本日は時間休を頂いて
正式オープンになった
enRoute FUJIOKAへ行ってきました。
そしたら、発売前のニューバーグを発見!!

違いました、スーパーバーグの写真でした。
こちら!!


プロトタイプだそうなので、
販売になる物とは細部が違うそうです。
ホーシングがナローで、
リアがストレート装備でした。
アッパーの取付は、従来どおりに戻すらしいです。

さらにお安くするそうです。お早めに。

謎のブラシレス群。動作確認はしてくれます。
ミニインファーノ用に使おうかなぁ。
併設のROCK FIELD FUJIOKAのほうは、


ふたご山(仮名)が完成。
ワイヤーセクションの準備も出来ましたし、
攻略困難なポイントもいくつかあって楽しめました。
もちろん、普通に登ることも出来ます。
素組みCR-01で楽しむのも熱くなります。

ロックセクションも良い感じです。
マーカーを置いたり、岩の配置変更で、
長く楽しめそうですね。
コースの追加工事分は中旬頃から開始して、
5月いっぱいには完成させたいと思っています。
追記
本日をもちまして、私のCRは引退となりました。
クローリングの楽しさをいっぱい感じさせてくれた
思い出のマシンです。ありがとう。
しばらくはROCK FIELD FUJIOKAに展示されています。
正式オープンになった
enRoute FUJIOKAへ行ってきました。
そしたら、発売前のニューバーグを発見!!

違いました、スーパーバーグの写真でした。
こちら!!


プロトタイプだそうなので、
販売になる物とは細部が違うそうです。
ホーシングがナローで、
リアがストレート装備でした。
アッパーの取付は、従来どおりに戻すらしいです。

さらにお安くするそうです。お早めに。

謎のブラシレス群。動作確認はしてくれます。
ミニインファーノ用に使おうかなぁ。
併設のROCK FIELD FUJIOKAのほうは、


ふたご山(仮名)が完成。
ワイヤーセクションの準備も出来ましたし、
攻略困難なポイントもいくつかあって楽しめました。
もちろん、普通に登ることも出来ます。
素組みCR-01で楽しむのも熱くなります。

ロックセクションも良い感じです。
マーカーを置いたり、岩の配置変更で、
長く楽しめそうですね。
コースの追加工事分は中旬頃から開始して、
5月いっぱいには完成させたいと思っています。
追記
本日をもちまして、私のCRは引退となりました。
クローリングの楽しさをいっぱい感じさせてくれた
思い出のマシンです。ありがとう。
しばらくはROCK FIELD FUJIOKAに展示されています。
- 関連記事
鄭瑞さんより 投稿を頂きました。


個性的な色で作成されていますね。
投稿ありがとうございました。


個性的な色で作成されていますね。
投稿ありがとうございました。
thinaさんから 頂きました。



色鉛筆で塗り絵しながら組み立てるのも
面白いかもしれませんね。



色鉛筆で塗り絵しながら組み立てるのも
面白いかもしれませんね。
yo2dさんから いただきました。




すごい背景ですね。
写真の質感もとてもかっこいいです。




すごい背景ですね。
写真の質感もとてもかっこいいです。
連休初日は家族から自由行動の許可を頂いて、
エンルート藤岡さんへ遊びに行ってきました。

LYNX!!小さいなぁ。
当時、タムギア、ミニインファと並んでかなり調べました。


ぜひミニオフレースやりましょう。
バーグのスペアパーツもずいぶん並んでいました。


バーグアンプ、現物は初めて見ます。

展示品のニューバーグには、
これが2個載っていました。
結構気になったのがこれ。

処分価格で5000円と言うことなのですが、
送信機とバッテリー以外はついてます。

送信機を買えば・・・・。
飛行機も一度はやってみたいです。
あと、バハ5の実機はすごい迫力です。

ロックフィールドのほうでは、

なんだかんだと、1日中トライ。笑
あとで、久々に動画でまとめようと思います。
お店に来られたかたのマシンです。

とにかくかっこいいCRですね。
こういうスタイル大好きです。
(写真は島工房さんにお借りしました。)
連休中にもう一度ぐらいおじゃましたいです。
エンルート藤岡さんへ遊びに行ってきました。

LYNX!!小さいなぁ。
当時、タムギア、ミニインファと並んでかなり調べました。


ぜひミニオフレースやりましょう。
バーグのスペアパーツもずいぶん並んでいました。


バーグアンプ、現物は初めて見ます。

展示品のニューバーグには、
これが2個載っていました。
結構気になったのがこれ。

処分価格で5000円と言うことなのですが、
送信機とバッテリー以外はついてます。

送信機を買えば・・・・。
飛行機も一度はやってみたいです。
あと、バハ5の実機はすごい迫力です。

ロックフィールドのほうでは、

なんだかんだと、1日中トライ。笑
あとで、久々に動画でまとめようと思います。
お店に来られたかたのマシンです。

とにかくかっこいいCRですね。
こういうスタイル大好きです。
(写真は島工房さんにお借りしました。)
連休中にもう一度ぐらいおじゃましたいです。
Pro-Lineさんからニューボディが発表されていました。
1/10スケールと1/18用です。
Dodge Ramcharger CGR - 1983
fits 1:10 Crawlers

ROCKSTAR
fits 1:18 Crawlers

履いているのは1.9チゼル??
ステッカーの画像がなぜかC10になってます。

1/18のシェビーも出るのかな?
期待大です。
1/10スケールと1/18用です。
Dodge Ramcharger CGR - 1983
fits 1:10 Crawlers

