格点です。
あとは、FUTABAのブラシレスを試してみるしかないですね。
他に良さそうなサーボは無いでしょうか。
ちなみにFX-Rに3セル掛けたうえに、
2サーボを負担させるのは厳しいようで、
DIGサーボが誤動作を起こしたり、
アンプに負荷が掛かって、安全装置が働いてしまいます。
やはりステアリングサーボは、
外部BECを使用してバッテリーから取った方がよいようです。
なによりシャキッと切れるようになりました。
それから、コンペの最中にガス欠になるので、
窓に電圧を表示させることにしました。

六角1.5mmの電動ビット、
njrさんの分も買っておきました。

100均の缶ケース、リポ電池入れに。
3セルはややきついですが、
2本ずつ収納することができます。

いがいとレビューがないので、
エンルートのサーボも試してみることにしました。
MG995→ERG-VZ→HS-5955TG→SC-1256と使ってきましたが、
久々にアナログサーボ?に戻ってきました。
駄目なら、SCに戻します。
追記
駄目でした。絶対的なトルクが足りません。
デジタル18kgクラスを体験してしまうと、
かなり引けを取ります。
(もちろん、値段相応の性能はあります。)
HS-5○○5TGはチャタリングとノイズがひどいので、
やはり使えません。(一番高かったのに)
結局、SC-1○○6に戻しました。こいつはとにかくうるさいです。
が、トルクもりもりなので、音だけ我慢すれば合格点です。
あとは、FUTABAのブラシレスを試してみるしかないですね。
他に良さそうなサーボは無いでしょうか。
ちなみにFX-Rに3セル掛けたうえに、
2サーボを負担させるのは厳しいようで、
DIGサーボが誤動作を起こしたり、
アンプに負荷が掛かって、安全装置が働いてしまいます。
やはりステアリングサーボは、
外部BECを使用してバッテリーから取った方がよいようです。
なによりシャキッと切れるようになりました。
それから、コンペの最中にガス欠になるので、
窓に電圧を表示させることにしました。

六角1.5mmの電動ビット、
njrさんの分も買っておきました。


100均の缶ケース、リポ電池入れに。
3セルはややきついですが、
2本ずつ収納することができます。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
AKAさんやPuccaさんの影響を受けて、
40ボディを引っ張り出してきました。
塗料が落としきっていませんが、
載せる見込みが立ったら、
きれいにしてあげようと思います。
今回は、黒の外塗りで仕上げたいです。

フロントのフェンダーを全て切ってしまうと、
やっちまった感じになるそうなので、
サーボ剥き出しの後寄りに仮マウントしてみました。

ボンネットからフロントガラスにかけて、
2cmほど幅を詰めています。

リアはキュッと絞ってあります。
好みが分かれる所ですが、
私は気に入っています。
こだわりとして、純正テールランプは残してみました。

シャーシ位置がむちゃくちゃです。
ボディに合わせてリンクを
張り直す心意気は無いので、
このままで・・・・。
サーボの取り回し変更で、
もう少し前にマウントできないか、
ちょっと弄ってみます。
目指すのはスケール系じゃなく、コンペ寄りのボディです。
が、ひっくり返ったら起きなそうなので、
コンボイ専用ボディにしようと思います。
40ボディを引っ張り出してきました。
塗料が落としきっていませんが、
載せる見込みが立ったら、
きれいにしてあげようと思います。
今回は、黒の外塗りで仕上げたいです。

フロントのフェンダーを全て切ってしまうと、
やっちまった感じになるそうなので、
サーボ剥き出しの後寄りに仮マウントしてみました。

ボンネットからフロントガラスにかけて、
2cmほど幅を詰めています。

リアはキュッと絞ってあります。
好みが分かれる所ですが、
私は気に入っています。
こだわりとして、純正テールランプは残してみました。

シャーシ位置がむちゃくちゃです。
ボディに合わせてリンクを
張り直す心意気は無いので、
このままで・・・・。
サーボの取り回し変更で、
もう少し前にマウントできないか、
ちょっと弄ってみます。
目指すのはスケール系じゃなく、コンペ寄りのボディです。
が、ひっくり返ったら起きなそうなので、
コンボイ専用ボディにしようと思います。

子ども達といろいろと作ってみました。
ネオキューブは216個の球形ネオジウム磁石(8個のおまけ付き)で、
球体磁石同士の結合力、磁力により様々な形が作れます。
子どもの知育玩具としても最適ではないかと思います。

まず、ラッピングを開けてびっくり。
雪の結晶のような状態で入っています。
内職のおばちゃんが、きれいに並べて
パッケージングしているのでしょうか。


こんな風にバラけさせることができました。
意外なのは、直線上に結合された状態が、
非常に安定していると言うこと。
磁石1つ1つが、地球のようにNとSを持っていますので、
2本のチェーンは向きが合わないとつながりません。


チェーンからチューブに。
ネックレスにすれば肩こりに効くのでしょうか?


