2009年01月25日 - つくれ!!参参参板金 -

 

人工 池と岩


Category: ラジコン > ラジコン雑記
コレでお部屋もクロリ場に?!
人工岩等々、大紹介!!池もあります。

rakutenb.gif


滝パネル(ミドル) 7,980円
サイズ:65(W)×85(D)×13(H)cm
素材:ポリエチレン
コースの導入部分に。
傾けて傾斜をきつくしても。

滝パネル(ミニ) 4,332円
サイズ:50(W)×65(D)×11(H)cm
素材:ポリエチレン
コースのワンポイントに。
滑り止め塗装は必須?

滝ウォーターコース 14,175円
寸法 (W)80×(D)175×(H)15cm
材質 ポリエチレン
橋状にして立体的なコースなどにも。
裏返して使ったら良さそう。
やはり滑り止め処理が必要か。


埋込みファウンテン
ロックガーデン 2,980円!!
約60(W)×47(D)×43(H)cm
ポリエステル樹脂
ポンプつき
ちょっと小さめですが、
3000円という特価は魅力的。
複数組みあわせれば。

ウォーターヒル ファウンテンS
29,800円
サイズ:81(W)×72(D)×50(H)cm
材質:ポリエステル樹脂
循環ポンプ付き
水溜部分に岩を入れれば
山セクション完成。

ウォーターヒルファウンテン
58,800円
寸法 (W)100×(D)100×(H)60cm
材質:ポリエステル樹脂
循環ポンプ付き
お値段からいって導入困難。
形状はイチオシ。

ウォーターヒルファウンテン
トール 29,800円
幅 約52.5cm×奥行き 約37cm×高さ 約68cm
材質:レジン
このままの角度はきついが、
傾けて使用すれば、
難易度の変更可。
岩質も良さそう。

ロックファウンテン
フローティング 29,800円
サイズ:55(L)×44(D)×75(H)cm
材質:FRP
※ポンプ付
サイズの割に値段が高い。
池に浮く。

※価格は2009年1月24日時点の物です。
詳細や現時点での価格はリンク先にてご確認ください。
また、寸法等の表記も店舗によって異なるため、各自で確認ください。


というか、あまり現実的ではありませんね。


関連記事

CC BEC取付


Category: ラジコン > ラジコン雑記
AKAさんへ
こんな感じで取り付けています。

【クリックで拡大】
090125fo0.jpg
・CC BECの電源は、バッテリーからの電源を分岐します。
・アンプからの電源供給が残っているとNGなので、
アンプのコネクターから赤(+)を抜いておきます。
(アンプ側へ電源が逆流しないようにだと思います。)
・CC BECはFUTABAなら受信機のB/Cにつなぎます。
(SANWAはBATに。無いタイプは空きチャンネルに)




FX-RはBECが3Aなので、
負荷が掛かった時に、
モーターに電力が行かずにストールしたり、
受信機の電力が不足して、
サーボが混信したりするのだと、
予想しています。

AKAさんの場合、ミニバッテリーなので、
バッテリーの放電能力不足というのも
もしかしたら考えられるかもしれませんが、
外部BECを導入しておいて損はないと思います。

5A程度のBECなら1000円ほどで買えますが、
先のことを考えて余裕のある10Aの
CC BECを導入してはどうでしょうか。

CC BECは、購入時5.1V出力になっています。
受信機は6Vに対応できますし、
FX-Rも6Vで供給していましたので、
キャッスルリンクを使って変更してもらいましょう。
仲間内で変更できます。

BECはノイズを発生しているそうなので、
受信機からは離した方が良いそうです。
が、2.4Gに変えてからは、
ノイズが気になったことはありませんので、
どこに着けてもいい気もします。

CC BECは3線になっているので、
アンプのスイッチに連動しているのかな?
スイッチを直結にしてしまっているので
その辺は確認できません。

連動していないそうです。
3線なのはCリンクでの設定用ですね。

追記
アンプのスイッチオン状態でCC BECの設定を
行うと故障するとの情報を頂きました。
スイッチ直結にされている方はご注意下さい。



覚書 CC BEC 取付 設定 外部BEC


関連記事

090125ONI-ROCK


Category: ラジコン > ラジコン雑記
1軍がTYでプチコンペに出場と言うことで、
他流試合出場権のない2軍は、
(HARU、njr、195、参参参)
オニロックで切磋琢磨いたしました。
(冗談です。都合で午後から出動だったので
TYまでいけませんでした。)

090125aqw1.jpg

カーバーはいまだ手応えナシです。
パターンとパターンの間が狭すぎて喰ってくれないのと、
パターンの反力が強すぎて、パツパツはねまくりです。
三段が登れないなんて・・・・・、ある意味新鮮でした。
少しばかり、角の面取りをして、
パターンも剥いてみようと思います。

バッテリーが1本お亡くなりになりました。
090125aqw2.jpg
水没したわけではなく、
危ない感じがしたので
あわてて水たまりに漬けました。

現在は塩水に漬けてます。

20Cの3セルですが、久々に引っ張り出してきて、
充電もせずに使ったのはまずかったようです。
すごく熱かったので、電圧を測ってみると、
1セルのみ1Vを切っていて、その後音沙汰無し。


話は変わりますが、
FX-Rの2セルのカットオフって、6Vですが深すぎませんか?
大丈夫でしょうか。
カットオフが効く前にストール始めますが、
3.2Vぐらいまでは平気で使われてしまいます。
今日は特に過放電気味でしたが、
バッテリーの寿命が近付いてきてるのでしょうか。

試しに、以前購入した
081116hb2.jpg
を取り付けてみようかしら。

オートカットのないアンプ用に
購入したのですが、
3.5Vを下回るとLEDが点灯、
3V以下でブザーまで鳴ります。
(ブザーの電源は、3Vを切った
リポであることには触れないでおきます。)
1セルごとに計ってくれるので評価できます。
(FX-Rは2セルの合計値でカット)

ブザーがいつ鳴りやむのか、鳴りやまないのか、
どのくらいの音量なのか、
試してみたいですが、3V以下は怖すぎて・・・・。
あっ、乾電池で試してみればいいのかな。


関連記事



blogtop01.gif
01 2009
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

12

02


 
GALLERY






110510nn0.jpg









 
ARTICLE
 
COMMENT
 


rcfjc.gif

dorosai2012.gif

lovedingo.gif

flocks.gif

agohige.gif

dokenste_20120121000719.gif



 
BLOG SEARCH
 

Archive   RSS   Login