ROCKSTAR
fits 1:18 Crawlers

履いているのは1.9チゼル??
ステッカーの画像がなぜかC10になってます。

1/18のシェビーも出るのかな?
期待大です。
- 関連記事
Attack!! Rock Field FUJIOKA
センターのふたご山のみの動画です。
センターのふたご山のみの動画です。
- 関連記事
-
- Rock Field FUJIOKA (2009/04/28)
- NEW BERG 発見!! (2009/05/01)
- ふんわりコンペ (2009/05/03)
- Rock Field FUJIOKA (2009/05/04)
- Carisma R14 (2009/05/05)
- FRCエンルートカップ 2nd (2009/05/10)
- バーグホイル (2009/05/12)
1/14th Scale SHAFT DRIVE 4WD
Carisma R14

【スペック】
● 全長:280mm
● 全幅:125-128mm
● ホイールベース:185mm
● タイヤ:49 x 18mm
● 全備重量:約900g
R14用370クラスモーター
アジャスタブルアルミオイルダンパー(フロント・リア)
スリッパーユニット
モーターヒートシンク
ボールベアリング x 16
FRPダンパーステイ
ギヤカバー
オフロードタイヤ
1/14スケールなので、A4用紙に楽々乗るサイズです。
タムギアにはまっていた人ならおなじみのサイズですね。
オンロードのGT14が発売されたのは知っていましたが、
入手の困難さと1/10に負けない価格で購入を断念しましたが、
いつのまにやらR14として、ラリー仕様が発売されていた上に、
お手頃価格で取り扱ってくれるとのことで、
enRoute 藤岡さんでデモ車をいじらせてもらいました。
ガッツリとハマってしまいましたので、
早速動画にしてみました。
ボディラインナップは3種類ですが、

GT14のボディも載るのではないでしょうか?

クリアボディも出ていますので、個性が出ます。
夏までに、シャーシはドノーマルでワンメイクレース開催ですね。
ボディだけ買って、ダブルエントリーでも良いですね。
Carisma R14

【スペック】
● 全長:280mm
● 全幅:125-128mm
● ホイールベース:185mm
● タイヤ:49 x 18mm
● 全備重量:約900g
R14用370クラスモーター
アジャスタブルアルミオイルダンパー(フロント・リア)
スリッパーユニット
モーターヒートシンク
ボールベアリング x 16
FRPダンパーステイ
ギヤカバー
オフロードタイヤ
1/14スケールなので、A4用紙に楽々乗るサイズです。
タムギアにはまっていた人ならおなじみのサイズですね。
オンロードのGT14が発売されたのは知っていましたが、
入手の困難さと1/10に負けない価格で購入を断念しましたが、
いつのまにやらR14として、ラリー仕様が発売されていた上に、
お手頃価格で取り扱ってくれるとのことで、
enRoute 藤岡さんでデモ車をいじらせてもらいました。
ガッツリとハマってしまいましたので、
早速動画にしてみました。
ボディラインナップは3種類ですが、

GT14のボディも載るのではないでしょうか?

クリアボディも出ていますので、個性が出ます。
夏までに、シャーシはドノーマルでワンメイクレース開催ですね。
ボディだけ買って、ダブルエントリーでも良いですね。

CR-01 フォード ブロンコ 1973
CR-01 Ford Bronco 1973
Item #58436
6月20日ごろ発売 41,790円










ついにCR-01の第4弾が発売ですね。
最近、コイル残しのCR-01を
見かけることが多いのですが、
やはりかっこいいです。
転ぶか転ばないかの絶妙なバランス。
リアルな車体の揺れ。
たまりません。
CR素組みでのコンペもあるようなので、
これを機にもう一台!!
って余裕もありません。
それと、こんな気になる記事が・・・・・。
RC RTR Mercedes Unimog 406 - Full Operation Finished Orange
Item #23661
MSRP: $1,350.00


ラジコン 1/10 電動RCカーシリーズ
フォード ブロンコ 1973 (CR-01)
[タミヤ]【06月予約】 32%OFF!



HPI RTR Crawler King with Jeep Wrangler Body


* Fully assembled crawler truck
* Ready to Run with a pre-built chassis, assembled tires and installed electronics
* Available with Jeep Wrangler Rubicon pre-painted & pre-cut bodies with decals applied
* Full-time 4WD with sealed drivetrain
* Long wheelbase chassis for sure-footed stability
* Over 15cm (6 inches) of articulation to get over any obstacle
* HPI Crawler 55T high-torque crawler-specific motor
* HPI EN-1 reversible electronic speed controller
* HPI TF-1 steering wheel radio system with SF-1 steering servo
* HPI Rock Grabber crawling tires
* HPI Rock 8 2.2 inch beadlock wheels with stainless steel rings
* Front-mounted battery holder for optimal weight distribution
* Slider driveshafts for secure power transfer
* Multiple lower shock and link mounts for competition tuning
* Savage body mounts to fit huge variety of Savage and monster truck bodies
* Easily upgradeable electronics
* Battery pack, charger and 8 AA batteries for transmitter not included