ピラミッドは、頂点の手前が3つになるので、
最後の頂点がきれいに着きませんでした。
難関キューブは、

6列の帯を作ります。
くっつきにくい所は、球をねじるようにして、
磁力方向を落ち着けさせると良いようです。
それを、6個ずつで畳んでいけば、
キューブができあがります。

キューブから帯に戻すのはいまだ成功していません。
youtubeにすごい動画がありますので、
興味がある方はどうぞ。
1個だけ動画を借りてきましたので、貼っておきます。
8個あるおまけは、ラジコンのビス拾いに使っています。

あ、磁石は袋に入れたまま使うべきでした。
本体の方は、すっかり子どもに取られてしまいました。


新感覚次世代パズル
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
331さんのボディ、

こんな感じに仕上がりました。
詳細は明日ご確認ください。
で、ウチのボディは下塗りまで完了。


裏から黒、表から白、黒で完成予定です。
荷台部分はペパクラで作ろうと思いましたが、
破れるとへこみそうなので、
ポリカ板で作ってみようと思います。
一応、JP CUSTOMのコンペボディをイメージしてます。



これ、欲しいです。24$
追記

トップをかなり切ってみました。
(レギュレーションはクリアできます。)


こんな感じに仕上がりました。
詳細は明日ご確認ください。
で、ウチのボディは下塗りまで完了。


裏から黒、表から白、黒で完成予定です。
荷台部分はペパクラで作ろうと思いましたが、
破れるとへこみそうなので、
ポリカ板で作ってみようと思います。
一応、JP CUSTOMのコンペボディをイメージしてます。



これ、欲しいです。24$
追記

トップをかなり切ってみました。
(レギュレーションはクリアできます。)
2009年走り初めは1月4日となりました。
数えませんでしたが、20人近くいたような気がします。

日差しも暖かく風も弱めで、
日が落ちるまではまだまだ快適です。

ニューボディ2台発見!
本日はお披露目のみです。

いつものごとく、コンペ開始。
このギャラリー数・・・・。

ニューロッシの慣らしに行ったのに・・・。
ロッシは3皮剥けないと喰わないんですってばー。

すっかり常連さんでーす。

水没(むしろ沈没)&バッテリー炎上 1名
楽しすぎて、また写真取るの忘れちゃいました。
今度から、頭にカメラ付けて、10秒おきに自動撮影します。ウソ
お手軽なスライドショー作成サービスですが、
すごく格好良くできあがるので、
有料版に乗り換えようと思っています。
数えませんでしたが、20人近くいたような気がします。

日差しも暖かく風も弱めで、
日が落ちるまではまだまだ快適です。

ニューボディ2台発見!
本日はお披露目のみです。

いつものごとく、コンペ開始。
このギャラリー数・・・・。

ニューロッシの慣らしに行ったのに・・・。
ロッシは3皮剥けないと喰わないんですってばー。

すっかり常連さんでーす。

水没(むしろ沈没)&バッテリー炎上 1名
楽しすぎて、また写真取るの忘れちゃいました。
今度から、頭にカメラ付けて、10秒おきに自動撮影します。ウソ
お手軽なスライドショー作成サービスですが、
すごく格好良くできあがるので、
有料版に乗り換えようと思っています。
- 関連記事
-
- NEW LIPO (2008/12/29)
- TEAM 土建 (2009/01/01)
- 調達 (2009/01/02)
- 090104ONI-ROCK (2009/01/04)
- たまにいくなら (2009/01/06)
- 引きバネ (2009/01/06)
- 3セルのゆくえ (2009/01/10)
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
しばらく走りに行けなそうなので、
RCTRAXさんのオイルダンパーを組んでみました。
ん?77mm~106mmですか。
全長は長いですが、ストローク29mmとあまり伸びません。
付属のバネはインナーですが、
結構固いですし、押しバネなのかもしれません。
ドループ用の引きバネのようです。
というか、私のマシンのリアが長すぎるんですよね。
フロントは短すぎるし。
前後等長のマシンならちょうど良いのかもしれません。
伸びない理由は、Oリングまわりが厚くできているからのようです。
もしかすると、オイル漏れが少なくなるかもしれません。
(ショックの底をバラす道具を持っていないので詳細は不明)
とりあえず、バネ無しでオイルを入れてみます。

引きバネは、とりあえずこれで様子見。


明日、いろいろなバネを仕入れてきます。
ショックケースの中に入れないので、
方向性を見失って、試行錯誤中の自分には、
バネ交換がラクチンでグッドです。
RCTRAXさんのオイルダンパーを組んでみました。
ん?77mm~106mmですか。
全長は長いですが、ストローク29mmとあまり伸びません。
結構固いですし、押しバネなのかもしれません。
ドループ用の引きバネのようです。
というか、私のマシンのリアが長すぎるんですよね。
フロントは短すぎるし。
前後等長のマシンならちょうど良いのかもしれません。
伸びない理由は、Oリングまわりが厚くできているからのようです。
もしかすると、オイル漏れが少なくなるかもしれません。
(ショックの底をバラす道具を持っていないので詳細は不明)
とりあえず、バネ無しでオイルを入れてみます。

