
仮組した感じ、この形状なら2mmアルミでも
ブレースさえしっかりと取ればいけそうです。
懐はROVER装着で12cmぐらいでしょうか。
ロアリンク付け根下部は9cmぐらいです。

試作シャーシ(旧バーグ装着品)での感じでは、
キャンバーや下りでリア引き走行すれば、
かなり重心を下げて張りついてくれていました。
登りでも、背伸びして足をかけてくれます。
レギュレーションが1Gで318mm未満のうちは、
この伸びるシャーシで行こうと思います。
- 関連記事
-
- FF7 (2009/05/13)
- NEW BERG レビュー (2009/05/14)
- 物資調達 (2009/05/16)
- NEW BERG 仮組 (2009/05/17)
- BERG メカ仮置き (2009/05/17)
- メカ配線 (2009/05/18)
- タイヤ組み付け (2009/05/18)

新しいタイヤかなとおもいきや
イーグルさんより発売の、
#3289 SPクローラーステアリングホイル
Crawler Steering Wheel
です。


各社のアダプターも発売されますので、
たいていのプロポに装着できますね。
まぁ、スティックプロポには関係ない商品なんですが・・・・。
雨で予定が変わったので、
何となくメカを貼り付けてみました。
ビニテで仮止め中。

フロントのFX-Rはアッパーリンクの裏側に装着。
サーボの取り回しは検討中ですが、
高く近い位置にステアリンクをまわせば、
BTAの必要も無さそうなので前引きで。

バッテリーはリアに搭載。
下り、キャンバー、斜めの登りアプローチでは、
フロントがヘビーすぎるのも気になるし、
フロントホーシングには、並列にならばないので
サーボかバッテリーが高い位置に来るのが気になります。
と言うことで、リアにマウント。
FX-Rはフロントと同じくアッパー裏。
(ホーシング上のメカ類は、
ホイルの上端より飛び出ない位置に
取り付けることを目標としています。)

シャーシ部分は、受信機とBEC。
見た目が悪くなければ、
それぞれのFX-Rの上に載せるのも良さそうです。

FX-Rのボタン操作は裏から行います。
雨でやることもなくなったので、
家族でFUJIOKA行ってきます。
何となくメカを貼り付けてみました。
ビニテで仮止め中。

フロントのFX-Rはアッパーリンクの裏側に装着。
サーボの取り回しは検討中ですが、
高く近い位置にステアリンクをまわせば、
BTAの必要も無さそうなので前引きで。

バッテリーはリアに搭載。
下り、キャンバー、斜めの登りアプローチでは、
フロントがヘビーすぎるのも気になるし、
フロントホーシングには、並列にならばないので
サーボかバッテリーが高い位置に来るのが気になります。
と言うことで、リアにマウント。
FX-Rはフロントと同じくアッパー裏。
(ホーシング上のメカ類は、
ホイルの上端より飛び出ない位置に
取り付けることを目標としています。)

シャーシ部分は、受信機とBEC。
見た目が悪くなければ、
それぞれのFX-Rの上に載せるのも良さそうです。

FX-Rのボタン操作は裏から行います。
雨でやることもなくなったので、
家族でFUJIOKA行ってきます。
- 関連記事