* Fully assembled crawler truck
* Ready to Run with a pre-built chassis, assembled tires and installed electronics
* Available with Jeep Wrangler Rubicon pre-painted & pre-cut bodies with decals applied
* Full-time 4WD with sealed drivetrain
* Long wheelbase chassis for sure-footed stability
* Over 15cm (6 inches) of articulation to get over any obstacle
* HPI Crawler 55T high-torque crawler-specific motor
* HPI EN-1 reversible electronic speed controller
* HPI TF-1 steering wheel radio system with SF-1 steering servo
* HPI Rock Grabber crawling tires
* HPI Rock 8 2.2 inch beadlock wheels with stainless steel rings
* Front-mounted battery holder for optimal weight distribution
* Slider driveshafts for secure power transfer
* Multiple lower shock and link mounts for competition tuning
* Savage body mounts to fit huge variety of Savage and monster truck bodies
* Easily upgradeable electronics
* Battery pack, charger and 8 AA batteries for transmitter not included
5/10(SUN)
いよいよコンペです。
玉淀はこれで3度目の訪問になりますので、
そこそこ走れそうな気もしますが、
自分のマシンが間に合わず、
331さんのバーグをお借りしてのエントリーとなりました。
室内コースでフロントロックの猛特訓を行ったのですが、
玉淀の石質にどこまで応用が利くのかが不安な所です。
が、楽しんでこれればOKですね。
皆さんとのクロ談議、たくさんしてこようと思います。
マシンはこちら

私が細身に組んだROVERを勝手につけたので、
すさまじい車高です。
ハング一発勝負なら強いです。

ホイルウエイトは0にして、ホーシングに載せてあります。

リアはプラホイルにして、
バッテリーでオモリ調節。
総重量2.5kg程度です。

お借りしたマシンに傷をつけては申し訳が立たないので、
ポリカでモータースキッドを作成しました。


FX-Rの1アンプ仕様に、
PIC制御の前後DIGを搭載しています。
Bokkinenさんが作成してくれた物です。
誤動作が無く、動作スピードも速いので、
今後の主流になるDIG方式だと実感しています。

シャーシはモントラさんのもので、
腰高バーグにはもってこいの穴位置です。

ペラ車はペラ車、MOAはMOAとして、
割り切って、それぞれ楽しむようにすると、
お互いの良さも見えてきます。
1年間ペラ車で遊び倒しましたので、
1年間はMOAで遊んでみようと思います。
いよいよコンペです。
玉淀はこれで3度目の訪問になりますので、
そこそこ走れそうな気もしますが、
自分のマシンが間に合わず、
331さんのバーグをお借りしてのエントリーとなりました。
室内コースでフロントロックの猛特訓を行ったのですが、
玉淀の石質にどこまで応用が利くのかが不安な所です。
が、楽しんでこれればOKですね。
皆さんとのクロ談議、たくさんしてこようと思います。
マシンはこちら

私が細身に組んだROVERを勝手につけたので、
すさまじい車高です。
ハング一発勝負なら強いです。

ホイルウエイトは0にして、ホーシングに載せてあります。

リアはプラホイルにして、
バッテリーでオモリ調節。
総重量2.5kg程度です。

お借りしたマシンに傷をつけては申し訳が立たないので、
ポリカでモータースキッドを作成しました。


FX-Rの1アンプ仕様に、
PIC制御の前後DIGを搭載しています。
Bokkinenさんが作成してくれた物です。
誤動作が無く、動作スピードも速いので、
今後の主流になるDIG方式だと実感しています。

シャーシはモントラさんのもので、
腰高バーグにはもってこいの穴位置です。

ペラ車はペラ車、MOAはMOAとして、
割り切って、それぞれ楽しむようにすると、
お互いの良さも見えてきます。
1年間ペラ車で遊び倒しましたので、
1年間はMOAで遊んでみようと思います。
※写真追加しました。5/12

いってきました。
FRCエンルートカップ!!
が、あまりの熱さに熱中症気味でダウンです。
コンペ終了と同時に撤収させて頂きました。
&
クタクタで記事もまともに書けませんので、
とりあえずの報告だけさせて頂き、
撮影した画像等はあとでUPします。
画像追加UPしました。






結果は、
15位/30位、万年中間順位です。ガクリ
4セクからスタート DNFで40点
スタートと同時にバックし始めました。
モーターが逆につないであったようです・・・。涙
緊張と混乱で足がガクガク、散々でした。
5セク 6点
6セク -6点
本日唯一のノーミス
1セク -4点
2セク 13点
STリンクが抜けてリペア10点
3セク -5点
結果はパッとしませんでしたが、
車高9.5cmでやっていける手応えはありました。
これからの季節、熱対策(人間の)は要注意ですね。
運営・スポンサーの皆様、お疲れ様でした。
参加された皆様、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
本当にありがとうございます。
頂いた商品は、

バーグアルミホイル!!やったね。

運転は息子に任せようと思います。
おまけ

予約していた商品がついに手元に届きました。

いってきました。
FRCエンルートカップ!!
が、あまりの熱さに熱中症気味でダウンです。
コンペ終了と同時に撤収させて頂きました。
&
とりあえずの報告だけさせて頂き、
撮影した画像等はあとでUPします。
画像追加UPしました。






結果は、
15位/30位、万年中間順位です。ガクリ
4セクからスタート DNFで40点
スタートと同時にバックし始めました。
モーターが逆につないであったようです・・・。涙
緊張と混乱で足がガクガク、散々でした。
5セク 6点
6セク -6点
本日唯一のノーミス
1セク -4点
2セク 13点
STリンクが抜けてリペア10点
3セク -5点
結果はパッとしませんでしたが、
車高9.5cmでやっていける手応えはありました。
これからの季節、熱対策(人間の)は要注意ですね。
運営・スポンサーの皆様、お疲れ様でした。
参加された皆様、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
本当にありがとうございます。
頂いた商品は、