引きバネは、とりあえずこれで様子見。


明日、いろいろなバネを仕入れてきます。
ショックケースの中に入れないので、
方向性を見失って、試行錯誤中の自分には、
バネ交換がラクチンでグッドです。
GTVをご覧の皆さん、
あけましておめでとうございます。
今週の”たまに行くならこんな岩場”は、
クローリング宿 ”プロペラシャフトポッキーズ”を紹介いたします。

放送は夕方5時、チャンネルは5チャンネルです。
5チャンネルが放送大学に設定されている場合は、
2チャンネルになりますので、ご注意ください。
↑ウソです↑
コンペとコンボイの中間競技を考えてみました。
全員が、1セクションを作成して、全セクションを繋ぎます。
後半に行くに従って、難しいセクションにします。
かなり長いコースができあがります。
持ち点40点をもってスタート。
40点に達した所で競技終了、そこに旗を立てます。
一番遠くまで行けた人がチャンピオン。
追加ルール
3分おきに次の人がスタートして、
追いついたら煽ってもOKです。
接触もOK。
蹴落とすも良し、踏み台にするも良し。
ドベはあんパン買いだし。
さぁ、世界の果てを目指して出発だ。
ドンチャカ♪

あけましておめでとうございます。
今週の”たまに行くならこんな岩場”は、
クローリング宿 ”プロペラシャフトポッキーズ”を紹介いたします。

放送は夕方5時、チャンネルは5チャンネルです。
5チャンネルが放送大学に設定されている場合は、
2チャンネルになりますので、ご注意ください。
↑ウソです↑
コンペとコンボイの中間競技を考えてみました。
全員が、1セクションを作成して、全セクションを繋ぎます。
後半に行くに従って、難しいセクションにします。
かなり長いコースができあがります。
持ち点40点をもってスタート。
40点に達した所で競技終了、そこに旗を立てます。
一番遠くまで行けた人がチャンピオン。
追加ルール
3分おきに次の人がスタートして、
追いついたら煽ってもOKです。
接触もOK。
蹴落とすも良し、踏み台にするも良し。
ドベはあんパン買いだし。
さぁ、世界の果てを目指して出発だ。
ドンチャカ♪

- 関連記事

各種買いそろえてきました。
明日、お昼頃からオニに出没するので、
取っ替え引っ替えやってみますね。
やっぱり、ビスはカインズ(吉岡)、バネはセキチュー、肥料はコメリ。

最近のガンダムは小さくて驚き。
顔はリアルで怖いです。

裏の色を塗っていないのが、
潔くて気に入りました。

ぬおー。カプセルにジオンのマークが・・・・。
捨てずに持って帰ってきました。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
引きバネの確認に、オニロックへ。
年休もだいぶ少なくなりました。


現場で3種類ほどバネを入れ替えて、
前後ともに、固さを決めることができました。
フロントは、ストロークに余裕があるので、
付属のインナースプリングを
ショックケース内に入れることにします。
引いた感じで比較した所、
一番柔らかいインナースプリングが良さそうです。
リアは・・・・、しばらくこのままで。
本日平日にして、クロ人5人・・・・。
大丈夫でしょうか。

ボディを切る人。

シャーシを切る人。

パーツを売る人。
パーツを買う人。
売ったパーツをやっぱり返してもらう人。
5時前には暗くなってきて、寒さも厳しいので、
ラジコン天国へGO!!

おおー、
キムワイプ発見。
ラジコン屋さんでも売っているんだなぁ。
170円也。
最近、ボディの塗装も多いので、2箱購入しました。
それからこちら。

Oリングと違って、面が平らなバンプストップラバーです。
ハード、ソフト、調整シム入りです。
しばらくは走りに行けないかもしれませんが、
コンペまでに、DIGの補強をしておきたいと思います。
年休もだいぶ少なくなりました。


現場で3種類ほどバネを入れ替えて、
前後ともに、固さを決めることができました。
フロントは、ストロークに余裕があるので、
付属のインナースプリングを
ショックケース内に入れることにします。
引いた感じで比較した所、
一番柔らかいインナースプリングが良さそうです。
リアは・・・・、しばらくこのままで。
本日平日にして、クロ人5人・・・・。
大丈夫でしょうか。

ボディを切る人。

シャーシを切る人。

パーツを売る人。
パーツを買う人。
売ったパーツをやっぱり返してもらう人。
5時前には暗くなってきて、寒さも厳しいので、
ラジコン天国へGO!!

