5/10(SUN)
いよいよコンペです。
玉淀はこれで3度目の訪問になりますので、
そこそこ走れそうな気もしますが、
自分のマシンが間に合わず、
331さんのバーグをお借りしてのエントリーとなりました。
室内コースでフロントロックの猛特訓を行ったのですが、
玉淀の石質にどこまで応用が利くのかが不安な所です。
が、楽しんでこれればOKですね。
皆さんとのクロ談議、たくさんしてこようと思います。
マシンはこちら

私が細身に組んだROVERを勝手につけたので、
すさまじい車高です。
ハング一発勝負なら強いです。

ホイルウエイトは0にして、ホーシングに載せてあります。

リアはプラホイルにして、
バッテリーでオモリ調節。
総重量2.5kg程度です。

お借りしたマシンに傷をつけては申し訳が立たないので、
ポリカでモータースキッドを作成しました。


FX-Rの1アンプ仕様に、
PIC制御の前後DIGを搭載しています。
Bokkinenさんが作成してくれた物です。
誤動作が無く、動作スピードも速いので、
今後の主流になるDIG方式だと実感しています。

シャーシはモントラさんのもので、
腰高バーグにはもってこいの穴位置です。

ペラ車はペラ車、MOAはMOAとして、
割り切って、それぞれ楽しむようにすると、
お互いの良さも見えてきます。
1年間ペラ車で遊び倒しましたので、
1年間はMOAで遊んでみようと思います。
いよいよコンペです。
玉淀はこれで3度目の訪問になりますので、
そこそこ走れそうな気もしますが、
自分のマシンが間に合わず、
331さんのバーグをお借りしてのエントリーとなりました。
室内コースでフロントロックの猛特訓を行ったのですが、
玉淀の石質にどこまで応用が利くのかが不安な所です。
が、楽しんでこれればOKですね。
皆さんとのクロ談議、たくさんしてこようと思います。
マシンはこちら

私が細身に組んだROVERを勝手につけたので、
すさまじい車高です。
ハング一発勝負なら強いです。

ホイルウエイトは0にして、ホーシングに載せてあります。

リアはプラホイルにして、
バッテリーでオモリ調節。
総重量2.5kg程度です。

お借りしたマシンに傷をつけては申し訳が立たないので、
ポリカでモータースキッドを作成しました。


FX-Rの1アンプ仕様に、
PIC制御の前後DIGを搭載しています。
Bokkinenさんが作成してくれた物です。
誤動作が無く、動作スピードも速いので、
今後の主流になるDIG方式だと実感しています。

シャーシはモントラさんのもので、
腰高バーグにはもってこいの穴位置です。

ペラ車はペラ車、MOAはMOAとして、
割り切って、それぞれ楽しむようにすると、
お互いの良さも見えてきます。
1年間ペラ車で遊び倒しましたので、
1年間はMOAで遊んでみようと思います。
- 関連記事