バーグアルミホイル!!やったね。

運転は息子に任せようと思います。
おまけ

予約していた商品がついに手元に届きました。
- 関連記事
-
- ふんわりコンペ (2009/05/03)
- Rock Field FUJIOKA (2009/05/04)
- Carisma R14 (2009/05/05)
- FRCエンルートカップ 2nd (2009/05/10)
- バーグホイル (2009/05/12)
- 二期工事開始 (2009/05/13)
- ベアリング (2009/05/15)
我が家のブームはこちら

メタルファイトベイブレード
昔で言うベーゴマです。
子どもでも簡単に回せるのがいいですね。
デザインもかっこいいですし、
パーツを入れ替えたりカスタマイズが出来るのも楽しいです。
旧ベイブレードとは互換性がないみたいでちょっと残念です。


昔で言うベーゴマです。
子どもでも簡単に回せるのがいいですね。
デザインもかっこいいですし、
パーツを入れ替えたりカスタマイズが出来るのも楽しいです。
旧ベイブレードとは互換性がないみたいでちょっと残念です。
RC4WDさんは精力的に開発をされていますね。

Bully 2 とオプションのギアボックスのようです。

Bulldog Winch(プロトタイプ2)はブラシレスのようです。

Bully 2 とオプションのギアボックスのようです。

Bulldog Winch(プロトタイプ2)はブラシレスのようです。
FUTABAのFF7(7C-2.4GHz)が到着しました。
MOAにあわせての導入です。
早速ですが、右側のスティックは、
左右(ステアリング)はバネが入っていて、
勝手に中立に戻るのですが、
上下(スロットル)は戻ってきません。
もともと空用なので、当然の仕様なのですが、
右スティック上下は
リアモーターのスロットルになりますので、
バネは必須です。
とりあえずバラしてみると(真似しないで下さいね。)・・・、
左右のバネ機構と上下のバネ機構は、
同じ部品で構成されていました。
(バネ、フック、シーソーみたいの)
余っているバネ機構と言えば・・・・、
左スティックの左右!!
左は通常時のスロットル操作と、
前後独立駆動時の
フロントモーターのスロットルに使用するので、
左右はむしろ動かない方が操作し易いはずです。

ということで、左スティックの左右のバネ機構を
右スティックの上下に移植して完成!!
※右スティックの上下の動きを
まったりとさせる板バネは外します。
※左スティックの左右は動かないように
ホットボンドで軽く固定しました。
ホットボンドならあとで戻すことが出来ます。

MOA用FF7の完成です。あとは設定・・・・・・。
追記
2000円+送料で正式にバネを追加して頂けるようです。
プロポをバラすのはいけないことだと思いますので、
(通常のドライバーでは分解すら出来ません。)
気になる方はFUTABAさんにお願いして下さい。


FUTABA FF7-2.4G T/R用セット
MOAにあわせての導入です。
早速ですが、右側のスティックは、
左右(ステアリング)はバネが入っていて、
勝手に中立に戻るのですが、
上下(スロットル)は戻ってきません。
もともと空用なので、当然の仕様なのですが、
右スティック上下は
リアモーターのスロットルになりますので、
バネは必須です。
とりあえずバラしてみると(真似しないで下さいね。)・・・、
左右のバネ機構と上下のバネ機構は、
同じ部品で構成されていました。
(バネ、フック、シーソーみたいの)
余っているバネ機構と言えば・・・・、
左スティックの左右!!
左は通常時のスロットル操作と、
前後独立駆動時の
フロントモーターのスロットルに使用するので、
左右はむしろ動かない方が操作し易いはずです。

ということで、左スティックの左右のバネ機構を
右スティックの上下に移植して完成!!
※右スティックの上下の動きを
まったりとさせる板バネは外します。
※左スティックの左右は動かないように

ホットボンドならあとで戻すことが出来ます。

MOA用FF7の完成です。あとは設定・・・・・・。
追記
2000円+送料で正式にバネを追加して頂けるようです。
プロポをバラすのはいけないことだと思いますので、
(通常のドライバーでは分解すら出来ません。)
気になる方はFUTABAさんにお願いして下さい。


FUTABA FF7-2.4G T/R用セット

Rock Field FUJIOKA
(ロックフィールドフジオカ)の
屋内クローリングコース
二期工事がいよいよ始まります。
二期工事では、CR-01などで楽しめる、
アスレチックフィールド(丸太セクションや吊り橋)と
過激なモーグルバーン、
岩積み山などを製作します。
5月下旬の完成を目指しておりますが、
完成部分の無料開放は引き続き行っておりますので、
工事中で騒がしいときもありますが、
どうぞお試し下さい。
無料期間は5月いっぱいになりますので、
近所の方は是非一度お試し下さい。
Rock Field FUJIOKAのブログでも進捗状況を報告するそうです。
是非チェックしてみて下さい。
より大きな地図で enRoute藤岡&ロックフィールドFUJIOKA を表示
MAP FAN WEBで確認
enRoute NEW Berg2.2
(エンルート ニューバーグ2.2)
※アクスル単品で購入しましたので、
キット販売の物とはリンクやショックなどが異なります。