おおー、

ラジコン屋さんでも売っているんだなぁ。
170円也。
最近、ボディの塗装も多いので、2箱購入しました。
それからこちら。

Oリングと違って、面が平らなバンプストップラバーです。
ハード、ソフト、調整シム入りです。
しばらくは走りに行けないかもしれませんが、
コンペまでに、DIGの補強をしておきたいと思います。
- 関連記事
-
- 40復活? (2009/01/02)
- ボディボディ (2009/01/03)
- オイルダンパー (2009/01/05)
- 090107 ONI-ROCK (2009/01/07)
- ホーシングに載せる (2009/01/08)
- コンペボディ (2009/01/09)
- オイルダンパー (2009/01/11)
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
ホーシングにはメカを載せない派・・・、
とか言ってスイマセンでした先輩。
結局載せさせて頂きました。ウッス。

余っていた1mmか1.5mmのアルミ板で作成。
薄いので、カッターでしっかり溝を付けて、
折り曲げれば切断することができます。
折るときも、カッターと人力で直角に曲げられます。
薄くても、折板すれば十分な強度が出ますし、
カッターだけで加工できますので、
こたつに入りながらお試しください。
いえいえ、作業は机でやりましょう。

アッパーリンクの取付部分の強度が低かったので、
既存のカーボンマウントを併用し、上に載せる形で作成。

ついでにサーボとバッテリーのガードも折板しておきました。
アルミのままだと、手作り感アリアリなので、
黒く塗ってから、ステッカーでごまかそうと思います。
クリアランスがあまり無いので、ボツになる可能性も・・・。
とか言ってスイマセンでした先輩。
結局載せさせて頂きました。ウッス。

余っていた1mmか1.5mmのアルミ板で作成。
薄いので、カッターでしっかり溝を付けて、
折り曲げれば切断することができます。
折るときも、カッターと人力で直角に曲げられます。

カッターだけで加工できますので、
こたつに入りながらお試しください。


アッパーリンクの取付部分の強度が低かったので、
既存のカーボンマウントを併用し、上に載せる形で作成。

ついでにサーボとバッテリーのガードも折板しておきました。
アルミのままだと、手作り感アリアリなので、
黒く塗ってから、ステッカーでごまかそうと思います。
クリアランスがあまり無いので、ボツになる可能性も・・・。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

コンペ用ボディ(案)です。
転倒時のもがき復帰は考えていないので、
シェビーが理想的なのですが、
ビートルもずいぶん愛着がわいてきました。

実は、サテンシルバーがクリア塗料に浸食されてしまい、
お蔵入りとなっていたボディですが、
今回、コンペ用に日の目を見ることになりました。

低くマウントできるように、
フェンダーを大幅にカット。

リアも、ギリギリまで下げられるようにカット。

ボディのシェイプカット、ステッカー無し、薄い塗膜塗装。
合計で10g軽くなっています。(53g)
おまけ

ああ、こんなの40じゃぁ無い・・・・。
RCTRAXさんから、新商品が紹介されています。

CR-01用モーター縦置きマウント
TCR-mmount
RCTRAXフレームセット用 3980円

今後発売予定のフレーム専用のマウントだそうです。
底から留めるタイプのようですから、
メカプレートさえ自作できれば、
旧式のフレーム(TCR-cx101)でも使えると思います。
RCTRAX クローラーフレームセット 9800円
TCR-frame02

リンクもセットでの販売でしょうか。
CLチャレンジャーにつけたのがすごく格好いいです。
チューバーベースにちょうど良さそうなシャーシなので、
これをもとにチューバーを作り直して、
CLロックレーサーを完成させたら格好良さそうです。
金属ホーシングが出たら、2.2に改造してもいいなぁ。

アルミ&ステンレス ワイドアダプター +10mm
TCR-dadapt10
4個セット 3600円
HBなどの大径タイヤが干渉するので、
10mmワイドナーが欲しいって人、
意外と多いいんじゃないでしょうか。
このタイプは、アクスルが純正のままで良いので、お手軽ですね。

クローラー用 6mm ボールエンド
TCR-6mmend
10個 380円
タミヤ用の6mmタイプですね。
可動範囲も大きそうなので、
CR純正から交換するには良いですね。
あらかたのパーツはラインナップされたと思うので、
全部組み込んだ完成品CRを見てみたいですね。

CR-01用モーター縦置きマウント
TCR-mmount
RCTRAXフレームセット用 3980円

今後発売予定のフレーム専用のマウントだそうです。
底から留めるタイプのようですから、
メカプレートさえ自作できれば、
旧式のフレーム(TCR-cx101)でも使えると思います。
RCTRAX クローラーフレームセット 9800円
TCR-frame02

リンクもセットでの販売でしょうか。
CLチャレンジャーにつけたのがすごく格好いいです。
チューバーベースにちょうど良さそうなシャーシなので、
これをもとにチューバーを作り直して、
CLロックレーサーを完成させたら格好良さそうです。
金属ホーシングが出たら、2.2に改造してもいいなぁ。

アルミ&ステンレス ワイドアダプター +10mm
TCR-dadapt10
4個セット 3600円
HBなどの大径タイヤが干渉するので、
10mmワイドナーが欲しいって人、
意外と多いいんじゃないでしょうか。
このタイプは、アクスルが純正のままで良いので、お手軽ですね。

クローラー用 6mm ボールエンド
TCR-6mmend
10個 380円
タミヤ用の6mmタイプですね。
可動範囲も大きそうなので、
CR純正から交換するには良いですね。
あらかたのパーツはラインナップされたと思うので、
全部組み込んだ完成品CRを見てみたいですね。
- 関連記事
先日購入した3セルリポですが、
走行用に使うのはやめました。
理由としては、
・1050mAだと、2本じゃ足りない
・モンスターパワーでマシンボロボロ
・フルスロットルに頼ってライン取りが煩雑に
などがあるのですが、
何よりも、FX-Rに3セルは厳しいようです。
メーカーでは35Tまでのブラシモーターは
3セルで使用可能と言うことですが、
日本語の取説を見せてもらうと
3セルは推奨していません。
確かに35Tまでとなると、現状50Tを使用していますので、
あまりゆとりのある数値ではありませんね。
サーボを別経路で電源供給しないと、
アンプの安全装置?が働いて動かなくなってしまいました。
(かなりサーボをこじる状態で前進した場合のみ)
ちなみにサーボを完全別経路で動作させると、
外部BECのノイズの影響が大きく出てしまうので、
良質な外部BECを用意する必要がありそうでした。
FX-Rに3セルを使用していて、
問題なく動いている方がいらっしゃいましたら、
モーターのターン数、外部BECの有無、等ご報告ください。
で、3セルリポは、

プロポ用にコネクタを付けてみました。
今まで使用していた1300mAでも、数日遊べたので、
1050mAでも充分遊べると思います。
(同容量のニッ水よりも遙かに使用可能時間が長いのです。軽いですし。)
30Cの高放電対応タイプですが、プロポに使って大丈夫でしょうか。
電気苦手なのでよく分かりませんが、大は小を兼ねそうな感じで。

少し容量が減りましたが、厚さが薄くなったので、
プロポにスッポリ入るようになりました。
1300mAは予備用として使用。
2ピンも残してあるので、いざとなったら走行用に。
追記2009.1.27
FX-Rのストール現象ですが、
CC BECを導入して、3セルを使用した所、
問題なく走行できました。
走行用に使うのはやめました。
理由としては、
・1050mAだと、2本じゃ足りない
・モンスターパワーでマシンボロボロ
・フルスロットルに頼ってライン取りが煩雑に
などがあるのですが、
何よりも、FX-Rに3セルは厳しいようです。
メーカーでは35Tまでのブラシモーターは
3セルで使用可能と言うことですが、
日本語の取説を見せてもらうと
3セルは推奨していません。
確かに35Tまでとなると、現状50Tを使用していますので、
あまりゆとりのある数値ではありませんね。
サーボを別経路で電源供給しないと、
アンプの安全装置?が働いて動かなくなってしまいました。
(かなりサーボをこじる状態で前進した場合のみ)
ちなみにサーボを完全別経路で動作させると、
外部BECのノイズの影響が大きく出てしまうので、
良質な外部BECを用意する必要がありそうでした。
FX-Rに3セルを使用していて、
問題なく動いている方がいらっしゃいましたら、
モーターのターン数、外部BECの有無、等ご報告ください。
で、3セルリポは、

プロポ用にコネクタを付けてみました。
今まで使用していた1300mAでも、数日遊べたので、
1050mAでも充分遊べると思います。
(同容量のニッ水よりも遙かに使用可能時間が長いのです。軽いですし。)
30Cの高放電対応タイプですが、プロポに使って大丈夫でしょうか。
電気苦手なのでよく分かりませんが、大は小を兼ねそうな感じで。

少し容量が減りましたが、厚さが薄くなったので、
プロポにスッポリ入るようになりました。
1300mAは予備用として使用。
2ピンも残してあるので、いざとなったら走行用に。
追記2009.1.27
FX-Rのストール現象ですが、
CC BECを導入して、3セルを使用した所、
問題なく走行できました。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

オイルダンパーにバンプストップラバーを入れてみました。


ハード2つとスペーサーです。
スペーサーは、ショックの底に飲み込まれます。
(ソフト、ハードともに8個ずつ入っているので便利です。)
路面からの衝撃があまりにも強いので、
すこしでも衝撃緩衝になれば良いのですが。
以前Oリングにて代用していたのですが、
広がってロッドエンドに被ってしまったり、
すぐ切れてしまったりで代用品を探していました。
効果のほどは試走してみてなので、また今後・・・・。
それと、ショックの底が、

穴用スナップリングです。
始めて見るタイプなのですが、
本格的な仕様なのでしょうか。
(汚れはグリーンスライムです。)
これのおかげか解りませんが、
オイル漏れがとにかく無いです。
新品ですし、数回の走行ですから、
判断するには早すぎますが、
今までは、1日置いておいただけで、
オイルが滲み出てくるショックばかりだったので嬉しいです。
大奮発して買ったので、
リビルトキットを発売してもらって
長く使えればいいなぁ。
バラすのに工具が必要のようなので、
カインズに物色に行ってきます。
6mmぐらいのリングなので、