フロントアクスル
ステアリングリンクは上に移してあります。
(トーインに変更できないので、ココは全ネジに変更しようと思います。)
キットでは、サーボマウントなどが装着されているそうです。
前回とはガラッと変わって黒のアルマイト仕上げです。
アルミも固い物に変わっているようです。

独特なナックルですが、なかなかの良策です。
ナックルアームが5mmアルミで製作されていて、
さらには外すことが出来ます。
5mm厚のアルミ板はホームセンターで入手容易ですし、
加工も切り出しと、穴あけ、タップ立てでいけますので、
自作のナックルアームや、今後のオプション展開など、
幅広く対応できそうです。
同様に、ロアリンクとショックのマウントが作成されており、
改造が容易になっています。

アッパーリンクの取付部分もアルミ板で出来ており、
現状は片持ち式の取付になりますが、
(写真は私が着けたもので、キット品とは異なります。)
位置をずらしたり、形状を変更したり、
いろいろと工夫できそうです。

ギアボックスはクロックド加工済みで、
15度ぐらいでしょうか?おしりが上がっています。
この加工は面倒な上に難しいので、すごく助かります。
また、旧バーグで気になった、先端部分のネジ止め部が、
上にオフセットされているのも気が利いていますね。

ギアボックスは、かなり肉厚です。
リンクとの干渉が気になるようなら、
ガッツリと削ってしまっても強度に影響が無さそうです。

リアのストレートアクスルはお気に入りです。
リンクマウントが可動式で、取付位置、角度ともに変更できます。
同様のパーツで、サーボやメカなどのプレートを
支えられるようにしてあるようです。
マウント部分を5mmアルミ板で自作すれば、
マウント兼メカプレートなんてのも簡単に作れそうです。

ホイルアクスルが太くなり、ホイルナットも太くなったので、
8mm対応の六角レンチが必要になりました。
気になったのは、ドライブシャフトが一本物であるということ。
ギアボックスの分解に手こずりました。
ドッグボーンのピンが、イモネジで固定されており、
それを外さないと、ドッグボーンがベアリングを通れません。
ドライブシャフト自体が壊れることは無さそうで、
ピンが折れたときにピンだけ交換が出来る仕様のようです。
おそらく、二分割式、CVDタイプなどが、
発売されると思いますので、導入を検討したいと思います。
個人的感想ですが、
自作派にはたまらない素材です。
各部が直線的に構成されているので、
アルミ板からパーツを切り出して取り付けたり、
自由に追加したりと、夢が広がります。
当然ながら、enRouteさんやサードパーティーも
オプションパーツを作りやすいでしょうから、
買ってつける派にもおいしい仕様ではないでしょうか。
早く試走してみたいのですが、
現在、モーターを調達中なのと、
コース作成で忙しくなるので、
しばらくは組上がりそうもありません。
(エンルート ニューバーグ2.2)
※アクスル単品で購入しましたので、
キット販売の物とはリンクやショックなどが異なります。

フロントアクスル
ステアリングリンクは上に移してあります。
(トーインに変更できないので、ココは全ネジに変更しようと思います。)
キットでは、サーボマウントなどが装着されているそうです。
前回とはガラッと変わって黒のアルマイト仕上げです。
アルミも固い物に変わっているようです。

独特なナックルですが、なかなかの良策です。
ナックルアームが5mmアルミで製作されていて、
さらには外すことが出来ます。
5mm厚のアルミ板はホームセンターで入手容易ですし、
加工も切り出しと、穴あけ、タップ立てでいけますので、
自作のナックルアームや、今後のオプション展開など、
幅広く対応できそうです。
同様に、ロアリンクとショックのマウントが作成されており、
改造が容易になっています。

アッパーリンクの取付部分もアルミ板で出来ており、
現状は片持ち式の取付になりますが、
(写真は私が着けたもので、キット品とは異なります。)
位置をずらしたり、形状を変更したり、
いろいろと工夫できそうです。

ギアボックスはクロックド加工済みで、
15度ぐらいでしょうか?おしりが上がっています。
この加工は面倒な上に難しいので、すごく助かります。
また、旧バーグで気になった、先端部分のネジ止め部が、
上にオフセットされているのも気が利いていますね。

ギアボックスは、かなり肉厚です。
リンクとの干渉が気になるようなら、
ガッツリと削ってしまっても強度に影響が無さそうです。

リアのストレートアクスルはお気に入りです。
リンクマウントが可動式で、取付位置、角度ともに変更できます。
同様のパーツで、サーボやメカなどのプレートを
支えられるようにしてあるようです。
マウント部分を5mmアルミ板で自作すれば、
マウント兼メカプレートなんてのも簡単に作れそうです。

ホイルアクスルが太くなり、ホイルナットも太くなったので、
8mm対応の六角レンチが必要になりました。
気になったのは、ドライブシャフトが一本物であるということ。
ギアボックスの分解に手こずりました。
ドッグボーンのピンが、イモネジで固定されており、
それを外さないと、ドッグボーンがベアリングを通れません。
ドライブシャフト自体が壊れることは無さそうで、
ピンが折れたときにピンだけ交換が出来る仕様のようです。
おそらく、二分割式、CVDタイプなどが、
発売されると思いますので、導入を検討したいと思います。
個人的感想ですが、
自作派にはたまらない素材です。
各部が直線的に構成されているので、
アルミ板からパーツを切り出して取り付けたり、
自由に追加したりと、夢が広がります。
当然ながら、enRouteさんやサードパーティーも
オプションパーツを作りやすいでしょうから、
買ってつける派にもおいしい仕様ではないでしょうか。
早く試走してみたいのですが、
現在、モーターを調達中なのと、
コース作成で忙しくなるので、
しばらくは組上がりそうもありません。
- 関連記事
-
- シャーシ切り出し (2009/04/30)
- コンペに向けて (2009/05/09)
- FF7 (2009/05/13)
- NEW BERG レビュー (2009/05/14)
- 物資調達 (2009/05/16)
- NEW BERG 仮組 (2009/05/17)
- BERG メカ仮置き (2009/05/17)
昨日はお休みが取れたので、
ROCK FIELD FUJIOKAの
コース第二期工事を手伝ってきました。
作成状況はROCK FIELD FUJIOKAのブログにてご確認下さい。
アスレチックを意識した丸太中心のセクションになっています。
工事が一段落してメーカーの方とお話しする機会があったので、
ちょっと良い情報を。
エンルートのベアリングはすごい安いですよね。
他社のベアリングよりも断然お安いので、
質は低いんだろうなーと失礼ながら思っておりました。
が、あのベアリング、ABEC5なのだそうです。
(2009.5現在)
あの有名メーカーさんでもABEC3ですよね。
ちょっとびっくりしちゃいました。
(ABECに関しては、インラインスケーターの方は
JIS規格よりもおなじみですね。)
初期の回転が重めに感じますが、
オイルに関しては国産で堅めの物を使っているので、
そのまま使用していけばバッチリです。
まぁ、クローリングに高級ベアリングは必要ないかもしれませんが、
値段は他社より安いので、安心して使えます。
10×5×4 4個で360円ですからね。
ROCK FIELD FUJIOKAの
コース第二期工事を手伝ってきました。
作成状況はROCK FIELD FUJIOKAのブログにてご確認下さい。
アスレチックを意識した丸太中心のセクションになっています。
工事が一段落してメーカーの方とお話しする機会があったので、
ちょっと良い情報を。
エンルートのベアリングはすごい安いですよね。
他社のベアリングよりも断然お安いので、
質は低いんだろうなーと失礼ながら思っておりました。
が、あのベアリング、ABEC5なのだそうです。
(2009.5現在)
あの有名メーカーさんでもABEC3ですよね。
ちょっとびっくりしちゃいました。
(ABECに関しては、インラインスケーターの方は
JIS規格よりもおなじみですね。)
初期の回転が重めに感じますが、
オイルに関しては国産で堅めの物を使っているので、
そのまま使用していけばバッチリです。
まぁ、クローリングに高級ベアリングは必要ないかもしれませんが、
値段は他社より安いので、安心して使えます。
10×5×4 4個で360円ですからね。
HPI - WELD JZX100 Toyota Mark 2 Clear 200mm Body

おおー。
大好きです。
マーク2じゃなくて、
ART FACTORY GRAPHICSが、
SHA_DO@ARTFACTORYが。

これ作って以来、ずっとファンです。

これも
ニューバーグのボディ、何にしようかなぁ。

おおー。
大好きです。
マーク2じゃなくて、
ART FACTORY GRAPHICSが、
SHA_DO@ARTFACTORYが。

これ作って以来、ずっとファンです。

これも
ニューバーグのボディ、何にしようかなぁ。
- 関連記事
-
- バーグホイル (2009/05/12)
- 二期工事開始 (2009/05/13)
- ベアリング (2009/05/15)
- WELD JZX100 Mark2 (2009/05/15)
- 変換コネクタ (2009/05/25)
- enRoute FUJIOKA HP開設 (2009/05/27)
- 60HILL (2009/05/30)
殿岡伝左衛門さんから投稿頂きました。





オリジナルのカラーリングですが、渋くて似合っています。
武者といえども、
やっぱりガンダムは宇宙が似合いますね。





オリジナルのカラーリングですが、渋くて似合っています。
武者といえども、
やっぱりガンダムは宇宙が似合いますね。
今日は昼から東京でお仕事だったので、
早めに家を出て、聖地秋葉原へ行ってきました。
洛西
フタバ
スーパーラジコン
と、オープン時間が30分ずつずれているので、
それに合わせて回ってきました。
ふらふらしながら、小物類を買ってきました。


使えるか判りませんが、
造形がすごくきれいだったので、
ボディも買ってしまいました。
午後は仕事なのにかさばる・・・・。
njrさんご要望の部品も買えましたよ。
早めに家を出て、聖地秋葉原へ行ってきました。
洛西
フタバ
スーパーラジコン
と、オープン時間が30分ずつずれているので、
それに合わせて回ってきました。
ふらふらしながら、小物類を買ってきました。




使えるか判りませんが、
造形がすごくきれいだったので、
ボディも買ってしまいました。
午後は仕事なのにかさばる・・・・。
njrさんご要望の部品も買えましたよ。

仮組した感じ、この形状なら2mmアルミでも
ブレースさえしっかりと取ればいけそうです。
懐はROVER装着で12cmぐらいでしょうか。
ロアリンク付け根下部は9cmぐらいです。