スナップリングプライヤー 穴用HS-125F
先端0.7mmのこのへんで大丈夫かなぁ。
できれば爪が曲がっているタイプの方が便利そう。
Jonny B さんからの投稿です。


たわみから見てコピー用紙のようです。
自立しているのがすごいですね。
ありがとうございました。


たわみから見てコピー用紙のようです。
自立しているのがすごいですね。
ありがとうございました。
アリオさんからの投稿です。


紙に色を印刷しての作成ですね。
ケースにも入ってとってもきれいです。
ゴウ刀も作って頂きました。
”カカシ”が気になります。


紙に色を印刷しての作成ですね。
ケースにも入ってとってもきれいです。
ゴウ刀も作って頂きました。
”カカシ”が気になります。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

前回の試作品は、
段差が格好良くないので、
シンプルに再設計。
ただのL型アングルみたいです・・・。
で、シンプルすぎたので、
ディティール入れてみることにしました。
今回は2mmアルミです。
一品物の図面は、やっぱり手書きだなぁ。
- 関連記事
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
試作か正式版かは未定ですが、
ココまで作ってみました。

前回の試作が1mmアルミだと判明したので、
1.5mmアルミで作成してみました。
今回もカッターで切れ目を入れてから、
手で折って切る方法を使いましたが、
1.5mmぐらいが限界かもしれません。
バンプストップを入れたせいで、
車高がかなり上がり、
ボディとの隙間が多くなってしまいました。
ショックの取付位置を上にずらして、
プレートにボディが被るぐらいにしたいです。

設計図にあったスリットは、
正式に採用が決まってから刻むことにします。
&
黒で塗装したいと思います。

10mm高ナットで固定していますが、
かなりやっつけなので、曲がってます。
コンペを乗り切ったら、もう一度留めなおしたいです。


OLFA(オルファ)特専黒刃替刃50枚入り(大・中・小)
カミソリのような切れ味で、
一度使うと手放せません。
普通のカッターに装着できます。
一度おためしあれ。

グレードアップカッター
リミテッドシリーズ
OLFA(オルファ)リミテッド
替刃大とあわせてどうぞ。
ココまで作ってみました。

前回の試作が1mmアルミだと判明したので、
1.5mmアルミで作成してみました。
今回もカッターで切れ目を入れてから、
手で折って切る方法を使いましたが、
1.5mmぐらいが限界かもしれません。
バンプストップを入れたせいで、
車高がかなり上がり、
ボディとの隙間が多くなってしまいました。
ショックの取付位置を上にずらして、
プレートにボディが被るぐらいにしたいです。


設計図にあったスリットは、
正式に採用が決まってから刻むことにします。
&
黒で塗装したいと思います。

10mm高ナットで固定していますが、
かなりやっつけなので、曲がってます。
コンペを乗り切ったら、もう一度留めなおしたいです。




OLFA(オルファ)特専黒刃替刃50枚入り(大・中・小)
カミソリのような切れ味で、
一度使うと手放せません。
普通のカッターに装着できます。
一度おためしあれ。

グレードアップカッター
リミテッドシリーズ
OLFA(オルファ)リミテッド
替刃大とあわせてどうぞ。
- 関連記事
現在装着しているパーツについて、
装着品リストを左に着けました。
(アフィリエイトになっている物もあります。)
あまり参考にはならないでしょうが、
こんな仕様で走ってますリストです。
RCTRAX商品だらけですが、
1メーカーで統一して作っていくには、
TAMIYA
RCTRAX
3Racing
ぐらいが国内での選択肢になっちゃいますね。
Hot Racingのナックルとか

着けてみたいです。
リキッドで海外通販デビューでしょうか。
装着品リストを左に着けました。
(アフィリエイトになっている物もあります。)
あまり参考にはならないでしょうが、
こんな仕様で走ってますリストです。
RCTRAX商品だらけですが、
1メーカーで統一して作っていくには、
TAMIYA
RCTRAX
3Racing
ぐらいが国内での選択肢になっちゃいますね。
Hot Racingのナックルとか

着けてみたいです。
リキッドで海外通販デビューでしょうか。




サンワ BLAZER-G(2.4GHz) BL-FORCE/SRM-102Z
【主な機能】
2.4GHz帯スペクトラム拡散方式
ステアリングデュアルレート
エンドポイントアジャスト
サーボリバース
フェールセーフ機能
BL-FORCEアンプ
SRM-102Zサーボ
付属アンプは18ターン以上のモーターに対応しています。
BLAZERも2.4Gが出たんですね。
アンプとサーボが付いて1万円台前半です。
2chですからクローリング向けではないですが、
駐車場でドリフトするには充分ですね。
BLAZERのAMを使っているので、将来的には検討したいです。
- 関連記事
-
- Aluminum Shock (2008/12/18)
- 激ハイトルク (2008/12/30)
- RCTRAX新製品情報 (2009/01/10)
- BLAZER-G 2.4GHz (2009/01/14)
- New Body (2009/01/17)
- M11X (2009/01/26)
- Futaba S9157 (2009/01/28)
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
最近流行(2人だけ?)のカモノハシ系ボディですが、
目が描いてあるとカメみたいです。