試作シャーシ(旧バーグ装着品)での感じでは、
キャンバーや下りでリア引き走行すれば、
かなり重心を下げて張りついてくれていました。
登りでも、背伸びして足をかけてくれます。
レギュレーションが1Gで318mm未満のうちは、
この伸びるシャーシで行こうと思います。
- 関連記事
-
- FF7 (2009/05/13)
- NEW BERG レビュー (2009/05/14)
- 物資調達 (2009/05/16)
- NEW BERG 仮組 (2009/05/17)
- BERG メカ仮置き (2009/05/17)
- メカ配線 (2009/05/18)
- タイヤ組み付け (2009/05/18)

新しいタイヤかなとおもいきや
イーグルさんより発売の、
#3289 SPクローラーステアリングホイル
Crawler Steering Wheel
です。


各社のアダプターも発売されますので、
たいていのプロポに装着できますね。
まぁ、スティックプロポには関係ない商品なんですが・・・・。
雨で予定が変わったので、
何となくメカを貼り付けてみました。
ビニテで仮止め中。

フロントのFX-Rはアッパーリンクの裏側に装着。
サーボの取り回しは検討中ですが、
高く近い位置にステアリンクをまわせば、
BTAの必要も無さそうなので前引きで。

バッテリーはリアに搭載。
下り、キャンバー、斜めの登りアプローチでは、
フロントがヘビーすぎるのも気になるし、
フロントホーシングには、並列にならばないので
サーボかバッテリーが高い位置に来るのが気になります。
と言うことで、リアにマウント。
FX-Rはフロントと同じくアッパー裏。
(ホーシング上のメカ類は、
ホイルの上端より飛び出ない位置に
取り付けることを目標としています。)

シャーシ部分は、受信機とBEC。
見た目が悪くなければ、
それぞれのFX-Rの上に載せるのも良さそうです。

FX-Rのボタン操作は裏から行います。
雨でやることもなくなったので、
家族でFUJIOKA行ってきます。
何となくメカを貼り付けてみました。
ビニテで仮止め中。

フロントのFX-Rはアッパーリンクの裏側に装着。
サーボの取り回しは検討中ですが、
高く近い位置にステアリンクをまわせば、
BTAの必要も無さそうなので前引きで。

バッテリーはリアに搭載。
下り、キャンバー、斜めの登りアプローチでは、
フロントがヘビーすぎるのも気になるし、
フロントホーシングには、並列にならばないので
サーボかバッテリーが高い位置に来るのが気になります。
と言うことで、リアにマウント。
FX-Rはフロントと同じくアッパー裏。
(ホーシング上のメカ類は、
ホイルの上端より飛び出ない位置に
取り付けることを目標としています。)

シャーシ部分は、受信機とBEC。
見た目が悪くなければ、
それぞれのFX-Rの上に載せるのも良さそうです。

FX-Rのボタン操作は裏から行います。
雨でやることもなくなったので、
家族でFUJIOKA行ってきます。
- 関連記事
NEW BERGのメカの配線を行いました。

プラスはBECから取るので、
マイナスと信号線のみを引き出しました。
合わせてスイッチも短絡しました。

FX-R 両方とも輸入品ですが、
ケースの柄が微妙に違います。
覚書 : FX-R 内部 配線

上から 信号・+・- 、 スイッチ+・-

プラスはBECから取るので、
マイナスと信号線のみを引き出しました。
合わせてスイッチも短絡しました。

FX-R 両方とも輸入品ですが、
ケースの柄が微妙に違います。
覚書 : FX-R 内部 配線

上から 信号・+・- 、 スイッチ+・-
ボディとのマッチングのために、
タイヤを組んでみました。
ナローアクスルは、リンクとの干渉がおきやすいので、
オフセットの強いバーグホイルで組んでみました。


シンプルながら、かっこいいホイルだと、
今さらながらに気づきました。
それにしても、大きなタイヤなので、
コンペクローを履いてみたい気もします。
タイヤを組んでみました。
ナローアクスルは、リンクとの干渉がおきやすいので、
オフセットの強いバーグホイルで組んでみました。


シンプルながら、かっこいいホイルだと、
今さらながらに気づきました。
それにしても、大きなタイヤなので、
コンペクローを履いてみたい気もします。
RCTRAXさんから、新製品が出ています。

CR-01用フラットボトムプレート
1980円 TCR-bplate

AX10用 ディグユニット
4980円 TCR-dig2

ナロービートロックホイール04
5mm+オフセット リング付
15800円 TCR-wheel04
4色ラインナップ


M3 皿ビスワッシャー
240円 TCR-fw


CR-01用フラットボトムプレート
1980円 TCR-bplate

AX10用 ディグユニット
4980円 TCR-dig2

ナロービートロックホイール04
5mm+オフセット リング付
15800円 TCR-wheel04
4色ラインナップ


M3 皿ビスワッシャー
240円 TCR-fw

- 関連記事
typeAはプロポ操作に慣れることを
前提に単純な設定にしました。

1:サーボ 2:Fアンプ 3:Rアンプ

使うスイッチは
・VR(ボリュームつまみ式)
・G(オンオフ式)
です。
Gはミキシングのオンオフに使います。
FアンプにRアンプをミキシングしてあるので、
スロットルを開ければFRともに動きます。
が、右スロットルでRアンプを操作すると、
ミキシングは無視されるので、
とっさのリアロックに使用可能です。
本来のDIGに関してはミキシングを切って操作。
前後のスロットル操作で、
フロントロック、リアロックなどが可能です。
が、ミキシングはいれっぱなしで行こうと思います。
VRつまみは、リアのスピードを
変更するのに使用します。
走行中に少しひねってやれば、
リアモーターが早くなります。
ストール気味の時に使えそうです。
通常操作中に右人差し指で操作可能です。
追記
全ての操作は指を離さずに行いたいので、
GをAに変更しました。
ミキシングはいれっぱなしの予定なので、
どちらでも良かったのですが念のため。

これで、迷わなくて済むかな。
FF7 設定 覚書
ミキシング
Modeボタン1秒押し
ModeボタンでA1に(B1ページになっていたら)
SelectでA3ページに
ダイヤルでP-MIX1を選択
・RT+100%
・ +100%
(バック側バックに入れて設定)
・MAS CH2
・SLV CH3
・SW A↓
リアモーター出力調整VR
A2ページ
HOV-THRを選択
・RT L100%
・VR ON
・MD NORML
(VRつまみをねじるとリアモーターが早く回る)
(フロントを抑え気味に設定しておけば、MAX時にリア掻き可能)
※全てヘリモード


FUTABA FF7-2.4G T/R用セット
前提に単純な設定にしました。

1:サーボ 2:Fアンプ 3:Rアンプ

使うスイッチは
・VR(ボリュームつまみ式)
・G(オンオフ式)
です。
Gはミキシングのオンオフに使います。
FアンプにRアンプをミキシングしてあるので、
スロットルを開ければFRともに動きます。
が、右スロットルでRアンプを操作すると、
ミキシングは無視されるので、
とっさのリアロックに使用可能です。
本来のDIGに関してはミキシングを切って操作。
前後のスロットル操作で、
フロントロック、リアロックなどが可能です。
が、ミキシングはいれっぱなしで行こうと思います。
VRつまみは、リアのスピードを
変更するのに使用します。
走行中に少しひねってやれば、
リアモーターが早くなります。
ストール気味の時に使えそうです。
通常操作中に右人差し指で操作可能です。
追記
全ての操作は指を離さずに行いたいので、
GをAに変更しました。
ミキシングはいれっぱなしの予定なので、
どちらでも良かったのですが念のため。

これで、迷わなくて済むかな。
FF7 設定 覚書
ミキシング
Modeボタン1秒押し
ModeボタンでA1に(B1ページになっていたら)
SelectでA3ページに
ダイヤルでP-MIX1を選択
・RT+100%
・ +100%
(バック側バックに入れて設定)
・MAS CH2
・SLV CH3
・SW A↓
リアモーター出力調整VR
A2ページ
HOV-THRを選択
・RT L100%
・VR ON
・MD NORML
(VRつまみをねじるとリアモーターが早く回る)
(フロントを抑え気味に設定しておけば、MAX時にリア掻き可能)
※全てヘリモード


FUTABA FF7-2.4G T/R用セット
- 関連記事
MOA用の電子DIGがenRouteさんから発売になってます。
と言っても、2アンプ専用となります。

3chプロポで前後の駆動配分やロックが出来るようです。
説明を見る限り、
長いほうのオスコネクター(基板のLED横に接続されている方)を3chにつなぎ、もう一方をスロットルチャンネルに接続します。
前後のアンプへメスコネクターを接続します。
プロポの設定で、スロットル配分を5:5にしてください。
スロットルをニュートラルにし電源を入れると、LEDが点滅し、ニュートラルを認識します。
3chをニュートラル付近にすると、LEDが両方点灯し、前後同じ配分で駆動されます。
3chのボリュームを、片側に少し回すと、LEDの点灯が片方になり、前後のスロットル配分が、66:34となります。
さらにボリュームを回すと、LEDの点灯が入れ替わり、片側がブレーキとなり、ロックされます。
ボリュームをニュートラルを挟んで反対側に回すと、前後が逆の動作となります。
ボリュームタイプの3chだとスロットル配分が2:1に変更できたり、
前と、後のDIGロックが出来るようです。
ということは、3PMなどのスイッチ式のプロポだと、
前後のDIGロックのみが使えると言うことだと思います。
ホイラープロパー御用達ではないでしょうか。
(注意:2アンプ限定)
とりあえず、現物が藤岡店にあるそうなので、
近いうちに見に行ってきます。
と言っても、2アンプ専用となります。

3chプロポで前後の駆動配分やロックが出来るようです。
説明を見る限り、
長いほうのオスコネクター(基板のLED横に接続されている方)を3chにつなぎ、もう一方をスロットルチャンネルに接続します。
前後のアンプへメスコネクターを接続します。
プロポの設定で、スロットル配分を5:5にしてください。
スロットルをニュートラルにし電源を入れると、LEDが点滅し、ニュートラルを認識します。
3chをニュートラル付近にすると、LEDが両方点灯し、前後同じ配分で駆動されます。
3chのボリュームを、片側に少し回すと、LEDの点灯が片方になり、前後のスロットル配分が、66:34となります。
さらにボリュームを回すと、LEDの点灯が入れ替わり、片側がブレーキとなり、ロックされます。
ボリュームをニュートラルを挟んで反対側に回すと、前後が逆の動作となります。
ボリュームタイプの3chだとスロットル配分が2:1に変更できたり、
前と、後のDIGロックが出来るようです。
ということは、3PMなどのスイッチ式のプロポだと、
前後のDIGロックのみが使えると言うことだと思います。
ホイラープロパー御用達ではないでしょうか。
(注意:2アンプ限定)
とりあえず、現物が藤岡店にあるそうなので、
近いうちに見に行ってきます。