ホーシングプレートのアルミ素地は
目立つので黒に塗りたいですが、
あえてパステルカラーとかに塗っても良いですね。
都市迷彩も良いなぁ。岩場なのに・・・・。

ボディポストのマウントプレート自体を
穴ひとつ前に動かして、
ホーシングプレートの前にボディが被るように。
また、ショックの取付位置を高い位置にして、
車高を下げました。54mm程度です。
目が描いてあるとカメみたいです。

ホーシングプレートのアルミ素地は
目立つので黒に塗りたいですが、
あえてパステルカラーとかに塗っても良いですね。
都市迷彩も良いなぁ。岩場なのに・・・・。

ボディポストのマウントプレート自体を
穴ひとつ前に動かして、
ホーシングプレートの前にボディが被るように。
また、ショックの取付位置を高い位置にして、
車高を下げました。54mm程度です。
- 関連記事
メンバー内でも2人使用中ですし、
新規で2名が購入されたようですから、
コンペに間に合うように、設定の覚書をあげておきますね。

新規で2名が購入されたようですから、
コンペに間に合うように、設定の覚書をあげておきますね。

AX4009 Axial Trail Ranger Truck Body

今回のアキシャルのニューボディは、スケール寄りのようです。
プロラインもスケールボディだったので、
これからのブームなんでしょうね。
それよりも、

Deltaplastik 0130 - Jeep
こっちの方が気になります。

今回のアキシャルのニューボディは、スケール寄りのようです。
プロラインもスケールボディだったので、
これからのブームなんでしょうね。
それよりも、

Deltaplastik 0130 - Jeep
こっちの方が気になります。

FLOCKS!! COMPETITION 2009series/1st
無事終了いたしました。
参加頂いた皆さん、ジャッジをしてくれたメンバー、
本当にありがとうございました。

参加は16名、+応援団多数!!
FRC(SWP)から8人の方々がゲスト参加してくれました。
東京からは141worksさんが体調の悪い中、参加してくれました。

141worksさんより、看板をサプライズプレゼント頂きました。
今後のコンペでずっと使わせて頂きます。
さらに、マイルド、プリンさんから差し入れを頂きましたー。
ありがとうございマース。

セクション表示も141さんが作ってきてくれましたー。格好いいですね。
ポケモンは、うちの息子・娘の提供です。
※メンバー、参加者の皆さんへ
順位詳細については、コンペページの方にアップします。
FLOCKS!!年間ランキングはFLOCKS!!ページにて確認ください。



今回のコースは6セクション作成しましたが、
かなり難易度が高かったようです。
そんな中でも、各セクションをほぼ1桁得点で抑えて、
転倒なし、完全完走の331さんが優勝しました。

マシンの完成度、DIGの使いこなし、ライン取り、指裁き、口撃力
どれをとっても現状では隙ナシです。
私はと言うと、総合成績16人中10位、FLOCKS!!成績7人中5位・・・・・・・・・・。
最初の2セクションは、DIGサーボの混信?で、
DIGが勝手に入ったり抜けたりしながら走りました。
噂によると、コビトが乗り込んでサーボをオンオフしてたらしいです。
残り4セクションは、DIG封印。
組みあがったばかりのマシンの性能を信じてあげることができずグダグダ。

コンペ後のフリー走行では、きちんと走るので、
マシンのできは悪くなかったと思います。
やはり、メンタル的な弱さが1番の敗因でしょう。
もっと走り込んで腕を磨き、いろんなコンペでメンタル面を鍛えたいです。
と言うことで、2月はメンタル強化月間!!
遠征1回とコンペ(よそのコンペ初参加)へ参加するつもりです。
参参参の勝手にコンデレ!!

195さんのウイリーキング

島工房さんのロックフォ....、タミシャルCR-01
あまり写真が撮れなかったのですが、スライドショーにしておきます。

楽しい時間をありがとうございました。
またよろしくお願いいたしマース。
- 関連記事
-
- 3セルのゆくえ (2009/01/10)
- 装着品リスト (2009/01/14)
- FX-R設定覚書 (2009/01/16)
- FLOCKS!! COMPE 2009 1st (2009/01/18)
- 追記FLOCKS!! COMPE 2009 1st (2009/01/19)
- つくれ!!岩 その1 (2009/01/23)
- つくれ!!岩 その2 (2009/01/24)
スライドショーを追加しました。
写真や動画を撮る暇がなくて、
写っていない方、多数です。
スイマセン。
写真や動画を撮る暇がなくて、
写っていない方、多数です。
スイマセン。
- 関連記事
-
- 装着品リスト (2009/01/14)
- FX-R設定覚書 (2009/01/16)
- FLOCKS!! COMPE 2009 1st (2009/01/18)
- 追記FLOCKS!! COMPE 2009 1st (2009/01/19)
- つくれ!!岩 その1 (2009/01/23)
- つくれ!!岩 その2 (2009/01/24)
- 人工 池と岩 (2009/01/25)
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG
先日のコンペ、HBタイヤの使用率がすごく高かったです。
やはりよく走ります。
が、IRONHEADさんがニューロッシ(以降カーバー)で2位に入賞、
そのタイヤを観察すると、一皮どころか、
三皮ほど剥けていました。
やはり、ロッシはきちんと使い込まないといけないのですね。
いや、使い込めばあのグリップを発揮するのですね。
さっそくIRONHEADさんの研究の成果を盗ませて頂きます。
※私は半日試走しただけで、コンペに間に合わないのでハズしていました。

LOSI ロック カーバータイヤ
カーバーは実車にも使用されているタイヤパターンだそうですから、
見た目がやっぱり格好いいです。
キャンバーでの踏ん張りも抜群です。
ほとんどのブログで不評で可哀想ですから、
しばらくカーバーを育ててみようと思います。
(在庫がだぶつき気味で入手もしやすいですからね。)
使い込む前に、インナーの準備。
雑誌で見かけたのですが、
付属のメモリーフォームは、目が細かく空気を通しにくい為、
通常のホイル穴では吸気が困難で、
タイヤに穴を開けて吸気するようです。
なおかつ、寒い所では固くなるので、
冬場の使用には向かないようです。
とりあえず、春まで冬眠させることにします。
で、用意したのが、
TEAM土建では定番の

藤原産業169002グリーン!!
え?聞いたことがない?
Jコンセプトのトラック用インナーも少し小さめで良いのですが、
値段と入手のしやすさから言って、これで決まりでしょう。


少し潰れてから、グッと踏ん張る感じ。
まったくもってスタンダードフォームですが、
スタンダードフォーム単品は入手困難ですから便利です。
さぁ、あとは、食いつくまで使い込むだけです。
(ニッパーで角落としちゃおうかなぁ。)
※カーバー買ったけど喰わないよ!っていう苦情は受け付けておりません。
やはりよく走ります。
が、IRONHEADさんがニューロッシ(以降カーバー)で2位に入賞、
そのタイヤを観察すると、一皮どころか、
三皮ほど剥けていました。
やはり、ロッシはきちんと使い込まないといけないのですね。
いや、使い込めばあのグリップを発揮するのですね。
さっそくIRONHEADさんの研究の成果を盗ませて頂きます。
※私は半日試走しただけで、コンペに間に合わないのでハズしていました。


カーバーは実車にも使用されているタイヤパターンだそうですから、
見た目がやっぱり格好いいです。
キャンバーでの踏ん張りも抜群です。
ほとんどのブログで不評で可哀想ですから、
しばらくカーバーを育ててみようと思います。
(在庫がだぶつき気味で入手もしやすいですからね。)
使い込む前に、インナーの準備。
雑誌で見かけたのですが、
付属のメモリーフォームは、目が細かく空気を通しにくい為、
通常のホイル穴では吸気が困難で、
タイヤに穴を開けて吸気するようです。
なおかつ、寒い所では固くなるので、
冬場の使用には向かないようです。
とりあえず、春まで冬眠させることにします。
で、用意したのが、
TEAM土建では定番の

藤原産業169002グリーン!!
え?聞いたことがない?
Jコンセプトのトラック用インナーも少し小さめで良いのですが、
値段と入手のしやすさから言って、これで決まりでしょう。


少し潰れてから、グッと踏ん張る感じ。
まったくもってスタンダードフォームですが、
スタンダードフォーム単品は入手困難ですから便利です。
さぁ、あとは、食いつくまで使い込むだけです。
(ニッパーで角落としちゃおうかなぁ。)
※カーバー買ったけど喰わないよ!っていう苦情は受け付けておりません。
Category: ラジコン > CR-01 V3.5 DIG

カーバー装着です。太さと四角さが素敵ですね。
以前1日走っているので、0.5皮ほど剥けています。

ボディの上で、パタポンドンチャカ進行中。

タイヤの雰囲気に合わせ、
より前にボディをマウントしました。
大好きなロングスイングアーム風なシルエットです。

TW欲しいなぁ。

高さ方向のマウントも1cm以上下げてみました。

足は、いつもより上がりました。
ちょうど良さげです。

ボディを低くマウントした影響で、
以前の横っ腹配置だと、メカが丸見えになってしまうので、
中央に配置し直しました。

もう一つがこれ。
JR DS8911 赤いサーボです。
●トルク:25.0kg・cm(4.8V)
●スピード:0.19S/60°
●重量:69g
※4.8V仕様のサーボです。使用にはご注意を。
実売1万円程度です。
今月のRC資金(20日支給)、早くも終了。
- 関連記事
